ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
保険の営業の人は詳しく教えてくれないのでモヤモヤしてました。知りたかったことが全て聞けてとても勉強になりました。ありがとうございます😊
加入するときはなかなか受取りのことはイメージしにくいですものね。お役に立ててよかったです(^^)
保険解約を検討中で、すごくタイムリーな内容でした。ありがとうございます。
それはよかったです(^^)保険の契約によって細かいところは違いがありますので、保険会社にもよくご確認くださいね。
個人年金しても 結局 税金は引かれるんだ…自分の老後に加入して積み立ているのに なんか腑に落ちない。 これだからタンス預金が増えるんだね。わかりやすい解説ありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございます。増えた部分は税金の対象になりますね(その分かけたときに所得控除が一部受けられますが)
金融商品は課税されて当然です!!
これずっと気になっていたテーマです。で、契約している保険会社の外交員さんに聞いてみたところ、ものすごーく細かく詳しく書いた複数枚の資料を用意してきてくれまして😅それを飛ばし飛ばし読み上げてくれるみたいな説明でしたねぇ。。
めちゃくちゃややこしい決まりがたくさんあるので、細かく話そうと思えばいくらでも行けるんですけど(笑)とりあえず入り口になればよいかな~と思ってます(^^)
大変勉強になります。保険会社はライフプランを売りにしていますが、殊、税については上っ面だけで、ただただ成約にまっしぐらです。生保は損保と異なり長期契約で簡単に他社に乗り換え出来ません。保険会社、その担当者選びから慎重に
そうですね。加入の時のことだけではなく、長い付き合いなのですから出口のこともきちんとした説明をしてもらえるところで契約したいですね。
神回です❣️配信ありがとうございます♪
わ~い、神コメント♡嬉しいです。ありがとうございます!!
わかりやすくてためになります。この前はアドバイスありがとうございました。個人年金は一時所得で受け取ることにしました。次回は障害者控除と介護というテーマでお願いします。😊
それはよかったです(^^)障害や介護もお金に大きく影響する大事なテーマですね。ありがとうございます。
わかりやすい解説です。税金は、イメージを伝えていただくとわかりやすいです。また、国保への影響まで触れていただき大変参考になります。イデコを完全非課税と頑なに信じている方(私の知人)に見せてやりたい動画です。
そういっていただけてうれしいです。ありがとうございます~(^^)もう何回か後ですが、iDeCoは完全非課税とも言い切れないぞ!って動画が出ますので、その際はご友人にシェアしてあげてください(笑)
先日に引き続き今回の動画でも助かりました❤夫が去年 手術をして手術給付金や入院給付金をもらい、非課税だから、確定申告には関係ないと捉えていました。大病だった為、高額医療費控除を使い申告しようとしていたところです。たまたま、この動画を見てあっ!ありがとうございました。多分 修正申告などにならない 確定申告ができそうです。非課税 イコール 申告しなくて良い! 安易な考え方なのかもしれませんが、難しいですね。これからもいろいろ勉強させていただきます。
大きな病気とは大変でしたね。非課税だと収入にはカウントしませんが、ほかでは影響が出てくることもありますね。気づいてよかったです。どうぞ引き続きお大事になさってください。
20代から掛けていた個人年金のお宝保険に入ってました。60歳受取時に分割受取にして後悔しています。雑所得だけで90万になり扶養から外れる為フルパートで働いています。一括で受け取れば良かったと知識不足を後悔しています。一括で受取りその資金を運用すれば良かったです😅
お宝保険いいですね~!確かに一括だと社会保険の面では有利だったかもしれませんが、結果的にフルで働いて収入も増えて、お宝保険も受け取れているのなら実は一番最強かもしれません(^^)
確定申告を毎年する人は理解している。こういう税金の仕組みを知る為にも確定申告は必要だ、会社務めの時は会社がみんなやってくれるので退職してから大慌てに成る、面倒だが年に一回の行事としてした方が良い。
年末調整を言われるがままにやるようでは納税意識は持ちえませんものね。自分の税金のことですから、きちんと理解しておきたいところです。
その昔、バブル期に郵便局の養老保険で倍額以上に成りましたが、分けあって途中解約しましたが、たっぷり税金取られました。今は個人年金保険をあと3年払い、満期を迎えます。税金が怖いですね。
倍以上になるお宝保険はもちろんですが、増えると嬉しい反面税金が心配ですね。増えた以上にとられることはありませんが、ちょっと損した気分かもしれません。
分かりやすい説明ありがとうございます。30年間払い続けた終身保険の払い込みが済んでおり、一時金で受け取るのと年金として受け取るかのとどっちが得か、またいずれの場合においても配当金を先に引き出したほうが得かなど計算方法が難しくて考えるのを放棄しています。予定利率が高い時期の保険というのもあり当面は解約しないつもりですが、年金生活になったら考えないとなぁというところです。
お役に立つ部分があったらよかったです。もっともお得!まで突き詰めようとすると、それに対する労力が半端ないですから「困らないからこれでいいや」とどこかで線引きするのが気が楽かもしれませんね。年金受取(雑所得)は税金以外への影響も大きいので、そろそろ・・・というころに税理士などに相談してみるのもいいかもしれません。
いつも分かりやすい説明をありがとうございます。😌確定申告にも必要な知識で、有り難かったです。🍀
こちらこそありがとうございます~!お役に立ててうれしい(^^)
外貨建て終身解約して300万近く利益が出たけど、5年過ぎてて一時所得.これが得なのかは、人によりますね。年金生活セミリタイアなんで、総合課税で大丈夫でした。税率極めて低いです。ドル建て終身一時払い、こんなところで米国債よりメリットあった。
いろんなケースがあるのでその時々で最適解は違ってきますね。
とてもわかりやすかった!
