【鹿児島 国有地 不法占拠 朝鮮人部落 トンネ 城南町 】 未だ国内最古の住人がいる在日コリアン スラム跡を歩いてみた 歩行型ドローン Japan's Untouchables
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ほこドロです。
本土最南端のコリアンスラムとして貧困層が集まった街「鹿児島県城南町」
基礎の無い地面に建てたバラックを増改築して
月日が経ち廃墟化していくというハズレ無しの
その佇まいは見応え歩き甲斐がありました。
戦後のドサクサの「不法占拠地」から400年前を遡り、
陶工からあぶれ川の付け替え工事に従事した者達が
年月を経て海側に集住地を形成した…
地区の謎を紐解いていきますのでお時間ある時に是非最後までご視聴ください。
【10月初旬関東~九州探訪ツアー動画】
==================================================
サブチャンネル「夜行型ドローン」
/ @yakodoro
Twitter復活しました
/ hokodoro
日本の都市型スラム / 闇深い歴史のあるエリア /
人の"生"を感じるバラック集落 / 少し尖ったノスタルジー / そしてたまに廃墟
マニアックな地区も含めて、なにか怖さもあるけど不思議な魅力をもつ
ストリートビューでは見れない地区を探訪しています。
エリアの歴史考察も併せて、一緒に歩行している様な動画をお届けしていきます。
よろしければチャンネル登録を宜しくお願いします。
気になる地域があれば歩行していきますので
是非TwitterのDMやコメント欄で教えていただけましたら幸いです。
・その他関連動画
神奈川編
• 【神奈川 コリアン 河川敷 集落】水害多発 ...
愛知編
• 【名古屋 最大規模のバラック長屋 】驚愕の光...
岐阜編
• 【岐阜 夕暮れの長屋バラック群】時代に置き去...
和歌山編
• 【和歌山 完全隔離集落 】2本の線路と川に挟...
奈良編
• 【奈良 人権 監獄 と救済 の 街 】歴史の...
兵庫編
• 【首吊り山と呼ばれた最恐のバラック集落 】住...
大阪編
• 【大阪 樋之口 不法占拠バラック集落】高層マ...
京都編
• 【京都 完全隔離集落 】2本の線路と川に挟ま...
岡山編
• 【岡山 旭川沿い 不法占拠 朝鮮集落】用水...
香川編
• 【香川 丸亀 地区】江戸時代から続く由緒ある...
福岡編
• 【福岡 千代 要塞団地とバラック群】河川の...
鹿児島では部落=非差別部落ではなく公民館単位のことで、うちの部落は~とかあの部落は~とか日常会話でも使われてます
ここには弟の同級生が住んでいました😲小学生の頃だったかな?
2階建てで傾いてましたよ😆その時もボロボロな家でした😱動画見てどの家か思いだせなかったです😅母親からは二度と行かないように注意されたのを覚えています😆住んでたのは日本人でしたけど変わった家族でした😅
懐かしく拝見しました🙇
ご視聴とコメントをいただきありがとうございます。
凄く貴重なお話ですね。昔から傾いていたのですね。
台風が多い鹿児島でこの状態でも良く残っているなと思います。
ありがとうございます!
いつもありがとうございます!びっくりしました。
ありがたく活動費にさせていただきます。
引き続き当チャンネルにお付き合いのほどよろしくお願いいたします☺
鹿児島の人間です。こんなディープな部分があるとは知りませんでした。
今回も独特の地形ですね、本当にこの手の場所はびっくりするぐらい道が細く曲がった感じが象徴してますよね 毎回のアップは脱帽です。
VSさんいつもご視聴ありがとうございます。
昔の写真を見ましたがギシギシに建ったバラックに本当に入れるのか?って位細い路地でした。
こちらこそいつもありがとうございます。
まずは、これだけ労力のかかっている動画を制作され公開される、そのことにまず敬服。ただ行った撮ったそれっぽくした、じゃない。当然の現地取材に加え、考察や検証、構成、素材制作…そのエネルギーに頭が下がる、仕事の反動でただひたすらだらけている自分でした。
…自分はちゃんと生きているのか、とさえ思わされた休みの朝、でした
私は最近寝る前に見ます。
心地よい音楽とバラックのなんとも言えないレトロ感に何かせつなくなり
癒される感があります。
撮影時も緊張感が、半端ないと思われます。
お気をつけて👍
いつもご視聴いただきありがとうございます。
他の方からも就寝時によくご視聴いただいているとお聞きします。
