@@YT-wl8ts Far East Network のことです。横田基地内にラジオ局があって、極東の米軍向けにAM放送を流してました。すべて英語の放送でニュースや音楽番組が多かった。 当時はインターネットもメールもなく、音楽の媒体はレコードだけ。海外のレコードを扱う店も少なくアメリカでどのような曲が流行ってるか、リアルタイムで知ることができません。ところがFENは米軍ですから最新の音楽情報が入手できるのでしょう、アメリカのトップ10とか色んなジャンルのリクエスト曲が聞けました。当時の日本のミュージシャンやラジオ局もここから情報を得ていたと思いますよ。 今はインターネットの普及で役目は終えました。
0:00 オープニング
0:50 横田基地「友好祭」
0:53 C-130J
1:50 C-5
2:28 CV-22オスプレイ
3:37 特殊性1つ目「巨大さと立地」
4:37 特殊性2つ目「名前そのものが特殊」
5:33 多摩飛行場
7:21 日本陸軍戦闘機「飛燕」
7:43 特殊性3つ目「配置されてる部隊」
9:02 関東計画 KPCP
9:53 航空自衛隊が集まった理由
10:56 横田基地に配置されていた歴代航空機
11:46 問題点
12:09 横田空域
13:23 軍民共用化
15:20 注目される横田基地
15:55 参考サイト・文献
動画内容の修正・情報の更新などあれば、ここに追記します。
7/7 サムネ変更
7/12 4:03 バイデン大統領の横田基地飛来は、正しくは「2022年5月22日」です。失礼しました。
7/18 12:09「飛行制限空域」と言っていますが、厳密には「米軍が進入管制している空域」となります。また空域内の飛行についても補足ですが、横田空域を避けて飛ぶのは、確実に飛べるルートを設定したい大手航空会社などに多く見られ、そのほかの航空会社や個人などでは、都度許可をもらいながら飛行しています。基本的には許可が下りるようですが、下りないときもあるということで、検索するとこの空域を飛んだ操縦士の体験談がたくさん出てきました。
説明不足で失礼いたしました。
父がパイロットでした。
横田空域の影響で富山へのアプローチはどうしても難易度は上がるし、急な角度で降りないといけないと言っていた。
短い滑走路ですから、僅か1800メートル約2キロ、
そうなんだ。面白かったです。勉強になりますね。
ちなみに米軍の人は、横田基地配属と決まると「うおおーーー、ラッキー!!」と思うのだそうです。すぐ東京に遊びにいけるので、休みの日は東京観光しまくりらしいです。奥さんを連れてきている方もいますからね。アニメ好きな兵士もけっこういて、秋葉原にいきまくれるので、うれしいらしいです。(一方、横須賀配属でしかも、空母配属になると「わーん、遊びにいけないよー」と悲しいんだそうです。まあ、台湾戦争が始まらない限り、中東に配属にならないかぎり、だいたいパトロールと訓練とかですもんね。
でも横須賀基地所属の米兵が、日本に来たオーストラリア人女性に暴行したけどね。日本政府が賠償金払ったけど。
福生に住んでました。そして、福生を去ってアメリカに移り住み、巡り巡って今米軍に属しています。ちなみに日本国籍の日本人です。笑
最初の方で出てきてた輸送機、あれは僕ら米国軍人であれば「空きがあれば」ただで世界中とべます。
福生を含む、ハワイやドイツ、もちろんアメリカ本土のアメリカ軍基地間の移動が「米国防省所属」もしくは「20年以上勤め上げた上での退役=引退」であれば、その飛行機に空きがある限りただで乗れます(実質世界旅行が無料)。
ただし民間と違って頻繁に予定の変更があるため、その恩恵にあやかるにもめちゃめちゃ有給に余裕がある人などでないと使い物になりません笑
せっかくハワイに行ったのに、現地で予定変更に変更が重なった末に空港近くのホテルで缶詰状態=結局民間機で飛ぶよりトータルでコストがかかった、なんてこともしばしばです笑
そして動画内にもあったように、基本は荷物室のようなところに座らされる感じになるので、添乗員さんのサービスなど皆無です(ただなので文句言えませんが)笑
それは凄いですね!
やはりアメリカは経済的な余裕が違いますね。
アメリカ軍では、退職しても条件によっては50〜100%の給与を貰い続けれたりするらしいですね。
話によると、アメリカ国内のレストランなどでは軍人割引なる物があるらしいですが、本当ですか?