それはよかったです。ご覧いただきありがとうございます(^^)
10年間の豪国債を豪ドルが96円/ドルのとき、購入し、そのあと、70円/豪ドルに下がり、大赤字と思っていたら、昨年、95円/豪ドルになったので、解約して売りました。利益は60万円出ました。確かに、(解約金ー必要経費ー50万円)/2と書いていました。収入が10万円と思っていましたが、5万円ならば、還付金が増えます。
一時所得に該当すると少し税金が減りますね。
ありがとうございました。火災保険を受け取ったときは税金はかかるのですか?宜しくお願い致します。
損害を負ったことの補填のために受け取った保険金は非課税です~
ありがとうございました。
ありがとうございます!
父親に相続税を払うくらい財産があると聞いたら、「あるわけないだろう」と言われましたが、調べてみたら、700ー1500万円オーバーしそうでした。巾が広いのは、不動産評価が難しいからです。それと、父親は葬式代費用として生命保険に入っていますが、これが無税になるのが判ったのはありがたいです。
不動産の評価は難しいですね。現金預金ではない相続財産は納税などが大変にならないように早めに対策できるといいですね。
解約払戻金を年金として10年かけて受け取る予定ですが、一時払いで受け取る時との税金の計算の違いが理解できていません。一時払いの時の場合➗10と考えるべき??
解約払戻金を10年で受け取るっていうのがどういうことかわかりませんが、それなら雑所得になるのでは?保険会社に確認するの一番です〜!
早々に返信いただきありがとうございます。次回の配信も楽しみにしています‼️
お勧めで出てきて初めて視聴しましたがわかり易くてチャンネル登録しました!他の動画も見てみます
それはうれしい♡ありがとうございます。ぜひ興味がある動画いろいろ見てみてください(^^)
@@fpnanako 学資保険代わりに10数年前に契約した外貨建て終身保険?が当時よりかなり円安になってるので払込期間がまた数年残ってる現時点で既に払込保険料を上回る解約返戻金があります。数年後に学費として使うときに50万以上利益が出てるときは、利益が50万以下になるように(税金が取られないように)一部だけ解約するようなことは出来るのでしょうか?
終身保険は一部解約できます。為替のタイミングは難しいと思いますが、一度にすべて解約しなくてもいいので、タイミング見計らえるといいですね。
個人年金保険は 雑所得で、必要経費を引いた額が年間で20万円を超えなければ、税金はかからないと思いましたが、如何でしょうか?
そういうわけではないですね。税金が掛かるかどうかは別問題です。ほかの所得などによります。
自分金でで積み立てた金に税金掛かるのか適度な所で解約してニーサに使ったほうが良いかもね
保険に限らず基本的にはもうかったところにお金がかかりますね。わざわざ保険でやる必要がないなら、非課税の特典があるNISAを上手に活用するとそのあたりも節税できますね。
@@fpnanako とても勉強になりました
こんばんは😊ひとつ分からないんですが😅1000万円の保険金を妻が10割、受取人に指名されてる場合は、子供と5割ずつの受取りにした方がいいって事でしょうか?教えてください🙏
保険金の受け取り方によります。契約や受取理由によっては分けるほうがいいケースもあります。
有難うございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)念の為に分けます(>
説明ありがとうございます。解約返礼金で300万円ふりこんで400万円受け取った場合、利益の100万円-50万円×1/2なので、25万円が所得税の対象になる。事は理解できたのですが、一つ質問なのですが、受取人の所得税率が、10%の妻なら25000円の税金、所得税率が20%の夫なら50000円の税金の為受取人は妻の方が、税金が安くなる。で合っていますか?