自身も哀愁ある音楽や映像が好きなので、怖さだけを強調するような動画にしたくないとは思っております。
いつもコメントありがとうございます☺
実家が、ここの隣の町でした。小学生のころ、友達がここに住んでいて、よく遊びに行きました。
家は、もう傾いて、肩を寄せあっていたので、中には入れませんでした。
その子は、「私のお父さん、○○会社の社長なんだよ」と、言ってました。
お母さんが、天文館あたりで働く、シングルマザーも多く、昼間、頭にカーラー巻いたまま、掃除したりしてました。
もう50年以上前の話です。ごちゃごちゃしてたけど、よい思い出😊懐かしいです。
歴史の置き土産‼️傾いたアンバランスな家が未だに立ち並ぶ、不気味な風景。壊れそうで壊れない、、彼らの生き様を垣間見た思い。ハラハラドキドキ💓恐怖感🙀テーマソングが一層深く胸に響く。次回も楽しみに待ってます❤️
ご視聴とコメントありがとうございます。
まさに置いて行かれても未だ“息”を感じる特殊な地域ですね。
今なおギリギリで耐えている建物には迫力さえ感じました。
ご期待ありがとうございます。引き続き当チャンネルをよろしくお願いいたします。
うちの地域にも一部にバラックとかじゃなく造りは普通の家だったり長屋だったりだけど人が一人通れる道や複雑な路地になってる所があるから何であんな感じなんって昔、親に聞いた事がある
朝鮮の人達が住んでたって聞いてそうなんやくらいにしか思わなかったけど、大人になったて色々わかってきたり今はこういう動画とかSNSとかで色々知れたりして変に興味を抱いてしまう
そういえば子供の頃にそこの近くの公園に兄妹妹で来てた子達に話かけたけど近くの長屋に住んでるって言ってたから何で同じ学校じゃないのか聞いたら朝鮮学校って言ってた
何か凄く勝ち気というか生意気というかとてもじゃないけど仲良くなれそうな感じじゃなかったけど、何か子供ながらにいつも三人で来てて寂しそうだなとも感じた
妹達の方は上下まっぴんくの服装で厚ぼったい唇だったけど目鼻立ちはっきりした美人だったけど声は聞いた事ない
ある日、長屋で殺人事件があって内縁の女が差したって事件があってそれっきりその子達も見なくなったな
子供の頃はそういう地区とはわからなかったけどやっぱちょっとまだそういうの理解してない自分にも異様さを感じる地域だった
鹿児島市坂元町在住😂両親や祖父から聞いたことありますね。
九州在住です、仕事で九州各県を廻ってます。鹿児島は朝鮮系の人口比率が日本一低い県ですよね、質実剛健を良しとする県民性もあります。故に排他的な側面もあり懇意に成れても、ある一線を越えて親しくなるのは難しい。親しくなった人に聞くと朝鮮系の人々との交流を明らかに避けているフシが多々見受けられます。商売がらみの話でもそっけなく断っていますし、朝鮮系の人々は鹿児島の社会の中に容易に入って行けないのだろうと思う。日本中の焼肉屋は朝鮮系の経営者が多いが、鹿児島は日本人の経営が多いようです。「〇〇人の店だから行かない」とハッキリ言いますw
最近は大阪からもその系の方が流れて来てますね。私の周りでは
何故避けられているのか?
どうすれば受け入れられるのか?
に考えが及ばないのが…?😂
@はらへった
当方、仕事で20年間、韓国に通ってました。
「韓国の焼肉と言えば豚肉ですからね」には「ン?」ですね。
日本人がやってる中華も焼肉屋も美味しくないんだよね
やっぱり本場の人がやってる物に限る
昔大学の授業でパチンコ行くなら○ハンには行かずに地域店舗に行って下さいって先生いたな。朝鮮系だからだとも言ってたかな。
今もこの地区に人が住まれているというのが驚きです。毎年台風の通り道の鹿児島ですが、それでも建物は倒壊せずに建っているのですね。九州に焼き物が多い理由が、秀吉の朝鮮出兵による影響ということが新たな発見でした。色々と勉強になり、興味深い内容でした。ありがとうございました。
結婚後に城南町の隣の甲突町に住んでいましたがか子供を城南地区の保育園へ通わせ始めて気付きましたすぐ隣の区画から急にバラックのような建物が建っていて私は只古い家がまだあるな〜位にしか思ってなかったのですが父からここは主さんが言うように朝鮮人がいる場所だと聞いて清滝川周辺は昔はすごい場所だったんだと余り近づくとこではないと言われても引っ越しました、たしかに城南周辺は一癖ある方々が多かった気がします
待ってました👍️
でも寝る前に視聴させて頂きます✨😌✨
ありがとうございます☘️
分かります‼️‼️✨
寝る前にじっくりゆっくり見たいですよね‼️😌
ありがとうございます!