どれくらい割引されるんでしょうか?
@@YT-wl8ts 20年勤め上げたら給与のxx %が死ぬまで出ます。18で入ったら、38でリタイアです。
あとは職務で負傷したりすると、それも負傷具合によってもらえる金額が変わります。この場合は20年勤め上げなくてももらえます(障害年金的な)。
世界中の米軍基地で使えるクレジットカードを持ってたら、大体基地内は10%オフです。もちろん、横田基地内でも使えます。
基地の外も、そもそも軍関係で栄えているようなところが多いので、競争原理が働いて、ミリタリー=10-20オフ、ってなったりします。これも日本でも、福生でそう書いてある店があったような気がします。この場合は制服を着ていればすぐわかりますが、着ていない場合はコモンアクセスカードといって免許証みたいな顔写真付きの軍属ですよ、のカードを提示すると割引を受けられます。
レストランのみのらず、ギャップやラルフローレンなどのアメリカ系衣料、また個人経営の店でも多岐にわたってミリタリーに割引をくれたりします(概ね10%)。
道を歩いていて急に白人のじーさんとかに「ありがとう。あなたのようなアメリカ人のおかげでこの国は今も回っているんです。本当にありがとう。」なんて言われたりします。白人のじーさんが、アジア人に対して…普通じゃありえないですよね笑
しかも僕アメリカ人じゃないし…でも意図はわかるので「ありがとう。」と返します笑
@@nancycolreone 凄い優遇ですね!
それこそが、アメリカ軍が量のみならず質も世界ダントツ1位の理由かも知れませんね。
アメリカ軍に入れるとか普通に羨ましいです。英語もネイティブレベルなんですね。
お仕事頑張ってください。
@@YT-wl8ts 正気か?
おお、凄いですね!
自分は米国籍を持った日本人で米海軍に所属してましたが、貴方はどこに所属してましたか?
「関東でも数少ない米軍基地」と言うのには「え?」って感じでした。周りが米軍基地だらけの印象だった子供の頃に比べると確かにずいぶん返還されましたが厚木とか横須賀とか未だ結構い主要な基地や多摩市のゴルフ場の様な米軍関連施設も残ってますし。
多摩地域の高い所に行くのが趣味なので横田基地に定期便と思われる大型輸送機が離着陸している様子も結構目にしますが今の輸送機は大きさの割に案外静かとは思うものの西に奥多摩秩父山塊、北に狭山丘陵、南に多摩丘陵が迫り周囲を住宅地に囲まれた一本しかない滑走路を軍民共用にするのは結構無理がある気もします。
滑走路の下には羽村取水堰から多摩湖にひかれた導水管が横断しています。
123便の時、異変に気づき一番近い横田基地に着陸するように指示してくれた感謝を忘れない。
だけど返信していない
そのおかげで、半導体の世界シェアは、アメリカに。
以前(1971~73)立川のカーディーラーでサービスをしてた頃、よくこの基地の端でサービスカーを止めて、飛行機の発着をのんびり眺めてました。
その時の爆音が気持ち良かったですね。
自衛隊にいる同級生が言ってました。北朝鮮との有事が発生する時は、まず在韓米軍の家族を避難させる必要があるので横田基地への輸送が多くなり、基地全体が慌ただしくなり警備も厳しくなるから異変を察知できると。海軍基地より空軍基地の方がオペレーションが早いので分かりやすいらしい。
まあ湾岸戦争の時も、沖縄の那覇空港や軍港には戦車や対空砲なんかがズラリと並んでたけどね。本土に比べて沖縄にとって戦争は身近なもんだよ。
大変興味深い盛りだくさんの内容が簡潔にまとめられててとてもわかりやすかったです。
基地関係は難解なものも多い中、さっと理解できる編集でとてもありがたいです
お役に立てて何よりです!
これからもよろしくお願いします!