税理士業法によって税金の計算を禁じられてますので具体的にはお応えできませんが、税率が低い人が受け取れば税金は安くなりますよ。貯めるために使うなら保険というよりは金融商品って感じなので、契約時点でしっかり検討が必要ですね。
答えにくい立場を知らなくて申し訳ありませんでした。でも、お陰で、かなりスッキリし、ものすごく勉強になりました。本当にありがとうございました。
養老保険をこども名義で親が払い受け取りがこどもの場合も税金は(受取額-支払額-50)×1/2でいけますか?
そもそも贈与などになる場合はまた別問題ですので、金額等わかるようにして税務署や税理士にご相談なさってくださいね~
勉強になります
ご覧いただきありがとうございます!
いつも楽しく勉強させていただいてます。ありがとうございます!現在30歳、公務員です。余剰資金があるのでiDeCoを始めたいのですが、11年前に母名義で掛け始めた私の60歳支払い開始の10年確定年金があり、出口戦略が理解出来ず困ってます😨退職金、個人年金、iDeCoの3つの受け取りを課税を最小限に受け取る順番、方法があれば教えてください🙇♀️
金額と受け取り時のほかの収入によるので、これだけではなんともですね~退職所得と雑所得の税金の計算方法を学ぶのが一番です。公務員の方は退職所得・雑所得どちらも多い可能性があるので、より慎重に選択してくださいね。
@@fpnanako 返信ありがとうございます。個人年金はあまり増えないのに今後30年で360万円支払うことを考えると憂鬱です。今解約すると十数万円損しますが、解約してそのお金をiDeCoに回すのはアリだと思いますか?(母からは解約を止められていますが😅)所得控除や住民税控除で回収できたらなぁと考えています。
性質が違うので絶対こっち、とは言えませんが、私だったらiDeCoにしますね。インフレに対応しなそうだし、節税もiDeCoより少ないし・・・利率とかにもよりますが、10年ぐらい前じゃそれほど高くないと思いますし、あと30年も払うのだったら十数万ぐらい回収できそう(あくまで個人の意見です)
ドル建て生命保険の返戻金を受け取ろうとおもうのですが、返戻金(経費)いくらまでなら扶養内でうけれますか?年間収入50万主婦です。よろしければ教えていただきたいです。
契約内容や所得の種類などによって違うので一概には言えません。保険の受け取りの所得額を計算して、その他所得と合算したうえで48万円までなら配偶者控除の対象になる可能性がありますね。
「(保険金ー必要経費ー50万)x1/2」に対して所得税がかかることは解りました。所得税の率は、その人の所得などによって変わってくると他の方の動画で見ました。一時所得という種類ということは、確定申告などをする対象にはなっていない(確定申告しなくてよい)ということでしょうか。素人ですみません。2024/6/11
確定申告は1年間の所得を確定させて納税する手続きですから、一時所得という種類の所得がある場合は確定申告が必要なケースもあります(金額などによっては必要のないこともあります)
@@fpnanako 早速のお返事、ありがとうございます。「一時所得がある場合で確定申告が必要になるケース」を解説されたFPナナコさんの動画がありましたら拝見したいのですが、ありますでしょうか?具体的に勉強したいです。
確定申告が必要になるケースはかなり複雑で個人の状況によってだいぶ違うので、動画にはしておりません。国税庁のこちらのページの(A2)が割とわかりやすいかもしれません。www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490qa.htm実際に自分がどうなるかは、税務署などにお尋ねいただくのが安心です。
@@fpnanako どうもありがとうございます。複雑ですね。
遅かった。頑張って個人年金掛けてきたのに、税金対象になる‥。無知はダメだ。
よっぽどお宝保険でもない限りそんなに高額にはならないかと思います。そのほかの収入などと合わせて受取タイミングをずらせないかなど確認してみるといいかもしれませんね。
奥さんが個人年金を解約しました。支払いより解約金の方が少ない場合は税金はかかりませんか?確定申告等はどうなりますか?