お時間のある時にゆっくりご覧ください☺︎
ほーーーー。
そんな過去と現在が、歴史があったとは。勉強になります。
清滝川のもう少し上流に生まれ育ち、今は出水市に嫁にきて10年近くなる者です。
確かに昔から城南町のあのあたり。あやしいなぁとは思ってましたが、そんな事があったんですね。
ありがとうございます。
よい動画に出会えました。
鹿児島探訪お疲れ様でした。
相変わらずの動画インパクト、地域民でも知らなさそうな情報や歴史の掘り下げに本当驚かされます。
これからもお身体大事に頑張ってください。
ご視聴いただきありがとうございます。
こちらは途轍もない迫力がありましたね。文献漁りまくった甲斐があります。
いつもお心遣いありがとうございます。
鹿児島城南町探訪
お疲れ様でした🏃♂️✨
狭い範囲での飛び飛びに
建っているバラック群が
個性があり過ぎて、
ほんと圧巻ですね🏘
鹿児島での朝鮮部落の
長い歴史と今現在を
感じられた最高の動画✨
ありがとうございました😌♬
いつもご視聴いただきありがとうございます☺
歯抜けのバラックは個性と各々のセンスが感じられますね。
調べてみるとかなり関係性の高い土地だと言う事がわかりました。
こちらこそいつもコメントありがとうございます!
2011〜2013年頃だったと思いますが、この家電量販店に出張で何度か来たことがあります。当時は、裏手の朝鮮会館が健在でした。傾いた住居も当時と全く変わっていないように見受けられます。家電量販店の社員に話を聞くと、北朝鮮の記念日や示威行為があったさいには、会館前によく警察が来ていたそうです。前職時代が懐かしいです(笑)
コメントいただきありがとうございます。
存在を知ってからかなり年月が経っての探訪なので羨ましい限りです。
警察出動…そんな諍いがあったのですね。
貴重なお話ありがとうございます。
わ〜懐かし…私が子供の頃、今から…45年前位に。中学生位の時に、住んでましたよ…その頃、私の家庭は母子家庭で生活が大変な時期で住んでた期間は長く無かったですが。今となっては懐かしですね🥲
50年前は清滝川の対岸に住んでいた少年でした
当時は沖縄、奄美の人と部落民が住んでいてバタヤと呼ばれる廃品回収業が多くてバタヤ部落と呼ばれていました
朝鮮の人はほとんどいなくて朝鮮部落とは違いました
今でこそ撮影とかできるでしょうが、昔は見知らぬ人が入り込むとボコボコにされて追い出されていました
このあたりはもともとゴミ処分場あとを埋め立てたためどの家も当時から傾いていました
職安もあり日雇い労働者が、朝からあふれかえっていました
同級生たちは貧乏だけどみんないいやつでした
鹿児島ありがとうございます!しかも詳しい‼️
数年前はまだまだ凄い地域でしたよ。
だいぶ建物も壊され綺麗になっているのにビックリしました。
鹿児島に生まれ43年住んでますが、
たまにこの辺通る時に相変わらず古い建物やなぁくらいにしか思ってませんでした。
一つ鹿児島の歴史に触れることが出来てよかったです。
地元民です。確かに鹿児島市内の海岸付近には古く昔の佇まいを残した町並みがたくさんあります。名山堀、錦江町、三和町等… でも城南町にこんなエリアがあった、ていうか朝鮮集落があったという事に驚きです。変な意味でなく一度この地域の歴史を感じなら歩いてみたいと思います。
名山堀、香港の混沌とした雰囲気と通ずるものがありますよね。大好きです。
私は三和町で生まれ育ちました。三和町に行ったことあります?
今は高齢化で、老人と猫しかいないようです。親戚が住んでいます。
@@yurienitani3083三和町は昔に比べてかなり綺麗になり、見通しもよくなっていますよ
老人は多いですが
立地的に11:40で言っている地区が三和ですかね?
@@手拭
琉球というより奄美集落が、三和町〜一部真砂エリアにあります。
真砂については名残こそありますが、ほぼ一般住宅地に変わっています。
三和町についても新築戸建もでき始め、雰囲気はかわりつつありますね。
三和町といえばラーメンたんぽぽ!
傾き加減にびっくり。本当に人住んでるんですかと確認したくなる家がいくつも。自分の住まいは少ないけど台風くるのに良くあんな所住めるなぁ~と古い建物みては感じます。お疲れ様でした。
鹿児島出身ですが、こんなところがあったとは知らなかったです・・
朝鮮出兵の際に陶工を強制的に連れてきて住まわせた 高麗町 など名前からしてまんまなところがあることは知ってました。
これを機にちょっと調べたんですが、文禄の役の際、豊臣秀吉は「乱取り」(戦場での人やモノの略奪)を禁止したが、島津氏は黙認していたと考えられます。ショック・・(石田三成覚書で注意されてる)
どんだけ敵を殺したかの証明として首とったり耳とったり鼻とったりしたものを塩漬けって 野蛮・・しかも、女子供まで 数水増ししたいからって鼻耳削ぐって・・
国内の戦で普通にやってたであろう、人間の拉致・監禁・連行 は国を跨ぐと またより一層残酷に感じます。
高麗町のなかで 朝鮮出身者同士でしか結婚を許さなかったとか薩摩の人はよっぽど差別意識があったんでしょうね。
沖縄の方々が帰れなくて~っていうのは初耳で 勉強になりました。ありがとうございます!
