千葉大(医)整数問題 高校数学 Japanese university entrance exam questions

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 63

  • @よしよし-x7h7q
    @よしよし-x7h7q 6 ปีที่แล้ว +35

    偶奇に着目する整数問題は東大の大好物ですね

  • @ノイのい
    @ノイのい 6 ปีที่แล้ว +1

    (1)はkを3で割った余りで分類すると、k=3a-1(aは自然数)と表せる場合のみ可と分かる。代入して整理すると、3^(n-2)=a(3a^2-3a+1)
    明らかに3の倍数ではないので、a=3^(n-2)かつ3a^2-3a+1=1の場合のみ考えられる。
    (2)はkを5で割った余りで分類するとk^2-40≡1,4(mod3)となり、3^nを5で割った余りは3,4,2,1を繰り返すことからnは偶数と分かる。
    平方剰余や余りの周期に注目してみたり、定数項に着目してみたり、具体的実験から予想を立ててみたり…
    前よりも意味を考えて合同式を使えるようになった気がします…

  • @ralts1666
    @ralts1666 6 ปีที่แล้ว +16

    おぉー解き方が美しい

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว +4

      メガドルチェ さん
      ありがとうございます。

  • @那須田アキオ
    @那須田アキオ 5 ปีที่แล้ว +4

    今回も完全解答できました。
    スッキリしました。只、数式は作れなかったが直感で解きました。
    数検はもってませんが、整数解問題は数検レベルで準2級や2級によく出るのでその対策問題だと思ってやってます。今社会人ですが高校の数学 学ぼうかなと思ってます。

  • @hirok2161
    @hirok2161 6 ปีที่แล้ว +2

    偶数奇数に注目するという発想力が鍵ですね!

  • @PRISMBIOLAB
    @PRISMBIOLAB 6 ปีที่แล้ว +5

    めちゃくちゃわかりやすい

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว

      sasuk e さん
      ありがとうございます。

  • @色違いのヘルガー
    @色違いのヘルガー 6 ปีที่แล้ว +4

    これはかなりの難問、(2)がすごく難しい。nが奇数のときは、両辺の一の位が一致しないことから不適であるとも言えますね。

  • @のリっく
    @のリっく 6 ปีที่แล้ว +3

    すごい……

  • @wasabi7thv
    @wasabi7thv 4 ปีที่แล้ว

    貫太郎先生のコメント者への返信を拝見し、数学に取り組む姿勢と、動画にする問題の選定理由が分かり、勉強になりました👍️。

  • @Candyrock-w2x
    @Candyrock-w2x 6 ปีที่แล้ว +2

    今更この動画を見たのですが、この動画を見る前に整数問題にどっぷりハマっていた時期があったので、文系の私でも解法は浮かびました。ただ(2)の最後まではたどり着けず⋯。
    私も数をこなして受験日までに極めたいと思います!いつもわかりやすい解説ありがとうございます!🙇

  • @miakappa5537
    @miakappa5537 6 ปีที่แล้ว +1

    スッキリして気持ちがいい!!😆

  • @もつてい
    @もつてい 6 ปีที่แล้ว +3

    いい問題ですね。
    積の形にして、偶奇に注目、二項定理を用いたりなど、まさに整数問題って感じで好きです。

  • @とど-q7h
    @とど-q7h 3 ปีที่แล้ว

    (1)
    mod 3でk^3≡-1よってk≡-1
    k=3m-1(m>0)とすると
    右辺 = 27mmm-27mm+9m = 9m(3m(m-1)+1)
    よってm=1
    (2)
    mod 4で
    左辺≡(-1)^n
    右辺≡0 or 1
    よってnは偶数

  • @ひであき-o9l
    @ひであき-o9l 6 ปีที่แล้ว +8

    すげぇ、、、、数学じゃなくて、探偵小説を読んでるような気分になりました。追い詰め方が鮮やかですね。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว +4

      ひであき さん
      ご覧くださりありがとうございます。コナン目指して頑張ります。

  • @purpledabedabe
    @purpledabedabe 6 ปีที่แล้ว +23

    すっごいわかりやすくて理解できるけど、けど、けど、けど、これからこれと似たような類題がでても果たして自分は解けるのだろうか。。。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว +15

      purpledabedabe さん
      私、この歳でもここのところ解く力が上がってますよ。数をこなすしかありません。私、フルマラソンやってるとき、量は彼女と比較になりませんが野口みずきの「走った距離は裏切らない」を信じて目標の3時間半を切れました。数学も解いた量は裏切らないと思います。