分かりやすい動画をありがとうございます。ところで、在日米軍は強力な防衛力だと思うのですが、一方で大きな問題が横田空域以外にもあります。岩国と沖縄にも空域が実質的に存在します、また、日本全国での米軍人への治外法権、日本から外国へ勝手に出撃できること(アフガンでさえ拒否の協定)などがありますが、特に、日本のどこにでも米軍基地を置けることですね。そのためプーチンは、二島返還で安倍さんの要求を拒否してました。韓国と日本だけの特殊な状況のようです。できるだけ早くこの関係を正常化して欲しいものです。
直近で、B52Hがメンテナンスのためにダイバートしていましたね。
滑走路も比較的長いからこそ、長距離離着陸を必要とする爆撃機なんかも利用できる貴重な基地ですね。
配信を、ありがとうございます。
こんにちは、八王子に住んで17年ですが、横田という名前の由来を知って驚きました!
素晴らしいチャンネルですね。ありがとうございます。
非常にバランスが取れている優良チャンネル。
ソースは忘れたけど、元米軍関係者の回答で海兵隊は横田空域縮小や横田基地の軍民共用化に賛成しているけど、空軍が影響力の確保とか、国防に関係のないことで嫌がってるって聞いたことがある。
いつもお疲れ様です。個人的にはドローン編がとても面白かったので続きを期待しています!
いつもありがとうございます!
ドローン編、意外と好評で嬉しいです!
今月投稿を目標にしていますので、お楽しみに!
あと反対の理由には、横田基地はかつては米海軍上瀬谷基地にあったNSAの関東拠点が
現在は横田基地に移転していて(横田基地への移転時の新施設の予算は日本の思いやり予算から捻出)
諜報の拠点に民間が入るのは防諜の関係で難しいのと
横田基地は、お隣の半島有事の際には重要な空輸路の拠点基地になっていて
今のお隣の半島の情勢と、情勢次第ではお隣の半島の米軍基地に核の持ち込みを
横田基地経由でする可能性もあるので現状は困難だと思います。
(実際に横田基地経由でお隣の半島に核兵器が持ち込まれており、1980年4月10日
【米韓合同軍事演習中】に横田基地内で航空機輸送中の核兵器重大事故を想定した
ブロークンアロー演習が行われています)
横田基地には昔、現役だったころ入ったことがあります。米軍は将校は家が用意され、兵隊でもマンションに住めます。光熱費はすべて無料でそのお金はすべて日本の財政から支出されます。ですからエアコンを付けっぱなしにするなど当たり前にやっています。セスナ機があり米軍の所属なら免許取得ができます。他にも派遣中の軍人の犬を飼育する部隊、ショッピングセンター、映画館、スポーツジム、なんでもあります。食事はビュッフェ形式です。私の所属する日本の組織との待遇の差に唖然とします。そして極めつけは航空自衛隊の総体司令部は市ヶ谷の防衛省から横田基地の中に移転しました。お金と土地ばかりか航空自衛隊の指揮権も奪われたのです。国民はこのことをほとんど知りません。本当はもっと怒るべきです。私たちの国を守る兵力を私たちの国が自由に動かせないのです。
会社が横田のランディングコースの真下にあるので、ほぼ毎日各種輸送機を見てます。
昔横田基地に3歳の頃連れてかれたなぁ。スーパーがデカくて迷子になっちゃって。別室で2人のアメリカ人が英語で伝わらなかった事を覚えてます。今思うと親と逸れてそのまま出ていっちゃったら
アメリカ人になってたかも。。。
すごい優しいかった…
来年は是非横田基地に行きたいです。
もちろん厚木や横須賀基地にも行く予定です。
身近な基地なので興味深い内容でした🎉
確か東日本大震災の時に救援物資のハブ空港の役割も果たしてましたね。
近くに住んでますが、名前の謎が分かってスッキリしました。大型輸送機が真上を飛ぶ迫力は凄まじいものがありストレス発散になります😅オスプレイも本気モードの時はほんと速いです!騒音は全く気にならないですね。分かりやすい動画ありがとうございました😃
着陸の際の飛行ルートの下で日々過ごしてますが戦闘機の場合を除いて室内にいればあまり気にならない程度の騒音ですよね
オスプレイは音は小さいですが振動で「あっオスプレイだ」と分かるほどの存在感で結構好きです笑
気にならないの? 沖縄の瀬長島から自衛隊機の緊急発進がよく見えるけど、窓ガラスが振動するレベルなんだけど?
