【車の役立つ知識】ヘッドライト光源の種類 メリット・デメリットを詳しく解説 ハロゲン HID LED
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- 車のヘッドライトの光源についてそれぞれの利点と欠点をお話します。
時代の変化とともにどんどん進化していますので球切れを起こした際は動画の話を思い出してヘッドランプ交換にお役立てください。
LEDなどのライトに関するブログ記事
↓↓↓
【動画有り】HIDからLEDに変更したい!交換後のデメリットやおすすめLEDバルブをご紹介します。 silverpearlblo...
ーーーーーーーーーーーーー
ゼロクラウンのおすすめロービーム(D2R)購入はこちら
エフシーエル→amzn.to/3kLPLgF
フィリップス→amzn.to/32Wbgp2
ゼロクラウンのおすすめハイビーム(HB3)購入はこちら
フィリップス→amzn.to/361Sazq
低価格のもの→amzn.to/3cpRqFy
ゼロクラウンのおすすめフォグ(HB4)を購入はこちら
純白一色→amzn.to/2RTZlBM
シルバーパールが使っている2色切替→amzn.to/2EryIAR
ーーーーーーーーーーーーー
こういったクルマ系の動画を投稿しています。
よかったらチャンネル登録お願い致します。
シルバーパールブログページ
silverpearlblo...
シルバーパールInstagramページ
/ shirubaparu
シルバーパールTwitterページ
/ silverpearl2020
シルバーパールLINE@公式アカウント
lin.ee/hJhzuGA
シルバーパールCARTUNEページ
cartune.me/use...
サブチャンネル(パール兄さん)を作りました。
/ @pearlholiday2020
こちらはクルマ系以外の投稿をしています。
よかったらチャンネル登録よろしくお願い致します👏🏻
画像で比較!ゼロクラウンを徹底解説 前期・後期 ロイヤル・アスリート 内装の違いなど 18クラウン クラウンレビュー
• ゼロクラウンを徹底解説 前期・後期 ロイヤル...
コスパいい!? 軽自動車を買うより型落ち高級車を買うべき理由 お金がないから軽自動車というのはもう古い 考え方が180°変わる
• Video
まさか欠点が!?所有して見えてきたゼロクラウン欠点とは 高級セダンクラウンにも欠点はあるんです
• 【ゼロクラウンの落とし穴】買ってから見えてく...
【永久保存版】新型クラウンに引き継がれなかったもの ゼロクラウンであったのに 古き良き高級車とはいったい…
• 酷すぎる!現行220系クラウンに引き継がれな...
【2020年最新版】コミコミ40万円で買える型落ち高級セダン5車種を紹介 憧れの高級車がこんなに安いなんて
• 【2021年最新版】コミコミ40万円で買える...
【純正の美学】高級車の車高を下げない人が多い理由 車高調を買うお金がないだけではない インチアップしない本当のわけとは!?
• あえて高級車の車高を下げない人が多い理由
【徹底比較】噂は本当なのか!?ゼロクラウンのバッテリーを最高級品に交換した結果 交換前と交換後の比較レビュー 余談はあのオプションの話
• クラウンを最強カオスバッテリー に交換した結果
車 ゼロクラウン 18クラウン クラウン TOYOTA ZERO CROWN
#ゼロクラウン
#ヘッドライト
#LEDバルブ
LEDが普及しても
家庭でもLEDが普及しているので斬新さはありませんでしたが
ハロゲンからディスチャージになったときの斬新さといったら
スゴい!のひと言でしたね
8年前に中国で買ってきた1000円のHIDセットのバルブが片方切れました。Amazon で2個1700円のバルブがあったので購入したら、8年前に買ったのと同じでした。いまだにあるメーカーということからして当たりをひいたようです。
生きている片方は予備として外して、左右新品に交換。知らないうちに暗くなっているようで交換したらものすごく明るくなってびっくり。高級ハロゲンより明るくて長寿命でコスパ抜群。HID最高。また、8年ヨロシク。
ハロゲンのメリットは、対向車に眩しすぎない‼
LEDは、ホント眩しくて…😃視力ヤられます…
LEDの場合は眩しいのもありますが、光の指向性が強いので余計に眩しくなりますね。こればっかりは光源特性によるものなので今のところ解決方法がない。
今どきの車は軽にすらアダプティブハイビームが入ってるんで軽減はされてきてはいるんですがね( ̄▽ ̄;)
ハロゲンをLEDに交換する場合、注意しないといけないのがメーカーによって光源のLEDチップの配置が違ったり、チップ面を変更できるか否かが有ったりする。
コレにより灯体全体が光るハロゲンに合わせて作られた反射ユニットが仇になり、対向車が眩しいと感じる方向に光が散る事がある。
交換するなら灯体の向きを変えれるタイプで光の散り方を検証しながらやった方が安全と思われます。
あれはドライバーがレベライザーで上げてるとかじゃないんですか??
@@nanamaru0204 さん
LEDの光は直進しやすい性質と光量が大きいことが一番の要因なんですが、その光源チップが平たい基板の裏表に並んでるのがLEDライトなんです。
ハロゲンは光が全体に広がりますがLEDは性質と配置の関係上、基板の上下に強い光が向くんですが、その光源のチップが元のハロゲンの光源位置と前後でどれだけ変わってしまってるか?
ソコまで検証して設計されているかの問題なんです。
LEDバルブのチップ配列やバルブサイズを見るとメーカーによって微妙な違いがあるので、反射先まで考えて配列を作ってあるか?
