ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
00:00 概要01:31 実験環境02:25 3.5mm4極ミニジャックの規格03:22 CTIA規格とOMTP規格の違い04:22 3.5mmミニジャックのピン接続のまとめ06:03 4極ジャックに3極イヤホンを挿した場合09:03 3極マイクを挿す場合はアダプタが必須10:19 市販アダプタの使い方13:04 自作4極→3極マイクアダプタの説明15:00 マイクを認識した場合の電圧変化15:53 3極ステレオマイクを接続16:20 3極パソコン用マイクを接続16:57 百均イヤホンマイクをピンマイクにする17:34 ダイナミックマイクの接続の仕方19:02 スマホ用マイクアンプの説明22:12 マイクアンプ基板とクリスタルマイクの接続23:10 今後の予定や課題例によってうんちくが長くなりました。目次をご活用ください。
非常に分かりやすく的確な説明で大変勉強になりました。ありがとうございました。
Guilty VDJさん、コメントありがとうございます。お役に立ててうれしいです。励ましていただき、ありがとうございます。
CTIAは4極におけるGNDまでしか長さが無い3極端子を作ることで、3極と4極で互換性をもたせられるんで便利そうですけど(2極も応用すれば可能)、なんでOMTPは互換性が無い構造にしてしまったんでしょうね
それからなんで3極の開発者は陽極で左右に分割したんでしょうね陰極側をひたすら分割してれば互換性を保つための手間が少なくて済んだのに(多分何も考えずにGNDに落とす慣習に従ったんでしょうけど)
難しいところですね。CTIAの根っこがマイクになっているのが気に入らなかったという感じです。多くの製品はシャーシアースと言ってケースがグランドになっていることが多く昔からこういうジャックは根っこがグランドだったので、CTIAに対抗して主流派になることをもくろんだのだと思いますが結局消えてしまいました。
OMTPは自己解決してしまいました。根本だけGNDになってるメスならOMTPでも全部互換性があるし余計な抵抗を挟まなくてもよかったってことなんですね。
@@るんるん-u5e さんそういうことなんでしょうね。
とても参考になりました。特にピンアサインについて勉強になりました。ありがとうございます!
Takahiro Ohkiさん、コメントありがとうございます。4極ミニジャックのピンアサインについては2種類あるので混同しやすいです。感覚的には根本がGNDのOMTPの方がしっくり来るのですが、なぜだか、日本ではCTIAでほぼ統一されています。参考にしていただいたこと、お知らせいただきありがとうございます。励みになります。
大変お詳しい解説で、回路図など良く理解できました。マイクの種類で音質が大きく変わります。スマホ系を使いこなすには、このような動画が不可欠です。ありがとうございます。
renonkkkさんコメントありがとうございます。お褒めに預かり恐縮です。色々な種類のマイクを接続したりすると音質が変わって楽しいです。ご理解いただき、ありがとうございます。最近はスマホのイヤホンジャックはなくなる傾向で、外部マイクもUSB接続になりつつあります。そうしたことにも対応していきたいと思います。 これからも詳しい説明を心がけた動画作りに邁進したいと思います。励ましありがとうございました。
4極から3極の変換アダプタが、あればいいという事ですね。
そうです。10:18で説明しているようなアダプタが市販されているのでそれを使えば簡単です。
返事ありがとうございました。😊
@@ひろちん-e5i さんこちらこそご覧いただきありがとうございました。
2036の回路図を参考にさせていただいて、スマホ←→業務用ヘッドセット(マイクがダイナミック)のケーブルを制作できました!エミッタの先の抵抗値を100にしてみましたが、おっしゃるとおり誤動作が酷く、勝手に音楽がかかったり止まったりしてしまっていたので結局500程度にしました。3.5mm4極のはんだ付けの細かさ、自身の工作精度も相まって、オープンとクローズを繰り返す瞬間があったからだと思っています。ちなみにちょっと音割れしてしまうようです(通話先によると)インピーダンス設計等は明るくないのでまた調べなければと思いますが…今後の課題にしようと思います。
ありがとうございます 。このマイクアンプの実験回路はクリスタルマイクなども同時に繋ぐ予定だったので 入力インピーダンスがかなり高くしています。ダイナミックマイクでご使用ならば 100kΩは大き過ぎます。1 kΩぐらいでも良いと思います。それでも音が割れるようでしたらエミッタの抵抗をもっと大きくすれば良いと思います 。
勉強になりました!