    • @purpledabedabe
      @purpledabedabe 6 ปีที่แล้ว +7

      大変ありがたいお言葉ありがとうございます。仕事でちょうど今悩んでいたので、お言葉を重ねさせていただきます。大変励みになります。ありがとうございます。

  • @yamada9402
    @yamada9402 4 ปีที่แล้ว

    根気よくいつも通りのことをくりかえせるかですね。

  • @coscos3060
    @coscos3060 4 ปีที่แล้ว +1

    鮮やかです  中学生でも理解できるでしょう。

  • @miakappa5537
    @miakappa5537 6 ปีที่แล้ว +2

    自分で解いた時,
    3^n = 4l^2 + 4l + 1 -40 の処理はちょっとだけ違いました.
    3^n -1 = 4l^2 + 4l + 40 と変形して
    n が奇数の時に,
    (3-1)(3^n-1 + 3^n-2 + 3^n-3 ... + 1) = 2( 2l^2 + 2l + 20 )
    (3^n-1 + 3^n-2 + 3^n-3 ... + 1) = ( 2l^2 + 2l + 20 )
    左辺の項数は n(奇数) で,各項は奇数,
    つまり,奇数を奇数回足しているので,左辺は奇数です.
    その一方で右辺は偶数なので,
    nは奇数になりえないわけです.
    この問題(に限らず)難しさの本質は
    式の形が (かけ算) = (足し算) になっているからです.
    これが同じような形ならギロンはしやすいのですが,
    (かけ算) ⇔ (足し算) の変換には二項定理か因数分解しかないので,
    必然的にどちらかを使うのだと思います.

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 5 ปีที่แล้ว +4

    コレ、見てなかったな。後で見ようと思って放置してたヤツだ。

  • @kazusaka4063
    @kazusaka4063 6 ปีที่แล้ว +2

    1255=2^n-m^2 ていう最近の出題と今回の問2を観ていて思ったんですが…
    指数部分を偶数にして解く。
    指数奇数の方は1の桁を考えることで否定できる。
    というパターンでほぼイケるのでは?

  • @thrashassault1795
    @thrashassault1795 6 ปีที่แล้ว

    (2)、ヒントを求めて右辺を40だけにするとこまで観たらやっと分かりました これはなかなか難しい…

  • @加護志摩雄
    @加護志摩雄 6 ปีที่แล้ว +4

    いかに数式を料理するかによる問題ですが、これ数Ⅰの範囲なので国公立の文系でも2次試験に出されそうな問題ですね。
    出題者の意図としては、この動画で説明された内容を期待してのものだと思いますが学者級の証明は除いて高校レベルではこのパターンが一般的なので覚えていて損は無いですね。
    答えだけ求められる問題なら、このパターンを知っていれば簡単に解けるはず。
    でも証明付きなら少々苦労するんじゃないでしょうか?

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว +1

      加護志摩雄 さん
      いつもご覧くださりありがとうございます。

  • @harukiishiguri625
    @harukiishiguri625 4 ปีที่แล้ว

    (2)の方がさくっと答え出て、(1)のがよく手が止まりました、、、、

  • @mips70831
    @mips70831 6 ปีที่แล้ว +3

    土曜日の朝は宮仕えの者にとっては一番開放的な時間。そんな心くつろぐ時にいいものを見せて頂きました。ほんと、解法が鮮やかです!自力でこの問題を解くとしても、まず最後までたどり着けないし途中ですごくモタモタしてしまうのが目に見えてます。やはり数をこなすしかないのですかね。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว

      山本俊治 さん
      いつもお忙しい中ご覧になってくださりありがとうございます。

  • @にしかわきょう
    @にしかわきょう 5 ปีที่แล้ว +2

    量こなせば思いつくものなのか?

  • @アキラ-d9b
    @アキラ-d9b 6 ปีที่แล้ว

    新しい文字使いまくるんですね。

  • @Bic-Jin
    @Bic-Jin 6 ปีที่แล้ว +2

    今日は早いですね。

  • @ゆうとゆうと-e9p
    @ゆうとゆうと-e9p 6 ปีที่แล้ว +1

    いっつも思ってますが、問題選びがじょうずですね!どういう風に問題を選んでるんですか?

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว +8

      解いてて楽しい、難しすぎない、簡単すぎない、本質を理解するのに有益っぽい。そして、俺に解けるのが一番のポイントです。

  • @佐々木雄大-f4r
    @佐々木雄大-f4r 5 ปีที่แล้ว +2

    (2)だけできました(゜ロ゜;因数分解後の形から何を読み取れるかですね。

  • @mshin0026
    @mshin0026 6 ปีที่แล้ว +1

    いつも楽しく拝見しております(高校の後輩です)。
    (1)ですが、3^n-1=k^3 と移項すると、(3 - 1)(3^n-1 + 3^n-2 + ... + 1) = 2(3^n-1 +...+ 1) = k^3 となり、
    kは自然数、2は素数なので k=2 と考えました。
    こちらの方がk=2までかなり近道かと思いましたが、論理に破綻ありますでしょうか?
    ご意見賜れますと嬉しいです。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว

      mshin さん
      2( )=k^3 k=4や8 も考えられる?

    • @mshin0026
      @mshin0026 6 ปีที่แล้ว +1

      ご返信ありがとうございます!!
      どこかでkが素数と勘違いしてしまったようです。確かに私の式だけではk=2とは導き出せませんね。ご指摘感謝です。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • @ajisai2603
    @ajisai2603 5 ปีที่แล้ว

    nが偶数であって欲しいっていう発想で頑張るのかな

  • @tonkotsu-rta
    @tonkotsu-rta 6 ปีที่แล้ว +7

    そういえばベクトルの内積って何を求めてるんですか?