はたまた大体全体に近づく形で光が広がれば良いだろうと安易に設計されてるか?ってことです。
例を上げると日本ライティングさんのLEDバルブは、プロジェクタータイプのハロゲン車専用とかタイプ別に作ってます。
従来のハロゲンバルブならプロジェクターでも反射方式でも同じ形のバルブで対応してるのに、LEDだとタイプ分けているメーカーが有る…コレがLEDがハロゲン同様に扱えない単純な証拠です。
ネットでたくさん売られている爆光を唄ったLEDバルブと値段の差が出る要因だと思います。
札幌在住です。雪のことを考えるとLEDはNGです。 最近セカンドカーに古いクルマを購入したのですが、エンジンルームに交換スペースが無いのでハロゲンのままです。久しぶりのハロゲン球は、意外にも優しい色でコレもまた良し(懐かしい色合い!)。雪道での視認性は光が白すぎるHIDよりも良いと感じました。
自分はヘッドライトをHID6000K
にして、フォグをLED2700Kのちょっと濃いめのイエローにしてます!
雪山や寒い地域はハロゲンが良き
お疲れさまです。
自分は灯火類は全てPIAAにしています。
ロービームHID6600K、フォグLED3000K、ハイビーム、ポジション、ウェルカム、ライセンス、バックランプはLEDですべて6000Kです。
やはりHIDとLEDだと同じ6000Kでも白さが違うので、HIDはあえて6600Kの方を選んで色合わせしてます💡
ちなみにウインカーだけはハロゲンのステルス球です。
抵抗つけたりするのは熱を持つので不安ですし、LED化してリレー変えてウインカーの音が変わるのが嫌なので(笑)
最近では抵抗内蔵球がありますが、寿命は短いみたいですね。
勉強になりました
お疲れ様です。
昔、動画内に出てきたような社外品のハロゲンバルブを使いました。
「HID相当の明るさ」みたいなキャッチコピーの製品がありましたね。
私も使用した事がありましたが 眉唾ものでしたね!
車検の計測器で照度を調べてもらったら新車の電球より暗かったです!
シルバーパールさん、お疲れ様です。ハロゲンは太陽光に近い明るさで昔はそれで良かったですよね。その後のHIDが出た当初は、とても明るくて感動した事を覚えています。今のLEDははっきり言って眩しいです。後、球が切れると基板と一体で交換になるのがあるそうです。
ヘッドライトユニットごとですよね😓
修理費用がハロゲンの何十倍・何百倍ですね💦
だんだん寒くなってきたので体調に気をつけてください😊
ありがとうございます😁
普段LEDの車に乗っているためか、ハロゲン積んだ代車で夜間郊外走行した際に
"もしかしてヘッドライト点けずに走ってる?"
と心配になりました。
あるあるですね😅💦
最近の車眩しすぎ。
ハイビームのままとか特に
ハイビームのままの人たまにいますね😅
これ系の動画は必ず眩しいって言う人いるの草
夜間はハイビームが基本とか道路の電光掲示板に出ているから馬鹿なドライバーがハイビームのまま走ってるんじゃない!?
ハロゲン車でもハイビームのままだと眩しいやろ笑
ハロゲン、LEDからHIDに交換する際にはバラストも装着しないと点灯しないのでその分余計にお金がかかるというデメリットがありますね。
個人の好みにもよりますが私の車はHIDなんですが点灯時のもわぁーんと青白い光から白くなるのがとても好きですね。
私もHIDの点灯し始め好きです😍
めちゃ分かりますよ
HID(ディスチャージ)の付け始めたときの落ち着くまでのタイムラグがけっこう個人的には好きです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
めっちゃわかるー!
@@チーズ牛丼特盛温玉付き さん
ありがとうございます😀
つけ始めて青白くひかって
ゆっくりと徐々に光が安定していく感じ
むしろ癒されます
オックウcomさん
私もあの最初青くなってから安定する感じが大好きです😍
@@silverpearl2020 さん
d('∀'*)
オックウcom 最初はびっくりしたけどあのジワジワ感いいですよねー笑
個人的にはhidが1番好みですw電気はかなり食いますが、明るさや点灯時のじわっと光るカッコ良さには変えられませんw
まさに同感です😳
うちはノーマルのハロゲンで、雪国だと有りがたいけど、最近のLED車、まぶしい。アップライトに感じる。不偏です。
LEDの光は直線的と聞きますので眩しい印象はありますね🤔
@@ぽん助ポンポン 光軸が合ってないのと雪で多少反射の仕方が変わるのが原因だと思います。
街灯の無い山で上がり下がりコーナーを走れば直ぐに分かるがHIDやLEDは光源が強烈なためにカットラインを出さないと駄目だが光の外にグレアが出ない為に光が当たっていない所はほぼ見えない。ハロゲンだとカットラインが出ずにグレアで広範囲に見えるからHIDやLEDより速度をあげれる。
明かりが無いコーナーで奥が見えないのは中々辛い。
通常比較ですとハロゲン球はキセノンやLEDより暗いと思われますが
極栗と言うハロゲン球は非常に明るいです!特に夜間雨天時は視界良好です。
ただ その対価として寿命が短い様ですが私のランドクルーザに装着して1年以上経ちましたが
まだ使用できてます。
ハロゲン球が市販車に採用され40年位 経ちますが
当時は形が(四角や丸の)定型シールドビームが主流でハロゲン球は
明るいと賞賛されたり新車の長期保証部品にも指定されていました。
それ以前ハロゲン球は うろ覚えですがヨウ素球とも呼ばれラリーカーなどに採用されたり
市販車に装着する場合はシールドビームランプを取外しシールドビーム型ユニットに
ハロゲン球を入れ消費電流がシールドビームより多い為 リレーを介し別配線を敷設し
設けてました。
キセノンについては時折運転するGRS203型で体感してますが
これも明るいです。上手く表現できませんがLEDも明るいですが
同じ明るさでも光の密度や照射面積(パワー)が違う気がします。