お役に立ててうれしいです。今後も邁進します。
此処まで良くまとめられて、非常に分かりやすく、よく理解が出来ます。CTIAの3.5mm4極ー3極端子を購入して、試験してみました。ご指摘の通り結果が出ました。実験的に動画確認もしました。入出力確認が出来ました。有難うございました。私は、動画編集も履歴は浅いのですが、編集用のマイクはPC用として使えるTASCAM DR-07Xを使っています。また、ノートPCと外付液晶画面の2画面で環境を構築しています。振り返って動画履歴を見せて頂きました。素晴らしく、良くまとめられていますね。今後も、参考にさせて頂きます。宜しく。
ありがとうございます。参考にしていただき嬉しいです。かなり古い動画になりますが、興味を持っていただき感謝いたします。TASCAM DR-07Xは素晴らしいレコーダーですね。私もそういうものを使いたいですが、今のところは簡単にスマホなどで動画を作成しております。DIYではオーディオや電子工作が最も得意な分野です。その分野の動画はまだまだ少ないのでこれから頑張って増やしていきたいです。またお付き合いよろしくお願いいたします。
とても具体的な内容で勉強になります。ダイナミックマイクに大変興味があります「マイクアンプ基板」の部分で基盤の全体を鮮明な画像で観たいです。また図面の内容が基盤で何処なのか知りたいです。
プラン・ドゥさん、コメントありがとうございます。興味をお持ちいただき、嬉しいです。下記動画で一応説明しました。th-cam.com/video/EU5cN5n9Jig/w-d-xo.htmlわかりにくいようでしたらまた取り直します。ご遠慮なくおっしゃってください。
拝聴させていただきました。質問なのですが、CS-10EMローランドのバイノーラル マイクロホンをスマホ接続可能なのでしょうか?
申し訳ございませんがローランドのバイノーラルイヤホンマイクのピン接続を知らないです。普通のアンドロイドスマホのイヤホンジャックは4極のミニプラグですのでステレオ録音に対応しておらず無理ではないかと思います。
すごい勉強になります。マイク購入したのですが、XPERIA XZperformanceはマイク使えて、デルノートPCだと使えない。この場合、どちらがctia、omtpか分からないので教えて頂けたら幸いです。
ありがとうございます。パソコンのマイク端子はマイク専用で3極です。そのままマイクを挿せば、普通は使えるはずです。購入されたマイクはどのようなマイクでしょうか。4極でしたらアダプタが必要です。3極ならそのまま挿せばOKです。
@@diyiruka 返信ありがとうございますm(__)m購入マイクは4極のピンマイクなのですが、どのようなアダプターが必要でしょうか?ctia,omtpは不明。XPERIAXZだけ使えて、PCは使えず。
@@daimler530 さんヘッドセット用変換アダプタケーブルというもので、スマートフォン・タブレット用 4極プラグのマイク付きイヤホンを3.5mmステレオミニジャック×2(マイク入力・ヘッドホン出力)を持つパソコンに接続できる変換アダプタケーブルです。それの赤いマイクの方をパソコンに挿せばOKだと思います。例えば、(だめだったらすみません)www.amazon.co.jp/dp/B01BV9153Y/&qid=1596112895&sr=8-4
@@diyiruka 回答頂き、ありがとうございます。PCの方は、イヤホンとマイク共通の1つのジャックなのですが、それだとどのようなアダプターでしょうか?
@@daimler530 さんすみません、よくわからないです。USBオーディオ変換アダプターを使えばマイク入力・ヘッドホン出力が作れますが…。
一年以上前の動画なのですがマイク事情を調べていたら興味深い動画でしたので質問させて頂きます。HuaweiP20liteでカラオケの練習をしたいです。一つはマイクにして一つはスピーカーにつなげる場合はどうしたらいいですか?長文失礼します
K^_^Kさんご質問ありがとうございます。HuaweiP20liteについて、詳しく知らないのですが、4極のイヤホンマイクが使えるのであれば、10:19で述べておりますような製品を購入されれば、スピーカーとマイクが別々に使えますのでカラオケ等にも利用できそうな気がします。的外れでしたらすみません。
@@diyiruka 有難うございます!スクショして試してみますm(_ _)m
@@user-zf4jo4up1w さんうまくいくことお祈りしております。
動画たいへんに参考になります。galaxys10にてat9912を認識させようと4極コネクターをさしても認識されなかったのでサンワの製品を購入してみます。変換アダプターに関してはイヤホンとマイクの2つが分かれた物じゃないとダメなんでしょうか?マイクのみで出来れば配線タイプじゃない4極変換の商品を教えて頂けると助かります!
市販のものはマイクとイヤホンが両方差し込めるタイプの変換コネクタしか販売されていないように思います 。イヤホンの方を差し込まずに使うことしかできないように思うのですがいかがでしょうか 。よく分からず申し訳ございません 。
@@diyiruka お返事ありがとうございます。製品がないという事に驚きました。分けないと作れないのですかね。とりあえずは片方だけ使う方向で試してみます。ありがとうございます。
初めまして。カメラ機材を減らしてスマホで撮影する機会が増えたのですが、音声を録音するためにRODEかオーテクかで迷っていました。手元には集音用マイクがいくつか有るので自分も簡単な改造で製作してみます。とても参考になりました!