なるほどねぇ。まさに「土地に歴史あり」ですね。そんなに古いものとは!
活動を続けるにあたって、様々な困難もあると思いますが、これからも応援しています!
いつもありがとうございます。
こういった地の歴史を遡ると古くても戦前なのでここまでの深さは想定外でした。
応援ありがとうございます!
引き続き当チャンネルとお付き合いの程よろしくお願いいたします。
保守派県民の鹿児島にもあったとは勉強になった、しかし下らないTVより素晴らしい
衝撃的でした、あのような家屋が現存していて、また、そこに居住している人がいるという事が
片持ち床にしているのはよく見かける手法ですが渡り廊下のような物まで・・・・
映像の衝撃もさることながら焼き物の経緯など非常に勉強になりました
福岡だと小石原など山奥の静かな集落というイメージしか無かったのですが、そういう流れだったのですね
今回も素晴らしい作品、ありがとうございます
ご視聴とコメントをいただきありがとうございます。
あの渡り廊下は中々衝撃でした。
確かに焼き窯工房は長閑な観光地なイメージでしたが一部の末裔の方で集住されていた様です。
こちらこそいつもご視聴いただきありがとうございます☺︎
待っていました!今回もとても勉強になりました。今年はほこドロさんの動画に出会い、最初は単なる興味本位で見ていたのですが 見るたび勉強になり、また色々と考えさせられる事も多く、特に僕は東日本(山梨県)なので西日本の話は知らない事ばかりで本当に楽しく見させて頂いてます。ここ最近急激に寒くなってきてますが、体調に気を付けて、無理せずほこドロさんのペースでやってください!楽しみに待っています。年の瀬ですが、来年もよろしくお願いいたします。
ご視聴とコメントありがとうございます。
大変うれしいご感想です!
自身も初めは興味だけで歩いていたので歴史を知るとさらに歩き甲斐があります。
東日本は関東圏どまりなので行ってみたいですね。
お心遣いありがとうございます!
来年もよろしくお願いいたします。
朝鮮部落は各地にありますが、当時を偲ばせる雰囲気すらもう存在しないのではと思っていました。まだあるのですね。
何れにしても戦後の負の遺産なので不法占拠はそろそろ処理したいですね。
はじめまして、私が住んでいる所の近場の動画で驚きました。
10年くらい前までは南側には傾いた建物同士が寄りかかって存在していたのですが、現在は更地が多くなりました。
幼少の頃は「危ないから近づくな」と教えられた場所で
港沿いにダンボール、空き瓶回収業者のヤードがあったりと独特な雰囲気のエリアでした
ご視聴とコメントいただきありがとうございます。
お近く方でしたか。昔の写真を見ると倍以上の密度でしたね。
やはりそう言われていたエリアだったのですね。
今でもなんとも言えない異質さを感じました。
内容の素晴らしさもさることながら、BGM(オープニングと途中のピアノの曲)も好きです‼️
ご視聴ありがとうございます。
BGMは初期にかなり厳選したので大変嬉しいご感想です!
戦後、近くで知り合いが小児科医をしていました。 この地区からも子どもが重病になると、往診を頼みに来ました。 「お金が無いのですが」と言われて「子どもの命が大事なのだから構わないよ」と、自転車で往診に出かけていたようです。 苦しい時代だったのでしょう。 老医師亡き後、ご兄弟にこの話をすると、初耳と言われました。
鹿児島県人です。よくたまにこの家電量販店には来るのですが、近くにこの様な地区があるとは知りませんでした。
ご視聴いただきありがとうございます。
家電量販店にはバリケードの様なフェンスがあるので意識して見ないと分からないですよね。
いや、すごいですねここ!!
好き者にとってのディズニーランドですよ、ここは。
周囲もゴミゴミしていないので浸れそう…
19:32
これがシンデレラ城ですよね?w
いや~、トタン錆びの良さもさることながら何より繋げちゃってますね!