当然 ロービームで35Wとハロゲン球より省電力。
アーク放電で熱が発生し吹雪いた時はレンズの融雪もしてくれて良いです。
GRS203型は残念な事に霧灯は35Wハロゲン球でGRS180型の55Wと比較すると
力不足でしたが これも35W 3000K(黄色)キセノンにし雨天時は更に視界良好です。
ランドクルーザに以前 霧灯をハロゲン球からLED(黄色)にした事があります。
冬以外の雨天時は大変視界良好になりましたが 吹雪では予想どおり
レンズは雪の幕で光を遮ってましたね。
あとLEDの弊害として点灯時 ラジオの受信不良を発生させます。
配線をアルミ箔で覆ったり配線にコンデンサを挿入しましたが
劇的な改善には至りませんでした。LEDは1秒間毎に多くの
ON~OFFスイッチング動作をする事で発生するノイズらしいです。
hidは確かにレンズ焼けするから雪国じゃない限りファン付きLED選びますね
純正H4ハロゲンを経験せず、当時納車時から4500KのHIDを組んだんです、明るさが正義だと言う思いから。
その後別車用に買ったLEDを試し、暗く感じて…
このまま今の純正ハロゲン知らないのもって思いから、社外品ですが60/55wハロゲンを試した時に、この3000k辺りの色温度って案外目が疲れないって実感したんです。
配光ムラも無いですし。
世の中ブルーライトNGって言ってる割に、車はスタイリッシュさを求めそっちに流れてるなと…
今はIPF製の60/80wハイワッテージハロゲンにハーネスキットを組んで昔の車の様なイジリ方してます。
そこらの後付LEDより断然明るいですよ〜
配光ムラに関しては、明るすぎてムラが目立っと言うことがあるそうですよ!
コスパ的にはハロゲンの安さの圧勝ですが、見栄えと電力の事を考えると、やはりLEDが個人的には好きです。純正LEDになって、どこのメーカーの車もヘッドライトが斬新なデザインになった気がします。😁
色温度は4300K~6000Kあたりがおすすめ。なぜなら夜間の視認性が高いから。
雨天時の夜間走行を考えた場合、できれば4300Kがいいと思う。6000Kだとこういった悪天候時に見づらいからね。
安全第一です!
今の所ハロゲンで良いかな~
確かにL E D ヘッドライトはまぶしいんですよね……信号待ちで後ろついた車がL E D ライトだとすごくまぶしいんです、それになぜ前の車にベタ付けするのでしょうか?
ベタ付けする意味が分かりません、
私の気の回し過ぎですかね?
ハロゲンは暗い(好天雨天かかわらず)。
LEDは眩しい割には暗い(特に雨天時)。
HIDは眩しすぎず明るい(雨天時でも)=最強。
純正基準での感想です。
異議なし!!😳
雪国では ハロゲン熱による 融雪効果があるけど・・・。
やっぱ、北国の実用性は ハロゲン球か?
また、HIDなどの放電管は紫外線を大量に放出しますので
中華製の紫外線吸収ガラスコーティングがない球だと、樹脂ライトを侵します。
最近の高級車にはLEDライト本体に融雪用のヒーターを取り付けたものもあります。
純正LEDだとユニット交換となるため、玉切れの場合は滅茶苦茶 高価になります。
サムネの画像が名車P10プリメーラ✨
まさかプリメーラを使うこと時代がくるとは😳
初めての愛車がシルバーのP10プリメーラだったので突然出てきて懐かしい気持ちになりました。
今乗っている車の標準装備のHIDです。
交換費用はかかりますが、寿命が長いという特徴があります。
(ハロゲン球の片側が球切れを起こしている車を時々見かけます。)
LEDは眩しいっていう人いますけどこれは間違いで、ヘッドライト特性の理解や管理がまったくできていない人が不適切に扱っている車のヘッドライトそのものが眩しいってのが正解ですよね
ハロゲンでもレンズが劣化して白濁している状態の車はかなり眩しいですし、この状態の車に社外HIDやLEDの組み合わせ、さらに光軸ズレ起こしていたりすると地獄です。
そもそもハロゲンの光源位置と明るさの両方で適切に照射されるよう設計されたマルチリフレクター式のライトユニットにそれより眩しい光源へ換装すること自体が設計上の使用法から逸脱している状態ですので想定通りの光が出せず"不適切"なわけです。
そういう何も考えないで交換された車がかなり眩しく前方車や対向車に迷惑をかけています。
LEDでもメーカーがしっかり設計して純正として採用している車だと全然眩しくないです。
動画内でも説明されていましたとおり交換する際は注意が必要ですので、
明るさよりも配向にしっかり配慮して設計されたものへの交換が必要です。
いや、純正採用のLEDそのまんまでも眩しいけど…今はヘッドライトそのものの位置が高いからねぇ…スポーツカーやセダン、ステーションワゴンのような車輌乗ってるととにかく眩しい。
更に困るのが今はフルオートのヘッドライト。
@@ぽこ助 私が言いたかったのは"照射範囲外"から見ても眩しいライトの車が多い(本来飛んではいけないエリアへ光が飛んでいる)って話でした。これを発生させやすい条件というのが先のコメントの通りで、設計上の使い方・組み合わせから外れるとそうなりやすいという話でした。
言葉が足りなかったようで申し訳ありません。
相手の車のヘッドライト位置が高く、かつ自車の着座位置が低い条件が揃えばすれ違いざまに眩しいのは確かですが、それはすれ違う直前に自車(自分の眼の位置)が"照射範囲内"に入ってしまうからで、この場合はLEDに限らずハロゲンでも眩しいですね。
フルオートが眩しい件同意です。反応が鈍くハイビームからロービームへの切り替えが遅いように感じます。
でも道路が工事中で凹凸していたり、踏切を通過する時や田舎の小さな交差点に多いが排水をよくするため交差点内の路面全体を上げてる処置のおかげで対向車の車先が急に上がり眩しい。
普段はフルLEDヘッドライトのmazda6に乗っているのですが、嫁の車のハロゲン(N-BOX)に乗った時の明るさに驚愕しました。
できればハロゲンに変えたい。
LED?