ツートラサンパチさん、はじめまして、コメントありがとうございます。プロフ画像は集音マイクでしょうか。屋外などで生録をよくされるのでしょうか。録音も奥が深いですね。私は単に手軽ということだけでスマホを使っています。カメラを持っていなくてもポケットのスマホだけで動画が撮影できたりするので多用しております。しかし録画のアナウンスの声などの音量が概して小さいため、外部マイクを使おうと思いました。音質まではわかりませんが少なくとも音量や了解度は外部マイクで確実に向上すると思います。RODEかオーテクのマイクはスマホ用のものを新たに購入されるのでしょうか。あるいはこれまでのカメラや録音機用のものを活用されるのでしょうか。ツートラサンパチさんのように、これまでいろいろ録音の機材やノウハウをお持ちであればそれをスマホにつなぐことも可能かと思います。私の場合高級なものは持っていませんがダイナミックマイクなどもつなぐことができました。ノウハウも含め、お気に入りのマイクなどこれまでの資産を生かせばとても良いと思います。ところでハンドルネームからするとその時代から録音をされていたんでしょうか。
irukakiss 様録音は好きで昔は重たい機材を担いで、見ず知らずのご近所にお願いして数十メートルものドラム電源を借りたりしていましたが、昨今ではZoomのPCMレコーダーと自作パラボラ集音器(画像の物)に数少ない『ダイナミック形タイピンマイク(SHURE製)』で野鳥録音を時々しています🐤夏に尾瀬へ行くのでスマホ動画用マイクで探していた処、貴殿の動画に辿り着きました🙆🙆
ツートラサンパチさん、返信有難うございます。SHUREのタイピンマイクに自作パラボラというのはすごいです。もちろんスマホ用のマイクもお手軽ですから数のうちに入れれば良いでしょうが、ツートラサンパチさんのメインとなるものではないでしょうね。自作のパラボラに勝るものはなかなか無いと思います。
irukakiss 様自作と言ってもコレは、中古のペンダントライトの傘部分を再利用して、中央部にコーキング材を挟む器具を改造して接合しただけの簡易版です。昔のテクニクス製のように折り畳めないので近所でしか使えません(笑)コーキング材用器具の為、重いマイク装着が厳しい為にタイピンマイクにしました。強風時はコレに薄い布を被せて風対策しております。
なるほど、身近な材料で作られたのですね。それこそ立派なマイクだと思います。ダイナミック型の場合、スマホとの間にちょっとしたマイクアンプを入れて私の場合は一応うまくいきました。いろいろな環境でうまくいくかどうか、わからないので興味があります。ツートラサンパチさんの場合はどうなのか、もし再現されたら教えてください。
Galaxy s5 au で変換ケーブルを使いましたがマイクを認識しません、ogen cameraも試しましたがダメでした。マイクはピンマイク、ウォークマンのコンデンサマイク、ボーカルマイクと試しましたがいずれも本体マイクが認識されています。なにか間違いがあるのかなぁ
takao Kさんコメントありがとうございます。Galaxy S 5でしたら私のものと同じですのでできるはずですがどうしてでしょうか。 少なくともピンマイク 、コンデンサマイクについては間違いなくできると思いますが、ボーカルマイクはダイナミックマイクの可能性が高いのでアンプを入れないと無理かもしれません。例えば 16:57の100均のイヤホンマイクを接続してみてマイクを認識するのかどうか、一度試してもらえないでしょうか 。それが認識できていればアダプターの問題であると思います。それも認識できないようであれば純正のイヤホンマイクを持ちならそちらのマイクが認識できるかどうか調べてもらってそれも無理であれば本体に問題があるかもしれません。
@@diyiruka ありがとうございます、100均のハンズフリーイヤホンは認識しました、ご指摘のようにアダプターを他のもので試してみます。
@@takaok7794 そうですか。スマホやソフトが正常で良かったです。うまくいくことをお祈りしています 。
@@diyiruka こんばんは、本日新しいアダプターが届き、試してみたところ、プリインストールのカメラで録音出来ました、ご指摘頂きありがとうございました。これからも動画を拝見し勉強させていただきます、ご報告まで。
@@takaok7794 さんコメントありがとうございます。よかったです❗私も本当に嬉しいです。ご報告いただきこちらこそありがとうございました。
初めまして。質問があって書き込みさせて頂きました。宜しければご教示下さい。手持ちのrode NT2というコンデンサマイクを変換ケーブルを使ってスマホにつないで動画撮影をしようと考えています。NT2自身は9Vの角電池で動作するのでファンタム電源は要らないのですが変換ケーブルを使ってスマホに接続した際、動画の中で仰っている2V程度のプラグインパワー電圧がマイク側に何か悪さをして故障・不具合を起こす可能性は有るでしょうか?
