ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも見させてもらってます1:14 客車時代より沿線住民が減少して居るかも知れませんね💦
そうですね。地方都市もその中核都市への集中が進んでいるようですし
音、、、力行の時のいい香りがしてきます。
DD51のエンジン音はいいですね。中間台車の音も。
線路がはがされて、交換不能になった駅や信号所があるということは、山陰本線のダイヤが減らされているという悲しい現実を見せられました。
そうなんですよ。竹野から先の交換可能駅は、佐津、香住、浜坂、東浜、岩見、福部のみ。もともとはそれに加えて相谷信号所、柴山、鎧、久谷、居組、滝山信号所がありましたから。
播但線と山陰線の非電化区間を取り上げてくださりありがとうございます!地味で乗降も少ない路線ですが、貴殿の動画を見るたびに無性に乗りたくなります。山陰は裏切らない、と以前仰っておられましたが、変わらぬ雰囲気をなんとか奇跡的に残してほしいものです!
ありがとうございます。駅舎が無くなったり、線路が剥がされたりしていますが、ガラリとと変わったわけではないので、いつも感情移入できます。人生に疲れた時、ふと昔に戻りたくなるので、戻れる場所があるのは幸せな事だと思います。
久しぶりに見たら1万回再生超えましたね。おめでとうございます
ありがとうございます。これと他のの差がわからないですね
キハ47は四国の原型と比べると西の47はリニューアルされてるので窓枠やエンジン音が違いが感じますね。四国も維持費の問題で従来の駅舎を壊して簡易的な金属のプレハブ小屋に立て替える駅が増えています。無人駅化した駅も増えました。
西の40系列は改造が過ぎるのであまり好きではなかったのですが、下の窓が開かないことを除いて(そのおかげで窓枠に酒をおけます)我慢できる範囲だと思います。新車に比べるとその違いは誤差ですね。多分ここの40系列が最後まで残るのでしょう。ちょうど龍華機関区のEF58や15のように。
👏👏👏👍
日本红皮车
再生1秒目でグッドボタン押してしまう!
ありがとうございます
今となっては47.40は貴重な国鉄型確実に数を減らしていってるので、現役のうちにできるだけ乗っておきたい車輌です。
そろそろ注目度が上がってきていますね。改造がすぎるので他の会社の方が先と考えている人が多いかとは思いますが。実際四国や九州を優先する方が正解と思います。
駅の待ちの間に米子駅売店にて若者が権左衛門鮓を関心そうに見ていました。旅一郎さんをたぶん知っているんだなあ…とふと感じました。私は2100円で買いました。なんか又値上げしたそうですね、旅一郎さんのブログかXで見て知りました。
そうなんです、さらに値上げで2300円。それよりも吾左衛門弁当の方が1400→1800円とかなりきつい値上がりです。その若い方も買えるうちに買って欲しいですね
寿司酢が良く又手作りだと高級な値段も高くは感じませんね。贅沢かなあ?w。車内で食べました。
@user-us1wc8gw8j 車内で食べてこそ駅弁の価値が最大限に引き出せますね。京都の鯖寿司は4000円くらいするのでそれから見るとまだ安いかもしれませんね
かつては短略線として事実上本線級の扱いで姫路都市圏への輸送も旺盛だった播但線。峠越えトンネル改築費用を惜しんだ事で電化は中途半端になり旅客流動を無視して南北に分断された。非電化で孤立した北側は存廃の危機に陥る。“北線”は侘び寂びを感じる景色が広がり、車輌もほぼ半世紀同じ物が使用され感傷に浸れるが、収支を言い訳にして廃止したい鉄道会社の論理で将来が危うい。危うさで言えば城崎〜鳥取も同様。車齢がもうすぐ50年に差し掛かるキハ40/47は路線と命運を共にしそう。
生野を中心に客流が変わるのて今の分断は鉄道会社都合ですね。昔と本数が増えた訳でもないのに無理な短編成にしてますね。それでも初めの頃に比べて乗客が減ったのか、座れるようになってしまいました。座れると言ってもキツキツですが。
岡山、山陰地区のキハ40、47系はまだまだ残りそうですね・・・バイオ燃料もキハ40で試験しているみたいですし・・・。
置き換えの話は出てませんが、やくもの置き換えが終わったらそろそろ回ってくるかもしれませんね。それでも運用区間が多いので一部からスタートでしょうね