利益(所得)が出ていなければ税金はかかりません。所得がないものに関しては申告は不要です。
ありがとうございます。悪く言えばなんでも儲かれば税金で持っていかれるわけですね!
解りやすく参考になります。私は年金夫婦ですが、私名義の契約、受け取りです。満期保険金や個人年金の一時払いで受け取った場合私の分として確定申告が必要ですか?教えて頂けますか、よろしくお願いいたします。
夫婦と言えど他人で申告することはできませんので、必要に応じてご自身のものとして確定申告を行ってくださいね。
ありがとうございましたm(_ _)m個人年金で、70歳から10年間受取るタイプの保険にはいりましたが、こちらも、所得税がかかるのですね。計算は、保険会社がして、差し引いてもらえるのかな?貯蓄として、保険、結構入ってます😅利息は、いいが、税金が心配です😣色んな保険の税金の一覧表が欲しいです。
金額によっては税金が引かれての振り込みですね(そのあと確定申告したほうが得なケースも)保険ごとに税金が決まっているというよりは、受け取り方によってという感じです。一度自分で整理しておくのが安心かもしれませんね。
有難うございます。この方、手話やってらっしゃる方なのですか?
私のことでしょうか?特に手話はしておりません。
同居の独身の兄が 亡くなり、受取人が私の保険金が200万入りました。病院 葬儀 お寺への支払いが高額ですこの場合の税金はどうなりますでしょうか?私は年金生活者です
保険の契約者は兄です
契約し保険料を払っていた人の死亡保険金を相続人が受け取った場合は相続税の対象です。ただし相続税がかかるかどうかはほかの財産などにもよります。非課税枠がありますのでかからない可能性が高いと思いますが、具体的には税務署等にご相談ください。
@@fpnanako返信ありがとうございます相談してみます
保険金、受け取ったことはありません、、、が、身代金は、やはり、申請した方が良いですか?
身代金を受け取ってしまいましたか~それはおまわりさんに申請したほうがいいですね(笑)
個人年金はわかりましたが、iDecoはどうなるのでしょうか?退職所得とした場合に、収入金額は、支払済みの掛け金は考慮されたものになるのでしょうか?
iDeCoは一括受け取りの場合は退職所得としての税金計算分割受け取りの場合は公的年金としての税金計算法です。掛金は考慮されません。
保険会社が税務署へ提出する支払調書を提出すると聞きました。「契約者変更の回数」は改正施行日(平成30年1月1日)以降の回数を記載するそうですが、この支払調書を契約者が保険会社に見たいと言えば見せてもらえるのでしょうか?保険は個人年金です。よろしくお願いします。
せっかくのお尋ねですが、保険会社に勤めたことがないので支払調書そのものを契約者に見せるかどうかはわかりません。ただ、契約内容のことですから何が記載されて報告されるかは教えてもらえると思います。その改正で追加されたのは従来のものに加えてこちらです↓・支払時の契約者の直前の契約者の氏名・住所・契約者変更の回数・支払時の契約者の既払込保険料
@@fpnanako お休みのところ、お答え頂き、ありがとうございます。 週明けに保険会社に尋ねてみます。
父親の相続放棄した場合、死亡生命保険金は受け取れないですか?
相続を放棄しても、受取人が自分になっている死亡保険金は受け取ることができます。ただし、相続税を計算するときの非課税の適用は受けられません。
@@fpnanako ありがとうございます!
火災保険も税金が、かかりますが?
個人本人の住宅が火災などの損失を受けたことによって受け取る保険金は基本的に非課税です。
@@fpnanako 返信有難うございます✨今回の質問は、10年以上たったらどんな家でも多少壊れますよね。その時に火災保険が受けられると聴いたのですが?
経年劣化で壊れたものは火災保険の対象にはなりません。そういった言い方をする詐欺も横行しているので、十分注意してくださいね。
@@fpnanako 早速のご返事大変ありがとうございます。もしかしたら引っかかってしまうところでした。あぶない、あぶない❗😊
死亡保険を受け取ったとき、確定申告しなきゃいけないんでしょうか?いくら受け取ったら、確定申告しなきゃいけないんでしょうか?よろしくお願いします
それぞれどの税金の対象になるかや状況によって申告が必要かも違いますね。相続税の対象だとしたら、ほかの資産と合わせて判断するので保険金の受け取りだけでは決まりません。
税金に納得いかない
それは私に言われてもどうしようもないですね~
保険の営業の人は詳しく教えてくれないのでモヤモヤしてました。知りたかったことが全て聞けてとても勉強になりました。ありがとうございます😊
加入するときはなかなか受取りのことはイメージしにくいですものね。お役に立ててよかったです(^^)
保険解約を検討中で、すごくタイムリーな内容でした。
ありがとうございます。
それはよかったです(^^)
保険の契約によって細かいところは違いがありますので、保険会社にもよくご確認くださいね。
個人年金しても 結局 税金は引かれるんだ…
自分の老後に加入して積み立ているのに なんか腑に落ちない。 これだからタンス預金が増えるんだね。
わかりやすい解説ありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございます。
増えた部分は税金の対象になりますね(その分かけたときに所得控除が一部受けられますが)
金融商品は課税されて当然です!!