昔に仕事で行った事がある、もう当たり前の様に実弾入りM16を持ってる
変な動きしたら間違いなく撃たれるw
軍民共有化なんて米軍が良いと言うわけない
戦時中ではなく戦後に、占領軍が偵察ではなく測量のために上空を飛行し、
飛行中、通訳を通して日本人に「今、飛んでいるここの地名は?今、どこを飛んでいる?」と聞いたところ、横田飛行場を通過して飛行機が丁度、横田村の上空だったので、「現在は横田村の上空です。」と答えたのが由来と聞きました。
要は「誤訳」「意思疎通の問題」という説です。
コメントありがとうございます!
その由来は初めて聞きました、いろいろあるようですね
動画内の由来は、
米空軍横田基地の公式資料と、福生市の資料を元に作らせていただきました。
概要欄にも出典記載していますが、参考にしていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
米空軍横田基地
www.yokota.af.mil/Portals/44/Documents/Yokota_Journal/History/AFD-150928-037.pdf
東京都福生市
www.museum.fussa.tokyo.jp/cms/wp-content/uploads/2017/03/2-5_base.pdf
@@gunjitsuushin戦時中は横田基地の敷地は広大な沼地で、周囲は化学薬品工場、汚水処理場に薬品処理で沼地は汚染問題でした、埋め立て地に飛行場を建設、現在の横田基地です。before amyーfoce me Thank You
この基地の存在が抑止力になっていることは間違いなさそうですね。と同時にいまだに日本が米国の占領下にあることを思い知らされる基地でもありますね。
確かに、まだまだ占領下ですね
国際法を無視し100万人以上の非武装日本人を無差別虐殺したアメリカに生命財産を委ねる日本人てなんなの?w
ほんとですよね。せめてイギリスと同じ条件で置いて欲しい
日本が航空機を作れるようになって、日米安保の条件を変えていく。
米軍人の裁判傍聴した時、裁判官の脇に制服の米軍法務官席があり 4人もいた記憶があり その光景を見た時 「独立国」じゃない!って確信した
追加で【滑走路】 進入【箱根ヶ崎側】18 ⇔ 【拝島側】0 36 方角ね♬ 真北 真南なのね。
興味深い内容でした。羽田へ着陸できず引き返す場合に限り、横田へ降りられるようになれば良さそうと思いました。
9.11時の緊迫した雰囲気は、遠目からでも感じ取れた…
横田基地には朝鮮戦争休戦の国連軍後方司令部がある重要な拠点😊
楽しく拝見させて頂きました。ありがとうございます。
横田基地は朝鮮国連軍が日本で使用する事が可能な7カ所の在日米軍施設の一つでありその司令部は横田基地にあると記憶してますが!
お時間あれば是非その事についても触れて頂ければと思いました。
航空総隊司令部は以前は府中基地にありましたね。
9:50 茨城県民ですが、国営海浜公園の前身とは知りませんでした!
首都東京の空が横田管轄。首都の制空権をアメリカに握られている。日本は完全な米国の管轄国。
君、中国の人?
完全な管轄下ではないにしても横田空域はあるし、戦後の日本はアメリカの最も忠実な子分であり続けてるのは本当だよ
決して「トモダチ」の様な関係ではない
もっともそれが妥当か妥当かないかはまた別の話だけどね
「日本は完全な米国の管轄国。」情けないけどほんとその通り。😭
軍事を押さえられることは、全てを押さえられることですからね。
日本は一刻も早くアメリカの頸木を外し、自分の足でしっかり自立してほしい。
そうそうこれ!横田の地名が無いのに横田基地?福生基地じゃないのかと前から疑問だった。しかしこれで
その疑問も解けてスッキリしました。ありがとうございます。
今回は触れられていませんが、横田基地は国連軍後方司令部の機能もありますね。
この間第5ゲートから入りましたが、入るまで2時間😂でも、敷地が広いので混んでましたがきゅうくつとは思いませんでした!ちなみに、コックピット並んで乗りました!笑笑
70年代にF-4Cが3個飛行隊50機以上エプロンに並んでいた事を想像出来ますか。乱立する住宅に囲まれてしまったが為、米軍側も困っている事実も有ると思います。
子供の頃(80年代)に横田でU-2を見たよ。
今考えるととんでもないんだけど、16号沿いのドライブインの屋上に100円入れる双眼鏡があってだね…
ヘッドクォーターがあるのに軍民共用は無理だべ。
へ~そうなんだ🤔
知らなかった😅
参考になりました👍🙂👍
たまに群馬の花火大会を上空から戦闘機が見に来てますよ。何周かして帰っていく。
以前、輸送機の飛行ルートの下に住んでいました。
米軍のジェットエンジンの大型輸送機は、エンジンの音が高周波な上に爆音過ぎて、通り過ぎるまで電話も中断せざるを得ませんでしたw
人間、慣れとは恐ろしいもので、少ししたら全く気にしなく成りましたw
今は以前ほど爆音じゃ無い様に思いますが、進化しているのでしょうかね?