キハ41系好きです。この車両で長旅してみたいですね😀でも客車列車は忘れられないですね😂
最後の国鉄スタイルですね
電化+非電化は八高線みたいですね。八高線とは違い大回りは出来ないんですが車両が国鉄型のキハ40系列なのもいいですね。八高線のブログに関しては今週中に上げる予定です
そうですね。電化区間がロングシートの通勤電車というのも共通ですね。和田山まで大回りできたら毎回酒持って乗るんですけどね。昔片町線が非電化の頃大回りでキハ40に乗りました。長尾までの通勤電車がつらかったですね。
こんにちは😃10月に福知山のニコニコカプセルホテル[どケチ旅行の定番]を予約したので、一度、餘部に行ってから播但線に乗る計画しております😊じゃらんのクーポン使いますが、一泊たったの¥1250です😳ジュース飲み放題なので、前回宿泊した時は、メロンソーダとペプシコーラを、10坏以上飲みました😎
そこに泊まる予定でしたが、予想のほか用事に時間を取られ、急遽姫路泊に変えました
@@user-tabiichiro 様ニコニコカプセルホテル、ちょっと古いですが、泊まるだけなら最高です‼️入浴付きプランだと¥800くらい高いので、シャワーのみの最安プランです😄食事は、隣のガストで、ダブルハンバーグ定食です😋
山陰は裏切らない、北陸が北陸新幹線敦賀開業分断で完全裏切った今となっては改めて身染みる言葉ですね整備新幹線なんて下らない茶番劇愚行打ち止めにしていつまでも残してほしいと
他の線区が変わりすぎて、行っても落ち着かないのにくらべ山陰本線は変わらず受け入れてくれるような感覚になります。旅の最後は山陰で締めくくろうと思い今回の最後の18きっぷもまた山陰に行ってきました。
ラストの6両編成旧客の疾走、良いですね... 微かに記憶のあるあの時代、戻れるものなら戻って乗りたいです(小学校の窓から福知山線が見えましたので良く眺めてて憧れてた「まつかぜ」「丹波」も)。かに寿し・塩昆布・奈良漬のセットは日本酒が進みそうです。意外と旅一郎さんの動画、若い方も見ているのですね。
そうなんです。嬉しい事です。カニ寿司は付け合わせが意外に酒を意識してますね
キハ47系列ってクソ重たくて音ばっかりでいっこも前に進まんっちゅう印象やったけどそのクソ重たいデブチン車体のおかげで丈夫で長持ちしてるわな
結局頑丈な国鉄設計の賜物でしたね。日高本線ではキハ130の方が先に廃車になりキハ40で置き換えでしたね
キハ40に乗るために播但線を選んだんですね。顔は別でもキハ41も40です。そういえば京都口でも電化が進み、播但線が一番近いのでしょうか。あれほど走っていたのに、気が付くと近くからは消えてしまいました。旧客の時代とは違い、内装はまだまだ使えるのにもったいないと。ただ20m級の車両は地方鉄道では大きくなかなか転用先がなかったのでしょうね。鳥取に行くと日の丸温泉、昔はシャンプーを使うと別料金取られたものです。アベ鳥取堂のかに寿司は山陰に行ったらマストです。塩昆布がないとあのかに寿司じゃないですね。問題はここからどうやって行くのかということ。5年前でさえ、東日本&北海道パスを使い、新宿から姫路まで夜行バスに乗り播但線から山陰に入ったものです。昔のように大垣夜行から乗り継いで京都、福知山、城崎、鳥取と行くのが王道でしたがもうこのルートはあまり使えません。さてどうしたものか・・・
さすが塩昆布まで評価いただきありがとうございます。よく通っておられたんですね。当時と比べると外国に行くくらいハードルが高くなったのではないでしょうか。この40年、便利になったのは対東京だけでその他の地方対地方はぼろぼろになりましたね。北陸新幹線すらそうです。
@@user-tabiichiro 様山陰は、旧客に間に合わず、保津峡もそのうちそのうちと思いながら間に合わなかったものです。周遊券のあった時代なら急行を使い、どうしても特急を使わなければならない区間は、新幹線を一区間絡めて乗り継ぎ割引を使っていました。鳥取からはよく181系のあさしお崩れの快速列車で米子に行くことが多かったです。米子に泊まると次の日の工程が楽でした。浜田まぐろ刺身事件もそんな時に・・・