ghost headfulさんご質問ありがとうございます。私はプラグインパワーの電圧を必要としないダイナミックマイクをコンデンサーを介して接続しましたが、その時壊れはしませんでした。けれども録音の停止ボタンを押した時に妙な音がしました。それでマイクとスマホを分離する意味でマイクアンプを間に入れたところ動画のようにうまく録音できました 。ファンタム電源を必要としないコンデンサマイクの場合はそこまでしなくても壊れることはないと思いますが、なにぶん高級なマイクなので、 ご心配であれば コンデンサを介して接続されたらいかがでしょうか 。ただしスマホ側でマイクが接続されたことを認識させるために ホット側を1~2 kΩ程度でアースする必要はあると思います 。コンデンサや抵抗の値を変えることによって音質の変化も楽しめるかもしれません。面白い実験になるような気がします。またどうなったか教えていただければ幸いです 。
追伸です プラグインパワーを必要としないコンデンサマイクをスマホにつないで動画を撮ったことを思い出しました。下記の動画のガンマイクです 。th-cam.com/video/fpN18lDMuKg/w-d-xo.htmlこのマイクは内部に単三電池一本を入れて動いているコンデンサマイクです。数千円のかなり安物の マイクなので何も介さずに気合いでつなぎました。スマホは Xperia z 3 compact で自作のアダプターで接続しました。全く問題なく録音できていると思います。
質問です。機種はxperia XZ2で、マイクはOLYMPUSのME51SWです。接続してみてもマイクから録音されません。動画で仰られているようにこれは三極の端子でアダプタが必要なのでしょうか。機器に疎いので、どのアダプタを買えばいいのかもわかりません。よろしければ教えて欲しいです。お願いします。
Ko Bu4 さん、ご質問ありがとうございます。4:00 あたりで述べておりますようにXZ2以降は3.5mmのミニプラグを接続する穴がなくなり、USB接続しなければならなくなりました。OLYMPUSのME51SWは、3極のマイクなのでそもそも差し込む穴がないと思うのですがいかがされているのでしょうか。可能性があるとすれば、USBオーディオ変換アダプタで3.5mmのマイクをつなぐということが考えられますが、残念ながら私はやったことがないのでうまくいくかどうかわかりません。的確な答が見つからず、申し訳ございません。
@@diyiruka ありがとうございます。はい、変換アダプタを使ってマイクを接続しています。もしするとすれば変換アダプタに4極?5極?の変換アダプタを付け、それにマイクを付ける感じですか?全然わからなくて。。すみませんお願いします。。
@@jamesglass8074 USBオーディオ変換アダプタは3極マイク対応なので、これ自体は問題ないはずです。スマホ本体がUSBTypeCですので、USBTypeC⇔USBメスの変換コードでUSBオーディオ変換アダプタを接続されていると思いますが、このコードが怪しいです。USBTypeC⇔USBメスの変換コードがOTGに対応しているかどうかをご確認下さい。あとは、Androidのバージョンによって、OTGに対応していない可能性もありますがXZ2なら大丈夫と思います。
@@diyiruka onlineshop.au.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7851&dispNo=001001012USBタイプc⇔USBメスではないですね。このリンクの変換アダプタです。
@@jamesglass8074 誤解しておりました。そういう純正品があるのですね。私は、パソコン用のUSBオーディオ変換アダプタ、例えばwww.amazon.co.jp/dp/B0007NXUH0/このようなものをUSBTypeCにさらに変換して使うしかないのかなと思っていました。さて、お手持ちの変換アダプタは4極CTIA規格のイヤホンマイクが使えるアダプタであると想像いたします。4極イヤホンマイクをお手持ちでしたら、それで正常に動作するかまずご確認ください。正常というのはイヤホンマイクのマイクで録音ができるかどうかです。4極のイヤホンマイクをお持ちでなければ百均にもあります。それが使えたなら、OLYMPUSのME51SWを使うためにはさらに4極⇔3極×2の変換コードが必要です。動画では10:15あたりから言っています。www.amazon.co.jp/dp/B01BV916AQ/これの赤い方にマイクをつなげばよいのではないでしょうか。
Android スマホに4極から3極変換アダプターを使い、アダプターの3極マイク端子に2極のモノラルマイクを接続し、もう片方のイヤホン 3極端子に4極のマイク付きイヤホンを接続して実験しようと思うのですが、動作 しそうでしょうか?