横田基地近くで生まれ育ったのですが、名前の由来は初めて知りました。
騒音については、滑走路の端に住んでいましたが、正直慣れていて生活の一部という感じでした。
飛行機が飛ばないとどうしたんだろう?と思うほどでした。
学校では二重窓になっていますが、飛行機が通れば先生の声は聞こえなくなり授業は止まります。
しかし、それが当たり前であったので不便とか不都合に思うとかもありませんでした。
軍民共用についてあまり他では触れられてこなかったので、驚きました。
確かに地元でも賛否は分かれている印象です。
個人的に思うのは、住宅密集地で今でも道が混むことがあるのに民間機が発着すると余計に混むので反対です。
周辺も基地を挟んで区画整理された住宅地と区画整理されていない住宅地と別れます。
これ以上道路を広げたり、増やしたりはなかなか難しいものがあるので、現実的ではないのではないかと思います。
ですが、動画内にあったように大分前からその事が話題に上がることはなくなったと感じています。
16号と新青梅、五日市街道あたりが悲惨なことになりそうでイヤですね、正直。
子供の頃16号沿いのドライブインの屋上でたくさんの戦闘機を見ましたし、知り合いの人は基地内でアルバイトをしていました。輸送機から運び出されるご遺体の腕や脚をくっつけるために包帯を使って繋いでいた様です。
司令部機能はヒッカムに移ったんですよね?
日本から重要施設や組織を日本周辺に移動させて、
日本が攻撃された場合でもアメリカ軍の運用に支障が出ないような仕組みに変えているような気がします。
基地内は、軽トラ🛻が便利の様です😊
日本国内にある米軍基地は、それぞれアメリカの住所(州)があるんですよね、キャンプ座間は確かカルホルニア州です
在日米軍に所属する兵隊はカルフォルニア州に住民票を置いて転属してくるだけで在日米軍基地があるところにアメリカの住所があるわけではありません。
在日米軍基地は間違いなく日本の土地です。変な解釈をすることで間違った情報が広まることはいけません。以前、羽村市職員まで「あそこはカルフォルニア州だから手出しできない」という行政の人間なのに大馬鹿発言したのには驚きです。詳しくは日米地位協定の2-4(a),(b)項を見てください。
横田基地は、重要なsignal intelligence,SIGINTO,( OSINT、HUMINT)のチョ一クポイント、エシュロンの様に傍聴、情報収集、諜報等の重要な任務。三沢、厚木、岩国、嘉手納、等五か所、昔は立川にも大きなバッジシステムなどの地下基地が有りました。
まさか、旧立川基地の地下施設の存在を知っている人がいるとは…
しかもバッジと特定してくるあたり…あなた、ただ者ではないですね!
戦車を組み立て工場です。立川
祖国防衛あるのみ、備えあれば憂いなし!
福岡県の芦屋基地は航空自衛隊の主に第3術科学校と第13飛行教育団(T-4レットドルヒン)がいます
百里基地の所在地表記の「茨木県」の漢字が間違っていたり、芦屋基地の管理が「海上自衛隊」となっていたり、ミスが散見されます…。
異国情緒ですし、
ある意味これと横田空域の存在こそが「日本国」の外交、国防の実態を示してる
他国と協力するのはいいけどここまで入り込まれてるのはどうなんだろう
80年近く経つのに
基地の前のファミリーマートでは自衛隊グッズが売ってます。
これを観れば指揮権密約が事実と理解できますね
茨木でなく百里基地は茨城です。
東京湾に空港島を建設したほうが早いんじゃね?そしたら横田空域も足かせにならないし騒音問題も解消できる。
友好祭行きました!楽しかった
軍民共用空港は自衛隊では多数存在するが、防衛機密性から問題がある。
有事の際に基地内部を隠す必要があるが、官民両用だと民間空港から内部が丸見えで軍事行動が見られてしまう可能性後あり、その際に民間空港閉鎖となれば国民の移動に支障がでる。
特に考えてもらいたい、新千歳空港、茨木空港、那覇空港が代表的。
後は横田のように塀で隠す必要がある
ユーエスエアフォース、かっちょええ😂
とりあえず言えることは、この基地の前の国道で路駐されるとイラっとすることかなw
2024交友フェス行ってきました入間基地は何か動画UP希望致します
非常に興味深い動画でした。サムネが出てきたので拝見させて頂きましたが、軍事関係は興味が有るので登録させて頂きました。
「民間機は、飛んだ後に申請する必要があるが、その申請は却下される可能性がある」・・よく分かりません
字幕 確認しました 追加されているとは思わんかった。
コロナ禍でだいぶ米軍基地周辺の風情が失われました。昔はB52も見たし、FENを聞くのがトレンドだったけど、最近は駐機機数も少なく基地内もとんと寂しくなったような気が。基地縮小、返還にむかってるんじゃないの?