沿線には家もあるのに廃線になるのはもったいないですね?利用者が学生しかいないから
山陰本線の動画は、いつも心に響きます。ありがとうございます😊キハ47の2連は、かつての福知山線は朝一番列車、及び最終列車の大阪〜三田の区間気動車列車でありましたね。キハ47が和田山〜城崎温泉の電化区間を走行する時、電化区間の電車ホームがH1,100 ㍉なら、乗降口ステップが「逆段差」にならないのでしょうか?それとも、山陰本線は電車ホームでもH920㍉で、キハ47のステップ下段で面一なのでしょうか?変な質問で恐縮ですが、寺前駅の電車〜気動車乗換えのあの”無駄なスロープ”にいつも疑問を持っており、かつての片町線長尾駅でも、103系と気動車をわざわざ別のホームにしていたのも「神経質過ぎる」と感じてました。→かつての長尾駅など電車でもH920㍉でええやんか?〜ホーム対面乗換えができるのに!!と思ってました。スミマセン長々と失礼しました。
寺前のスロープは何なんでしょうね。キハ47の二両は京都口でも見ましたが民営化後だけだったかもしれません。動画に残っています。ステップが逆段差になるのは旧客時代の電化工事でよく見られましたね。この区間を走ってる時にドアを見てなかったので気づきませんでしたが、豊岡などと同じなら逆にはなってないように思います
キハ47の正しい塗色での運行が残っているのはいいですね。今は2両ならホッとする感じですかね。1970年代80年代は2両なんか来たら「短いなぁ」言うて怒ってましたからね。ジョイント音も深みに欠けるんですよねぇ。まぁでも今となっては国鉄色の国鉄車輛に乗れるだけでも感動もんですね。
短いと列車としての迫力に欠けますね。播但線は最大が2両なので悲しくみえます。山陰本線も5両がなくなり今は4両が最大ですね。昼間も割と4両の運用があるのでガラガラなのは嬉しいです
豊岡駅のコンビニに駅弁売ってませんでしたか?
あったんですが2年くらい前に閉店になりました。世知辛い
拙者、18歳の時、播但線経由、大阪―浜坂間、臨時急行但馬83号、浜坂行、大阪―佐津間、乗ったことあるでござる、それも、12系客車、6両編成でござる😊
拙者も山陰ワイドの帰りに浜坂→大阪で12系「但馬82?」に乗ったでござる。ガラガラで快適でした
いつも見させてもらってます
1:14 客車時代より沿線住民が減少して居るかも知れませんね💦
そうですね。地方都市もその中核都市への集中が進んでいるようですし
音、、、
力行の時のいい香りがしてきます。
DD51のエンジン音はいいですね。中間台車の音も。
線路がはがされて、交換不能になった駅や信号所があるということは、山陰本線のダイヤが減らされているという悲しい現実を見せられました。
そうなんですよ。
竹野から先の交換可能駅は、佐津、香住、浜坂、東浜、岩見、福部のみ。
もともとはそれに加えて
相谷信号所、柴山、鎧、久谷、居組、滝山信号所がありましたから。
播但線と山陰線の非電化区間を取り上げてくださりありがとうございます!地味で乗降も少ない路線ですが、貴殿の動画を見るたびに無性に乗りたくなります。山陰は裏切らない、と以前仰っておられましたが、変わらぬ雰囲気をなんとか奇跡的に残してほしいものです!
ありがとうございます。駅舎が無くなったり、線路が剥がされたりしていますが、ガラリとと変わったわけではないので、いつも感情移入できます。
人生に疲れた時、ふと昔に戻りたくなるので、戻れる場所があるのは幸せな事だと思います。
久しぶりに見たら1万回再生超えましたね。おめでとうございます
ありがとうございます。これと他のの差がわからないですね
キハ47は四国の原型と比べると西の47はリニューアルされてるので窓枠やエンジン音が違いが感じますね。
四国も維持費の問題で従来の駅舎を壊して簡易的な金属のプレハブ小屋に立て替える駅が増えています。
無人駅化した駅も増えました。
西の40系列は改造が過ぎるのであまり好きではなかったのですが、下の窓が開かないことを除いて(そのおかげで窓枠に酒をおけます)
我慢できる範囲だと思います。
新車に比べるとその違いは誤差ですね。多分ここの40系列が最後まで残るのでしょう。ちょうど龍華機関区のEF58や15のように。
👏👏👏👍
日本红皮车
再生1秒目でグッドボタン押してしまう!