申し訳ないです。私にはちょっと分からないです。ともかくやってみてください。それが答です。
さすが、DIY.マニア。おそれいりやの・・・・・。
大城さん、いつもコメントありがとうございます。スマホで外部マイクを使うこともあまりないかも知れないですが、いろいろ調べてみました。やりだすと結構楽しいです。
よくわからんかったわ・・・ピンマイクと変換プラグ4極買ったけど動かなかったわ全然違うじゃん
それは残念です。ピンマイクは2極でしょうか。もしかしたら2極を3極に変換するアダプタを通して変換プラグに挿せばできるかもしれません。
めっちゃ機嫌悪いやん
Taiki Tatuzinさん、コメントありがとうございます。顔が怖くてスミマセン。全然ご機嫌です😁
00:00 概要
01:31 実験環境
02:25 3.5mm4極ミニジャックの規格
03:22 CTIA規格とOMTP規格の違い
04:22 3.5mmミニジャックのピン接続のまとめ
06:03 4極ジャックに3極イヤホンを挿した場合
09:03 3極マイクを挿す場合はアダプタが必須
10:19 市販アダプタの使い方
13:04 自作4極→3極マイクアダプタの説明
15:00 マイクを認識した場合の電圧変化
15:53 3極ステレオマイクを接続
16:20 3極パソコン用マイクを接続
16:57 百均イヤホンマイクをピンマイクにする
17:34 ダイナミックマイクの接続の仕方
19:02 スマホ用マイクアンプの説明
22:12 マイクアンプ基板とクリスタルマイクの接続
23:10 今後の予定や課題
例によってうんちくが長くなりました。
目次をご活用ください。
非常に分かりやすく的確な説明で大変勉強になりました。ありがとうございました。
Guilty VDJさん、コメントありがとうございます。
お役に立ててうれしいです。励ましていただき、ありがとうございます。
CTIAは4極におけるGNDまでしか長さが無い3極端子を作ることで、3極と4極で互換性をもたせられるんで便利そうですけど(2極も応用すれば可能)、なんでOMTPは互換性が無い構造にしてしまったんでしょうね
それからなんで3極の開発者は陽極で左右に分割したんでしょうね
陰極側をひたすら分割してれば互換性を保つための手間が少なくて済んだのに
(多分何も考えずにGNDに落とす慣習に従ったんでしょうけど)
難しいところですね。CTIAの根っこがマイクになっているのが気に入らなかったという感じです。多くの製品はシャーシアースと言ってケースがグランドになっていることが多く昔からこういうジャックは根っこがグランドだったので、CTIAに対抗して主流派になることをもくろんだのだと思いますが結局消えてしまいました。
OMTPは自己解決してしまいました。根本だけGNDになってるメスならOMTPでも全部互換性があるし
余計な抵抗を挟まなくてもよかったってことなんですね。
@@るんるん-u5e さん
そういうことなんでしょうね。
とても参考になりました。特にピンアサインについて勉強になりました。ありがとうございます!
Takahiro Ohkiさん、コメントありがとうございます。
4極ミニジャックのピンアサインについては2種類あるので混同しやすいです。感覚的には根本がGNDのOMTPの方がしっくり来るのですが、なぜだか、日本ではCTIAでほぼ統一されています。
参考にしていただいたこと、お知らせいただきありがとうございます。励みになります。
大変お詳しい解説で、回路図など良く理解できました。マイクの種類で音質が大きく変わります。
スマホ系を使いこなすには、このような動画が不可欠です。ありがとうございます。
renonkkkさんコメントありがとうございます。
お褒めに預かり恐縮です。色々な種類のマイクを接続したりすると音質が変わって楽しいです。ご理解いただき、ありがとうございます。最近はスマホのイヤホンジャックはなくなる傾向で、外部マイクもUSB接続になりつつあります。そうしたことにも対応していきたいと思います。 これからも詳しい説明を心がけた動画作りに邁進したいと思います。励ましありがとうございました。
4極から3極の変換アダプタが、あればいいという事ですね。
そうです。10:18で説明しているようなアダプタが市販されているのでそれを使えば簡単です。
返事ありがとうございました。😊
@@ひろちん-e5i さん
こちらこそご覧いただきありがとうございました。
2036の回路図を参考にさせていただいて、スマホ←→業務用ヘッドセット(マイクがダイナミック)のケーブルを制作できました!
エミッタの先の抵抗値を100にしてみましたが、おっしゃるとおり誤動作が酷く、勝手に音楽がかかったり止まったりしてしまっていたので結局500程度にしました。
3.5mm4極のはんだ付けの細かさ、自身の工作精度も相まって、オープンとクローズを繰り返す瞬間があったからだと思っています。
ちなみにちょっと音割れしてしまうようです(通話先によると)
インピーダンス設計等は明るくないのでまた調べなければと思いますが…今後の課題にしようと思います。
ありがとうございます 。このマイクアンプの実験回路はクリスタルマイクなども同時に繋ぐ予定だったので 入力インピーダンスがかなり高くしています。ダイナミックマイクでご使用ならば 100kΩは大き過ぎます。1 kΩぐらいでも良いと思います。それでも音が割れるようでしたらエミッタの抵抗をもっと大きくすれば良いと思います 。
勉強になりました!