個人的に新旧問わず個人宅で繋げちゃうギミックは大好きなのですが、それがこのビジュアルでやられたら卒倒もんです…
く、くぐりたい…
20:13
このお宅のトタン錆び好きです。
錆びのバランスとベース色の退色具合が良いんですよねぇ…
ゆっくり観させて貰いました。人が住まなくなったバラックは朽ちて倒れるまで待つしかないのでしょうか。そして自治体が撤去してフェンスで囲んで。最後の一棟が崩壊するまで待ってから、再開発するのでしょうか。お金を払って出て行って貰う、税金ですよね。私達と関係ない様に思えるが、実は深く関わってる事に気付かされる奥深い内容。これから寒さも厳しくなって来ます。お出かけの際はお気をつけて行って下さい。
バラック住宅、ずいぶん傾いてましたね。ここにすんでいるなんて。私はおデブなので、床が抜けないかすごく心配になっちゃいます。今回もまたレアな探索お疲れ様でした。いつもコメントと、動画を交互にじっくり見ています。次回も楽しみにお待ちしてます❤️
いつもご視聴ありがとうございます。
半数以上は傾いていましたね。
人どころか風で飛んでいくんじゃないかという建物ばかりで非常に刺激的でした。
いつもじっくり視聴いただきありがとうございます。
次回もぜひご期待ください☺
初コメいたします🔰
いつもドキドキしながら、動く歴史拝見しております
🐱ちゃんとは、遭遇しても
人間さまには、会ったことは?ありますか
ドキドキやん、、、😅
鹿児島県で部落という言葉は村とか集落と同じ意味になるので気を付けた方がいいです。
パチンコ店といえば韓国人・朝鮮人オーナーが多く全国的にはほぼそうなんですが、ここ鹿児島県だけは100%日本人オーナーです。
数年前に唯一の韓国人オーナー店舗が奄美にありましたが現在廃業されてます。
ただし日本人オーナーでも離島出身者(種子屋久・奄美群島)がほとんどです。
朝鮮系の人々のように排斥されてきた離島出身者が始めやすい業種としてパチンコ店が選ばれているのも似たような背景がありますね。
そこの大通り向かいに住んでるものです、変わった建物が並んでるなーとは思っていました、非常に興味深いです、今度散歩してみます
地区の歴史を織り交ぜているところが非常に興味深い内容となっています。
鹿児島県までお疲れ様でした!
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
情報が落ちていないので現地で聞かないとわからないものですね☺
今後ともよろしくお願いいたします!
どんなに倒壊しそうな建物でも不思議と人が住んでいるうちは崩れずにいることが多いです、しかし一度無人になるとあっという間に朽ちはじめます。あれは本当に不思議です。
ほこドロさんの動画を沢山拝見しましたが、今回初めて気付いたことがあります。それは、某政党のポスターが毎回と言っていいくらいにバラックの壁に掲示されていますが、ポスターの掲示をお願いされているということは、選挙権を有している人が住んでいるということですよね・・・
とても参考になりました。
鹿屋市在住ですが小学生時代、朝鮮人部落があり「あの人は朝鮮人だ」とか大人達が言ってた記憶があります。陶工も沢山いてその辺りは今は素盞嗚命ですがかつては檀君信仰の神社が有ります。
その話めっちゃ興味有ります。
鹿屋のどの辺ですか?
最近、見始めました。良い意味ではまっています❗️👍 よく考察され現地に赴かれ収録する勇気に感服します。動画を見て考えさせられる事や思い出される事が多々ございます。これからもお気を付けて取材されて下さい。
ご視聴いただきありがとうございます!
ご感想、大変嬉しい限りです。
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします☺
今回も素晴らしい動画ありがとうございました🙇♀️毎回楽しみにしています😊
いつもコメントをいただきありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします☺︎
動画観続け不思議に思った事は、電線があることです。不法に建てられた土地になぜ?
車やバイクを所有って事は、住所としては整理出してるの?
ここに人の営みは成立しないという勝手な見解は、エアコンやプロパンガスの設置状況、洗濯物で次々に否定された。今回も現実と妄想の狭間のような堪らなく刺激的なリアル空間を味合わせて頂きました。次回も楽しみにしております!!
いつもご視聴いただきありがとうございます。
いざ現地を歩くと息吹を感じるバラック群に驚きの連続でまさに異空間でした。
いつもコメントありがとうございます。是非次回もご期待ください!
初っ端からインパクト大ですね。思わずこっちがナナメになりました。笑
いまだに住んでおられるとのことですがこの辺りも高齢化してるんですかね。いつかは消えゆく歴史の跡。見せていただきありがとうございます😊
いつもご視聴ありがとうございます。
本当に同感です。撮影中カメラを何度も確認しました笑
かなり高齢化しているようですが子供用の自転車が新しかったりと謎多き家もありました。
こちらこそいつもありがとうございます☺
渡り廊下のあるお宅には驚きました 命懸けで渡るようですよね。 震度4程度でも倒れそうですが・・倒れてないから存在するのでしょうね
波トタンの傾いた家、インパクトありました!
そこに住んでる人がいるというのが、地震多発する南東北に住む私には信じられない思いです😅
亡父が立てた小屋みたいなところに、代々生活しているのですね。
埋め立て地に、この基礎で台風とか乗り切れてるなんてすごいなあ。
ほこドロさんの他の動画に出てきた集落もそうですが、玄関がフラットなのがほとんどですね。これは向こうの人の建物の特徴なのかな。
二階に隣の建物と繋がってる家、本当にインパクトありましたね😅
まだまだ日本には戦後のどさくさの置き土産があるのでしょうね。
また楽しみにしています!!