ありがとうございます
今となっては47.40は貴重な国鉄型
確実に数を減らしていってるので、現役のうちにできるだけ乗っておきたい車輌です。
そろそろ注目度が上がってきていますね。改造がすぎるので他の会社の方が先と考えている人が多いかとは思いますが。
実際四国や九州を優先する方が正解と思います。
駅の待ちの間に米子駅売店にて若者が権左衛門鮓を関心そうに見ていました。旅一郎さんをたぶん知っているんだなあ…とふと感じました。私は2100円で買いました。なんか又値上げしたそうですね、旅一郎さんのブログかXで見て知りました。
そうなんです、さらに値上げで2300円。それよりも吾左衛門弁当の方が1400→1800円とかなりきつい値上がりです。
その若い方も買えるうちに買って欲しいですね
寿司酢が良く又手作りだと高級な値段も高くは感じませんね。贅沢かなあ?w。車内で食べました。
@user-us1wc8gw8j 車内で食べてこそ駅弁の価値が最大限に引き出せますね。
京都の鯖寿司は4000円くらいするのでそれから見るとまだ安いかもしれませんね
かつては短略線として事実上本線級の扱いで姫路都市圏への輸送も旺盛だった播但線。
峠越えトンネル改築費用を惜しんだ事で電化は中途半端になり旅客流動を無視して南北に分断された。
非電化で孤立した北側は存廃の危機に陥る。
“北線”は侘び寂びを感じる景色が広がり、
車輌もほぼ半世紀同じ物が使用され感傷に浸れるが、
収支を言い訳にして廃止したい鉄道会社の論理で将来が危うい。
危うさで言えば城崎〜鳥取も同様。
車齢がもうすぐ50年に差し掛かるキハ40/47は路線と命運を共にしそう。
生野を中心に客流が変わるのて今の分断は鉄道会社都合ですね。
昔と本数が増えた訳でもないのに無理な短編成にしてますね。
それでも初めの頃に比べて乗客が減ったのか、座れるようになってしまいました。
座れると言ってもキツキツですが。
岡山、山陰地区のキハ40、47系はまだまだ残りそうですね・・・バイオ燃料もキハ40で試験しているみたいですし・・・。
置き換えの話は出てませんが、やくもの置き換えが終わったらそろそろ回ってくるかもしれませんね。
それでも運用区間が多いので一部からスタートでしょうね
キハ41系好きです。この車両で長旅してみたいですね😀でも客車列車は忘れられないですね😂
最後の国鉄スタイルですね
電化+非電化は八高線みたいですね。八高線とは違い大回りは出来ないんですが車両が国鉄型のキハ40系列なのもいいですね。八高線のブログに関しては今週中に上げる予定です
そうですね。電化区間がロングシートの通勤電車というのも共通ですね。
和田山まで大回りできたら毎回酒持って乗るんですけどね。昔片町線が非電化の頃大回りでキハ40に乗りました。長尾までの通勤電車がつらかったですね。
こんにちは😃
10月に福知山のニコニコカプセルホテル[どケチ旅行の定番]を予約したので、一度、餘部に行ってから播但線に乗る計画しております😊
じゃらんのクーポン使いますが、一泊たったの¥1250です😳
ジュース飲み放題なので、前回宿泊した時は、メロンソーダとペプシコーラを、10坏以上飲みました😎
そこに泊まる予定でしたが、予想のほか用事に時間を取られ、急遽姫路泊に変えました
@@user-tabiichiro 様
ニコニコカプセルホテル、ちょっと古いですが、泊まるだけなら最高です‼️
入浴付きプランだと¥800くらい高いので、シャワーのみの最安プランです😄
食事は、隣のガストで、ダブルハンバーグ定食です😋
山陰は裏切らない、北陸が北陸新幹線敦賀開業分断で完全裏切った今となっては改めて身染みる言葉ですね
整備新幹線なんて下らない茶番劇愚行打ち止めにしていつまでも残してほしいと
他の線区が変わりすぎて、行っても落ち着かないのにくらべ山陰本線は変わらず受け入れてくれるような感覚になります。
旅の最後は山陰で締めくくろうと思い今回の最後の18きっぷもまた山陰に行ってきました。
ラストの6両編成旧客の疾走、良いですね... 微かに記憶のあるあの時代、戻れるものなら戻って乗りたいです(小学校の窓から福知山線が見えましたので良く眺めてて憧れてた「まつかぜ」「丹波」も)。かに寿し・塩昆布・奈良漬のセットは日本酒が進みそうです。
意外と旅一郎さんの動画、若い方も見ているのですね。
そうなんです。嬉しい事です。