あんなの対向車が眩しいだけで暗くて使い物にならない。
私もたまにLED車に乗りますがまだまだ他と比べて暗く感じますね😅
街灯の少ない田舎、山道の雨の降る夜道は、HIDやLEDでは全然先が見えません。
あと、霧の時ですかね。
非常に危険な思いをしたので、地方の田舎に住んでいる者としてはハロゲンが良いです。
LEDは純正やPHILIPSなどのメーカーであれば性能は申し分ないですが、ネット見る限り、某有名メーカーのチップ使用が売り・安価が売りのものはもれなく怪しい粗悪中華製です😓 あとハロゲンからLED・HID化する時は光軸調整が要注意ですね。もともとハロゲン使用を想定した光軸なので、交換後えげつない目潰しビームになっているかもです😳
SPHEREのRIZING IIの4500Kを使っています。白い光は見づらい。
@@SuperPi3.14
SPHEREですか、良いですね。自分は黄色がかった4000k辺りよりも純白の6000kの方が見やすいと感じたのでそれにしてます。雨の日は少し反射して見にくいですけどねw
人・年齢とかにもよって見やすさ(ケルビン)が変わるんでしょうね。
@@cristoredentor9597 おっしゃる通り、雨や雪の日を重視して4500Kにしました。
コメントされてる方と一緒でヘッドライト、ロービームがピンク色になり交換することになりました。結局ロービーム、HID(LEDに交換不可といわれました)ついでにフォグとスモールをLEDに変えました。全部で4万円くらいかかりました。純正品より明るくなり満足です。これからの時期早めのライトオン。明るすぎるのも迷惑かけますし節度を持った方が増えると良いですね。さて、ハイビームが純正品のままなので、どうしましょう😓
安いLEDはハッキリ言って短寿命でした(^^;
何度も交換するのを考えると、やっぱり多少高くても、高品質の国産を買った方が良いみたいですね(^^;
フォグをHIDにしたけど5年くらいで突然両方切れた
ハロゲンで両方同時に切れるって無かったから回路的な故障かと思って車屋に調べてもらったら球自体が点かないと
それからは黄色のLEDにしてる
ヘッドライトはハロゲンのままだけど黄ばんでるライトカバーを新品に交換しようと思ってるから
それと同時にLEDにしようかなと画策中
プロジェクターのライトも好きだった!
以前乗ってたゼロクラウン後期のHIDがピンク色に光り玉切れしました。また、バラストも交換したことがあります。
今はLED搭載車なので15年は大丈夫だと信じてます。15年乗らないけどw。
ハロゲン&豆球が実用的かな~悪天候が多い地域は特に。雨とか霧とか雪とか景色が白んでる時はハロゲンが良く見える。雨天の夜とかもね~…ジジイになってきたら余計に(笑)。
BMWのハイクラスに付いてるレーザービームヘッドライトが最強だと思う。
新車純正 LEDは殆んどがプロジェクターでカットラインがしっかり出でいて、対向車に迷惑をかけない。
また車種によっては、配光範囲を自動的に変化させ、例えば対向車の範囲だけ、ライト照射しない機能がある。これは本当に便利で一度使うと元に戻れなくなる。少し昔に搭載された、自動ハイビーム、ロービーム切り替え機能と違い、迷惑となる誤配光がなく、実用的になった。
前にアウディがWECかなんかでレーザー式のヘッドライト使ってたような🤔LEDの次があるとしたら、それかな?
LEDの次はレーザーですか😄
有り得そうです😁
めちゃめちゃ分かりやすかったです‼︎
ありがとうございます😊
Ekワゴン軽自動車の ekワゴン乗っているんですが純正から純正ハロゲンから LED に 帰るつもりなんですが ekワゴンは平成20年式です LED 3000lm 5000ルーメンこの二つは全然明るさが違うんでしょうか 3000lm を付けるつもりですが ちなみに 6000ケルビンのものを付けるつもりです
ルーメンは明るさの単位ですので、やはり数字が大きいほど明るいですね😌
3000でもハロゲンよりは明るいと思いますよ🤗
ウチのワゴンRにもHID付いてますね。点灯から落ち着くまでタイムラグありますが何となく点灯直後、蛍光灯の様なイメージありますね。前オーナーさんが付けられたポジションにLEDが装着されてましたが、寿命が来たのか?両方切れてしまいました。まぁ来週、車検なのでバルブ球に交換らしいですが。安価なLED球ってやっぱりアカンのかな?