ご視聴いただきありがとうございます。
西日本にはこういった集落がまだまだ存在しますがここまでのインパクトは中々見れません。
大きな台風の後はかなりダメージがあった様ですが、またツギハギ補修していく事により、このイビツなバラックの仕上がりになるのでしょうね。
引き続き当チャンネルをよろしくお願いいたします☺︎
中学の時に遊びに来た記憶があります。
日本人の友達です。
城南、新屋敷、甲突町は古い建物が多かったですが、今ではもうマンションが多くなりましたがここだけは変わらないです
いつも楽しくかつ興味深く拝見しております。センシティブな場所は何かとご苦労がある事と思いますが、気をつけて取材&撮影して下さい。これからも楽しみにしております。
鹿児島市在住の者ですがこんな地域があるとは知らなかったし
驚きです😂
日本に何故こんな場所があり、みんな何処に行ったんだろう?と思うところがありますねぇ。
漁港周辺の魚食堂によく行きましたが 余り周辺の散策をせず気づきませんでした。
近くに道を極めた方の風俗がありますが多分繋がるんでしょうね。
市役所南側
三和町など
独特の雰囲気ありますね。
市役所南側で飲み食いすると
刺身は食えないと地元の経営者から言われたものです。
ご視聴とコメントありがとうございます。
海鮮食堂行きたかったのですが時間が足らずでした。
そんな直営店があるんですね。甲突町の方ですかね?
@@hokodoro 甲突です。
なんだこの美しいサウンドと危機的映像は。
(褒めちぎっております。
取材お疲れ様です。ありがとうございました。
いつもご視聴ありがとうございます。
引き続き歩行して参りますので今後ともよろしくお願いいたします。
出がらしのようになってもなお人を寄せ付けない独特な空気を漂わせていますね。
今回も興味深く見せていただきました。
ありがとうございます。
ご視聴とコメントいただきありがとうございます。
他にはない独特の空気感でした。
嬉しいご感想です。今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします。
小泉純一郎元首相の父親が、鹿児島の朝鮮人部落の出身だと、聞きました。父親に小泉さんの母親が惚れて、小泉家の婿になったようですね。
ナゼ残しているのか不思議😱
期限を決めて取り壊し日本のため有効活用すべき⚫
やっぱあそこそういうとこやったんやね
道が広くて金が注ぎ込まれてる感じがするのに、全体的にさびれて古びててマジでどんよりした雰囲気で素人目にもヤバいんよなあそこ
ひとつまた歴史を知ることができました。
ありがとうございます。
その土地に歴史あり、と言いますか高麗町の謎がひとつ解けました。
このようなエリアは複雑な問題が多くあると思います。
歴史に敬意を表しつつ、未来へ向かって良い方向へ進む事を願います。
BGMが脳内再生されるようになりました。
いやいや、これですこれ!私が求めていたのは!
Theバラック!しかも廃墟ではなく、紛れも無く人が住んでいる。
もう外観からして普通じゃない。
トタン、ブリキの壁。そして何故か絶対にベランダが無い!
清潔感だのオシャレだのと言うものに反旗を翻すかのような、もういっそ昭和レトロな美意識と言ってもいいかもしれない。
堪能しました。ご馳走様でした。もうお腹いっぱいですW
次の動画をお待ちしております。
いつもコメントいただきありがとうございます。
おぉー良かったです!
トタンの残り方やツギハギの個性、まだ増改築中じゃないのかと思わせる、ほったらかし感はここが断トツですね。
そういった意味では左右上下どこを見ても反旗を翻していましたよ笑
次回動画もおなか一杯になっていただける様、歩行していきます。
いつも興味深く拝見しております。
10数年前、大河ドラマ「篤姫」終了直後の正月に、桜島が見たくなり鹿児島を訪れました。この辺りもざっと歩いた記憶が有ります。当たり前ですが、更地が増えてる様ですね。
自分が印象に残っているのは、駐車場の中に古いバラックがあって、割れた窓ガラスの代わりにプラスチック製の食器ケースのフタ?が、窓枠に突っ込んでありましたw
また鹿児島に行きたいです。
これからも楽しみにしております。
頑張って下さい。
鹿児島市出身です。初めて知りました。高麗町と言います町名、考えますと理解できますね。ありがとう。
私の地元ですがこんな地域があるとは、、。
今度足を向けてみます。
鹿児島にもいらっしゃったのですね。反対側の大隅半島、鹿屋辺りも元赤線地域があったりするのでいつかきて頂きたいです。
コメントいただきありがとうございます。
お伺いさせていただきました☺︎
そんなエリアがあったのですね!