お役に立ててうれしいです。今後も邁進します。
此処まで良くまとめられて、非常に分かりやすく、よく理解が出来ます。CTIAの3.5mm4極ー3極端子を購入して、試験してみました。ご指摘の通り結果が出ました。実験的に動画確認もしました。入出力確認が出来ました。有難うございました。私は、動画編集も履歴は浅いのですが、編集用のマイクはPC用として使えるTASCAM DR-07Xを使っています。また、ノートPCと外付液晶画面の2画面で環境を構築しています。振り返って動画履歴を見せて頂きました。素晴らしく、良くまとめられていますね。今後も、参考にさせて頂きます。宜しく。
ありがとうございます。
参考にしていただき嬉しいです。かなり古い動画になりますが、興味を持っていただき感謝いたします。TASCAM DR-07Xは素晴らしいレコーダーですね。私もそういうものを使いたいですが、今のところは簡単にスマホなどで動画を作成しております。
DIYではオーディオや電子工作が最も得意な分野です。その分野の動画はまだまだ少ないのでこれから頑張って増やしていきたいです。またお付き合いよろしくお願いいたします。
とても具体的な内容で勉強になります。ダイナミックマイクに大変興味があります「マイクアンプ基板」の部分で基盤の全体を鮮明な画像で観たいです。また図面の内容が基盤で何処なのか知りたいです。
プラン・ドゥ
さん、コメントありがとうございます。
興味をお持ちいただき、嬉しいです。下記動画で一応説明しました。
th-cam.com/video/EU5cN5n9Jig/w-d-xo.html
わかりにくいようでしたらまた取り直します。ご遠慮なくおっしゃってください。
拝聴させていただきました。
質問なのですが、CS-10EMローランドのバイノーラル マイクロホンをスマホ接続可能なのでしょうか?
申し訳ございませんがローランドのバイノーラルイヤホンマイクのピン接続を知らないです。普通のアンドロイドスマホのイヤホンジャックは4極のミニプラグですのでステレオ録音に対応しておらず無理ではないかと思います。
すごい勉強になります。マイク購入したのですが、XPERIA XZperformanceはマイク使えて、デルノートPCだと使えない。この場合、どちらがctia、omtpか分からないので教えて頂けたら幸いです。
ありがとうございます。パソコンのマイク端子はマイク専用で3極です。そのままマイクを挿せば、普通は使えるはずです。購入されたマイクはどのようなマイクでしょうか。4極でしたらアダプタが必要です。3極ならそのまま挿せばOKです。
@@diyiruka 返信ありがとうございますm(__)m購入マイクは
4極のピンマイクなのですが、どのようなアダプターが必要でしょうか?ctia,omtpは不明。XPERIAXZだけ使えて、PCは使えず。
@@daimler530 さん
ヘッドセット用変換アダプタケーブルというもので、スマートフォン・タブレット用 4極プラグのマイク付きイヤホンを3.5mmステレオミニジャック×2(マイク入力・ヘッドホン出力)を持つパソコンに接続できる変換アダプタケーブルです。それの赤いマイクの方をパソコンに挿せばOKだと思います。
例えば、(だめだったらすみません)
www.amazon.co.jp/dp/B01BV9153Y/&qid=1596112895&sr=8-4
@@diyiruka 回答頂き、ありがとうございます。PCの方は、イヤホンとマイク共通の1つのジャックなのですが、それだとどのようなアダプターでしょうか?
@@daimler530 さん
すみません、よくわからないです。
USBオーディオ変換アダプターを使えばマイク入力・ヘッドホン出力が作れますが…。
一年以上前の動画なのですがマイク事情を調べていたら興味深い動画でしたので質問させて頂きます。
HuaweiP20liteでカラオケの練習をしたいです。一つはマイクにして一つはスピーカーにつなげる場合はどうしたらいいですか?
長文失礼します
K^_^Kさんご質問ありがとうございます。
HuaweiP20liteについて、詳しく知らないのですが、4極のイヤホンマイクが使えるのであれば、
10:19で述べておりますような製品を購入されれば、スピーカーとマイクが別々に使えますのでカラオケ等にも利用できそうな気がします。的外れでしたらすみません。
@@diyiruka
有難うございます!スクショして試してみますm(_ _)m
@@user-zf4jo4up1w さん
うまくいくことお祈りしております。
動画たいへんに参考になります。galaxys10にてat9912を認識させようと4極コネクターをさしても認識されなかったのでサンワの製品を購入してみます。変換アダプターに関してはイヤホンとマイクの2つが分かれた物じゃないとダメなんでしょうか?マイクのみで出来れば配線タイプじゃない4極変換の商品を教えて頂けると助かります!
市販のものはマイクとイヤホンが両方差し込めるタイプの変換コネクタしか販売されていないように思います 。イヤホンの方を差し込まずに使うことしかできないように思うのですがいかがでしょうか 。よく分からず申し訳ございません 。
@@diyiruka お返事ありがとうございます。製品がないという事に驚きました。分けないと作れないのですかね。とりあえずは片方だけ使う方向で試してみます。ありがとうございます。
初めまして。
カメラ機材を減らしてスマホで撮影する機会が増えたのですが、音声を録音するためにRODEかオーテクかで迷っていました。
手元には集音用マイクがいくつか有るので自分も簡単な改造で製作してみます。
とても参考になりました!