どこの米軍施設も、縮小傾向ぽいですね
FENって何ですか?
アメリカ軍放送網
ラジオ放送だよ。
@@black_kite_
なるほど、ありがとうございます。
@@YT-wl8ts
Far East Network のことです。横田基地内にラジオ局があって、極東の米軍向けにAM放送を流してました。すべて英語の放送でニュースや音楽番組が多かった。
当時はインターネットもメールもなく、音楽の媒体はレコードだけ。海外のレコードを扱う店も少なくアメリカでどのような曲が流行ってるか、リアルタイムで知ることができません。ところがFENは米軍ですから最新の音楽情報が入手できるのでしょう、アメリカのトップ10とか色んなジャンルのリクエスト曲が聞けました。当時の日本のミュージシャンやラジオ局もここから情報を得ていたと思いますよ。
今はインターネットの普及で役目は終えました。
詳細な調査検討をされているようですが。基地の面積、岩国基地は8,672千平方メートルと記載がありますが。
3:52 の海自の岩国基地の話ですね。ここはあくまで海自の専有面積(約0.03km2)と、滑走路などの「米軍管理自衛隊共同使用区域」(約5.62km2)を足した数字になっています。つまり自衛隊が使用している面積だけです。
ちなみに共同使用を抜いた米軍だけの専有面積は約2.28km2しかありません。
これらを足しても、おっしゃられた8.672km2に満たないのは、その中に基地の外にある愛宕山地区(米軍住宅)や通信所まで含まれているからです。
ご興味持っていだただき、ありがとうございます。
ふ~む、ここんところヨコタはご無沙汰してるなぁ。っていうかしばらく入院してたもんで・・・次回の友好祭に期待!
「限りなく透明に近いブルー」の舞台ですね?!
横田基地の米軍ハウスが舞台の映画があったのですね、知らなかったです。
教えてくださりありがとうございます!
@@gunjitsuushin さん、原作は、作家の村上龍のデビュー作でしたね。
私は、横田基地の近くに住んでいますが、そこまで騒音に悩まされたことはないですね。むしろ大好きなオスプレイが見れて嬉しい限りです。幻の立川空港とかできたらいいですけどね()
ほーお耳がアレなのかな? 田中町は地獄だけどな。
@@pandanosato 生きるのが大変そうですね!頑張ってください!