次の鹿児島探訪の参考にさせていただきます。
@@hokodoro様
ご返信ありがとうございました。鹿屋いらっしゃったのですね😋
赤線地帯は今も昔も飲み屋街になっている肝付川の川沿いにあったそうです。
近所に住んでいましたが、当時の面影はほとんどありません。
その近くの商店街に鹿屋基地内にお店を出していた富久屋という和菓子屋があり、
鹿屋基地から飛び立った特攻隊員の方々へ提供していた海軍タルトというお菓子を当時の味を再現して発売しています。
またいらっしゃいましたら、是非ご賞味ください。同じ商店街の黒じょかの味噌おでんも絶品です。
ホコドロさん、お疲れ様です。
鹿児島にもあるんですね😧
しかも、あんなに傾いて…💧
荒れ地に歯抜け状態で残っている、ツギハギだらけのかなり劣化の進んだ小屋。人がまだ住んでいるなんて、もう恐怖にしか思えません🥺
陶工として連れてこられて焼き物が広がったまでは感動したのですが、やはりその後の経緯から、そこの土地の異質さが画面からでもとても伝わってきました。ありがとうこざいました🥰
またの配信を楽しみに待ってます✨
いつもご視聴ありがとうございます。
やはりこの地も大陸に近いので何かしら関連性がありますね…
ここまで傾きが一目瞭然な物件は中々見ることがないので本当に驚きでした。
こちらこそいつもコメントありがとうございます!
鹿児島在住の義母の父母が在日1世です。義母は鹿児島漁連で働いていたと聞いていたのでもしかしてこの辺りに住んでたのかもと興味深く拝見してました。
義母は日本人と結婚し、今は鹿児島で高級住宅街と言われるところに住みバーバリーを身に纏い、年金生活ですがゴルフやジム通いを楽しんでます。
因みに義母の母方の親戚は広島にいるらしい。広島の親戚からキムチ貰ったことあります。
400年前高麗町に沢山の朝鮮人が住んでたなら、その子孫はもっと沢山いるわけで、戸籍では辿れないけど実は日本で1番朝鮮ルーツの人が多いのではと思ってしまいました。
高級住宅街…伊○ニュータウンでしょうか🤔
戦後の部落開放で何処に住んでも良いという事になり、都会に逃げたらしいです。今はホームレス崩れの日本人が住んでいたりします。まだ民団や総連の建物もあるので鴨池や南新町、城南、新屋敷にはそういう方々が住んでいると思われます。
おすすめにでてきました。昔はその道の方がマンション借りれないからこのあたりに住んでいたという話も聞きました。このように調べて下さり感謝します
27,8年ほど前に、映像にちらっと映ってた北側の鉄筋アパートの一室を、知人がセカンドハウスとして借りてて、そこに居候して生活してた時期があるけど、その頃はまだ全然空き地が目立ってなかったのに、角地にあった日産のディーラーが撤退し、更地になってから急激に空き地が目立ちだしてきたような気がする。
北側と南側の丁度間にある道は毎日通勤で通ってたけど、こんな家々があったなんて全く知らなかった…😱😱
とても人が住んでるとは思えない…😰😰
唯一の選挙ポスター(鹿児島市内民ならお馴染み、川内さんと宮路さん笑)で心が和らぐ…😂😂
のだせいこさん精力的に頑張ってますね。
家帰ってきてTH-cam開いて、ホコドロさんの動画UPされてたらめちゃくちゃテンション上がる笑
大変嬉しいコメントです!
いつもご視聴いただきありがとうございます☺
引き続き当チャンネルにお付き合いの程よろしくお願いの程よろしくお願いいたします。
見応えのある我が故郷鹿児島✨ありがとうございました😊傾いた家、最初自分の見方がおかしい?と思わず頭を傾けて見てしまいました笑
もう建物アートの域に達していましたね✨そして、いつも目が合う志位さんが今回いませんでした😅
政治家芸能人スポーツ選手などと交流のある鹿児島最福寺の池○恵観法主。前の話ですが北朝鮮高官から頼まれて朝鮮総連本部の土地建物を落札したのに購入断念したようですね。あのガマガエル和尚は何でしょう?昔からたまにテレビに出ると思わず柱に隠れ怖いもの見たさでチラ見してしまいます😅小泉元総理の遠縁のようですね。色々絡み合ってそうですね。
拉致された吹上浜で幼い頃からキャンプしていましたが、地元では政府が公表するより前から、チョンがやったと噂されてました…。自分が拉致されたかもしれないと思うといたたまれず早く解決して欲しいと願うばかりです。
薩摩焼き、そうなのですね!知りませんでした。父がある物の伝統工芸士ですが、中国からの安価で劣悪な物に阻まれ衰退してしまっています。高くても日本製の技術や製品の素晴らしさを評価していただいて、日本の伝統を次世代に繋いで欲しいです😢
今回も片時も目が離せない動画ありがとうございました😊何度も繰り返し観ますね😉
ご視聴とコメントありがとうございます。
傾き…同じく現地で平衡感覚を失いました笑
お詳しいですね。鹿児島の方でしたか☺︎
例の怪僧の件はテロップの都合で入りきらなかったので次の機会にと思っています。
この地もまた政治の絡んだ闇深さがありますね。
そちらも是非ごらんいただければと思います。
大変励みになるご感想ありがとうございます。
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします☺︎
傾いた家が沢山…生まれて初めて目にした光景で衝撃でした。
部落横の某家電量販店がパチンコ店だった頃の「出る出るパチンコ」と書かれたチカチカ明るくて賑やかな筒状の回る?看板が好きでした。
朝鮮出兵で連れ帰った陶工達は美山で士分の身分を与えられて代々住んでます。高麗町は密貿易の朝鮮系の商人が住んでいた町です。城南町は戦前戦中の船の荷役の朝鮮労働者や離島出身の労働者が戦後そのまま住み着いた町です。昔の荷役はやくざが仕切ってましたからやくざ者も多く役所もてが出せなかった次第です。鹿児島の老舗の暴力団事務所も近くありますよ。
この付近よく通るのに全く知りませんでした
今度見学に行こうと思います
不法占拠で廃墟ならここにサッカースタジアム建設すれば良いのにね
鹿児島市がレンタルサイクル整備してるから利用すれば楽だったのに
毎回、ドキドキして拝見しております。
不思議と、人を見かけませんが、毎回、怖い目にあったりしなおのですか?