これずっと気になっていたテーマです。で、契約している保険会社の外交員さんに聞いてみたところ、ものすごーく細かく詳しく書いた複数枚の資料を用意してきてくれまして😅それを飛ばし飛ばし読み上げてくれるみたいな説明でしたねぇ。。
めちゃくちゃややこしい決まりがたくさんあるので、細かく話そうと思えばいくらでも行けるんですけど(笑)とりあえず入り口になればよいかな~と思ってます(^^)
大変勉強になります。
保険会社はライフプランを売りにしていますが、殊、税については上っ面だけで、ただただ成約にまっしぐらです。
生保は損保と異なり長期契約で簡単に他社に乗り換え出来ません。保険会社、その担当者選びから慎重に
そうですね。加入の時のことだけではなく、長い付き合いなのですから出口のこともきちんとした説明をしてもらえるところで契約したいですね。
神回です❣️
配信ありがとうございます♪
わ~い、神コメント♡
嬉しいです。ありがとうございます!!
わかりやすくてためになります。この前はアドバイスありがとうございました。個人年金は一時所得で受け取ることにしました。次回は障害者控除と介護というテーマでお願いします。😊
それはよかったです(^^)
障害や介護もお金に大きく影響する大事なテーマですね。ありがとうございます。
わかりやすい解説です。
税金は、イメージを伝えていただくとわかりやすいです。
また、国保への影響まで触れていただき大変参考になります。
イデコを完全非課税と頑なに信じている方(私の知人)に見せてやりたい動画です。
そういっていただけてうれしいです。ありがとうございます~(^^)
もう何回か後ですが、iDeCoは完全非課税とも言い切れないぞ!って動画が出ますので、その際はご友人にシェアしてあげてください(笑)
先日に引き続き
今回の動画でも
助かりました❤
夫が去年 手術をして手術給付金や入院給付金をもらい、非課税だから、確定申告には関係ないと捉えていました。大病だった為、高額医療費控除を使い申告しようとしていたところです。
たまたま、この動画を見て
あっ!
ありがとうございました。
多分 修正申告などにならない 確定申告ができそうです。
非課税 イコール 申告しなくて良い! 安易な考え方なのかもしれませんが、難しいですね。
これからもいろいろ勉強させていただきます。
大きな病気とは大変でしたね。非課税だと収入にはカウントしませんが、ほかでは影響が出てくることもありますね。気づいてよかったです。
どうぞ引き続きお大事になさってください。
20代から掛けていた個人年金のお宝保険に入ってました。
60歳受取時に分割受取にして後悔しています。
雑所得だけで90万になり扶養から外れる為フルパートで働いています。
一括で受け取れば良かったと知識不足を後悔しています。一括で受取りその資金を運用すれば良かったです😅
お宝保険いいですね~!確かに一括だと社会保険の面では有利だったかもしれませんが、結果的にフルで働いて収入も増えて、お宝保険も受け取れているのなら実は一番最強かもしれません(^^)
確定申告を毎年する人は理解している。
こういう税金の仕組みを知る為にも確定申告は必要だ、会社務めの時は会社がみんなやってくれるので退職してから大慌てに成る、面倒だが年に一回の行事としてした方が良い。
年末調整を言われるがままにやるようでは納税意識は持ちえませんものね。
自分の税金のことですから、きちんと理解しておきたいところです。
その昔、バブル期に郵便局の養老保険で倍額以上に成りましたが、分けあって途中解約しましたが、たっぷり税金取られました。今は個人年金保険をあと3年払い、満期を迎えます。税金が怖いですね。
倍以上になるお宝保険はもちろんですが、増えると嬉しい反面税金が心配ですね。増えた以上にとられることはありませんが、ちょっと損した気分かもしれません。
分かりやすい説明ありがとうございます。
30年間払い続けた終身保険の払い込みが済んでおり、一時金で受け取るのと年金として受け取るかのとどっちが得か、またいずれの場合においても配当金を先に引き出したほうが得かなど計算方法が難しくて考えるのを放棄しています。
予定利率が高い時期の保険というのもあり当面は解約しないつもりですが、年金生活になったら考えないとなぁというところです。
お役に立つ部分があったらよかったです。
もっともお得!まで突き詰めようとすると、それに対する労力が半端ないですから「困らないからこれでいいや」とどこかで線引きするのが気が楽かもしれませんね。
年金受取(雑所得)は税金以外への影響も大きいので、そろそろ・・・というころに税理士などに相談してみるのもいいかもしれません。
いつも分かりやすい説明をありがとうございます。😌確定申告にも必要な知識で、有り難かったです。🍀
こちらこそありがとうございます~!