    • @立花宗茂猛
      @立花宗茂猛 6 ปีที่แล้ว

      図形的には、始点の等しい2つの矢線ベクトルa,bを考えて、ベクトルaのベクトルbへの正射影ベクトルa'
      (bに垂直に光を当てた時のaの影ですね。aのb方向成分です。)で、例えば、bの向きを正として、長さに
      正、負をつけると(変な表現)、
      (ベクトルa'の長さ)×(ベクトルbの長さ)が内積の値です。(a,b入れ替えてb'を作っても同じです。)

    • @Fubuki_Sakura2181
      @Fubuki_Sakura2181 6 ปีที่แล้ว

      立花宗茂猛 麺棒をbベクトルとしたら
      麺棒をベクトルaの分だけ転がしたときにできる
      生地の潰れた部分の面積って考え方で合ってますか?

    • @立花宗茂猛
      @立花宗茂猛 6 ปีที่แล้ว

      あ、見つけました。慶応大・医(5/17分)に内積の図形的意味のリンク貼ってあります。

  • @ガギグゲゴ-d3m
    @ガギグゲゴ-d3m 6 ปีที่แล้ว +2

    いつも楽しく見させてもらってます!
    多項式の割り算の組立除法のやり方の動画をお願いしたいですm(_ _)m
    普段は簡単な数字を代入していって当てはまる数字で割り算するやり方でやってます

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว +1

      徳山元太 さん
      ご覧くださりありがとうございます。
      組立除法はこちらをご覧ください。th-cam.com/video/UDtyyNNODU4/w-d-xo.html

    • @ガギグゲゴ-d3m
      @ガギグゲゴ-d3m 6 ปีที่แล้ว

      鈴木貫太郎 見落としていました!ありがとうございます!

  • @この顔にピンときたら-g8l
    @この顔にピンときたら-g8l 6 ปีที่แล้ว +2

    普通にむずかった

  • @ichirotanaka2470
    @ichirotanaka2470 5 ปีที่แล้ว

    1-n^3が4の倍数だったら嬉しいなという感性がない←

    • @ichirotanaka2470
      @ichirotanaka2470 5 ปีที่แล้ว

      文字三つ以下または素数は(因数)=定数を作ればいいんだよ

    • @ichirotanaka2470
      @ichirotanaka2470 5 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!これで二項定理の式変形も出来そうだ!

  • @みるくあめ-v8m
    @みるくあめ-v8m 6 ปีที่แล้ว +1

    だいぶ遅いコメントで申し訳ないのですが、(2)の時に(k+3^n/2)(k-3^n/2)=40と因数分解するのはダメなのでしょうか?

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว

      みるくあめ さん
      ご覧くださいありがとうございます。
      nが偶数ならそのように因数分解できますが、奇数だとできません。動画で示したように(他にもあるかもしれません)、nを偶数であることを示してからなら因数分解できます。

    • @みるくあめ-v8m
      @みるくあめ-v8m 6 ปีที่แล้ว

      鈴木貫太郎 やはりnが奇数の時はダメですか……。例えばx^2-y^3を考えた時
      x^2-y^3=(x+y^3/2)(x-y^3/2)
      と因数分解してみて、展開し計算してみると
      x^2-xy^3/2+xy^3/2-y^(3/2)•2=x^2-y^3
      となります。これはもはや因数分解出来るという前提が間違っているのでしょうか?
      くだらない質問をして申し訳ないです……

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว

      みるくあめ さん
      動画内で言っている通りnが奇数の時は与式を満たすk、nは無いので‥‥

    • @みるくあめ-v8m
      @みるくあめ-v8m 6 ปีที่แล้ว +1

      鈴木貫太郎
      なるほど、わかりました。
      回答ありがとうございます。

  • @86トレノ-j5v
    @86トレノ-j5v 6 ปีที่แล้ว +2

    動画見ないでやってみたけど、(1)はn=k=2、(2)はn=2、k=7、これしか出なかったな。さて、正解はどうかね、見てみるか

  • @ランドセル切り刻んじゃうぞ
    @ランドセル切り刻んじゃうぞ 6 ปีที่แล้ว +1

    千葉大医ってこんな簡単なんだ

  • @user-changchang
    @user-changchang 6 ปีที่แล้ว

    二項定理、見て理解したけど練習が足りなくて使いどころがね、よくわからないんですよ

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว

      整数問題で二項定理使う時は、(a+b)^n (bは大抵±1) は最後のb^n以外はaの倍数とだけ考えればいい。

    • @user-changchang
      @user-changchang 6 ปีที่แล้ว

      今回みたいにnの情報得るために使うってこと?

  • @立花宗茂猛
    @立花宗茂猛 6 ปีที่แล้ว +7

    偉そうなお名前ですね。わたし、これまでに田中角栄、原敬という偉そうな名前の人に出会ってますよ。