ツートラサンパチさん、はじめまして、コメントありがとうございます。
プロフ画像は集音マイクでしょうか。屋外などで生録をよくされるのでしょうか。録音も奥が深いですね。私は単に手軽ということだけでスマホを使っています。カメラを持っていなくてもポケットのスマホだけで動画が撮影できたりするので多用しております。しかし録画のアナウンスの声などの音量が概して小さいため、外部マイクを使おうと思いました。音質まではわかりませんが少なくとも音量や了解度は外部マイクで確実に向上すると思います。RODEかオーテクのマイクはスマホ用のものを新たに購入されるのでしょうか。あるいはこれまでのカメラや録音機用のものを活用されるのでしょうか。ツートラサンパチさんのように、これまでいろいろ録音の機材やノウハウをお持ちであればそれをスマホにつなぐことも可能かと思います。私の場合高級なものは持っていませんがダイナミックマイクなどもつなぐことができました。ノウハウも含め、お気に入りのマイクなどこれまでの資産を生かせばとても良いと思います。ところでハンドルネームからするとその時代から録音をされていたんでしょうか。
irukakiss 様
録音は好きで昔は重たい機材を担いで、見ず知らずのご近所にお願いして数十メートルものドラム電源を借りたりしていましたが、
昨今ではZoomのPCMレコーダーと自作パラボラ集音器(画像の物)に数少ない『ダイナミック形タイピンマイク(SHURE製)』で野鳥録音を時々しています🐤
夏に尾瀬へ行くのでスマホ動画用マイクで探していた処、貴殿の動画に辿り着きました🙆🙆
ツートラサンパチ
さん、返信有難うございます。
SHUREのタイピンマイクに自作パラボラというのはすごいです。もちろんスマホ用のマイクもお手軽ですから数のうちに入れれば良いでしょうが、ツートラサンパチさんのメインとなるものではないでしょうね。自作のパラボラに勝るものはなかなか無いと思います。
irukakiss 様
自作と言ってもコレは、中古のペンダントライトの傘部分を再利用して、中央部にコーキング材を挟む器具を改造して接合しただけの簡易版です。
昔のテクニクス製のように折り畳めないので近所でしか使えません(笑)
コーキング材用器具の為、重いマイク装着が厳しい為にタイピンマイクにしました。
強風時はコレに薄い布を被せて風対策しております。
なるほど、身近な材料で作られたのですね。それこそ立派なマイクだと思います。ダイナミック型の場合、スマホとの間にちょっとしたマイクアンプを入れて私の場合は一応うまくいきました。いろいろな環境でうまくいくかどうか、わからないので興味があります。ツートラサンパチさんの場合はどうなのか、もし再現されたら教えてください。
Galaxy s5 au で変換ケーブルを使いましたがマイクを認識しません、ogen cameraも試しましたがダメでした。マイクはピンマイク、ウォークマンのコンデンサマイク、ボーカルマイクと試しましたがいずれも本体マイクが認識されています。なにか間違いがあるのかなぁ
takao Kさんコメントありがとうございます。
Galaxy S 5でしたら私のものと同じですのでできるはずですがどうしてでしょうか。 少なくともピンマイク 、コンデンサマイクについては間違いなくできると思いますが、ボーカルマイクはダイナミックマイクの可能性が高いのでアンプを入れないと無理かもしれません。
例えば 16:57の100均のイヤホンマイクを接続してみてマイクを認識するのかどうか、一度試してもらえないでしょうか 。それが認識できていればアダプターの問題であると思います。それも認識できないようであれば純正のイヤホンマイクを持ちならそちらのマイクが認識できるかどうか調べてもらってそれも無理であれば本体に問題があるかもしれません。
@@diyiruka ありがとうございます、100均のハンズフリーイヤホンは認識しました、ご指摘のようにアダプターを他のもので試してみます。
@@takaok7794 そうですか。スマホやソフトが正常で良かったです。うまくいくことをお祈りしています 。
@@diyiruka こんばんは、本日新しいアダプターが届き、試してみたところ、プリインストールのカメラで録音出来ました、ご指摘頂きありがとうございました。これからも動画を拝見し勉強させていただきます、ご報告まで。
@@takaok7794 さんコメントありがとうございます。
よかったです❗私も本当に嬉しいです。ご報告いただきこちらこそありがとうございました。
初めまして。質問があって書き込みさせて頂きました。宜しければご教示下さい。
手持ちのrode NT2というコンデンサマイクを変換ケーブルを使ってスマホにつないで動画撮影をしようと考えています。NT2自身は9Vの角電池で動作するのでファンタム電源は要らないのですが変換ケーブルを使ってスマホに接続した際、動画の中で仰っている2V程度のプラグインパワー電圧がマイク側に何か悪さをして故障・不具合を起こす可能性は有るでしょうか?