バイクのヘッドライトですが、絶版車のグランドディンク(台湾製)は、標準でハロゲンでした、非常にリーズナブルな、HIDユニットを、Amazonで見つけ取り付けし凄い明るくなり、最近バナーが経年劣化で6000ケルビンでしたが緑色に変化しやや暗くなり、バナー交換か、最近流行りのLEDバルブに交換か、どちらにしようか迷っています。現行型のスクーターは今ほぼ標準でLEDですので悩みます。因みにリアのストップランプ球は、LEDに交換し白でなく玉.自体が、赤に強烈に発光するタイプで、白と赤で両者の光加減を、見ましたが、赤に光るバルブのほうが赤のレンズカバーで増幅され赤が、強烈なまっ赤に光るので、白LED球より赤の球をお勧めします。(周波数の関係で赤のカバーには赤のバルブが明るく見えるそうです。)
最強はハロゲン丸型セミシールド、
最低はゼロクラよ様なレンズが極端に傾斜した形状したライトですね、
光源が前に照らさずに反射して拡散されて肝心な所を照らすのは僅かで暗い、
軽トラの交換したセミシールドの方が遥かに明るく周りにの迷惑も無い、
最近のはカッコばかりで眩しく暗い
タントカスタムのLEDヘッドライトは、光軸に入ると目潰しです。
@@SuperPi3.14 タントだけで無くて、ダイハツの同時期のLEDはそんな感じですね
LEDの車とすれ違うとマジで眩しいしウエットだと反射して更に眩しくなるからホントにイライラする
だから私はハロゲン一択
シビエやマーシャルが懐かしい
懐かしい!
HIDは紫外線でリフレクターが白焼けしますよ。リフレクターが真っ白になったんでのユニットを交換しましたから。
紫外線でリフレクターが焼けるんですか😳💦
それは知りませんでした😅
全体的な熱量はハロゲンより低いけど、真上の温度はハロゲンよりたかいので焼けるらしいです。片側だけで7万近くする「焼けません、車検も絶対通ります」という国産の商品買って車検は一度も通らず、一年で結構焼けてがっかりwww
LEDは発光だから雪とかが溶けないから210クラウンのロイヤルサルーンGはライトウォッシャー付
光源の明るさが2000ルーメン以上のヘッドライトに、義務付けになっているから装着しているだけです。
メーカーは、雪国在住者のことなんか考えていません。
現状のヘッドライトライトウオッシャーの噴射圧と水温では、雪なんぞ溶けません。
ヘッドライト汚れ助長装置にしかなりません。
噴射圧5㎏/㎝2以上、水温50℃以上、噴射時間10秒以上ないと不可能です。
今の令和時代ハロゲンよりディスチャージヘッドライト💡が新車で当たり前になりましたね✨
ですね😙HIDですらLEDに勢力奪われ気味ですしね😅
LEDは熱を帯びないので
純正でLEDランプ搭載車は
セットでヘッドランプウォッシュがついていますね
HIDは球切れ直前は紫色になるのでわかりやすいですよ😊
オックウcom うちのハイエースはヘッドライトウォッシュ付いてない。
伊豆元麗華 さん
なんと!(´・ω・`)
純正ライトがLEDでないとか?
純正がLEDでついてなかったら雪道 不便ですね
(´・ω・`)
オックウcom
ほんとに寒いとこだとヘッドライトのウォッシャーが凍って出ないとも聞いたことありますw
降雪地域ではなく本当に良かった😳💦💦
大変みたいですね😅
オックウcom 豪雪地のハイエースの方はどうしているんでしょうか?
なんかハロゲン、謎の安心感あるんだよねぇ。
あははは!!
テスターかけると、
ハロゲンが、正義ですね。
Led外れ引いたんかわかんないですけど4年で片側切れました😭
自分はHIDを取り付けてましたが軽量化の為ハロゲンに戻りました。
旧型タントカスタムは異次元で眩しい
僕はヘッドライトはHID、フォグランプなどはハロゲン派です。
雪降る地域ってのもありますが、LEDは影が出来るのがどうも・・・
昔、日産がルマンやデイトナのレースでHID(キセノンヘッドランプ)ライトを市光工業と共に開発・使用してました。
ちなみにHIDライトその物は西部警察のスカイラインの回転灯に使われたりしてました。
92年のデイトナ24時間で優勝した際にライバルのジャガー側からは、いくらでもいいから売ってくれと言われた伝説がありますよね。
あの当時はまだHIDライトが珍しく、またデイトナは夜間走行が長い為、非常に役立ったとか・・・
自分が免許取得時の頃は丸いヘッドライトが多かったからシールドが多くて
ハロゲンは一部車種でオプション設定あった
父が言ってました。
「シビエのライトは最高だ。レンズカットが違うから歩道側が少し上に上がって見やすく、対向車側は水辺に切れていて良かった」と。
そんな頃ですか?
@@REKINEKO
昭和58年に免許取得です
初めての車は、親父からお下がりのセドリック52年式でした
ローだけ同じくシビエのハロゲンに交換しました
が、当時どうだったかもう記憶に残ってません
古いカタログを引っ張り出して見て
セドリックを例にして当時のカタログを見ると
昭和50年発売の330型は、ハロゲンの記載なし
昭和54年発売の430型で一部に標準装備としてハロゲン掲載してます
クラウンもカタログ見ると
昭和49年発売の100系には、カタログ記載なし
昭和54年発売の110系には一部グレードに標準装備されてます
ちなみにローレルは、C230型の昭和53年にマイチェンで後期に丸形から角形に変更になった昭和53年に一部グレードにハロゲン標準装備されてます
おおざっぱに見て
昭和53年から昭和60年頃かな
ヘッドライトはロットによる色違いが有る為、左右同時交換が基本。左右の色が異なると車検に通らない。
ヘッドライトは、ガラスレンズから樹脂レンズになったため、ハロゲンの熱の影響を受けにくい空間が設けられており、昔ほどレンズの温度が上がらず雪は解けにくい。また中途半端に溶けた雪が再び凍り付くと氷がレンズの乱反射を起こさせ走行不能になる。
すみませ〰︎ん
非常に分かりやすい動画でありがたいです🙇♂️シルバーパールさん、
質問なのですが、当方バモスホビオ
2004年式で、ヘッドライトカバーを
新品にしました。
HIDライトが好みで、HID屋さんのものを買ってみたいのですが、
カバーが黄ばんだり熱で溶ける可能性はやはりありますかね?