カニ寿司は付け合わせが意外に酒を意識してますね
キハ47系列ってクソ重たくて音ばっかりでいっこも前に進まんっちゅう印象やったけど
そのクソ重たいデブチン車体のおかげで丈夫で長持ちしてるわな
結局頑丈な国鉄設計の賜物でしたね。
日高本線ではキハ130の方が先に廃車になりキハ40で置き換えでしたね
キハ40に乗るために播但線を選んだんですね。顔は別でもキハ41も40です。
そういえば京都口でも電化が進み、播但線が一番近いのでしょうか。
あれほど走っていたのに、気が付くと近くからは消えてしまいました。旧客の時代とは違い、内装はまだまだ使えるのにもったいないと。ただ20m級の車両は地方鉄道では大きくなかなか転用先がなかったのでしょうね。
鳥取に行くと日の丸温泉、昔はシャンプーを使うと別料金取られたものです。
アベ鳥取堂のかに寿司は山陰に行ったらマストです。塩昆布がないとあのかに寿司じゃないですね。
問題はここからどうやって行くのかということ。5年前でさえ、東日本&北海道パスを使い、新宿から姫路まで夜行バスに乗り播但線から山陰に入ったものです。昔のように大垣夜行から乗り継いで京都、福知山、城崎、鳥取と行くのが王道でしたがもうこのルートはあまり使えません。
さてどうしたものか・・・
さすが塩昆布まで評価いただきありがとうございます。よく通っておられたんですね。
当時と比べると外国に行くくらいハードルが高くなったのではないでしょうか。
この40年、便利になったのは対東京だけでその他の地方対地方はぼろぼろになりましたね。
北陸新幹線すらそうです。
@@user-tabiichiro 様
山陰は、旧客に間に合わず、保津峡もそのうちそのうちと思いながら間に合わなかったものです。
周遊券のあった時代なら急行を使い、どうしても特急を使わなければならない区間は、新幹線を一区間絡めて乗り継ぎ割引を使っていました。
鳥取からはよく181系のあさしお崩れの快速列車で米子に行くことが多かったです。
米子に泊まると次の日の工程が楽でした。
浜田まぐろ刺身事件もそんな時に・・・
沿線には家もあるのに廃線になるのはもったいないですね?利用者が学生しかいないから
山陰本線の動画は、いつも心に響きます。
ありがとうございます😊
キハ47の2連は、かつての福知山線は朝一番列車、及び最終列車の大阪〜三田の区間気動車列車でありましたね。
キハ47が和田山〜城崎温泉の電化区間を走行する時、電化区間の電車ホームがH1,100 ㍉なら、乗降口ステップが「逆段差」にならないのでしょうか?
それとも、山陰本線は電車ホームでもH920㍉で、キハ47のステップ下段で面一なのでしょうか?
変な質問で恐縮ですが、寺前駅の電車〜気動車乗換えのあの”無駄なスロープ”にいつも疑問を持っており、かつての片町線長尾駅でも、103系と気動車をわざわざ別のホームにしていたのも「神経質過ぎる」と感じてました。
→かつての長尾駅など電車でもH920㍉でええやんか?〜ホーム対面乗換えができるのに!!と思ってました。
スミマセン長々と失礼しました。
寺前のスロープは何なんでしょうね。
キハ47の二両は京都口でも見ましたが民営化後だけだったかもしれません。動画に残っています。
ステップが逆段差になるのは旧客時代の電化工事でよく見られましたね。
この区間を走ってる時にドアを見てなかったので気づきませんでしたが、豊岡などと同じなら逆にはなってないように思います
キハ47の正しい塗色での運行が残っているのはいいですね。今は2両ならホッとする感じですかね。1970年代80年代は2両なんか来たら「短いなぁ」言うて怒ってましたからね。ジョイント音も深みに欠けるんですよねぇ。まぁでも今となっては国鉄色の国鉄車輛に乗れるだけでも感動もんですね。
短いと列車としての迫力に欠けますね。播但線は最大が2両なので悲しくみえます。
山陰本線も5両がなくなり今は4両が最大ですね。
昼間も割と4両の運用があるので
ガラガラなのは嬉しいです
豊岡駅のコンビニに駅弁売ってませんでしたか?
あったんですが2年くらい前に閉店になりました。世知辛い
拙者、18歳の時、播但線経由、大阪―浜坂間、臨時急行但馬83号、浜坂行、大阪―佐津間、乗ったことあるでござる、それも、12系客車、6両編成でござる😊
拙者も山陰ワイドの帰りに浜坂→大阪で12系「但馬82?」に乗ったでござる。ガラガラで快適でした