ghost headfulさんご質問ありがとうございます。
私はプラグインパワーの電圧を必要としないダイナミックマイクをコンデンサーを介して接続しましたが、その時壊れはしませんでした。けれども録音の停止ボタンを押した時に妙な音がしました。それでマイクとスマホを分離する意味でマイクアンプを間に入れたところ動画のようにうまく録音できました 。ファンタム電源を必要としないコンデンサマイクの場合はそこまでしなくても壊れることはないと思いますが、なにぶん高級なマイクなので、 ご心配であれば コンデンサを介して接続されたらいかがでしょうか 。ただしスマホ側でマイクが接続されたことを認識させるために ホット側を1~2 kΩ程度でアースする必要はあると思います 。コンデンサや抵抗の値を変えることによって音質の変化も楽しめるかもしれません。面白い実験になるような気がします。またどうなったか教えていただければ幸いです 。
追伸です プラグインパワーを必要としないコンデンサマイクをスマホにつないで動画を撮ったことを思い出しました。下記の動画のガンマイクです 。
th-cam.com/video/fpN18lDMuKg/w-d-xo.html
このマイクは内部に単三電池一本を入れて動いているコンデンサマイクです。数千円のかなり安物の マイクなので何も介さずに気合いでつなぎました。スマホは Xperia z 3 compact で自作のアダプターで接続しました。全く問題なく録音できていると思います。
質問です。
機種はxperia XZ2で、
マイクはOLYMPUSのME51SWです。接続してみてもマイクから録音されません。動画で仰られているようにこれは三極の端子でアダプタが必要なのでしょうか。機器に疎いので、どのアダプタを買えばいいのかもわかりません。よろしければ教えて欲しいです。お願いします。
Ko Bu4 さん、ご質問ありがとうございます。
4:00 あたりで述べておりますようにXZ2以降は3.5mmのミニプラグを接続する穴がなくなり、USB接続しなければならなくなりました。
OLYMPUSのME51SWは、3極のマイクなのでそもそも差し込む穴がないと思うのですがいかがされているのでしょうか。
可能性があるとすれば、USBオーディオ変換アダプタで3.5mmのマイクをつなぐということが考えられますが、残念ながら私はやったことがないのでうまくいくかどうかわかりません。的確な答が見つからず、申し訳ございません。
@@diyiruka ありがとうございます。はい、変換アダプタを使ってマイクを接続しています。もしするとすれば変換アダプタに4極?5極?の変換アダプタを付け、それにマイクを付ける感じですか?全然わからなくて。。すみませんお願いします。。
@@jamesglass8074 USBオーディオ変換アダプタは3極マイク対応なので、これ自体は問題ないはずです。スマホ本体がUSBTypeCですので、USBTypeC⇔USBメスの変換コードでUSBオーディオ変換アダプタを接続されていると思いますが、このコードが怪しいです。USBTypeC⇔USBメスの変換コードがOTGに対応しているかどうかをご確認下さい。あとは、Androidのバージョンによって、OTGに対応していない可能性もありますがXZ2なら大丈夫と思います。
@@diyiruka onlineshop.au.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7851&dispNo=001001012
USBタイプc⇔USBメスではないですね。このリンクの変換アダプタです。
@@jamesglass8074 誤解しておりました。そういう純正品があるのですね。私は、パソコン用のUSBオーディオ変換アダプタ、例えば
www.amazon.co.jp/dp/B0007NXUH0/
このようなものをUSBTypeCにさらに変換して使うしかないのかなと思っていました。
さて、お手持ちの変換アダプタは4極CTIA規格のイヤホンマイクが使えるアダプタであると想像いたします。4極イヤホンマイクをお手持ちでしたら、それで正常に動作するかまずご確認ください。正常というのはイヤホンマイクのマイクで録音ができるかどうかです。4極のイヤホンマイクをお持ちでなければ百均にもあります。
それが使えたなら、OLYMPUSのME51SWを使うためにはさらに4極⇔3極×2の変換コードが必要です。動画では10:15あたりから言っています。
www.amazon.co.jp/dp/B01BV916AQ/
これの赤い方にマイクをつなげばよいのではないでしょうか。
Android スマホに4極から3極変換アダプターを使い、アダプターの3極マイク端子に2極のモノラルマイクを接続し、もう片方のイヤホン 3極端子に4極のマイク付きイヤホンを接続して実験しようと思うのですが、動作 しそうでしょうか?
申し訳ないです。私にはちょっと分からないです。ともかくやってみてください。それが答です。
さすが、DIY.マニア。おそれいりやの・・・・・。
大城さん、いつもコメントありがとうございます。
スマホで外部マイクを使うこともあまりないかも知れないですが、いろいろ調べてみました。やりだすと結構楽しいです。
よくわからんかったわ・・・
ピンマイクと変換プラグ4極買ったけど動かなかったわ全然違うじゃん
それは残念です。
ピンマイクは2極でしょうか。もしかしたら2極を3極に変換するアダプタを通して変換プラグに挿せばできるかもしれません。
めっちゃ機嫌悪いやん
Taiki Tatuzin
さん、コメントありがとうございます。
顔が怖くてスミマセン。全然ご機嫌です😁