カバー新品にしたので怖くて迷っています💦わかる範囲でご教示いただければありがたいです🙇♂️
たしかワット数を上げすぎると溶けるようなことを聞いた気がします。私が交換するなら35wまでにしますかね。素人考えですので自己責任でお願います。
なるほど、35wという手がありましたか💦光量減っちゃうかもしれませんが
ぜひ!参考にしますありがとうございますっ😀
昔35wに変えてた時、内側が曇ってしまった気もします。
ホント自己責任でお願いしますね💦😂
HID9000kで最初青く光数秒後緑ぽくなる
めっちゃ見やすい
ヘッドライトはほんとに奥深くて現代の3種のヘッドライトはそれぞれ個性が違う
有名な車のメーカーに勤めてたからそこで叩き込まれたなぁw
メインはHID、ハイビームはLED、フォグランプはハロゲン球がいい気がするけど乗り手次第だね✨
フォグランプはハロゲンの人気が高いですよね😊
私もハロゲンの黄色フォグ好きですね😁
ヘッドライト・フォグランプ共に、レンズカット式ハロゲンがベスト。
マルチリフレクターは暗いし、グレア光による路肩確認もできません。
HIDやLEDは熱がないので、熱で雪が溶けないし、青白い光なので路面の凸凹が見えなくなります。
流行りのオートハイビームなんて、対向車と対歩行者がまぶしいだけ。
日本のランプサプライヤーエンジニアやメーカーエンジニアの殆どは、積雪の中も夜霧の山坂道も走ったことないような人がランプ設計をしているので、いつまでたっても欧州ランプメーカーの後塵を拝することに。
例外とまではいきませんが、ゴーン体制になる前の日産向けヘッドライトは妥協点。
トヨタとホンダは駄目。
小糸なんて、初代RX-7向けに作ったヘッドライトは、ハロゲンバルブを作ることが出来ず、バルブはフィリップス製でした。
でもやっぱり、シビエやマーシャルには敵わないんですよ。
格安中華製ledヘッドライトでグレアでまくってます。対向車の人すみません(一様光軸高いですけどカットオフラインは出てます) シルバーパールさんいつもありがとうございます!
こちらこそいつもありがとうございます😊
光軸合ってないので
車検はパスできないかも
ですね😅
まあ、つけたり消したりしても寿命には関係ないのはメリットですね
ハロゲンやHIDはつけたり消したりが寿命を著しく落とすらしいですよ
オックウcom さん ですよね。でも去年の2月の車検なんと通りました。光軸高いことをさらっと整備士さんに言われましたけどね。来年の2月また車検なのでその時はディーラーさんなので少し心配なのでハロゲンバルブを持参しようと思います。
齋藤飛鳥 さん
さすがですね
用意がいいですね
HIDは点灯した時にジワーっと青から白に色が変わる感じが好き(^_^;)
それなです!
ハロゲンをLED化するのと、純正LEDライトだと明るさとか変わるのかな?ハロゲンをLED化した方が安くいじれるってイメージなんだが、、、
昔は軽=安いってイメージあったんですけどLEDユニットごと交換になると高いですね
HIDが一番かも?
ハロゲンを高視認性を求めた場合、
高ワット化による発熱問題(雪国はハロゲンの熱が解氷、な融雪するのが♥️)
LEDは眩しいけど暗い。
ハロゲン、HIDと同等の明るさ(ルーメン、ルックス量)を求めたら
ハロゲンと同等の消費電力とユニット~の発熱問題が、、、
LEDはまだ発展途上のような気がするので僕はまだHID派です!
背景が明姫幹線ですね!
私もその認識でしたがLEDの進化に驚かされました😳💦
地元さんどうもです🤗
豪雪地帯吹雪地帯ではHIDかな~
LED手軽で安価だけどやっぱり暗いし光が広がらなくて視認性が下がる…
ハロゲンの間違えでは?
もうHIDは純正の開発はされてないと思いますよ
AceBeam社が出した懐中電灯W35 LC DELに搭載された光源と同じ指向性の強いLEP光源と電気変質ガラスレンズを用いたヘッドライトとHIDが将来的に優勢になりそう。
やはり雪国ではHIDの「発熱」が大事だと思うので、明るさと対凍結用の発熱を両立できる需要は消えないと思う。
私のは純正HIDですが、最近多くなったLEDは対向時ロービームでも眩しく前方が見にくくなり怖いですね。
法的に規制をしてもらいたいと思うくらい危険だと感じます。
PS13シルビア等で採用されてたプロジェクターヘッドランプの紹介を忘れてますよ〜(笑)
指向性のある光り方(プロジェクターと言うだけあって)でそこだけはLEDに近いかな?しかし、投光範囲外に全く光が漏れずに視界が狭まるせいなのか?いつの間にか使われなくなって行きましたねぇ…
見た目は好きやったんですが…
シルビア、31セフィーロ、32スカイラインのプロ目はめちゃ暗くて運転怖いです
確かに暗いんで、ハイワッテージタイプの社外バルブ交換は必須でしたねぇ
。
んで、古くなるとプロジェクタレンズが白濁化するんでコレを綺麗にクリアにしないと白濁のせいで光量がもっと落ちるから尚更ですね…(これは実はハロゲンでも一緒なんですが…)
プロジェクターは光源の種類ではなく、
リフレクタータイプ、レンズカットタイプ、プロジェクタータイプといった具合のレンズの種類ですからね
S13等の代表的なプロジェクターはハロゲン球です
最近はLED光源を拡散しない様にプロジェクターで集光してる場合も多いですが
交換タイプのLEDって安物だと回路の作り込みが甘くて、回路事態の熱が高く成りすぎて壊れやすいの有りますよね。
LEDはチップ自体と光前は熱を帯びにくいがチップに送る電力回路が熱持つんですよね。
それも光高度になるに比例して上がる。
結局、長い目で見たら純正LEDが一番安心で無難である。
保証期間越えて壊れたら…諦める。(笑)
事故して交換になったら諦める。
その外の部分も技術の進歩で高機能で高価な部品が使われているから、修理費云々を維持費云々を気にする人は低グレードを乗るのが一番お金かからない。
高機能で快適性を維持したければ、それなりの対価を支払う必要があるということですね。
200系クラウン、ヘッドライトHID6000ケルビントヨタ純正、外LED6000ケルビンに替えたら、今風のひかり具合に成りました!