お役に立ててうれしい(^^)
外貨建て終身解約して300万近く利益が出たけど、5年過ぎてて一時所得.これが得なのかは、人によりますね。年金生活セミリタイアなんで、総合課税で大丈夫でした。税率極めて低いです。ドル建て終身一時払い、こんなところで米国債よりメリットあった。
いろんなケースがあるのでその時々で最適解は違ってきますね。
とてもわかりやすかった!
それはよかったです。ご覧いただきありがとうございます(^^)
10年間の豪国債を豪ドルが96円/ドルのとき、購入し、そのあと、70円/豪ドルに下がり、大赤字と思っていたら、昨年、95円/豪ドルになったので、
解約して売りました。利益は60万円出ました。確かに、(解約金ー必要経費ー50万円)/2と書いていました。
収入が10万円と思っていましたが、5万円ならば、還付金が増えます。
一時所得に該当すると少し税金が減りますね。
ありがとうございました。
火災保険を受け取ったときは税金はかかるのですか?
宜しくお願い致します。
損害を負ったことの補填のために受け取った保険金は非課税です~
ありがとうございました。
ありがとうございます!
父親に相続税を払うくらい財産があると聞いたら、「あるわけないだろう」と言われましたが、調べてみたら、700ー1500万円オーバーしそうでした。
巾が広いのは、不動産評価が難しいからです。それと、父親は葬式代費用として生命保険に入っていますが、これが無税になるのが判ったのはありがたいです。
不動産の評価は難しいですね。現金預金ではない相続財産は納税などが大変にならないように早めに対策できるといいですね。
解約払戻金を年金として10年かけて受け取る予定ですが、一時払いで受け取る時との税金の計算の違いが理解できていません。一時払いの時の場合➗10と考えるべき??
解約払戻金を10年で受け取るっていうのがどういうことかわかりませんが、それなら雑所得になるのでは?
保険会社に確認するの一番です〜!
早々に返信いただきありがとうございます。次回の配信も楽しみにしています‼️
お勧めで出てきて初めて視聴しましたがわかり易くてチャンネル登録しました!他の動画も見てみます
それはうれしい♡ありがとうございます。
ぜひ興味がある動画いろいろ見てみてください(^^)
@@fpnanako 学資保険代わりに10数年前に契約した外貨建て終身保険?が当時よりかなり円安になってるので払込期間がまた数年残ってる現時点で既に払込保険料を上回る解約返戻金があります。数年後に学費として使うときに50万以上利益が出てるときは、利益が50万以下になるように(税金が取られないように)一部だけ解約するようなことは出来るのでしょうか?
終身保険は一部解約できます。為替のタイミングは難しいと思いますが、一度にすべて解約しなくてもいいので、タイミング見計らえるといいですね。
個人年金保険は 雑所得で、必要経費を引いた額が年間で20万円を超えなければ、税金はかからないと思いましたが、如何でしょうか?
そういうわけではないですね。税金が掛かるかどうかは別問題です。ほかの所得などによります。
自分金でで積み立てた金に税金掛かるのか
適度な所で解約してニーサに使ったほうが良いかもね
保険に限らず基本的にはもうかったところにお金がかかりますね。
わざわざ保険でやる必要がないなら、非課税の特典があるNISAを上手に活用するとそのあたりも節税できますね。
@@fpnanako とても勉強になりました
こんばんは😊
ひとつ分からないんですが😅
1000万円の保険金を妻が10割、受取人に指名されてる場合は、子供と5割ずつの受取りにした方がいいって事でしょうか?