どちらかと言うと、厚木基地周辺の方が騒音は大きい。
政府専用機も駐機してますよね。
@@pandanosato
田中町で?うちは駅前松原町だけどそんな気にならないよ。主の耳がアレでなくて、君が神経質なだけだろうよ。そりゃたまに来る戦闘機はマジうるさいけどね。
連光寺のゴルフ場&レク施設も横田基地管理
この基地の消防隊がボランティアで
おらが街の洪水のかたずけに来てくれました、隊員達と風呂に一緒に入ったこと思いだしました
首都圏第三空港は既に茨城空港があります…
真面目なサイトですね(^o^)♪ありがとうございますm(__)m
名前の由来とか学びがありました。横田空域をもう一段開けてもらえると、羽田の使い勝手はさらに向上しますね。また「休戦中」の朝鮮戦争の「連合軍後方司令部」が横田に置かれてるとか。
基地の成り立ち、機能、設備に加え空域や軍民共用化にくわしく触れられたので、公民の教科書より面白いです
私としては軍民共用化より羽田•成田の発着増加につながる空域再編を強く求めます、群馬県以北が大きく減るだけで大きな効果が得られます
石原さんが知事から降りた後の小池知事は引き継がなかったって事か・・・
やっぱり知事選は石原さんと繋がってた田母神さん応援したくなるな
軍民共用化されると、とても便利になるので正直楽しみですが、騒音問題がかなり出てくるのですね。
騒音が小さい飛行機や、小さくなる様な飛び方などといった工夫ができたりしないのでしょうかね。
福岡空港みたいな空港になりそうな予感
アナウンスが聞きやすいです😂
滑舌よくハッキリしてますね
基地内にあるバーガーキング行ってみたい😆
約35年位まえの事ですが、基地の並びにあったボーリング場内のスリックカートで知り合った軍の医療系軍人さんと友達になり、当時はセキュリティチェックも今ほど厳しく無かった頃で、よくその友人の所へよく遊びに行ってました。
その時に初めて基地内のバーキンでワッパーを知り、そのサイズのでかさと美味さに感動しました。 全てがアメリカンサイズでしたね。
横田基地はあっても全然良いと思いますが 横田エリア?空域? これは改善してほしいですよね このエリアを見る限りはいざという時に素早く日本海上空へ行くことを邪魔されたくないとの事かと想像します 旧ソ連への対応だったのか? 今もロシアや北朝鮮への対応のためなのかわかりません 南側は少しは開放されてきていますが伊豆あたりからの所は自分たち(米軍)がいつでも自由に横田に降りれるために今も確保しているんでしょう
冷戦時は日本でいのいちばんに確実に核攻撃される場所で有名でした、当時小学生ながらガクブルしてたものです😓基本的には今も変わってないでしょうが・・・
上空は米軍の管轄で日本の航空機は勝手に飛べない。まさに植民地。
その代わり中国の植民地にならずに済む。これはでかい。
13:25、申し訳ない、人生の負け組の自分には、増大する航空需要とやらとは無縁です・・・
「となりのトトロ」が狭山事件闘争の時代を映した作品であることは間違いないと思いますが、場所的に横田基地反対闘争へと誘導する意図もあったのではないかと思えてなりません。同時期の成田闘争と比べ地元住民の温度差が低く、左翼活動家の思ったように運ばなかった結果が現在に至ったのだろうと思います。
宮崎駿も観た「モスラ」の幼虫がR16を爆走し横田基地を踏みつぶすシーン、そして羽化しニューヨークを破壊するオチ。これが「ナウシカ」の原点になっているらしいですね。
昨日友達の軍人年金受取りに行ってきました。パスもらって買物食事ガソリン給油しましたがドル払いで働いている日本人は利用できないそうです。
Don't worry Japan we will protect you
めぐみさんが1番つかう空港なんですよね
隣のあきる野市に住んでいたけど、そういえば2001年〜アフガン・イラク戦争時、輸送機の離発着が激増して普段通らないウチの上を通っていたのを思い出した。
オペレーションは秘密だからどこに行くかは教えてくれないよね。
軍事へは出向かないけど、横田基地は、直接的にはね、
毎回解説動画ありがとうございます。楽しみに見てます。
時事解説も楽しみの1つです
ありがとうございます!
30年くらい前まで超低空で輸送機飛んでて煩かったけど、今は全然違うね
軍民共用化に明確に反対してるのは滑走路の延長線上にある自治体ってことなんだね。
12:09 横田空域
正直なところ、自分は左翼的な考え方ですけど。東日本大震災の時にダイバードすることができて助かった航空機はたくさんあった。他の時にも緊急避難できた航空機もあるはずなので、完全否定はできません。
平壌から横田基地行き。
定期便では無いようですが航空便が存在していますね。
どのような理由でその便があるのかも知りたいですね。
横田めぐみさん説…
国連軍の司令部もありますよね。
日本の制空権が滅茶苦茶にされてる理由がコレ
早く日本は自国の軍隊を持つべきですね
独立もできないのに?
自衛隊では不満足?
基地内の物価は米国本土と同じ?又は隊員、家族向けに更に安価なんですか?
もし、日本より物価が安価なら日本人が利用する方法はあるのですか。
米軍人と友達になれば横流ししてくれるよ
友達になる方法は自分で頑張ろう
横田基地所属の自衛隊員は買えないから友達になっても無駄だから注意
でも~ 万が一日米開戦の時は どないすんおやろ!?!
人道的観点から緊急時には着陸を認めているので、軍民共用はちょっとやめてほしいかな