やはり6000kが一番綺麗ですよね😆
@@silverpearl2020
フォグ替えたら、ハイビーム替えたくなり、終わったらポジション替えたくなり、そしたらロービームも替えたくなり、トヨタ純正6000ケルビンに替えました、一つやったら又次又次と成りますよね
ハロゲンの方が温かみがあって好きですね
わかる気がしますね😊
ルームランプは豆電球にかぎる!!ってこだわってた頃もありました😊
シルバーパール さん
わかります
でもルームランプつけっぱなしで
バッテリー上がりって案外あるんですよね…😅
ルームランプはLEDに統一しましたw
雨天時、夜間はハロゲンが良いのかなと思います。室内灯点灯させたままでバッテリー上がり起こすことを考えるとヘッドライトはハロゲン。その他はLEDなのかなと。そうですね。ウィンカーはアンバー(黄橙色)ではやはり電球です。絶対に。流れるウィンカーは嫌い❗
ディスチャージヘッドライトが普及してきたかと思えば、今度はLEDヘッドライトが主流になりつつある…。時代の流れって、早いですよね。
ホントですね😅
HIDが最強だった時代が懐かしいです😓
@@silverpearl2020 シールドビームをシビエのハロゲンに交換よくしましたね。シールドビーム35w/37.5wの為ハロゲン55w/60wだとリレー着けないと余計に暗くなった思い出。発電量、バッテリー容量小さくバッテリーが上がり安かった❗ライト形状も丸型球形のついた物から平面型ヘ。それから異形ヘッドライトヘ時代は流れて行きました。
易かった に訂正いたします。m(_ _)m
自分が免許取った頃はHIDが増えてきた感がします。
こんばんは。自分のクルマのヘッドライトは純正のHlDです。町中走ってると、なんか暗いような感じがするのは気のせいですかね。。LEDライトの明るさに憧れてます。
LEDは技術の進化でどんどん明るくなってますね😊
HIDもバルブ替えるとかなり明るくなると思いますので検討してみてくださいね😙
純正のHIDは真っ白ではなく
ハロゲンに近い
黄色がかっていますよね
でも
そのほうが雨や雪の日は乱反射しなくて見易いですよね
年数が経ってくればHIDでも劣化で暗くなったり(カンデラ数)、レンズの黄ばみなどで暗くなります。
劣化や年数でなければ、もともとなのかもしれません。純正はだいたい4300kで、黄色っぽいので暗く感じると思います。
ヘッドライトの本体の形状も大きく左右しますよ。純正は色温度4300Kが標準だと思いますが、実は一番明るく、雪道以外では見やすい白色です。色温度は蛍光灯の白色でも5000Kから5500K が標準ですがHIDではその仕様は見かけたことないです。6000K を越えると青みがかって暗くなってきますので実用無視の趣味の世界ですね。LEDは見た目まぶしいだけで明るくはないです。雪国では動画の通り迷惑装備だし。なので、暗いと感じるのであれば、4300Kの新品に交換してみてダメならば、ヘッドライトの本体の設計がそもそもダメなのだと思います。
自分は純正HIDでも眩しい…まではいかないけど白くて若干見難いなぁ…と思います
マイカーがハロゲン(3200もしくは3300)なのでそっちで慣れててそう感じるんでしょうが…
熱が出ないと着雪に弱い...雪国じゃおしゃれより実用性優先かな😅
HIDからLEDにしたがHIDより暗いから結局HIDに戻した
まだまだ明るさはHIDに軍配が上がりますね😓
最近下向きで車検なため古い車でハロゲンで車検受けるとギリギリだと言われました
古い欧州車に乗ってますがロービームがH7。暗くて困ってますが、スペースも無いのでHIDにもLEDにも替えられません(涙)
プジョー206(H7)乗ってますが、本当にスペース無いです。
お久しぶりです。
インチキLEDに1票! <ハロゲン/HIDから、電球だけLEDに変えたやつ。
なぜなら、
HID・・・長寿命かもしれないが、切れた時が面倒+車検で光量不足のとき、純正品で2-3万もした。※左右両方の電球。
私の地域の冬季(雪国)で、降雪したときに、スーパーの買い物などの短距離走行の場合、雪が中途半端に溶けて、乱反射する。
ハロゲン・・・降雪時には、短距離走行で雪が解けるので大丈夫だが、晴れた日の夜の田舎道とか高速道路を長時間走ると、目が疲れる。
LED・・・大光量で目が疲れる、降雪時、ライトに雪がついても解けないなどのデメリットを聞かされていた(新型のアルファードの営業さん談)であったが、
ライトに雪がついても光量ダウンしないし、短距離走行でも、(発熱が少ない分)逆に雪が解けないので、再凍結で乱反射することもなく、夏の夜の雨の日でも、ちゃんと路面を照らしてくれるのがメリット。
車種と、地域と、皆さんの車の使い方によって、差異があると思いますので、
参考までにどうぞ
<余談>
なぜ、このようなことが言えるかと言えば・・・
今年1-2月。トヨタのヴェが故障したとき、<インチキLED
代車にヴィッツが来て<ハロゲン
入れ替えで、トヨタのマ<純正HIDになりましたけれど。
気象条件や使い方がどっこいどっこいで、
電球が違う、という条件での比較ができたためです。
ハロゲンも雨とか見やすい
土井善晴の番組思い出した
しばらく見てないな~
led化によってノイズが発生して車載機器に悪影響を及ぼす例が有るとのこと。
ドラレコによる地デジやラジオの電波障害と同様な事が起こりえるそうです。
有名?なpivotのクルコン、スロコンではブレーキランプをledに替えると不具合
起こすことも有るようです。社外ledへの交換デメリットはそれが一番大きい気が
するのですが、何故かあまり語られることが少ないようです。どうなんでしょうね。
最近の社外品はそうしたノイズ対策もキッチリされているんでしょうか?