教えてください🙏
保険金の受け取り方によります。契約や受取理由によっては分けるほうがいいケースもあります。
有難うございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
念の為に分けます(>
説明ありがとうございます。
解約返礼金で300万円ふりこんで400万円受け取った場合、利益の100万円-50万円×1/2なので、25万円が所得税の対象になる。事は理解できたのですが、一つ質問なのですが、
受取人の所得税率が、10%の妻なら25000円の税金、
所得税率が20%の夫なら50000円の税金の為
受取人は妻の方が、税金が安くなる。
で合っていますか?
税理士業法によって税金の計算を禁じられてますので具体的にはお応えできませんが、税率が低い人が受け取れば税金は安くなりますよ。貯めるために使うなら保険というよりは金融商品って感じなので、契約時点でしっかり検討が必要ですね。
答えにくい立場を知らなくて申し訳ありませんでした。
でも、お陰で、かなりスッキリし、ものすごく勉強になりました。
本当にありがとうございました。
養老保険をこども名義で親が払い受け取りがこどもの場合も税金は(受取額-支払額-50)×1/2でいけますか?
そもそも贈与などになる場合はまた別問題ですので、金額等わかるようにして税務署や税理士にご相談なさってくださいね~
勉強になります
ご覧いただきありがとうございます!
いつも楽しく勉強させていただいてます。ありがとうございます!現在30歳、公務員です。余剰資金があるのでiDeCoを始めたいのですが、11年前に母名義で掛け始めた私の60歳支払い開始の10年確定年金があり、出口戦略が理解出来ず困ってます😨退職金、個人年金、iDeCoの3つの受け取りを課税を最小限に受け取る順番、方法があれば教えてください🙇♀️
金額と受け取り時のほかの収入によるので、これだけではなんともですね~
退職所得と雑所得の税金の計算方法を学ぶのが一番です。公務員の方は退職所得・雑所得どちらも多い可能性があるので、より慎重に選択してくださいね。
@@fpnanako 返信ありがとうございます。個人年金はあまり増えないのに今後30年で360万円支払うことを考えると憂鬱です。今解約すると十数万円損しますが、解約してそのお金をiDeCoに回すのはアリだと思いますか?(母からは解約を止められていますが😅)所得控除や住民税控除で回収できたらなぁと考えています。
性質が違うので絶対こっち、とは言えませんが、私だったらiDeCoにしますね。
インフレに対応しなそうだし、節税もiDeCoより少ないし・・・
利率とかにもよりますが、10年ぐらい前じゃそれほど高くないと思いますし、あと30年も払うのだったら十数万ぐらい回収できそう(あくまで個人の意見です)
ドル建て生命保険の返戻金を受け取ろうとおもうのですが、返戻金(経費)いくらまでなら扶養内でうけれますか?年間収入50万主婦です。
よろしければ教えていただきたいです。
契約内容や所得の種類などによって違うので一概には言えません。保険の受け取りの所得額を計算して、その他所得と合算したうえで48万円までなら配偶者控除の対象になる可能性がありますね。
「(保険金ー必要経費ー50万)x1/2」に対して所得税がかかることは解りました。所得税の率は、その人の所得などによって変わってくると他の方の動画で見ました。
一時所得という種類ということは、確定申告などをする対象にはなっていない(確定申告しなくてよい)ということでしょうか。
素人ですみません。
2024/6/11
確定申告は1年間の所得を確定させて納税する手続きですから、一時所得という種類の所得がある場合は確定申告が必要なケースもあります(金額などによっては必要のないこともあります)
@@fpnanako 早速のお返事、ありがとうございます。
「一時所得がある場合で確定申告が必要になるケース」を解説されたFPナナコさんの動画がありましたら拝見したいのですが、ありますでしょうか?
具体的に勉強したいです。
確定申告が必要になるケースはかなり複雑で個人の状況によってだいぶ違うので、動画にはしておりません。
国税庁のこちらのページの(A2)が割とわかりやすいかもしれません。
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490qa.htm
実際に自分がどうなるかは、税務署などにお尋ねいただくのが安心です。
@@fpnanako どうもありがとうございます。複雑ですね。
遅かった。
頑張って個人年金掛けてきたのに、税金対象になる‥。
無知はダメだ。
よっぽどお宝保険でもない限りそんなに高額にはならないかと思います。
そのほかの収入などと合わせて受取タイミングをずらせないかなど確認してみるといいかもしれませんね。
奥さんが個人年金を解約しました。
支払いより解約金の方が少ない場合は
税金はかかりませんか?
確定申告等はどうなりますか?