自己レスです。2万円ぐらいの日本製かつノイズ対策済みと謳っている製品なら
大丈夫かもしれません。ただ実際どうなのかは不明です。ノイズ対策済みのドラレコでも
地デジで電波が弱体化するのは経験済みです。
なんか見たことある道やと思ったら明環ですね!
どうもです😊
先日、社外品のHIDが片方点灯しなくなったのでLEDに交換しました。HIDと変わらないぐらい明るいですが、LEDは熱が無いのでこれからの冬の雪が降った時のことを考えると心配です。
明るさはすでにHIDレベルまで来てるんですね😳
HID好きなんで、HID貫きます🤣
次世代ヘッドライトはレーザーでしたっけ!?
そんな噂があるのですか😳
@@silverpearl2020 たしかロービームで500m先まで照らせるとか聞いたことがあります。間違っていたらすいません
すごいですね😳💦
眩しくて仕方なさそうですね😅
@@uwa_uwa_uwa 対向車のドライバーの目が焼き切れそうですね。
対象物、人しかり動物の目には…、本当に大丈夫なんですかね?こわわ…
IH01の人には関係がないなw
ほぼハロゲン一択w
明るいのはPIAAの一種類のみ・・・高い。
なんだかんだhidがいいんじゃないかなー
私もHID派ですね😊
ヘッドライト明るくするのマジやめて欲しいけどな
自己中は気づかんやろうけど
対向車の視界がかなり悪くなる
明るくなることで事故が減る可能性があるのは自分だけ
たまにハイビームじゃないかと思うくらいまぶしいライトの車見るけど ledならこれが普通なのかな?
ハロゲンと比較すると 勝る点は明るさと寿命の長さ でも眩しすぎるかなと思う点が結構あるからそれが考え物かな
ハロゲンは対向車から見て余り眩しくないからあれくらいの明るさで寿命だけ伸ばしたledが出ないかと正直思う事がある
光軸調整してないとかワザと上に向けてるとか…?爆光LEDってやたら眩しいシロモノもあるんでそれかもですね
眩しすぎると凹凸分からないし雨の時に反射して見難いんですよね~
ハロゲン色LEDは一部メーカーさんで出してるみたいですよ…明るさは純正ハロゲン~高効率ハロゲンくらいまであるよーです
LED光そのものの欠点なのか雨天時ハロゲンより見難い感じがするってレビューもありましたが…
LEDにも寿命は、有ります。2年使ったら薄くなってました。また、安い中国製は、良く切れると聴きます。
ハロゲンからledにバルブ交換したら、明るいぞ、これで夜の高速道路もバッチリだ。
さて、ミッドナイト劇場、地デジやラジオ、おや? 雑音だらけで見えません、聞こえません。
ETCも入る時に動作がおかしかった....ってな事になったら、即ハロゲン戻しですね。
と試せるから良いのかな?
LEDの欠点は、発熱量が小さいから雪が張り付いて凍る点。
そのとおりです😓
@@silverpearl2020 鉄道車両だと熱線プリント入りだったりするんですが車は・・・・・
@@silverpearl2020 大型トラックの三菱ふそうスーパーグレートが国内の車両(1995年?)でHID装着が最初だったと思います。驚きの明るさ。ただ吹雪の時は時々降りて手で雪を落としてました。ただフォグランプが大ぶりハロゲンでこれまた明るく、雪も熱でほとんど溶けてるので、考えてるなぁ?と思ったものでした。懐かしい❗
雪国でledヘッドライトやフォグにしている人はレンズ表面にガラコなどを塗る人も多いそうです。
なるほど~
賢いですね
齋藤飛鳥
さん
どうもー
私も雪国なんですが、ガラコより、
ルークス?<プラスチックの保護剤
item.rakuten.co.jp/akibaoo-r/hm000195566/
↑こういうのをかけています。
ライトについた雪が、うまいこと飛んでいきます。
※ガラコみたいなのだと、「プラスチックにつかっちゃダメ」ってのもありますので・・・
最近だと貼るタイプのヒーターなんかも出てますね
LEDだと虫が寄って来なくなった気がするんですが?
とても、わかりやすい説明です。
ありがとうございます😊
車をハロゲン車にするかLED車か迷っていましたので凄く参考になりました ありがとうございます m(_ _)m
hidは数年前にPHILIPS製を買ったな。
HID最強はベロフやろ(笑)