利益(所得)が出ていなければ税金はかかりません。所得がないものに関しては申告は不要です。
ありがとうございます。
悪く言えば
なんでも儲かれば
税金で持っていかれるわけですね!
解りやすく参考になります。私は年金夫婦ですが、私名義の契約、受け取りです。満期保険金や個人年金の一時払いで受け取った場合私の分として確定申告が必要ですか?教えて頂けますか、よろしくお願いいたします。
夫婦と言えど他人で申告することはできませんので、必要に応じてご自身のものとして確定申告を行ってくださいね。
ありがとうございましたm(_ _)m個人年金で、70歳から10年間受取るタイプの保険にはいりましたが、こちらも、所得税がかかるのですね。計算は、保険会社がして、差し引いてもらえるのかな?貯蓄として、保険、結構入ってます😅利息は、いいが、税金が心配です😣色んな保険の税金の一覧表が欲しいです。
金額によっては税金が引かれての振り込みですね(そのあと確定申告したほうが得なケースも)保険ごとに税金が決まっているというよりは、受け取り方によってという感じです。一度自分で整理しておくのが安心かもしれませんね。
有難うございます。
この方、手話やってらっしゃる方なのですか?
私のことでしょうか?
特に手話はしておりません。
同居の独身の兄が 亡くなり、受取人が私の保険金が200万入りました。
病院 葬儀 お寺への支払いが高額です
この場合の税金はどうなりますでしょうか?
私は年金生活者です
保険の契約者は兄です
契約し保険料を払っていた人の死亡保険金を相続人が受け取った場合は相続税の対象です。ただし相続税がかかるかどうかはほかの財産などにもよります。
非課税枠がありますのでかからない可能性が高いと思いますが、具体的には税務署等にご相談ください。
@@fpnanako返信ありがとうございます
相談してみます
保険金、受け取ったことはありません、、、が、
身代金は、やはり、申請した方が良いですか?
身代金を受け取ってしまいましたか~
それはおまわりさんに申請したほうがいいですね(笑)
個人年金はわかりましたが、iDecoはどうなるのでしょうか?
退職所得とした場合に、収入金額は、支払済みの掛け金は考慮されたものになるのでしょうか?
iDeCoは一括受け取りの場合は退職所得としての税金計算
分割受け取りの場合は公的年金としての税金計算法です。
掛金は考慮されません。
保険会社が税務署へ提出する支払調書を提出すると聞きました。
「契約者変更の回数」は改正施行日(平成30年1月1日)以降の回数を記載するそうですが、この支払調書を契約者が保険会社に見たいと言えば見せてもらえるのでしょうか?
保険は個人年金です。
よろしくお願いします。
せっかくのお尋ねですが、保険会社に勤めたことがないので支払調書そのものを契約者に見せるかどうかはわかりません。ただ、契約内容のことですから何が記載されて報告されるかは教えてもらえると思います。
その改正で追加されたのは従来のものに加えてこちらです↓
・支払時の契約者の直前の契約者の氏名・住所
・契約者変更の回数
・支払時の契約者の既払込保険料
@@fpnanako お休みのところ、お答え頂き、ありがとうございます。 週明けに保険会社に尋ねてみます。
父親の相続放棄した場合、死亡生命保険金は受け取れないですか?
相続を放棄しても、受取人が自分になっている死亡保険金は受け取ることができます。ただし、相続税を計算するときの非課税の適用は受けられません。
@@fpnanako ありがとうございます!
火災保険も税金が、かかりますが?
個人本人の住宅が火災などの損失を受けたことによって受け取る保険金は基本的に非課税です。
@@fpnanako 返信有難うございます✨
今回の質問は、10年以上たったらどんな家でも多少壊れますよね。
その時に火災保険が受けられると聴いたのですが?
経年劣化で壊れたものは火災保険の対象にはなりません。そういった言い方をする詐欺も横行しているので、十分注意してくださいね。
@@fpnanako 早速のご返事大変ありがとうございます。
もしかしたら引っかかってしまうところでした。
あぶない、あぶない❗
😊
死亡保険を受け取ったとき、確定申告しなきゃいけないんでしょうか?
いくら受け取ったら、確定申告しなきゃいけないんでしょうか?
よろしくお願いします
それぞれどの税金の対象になるかや状況によって申告が必要かも違いますね。
相続税の対象だとしたら、ほかの資産と合わせて判断するので保険金の受け取りだけでは決まりません。
税金に納得いかない
それは私に言われてもどうしようもないですね~