どんな人がすんでるのかみたいですけど、なんて‼️
違法建築ばっかだな・・・自治体はこういう危険地帯は一掃すべきだ
Good video!
傾いた家がまだ現役だったら、住人は体調悪くなりそう。
それでも他に移る事が出来ないんだろうな…
更新お疲れさまでございます、ここが以前仰った行脚の最終地の1つでしたか
地形も建物も歪な形でインパクトありますね……
個人的に最初に映った斜めってる2階建ての家がツボですね、家電量販店のフェンスとは逆の位置にある時代を感じる集落の対比がすごいです
それから九州の焼き物ってそういう歴史があるのをすっかり忘れていました、思い出させてくださってありがとうございます
次の動画もお待ちしております
いつもご視聴いただきありがとうございます。
そうなんです最終目的地でした。
他では中々見れない衝撃でした。
北側エリアは歯抜けながら当時の想像を掻き立てますよね。
こちらこそいつもコメントをいただきありがとうございます。
引き続き当チャンネルをよろしくお願いいたします。
いつも興味深く見させていただいています。かなり民家に近づいて撮影されてますが、住民の方に怒られたりしたことはないのですか?
陶工たちの中で腕のいいものは 美山の薩摩焼を作り そのほかは 加世田の万世などへ ということを聞いたこともあります
万世は普通に加世田を通っただけではどこにあるのか??な場所で 万世ストアー の看板だけが目立ちます。
小泉純一郎のおじいさんの代もこの辺の出身だそうです。 ただし事実はわかりませんが。
パソコンショップの裏側って通ったことがないです。
街並みが他とは違うなとか暗いなーと感じるところには何かあるんでしょね。
以前、路地裏さんの動画で拝見してましたが、南側の梯子が掛かった住居が未だにそのままだったのには驚きました。
その時も住居の傾き具合が気になっていましたが・・・
なるほどね。高麗町がですね。勉強になりました。福岡や佐賀などでは唐人町とか在りますが。とは言え、現在その地域に住む住民は過去との繋がりは皆無なのかも知れないですね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
建物の傾きは想像以上でしたね。
歴史を辿ると陶工の一部の末裔が海側でコミュニティを形成したようです。
今では繋がりもかなり薄れていると思います。
ALSのヒロ
さすがに、人と出会いそうになると、怖いね。能登の田舎にも、バラックがみられるが、たいていは精神病患者が一人で住んでいることが多い。面白いサイトだ、生きた日本史を学ぶに良い、新しい民族学の雰囲気。登録したよ。
初っ端から家が傾いていて衝撃💥
戦後のドサクサではなく九州の焼き物文化の基礎からの流れだとは。それも秀吉の時代からだとは歴史をバラックとしての魅力プラス歴史の重みを感じます。歴史長過ぎて傾いていたり増築の様子が倒壊の心配をしながら魅力を感じます。今回も凄い動画をありがとうございます。鹿児島はなかなか行けない場所ですので魅力的でした。
いつもご視聴いただきありがとうございます。
ドサクサだけでなく鹿児島に渡った一部の末裔が海側に生活圏を形成した様です。
鹿児島も歴史深い地区が沢山ありますね。
機会がありましたら観光地から少し外れた地区が見応えありますので是非☺︎
軟弱基礎で傾いた家…というかここまで傾いた家初めて見ましたよ😅
そして何より南側集落の廃れ具合が半端ないですね‼︎
そしてより一層の違法建築具合😆
つぎはぎ具合、どさくさ具合全てがたまらんです‼︎‼︎😆✨
いつもご視聴ありがとうございます。
現場ではカメラで伝わるかな…?と思っていましたが傾きが撮れてよかったです笑
南側は本当に荒れ廃れていましたね。
そうなんです!すべての具合が詰まった地区でした☺
地元甲東校区の者です、昭和45年頃かなり、見た知識無いから?おかしいとはいえ、普通ではなかった、小川町の名山桟橋近くに、韓国会館有ったけど
城南にこんなところがあったんですね
新年あけましておめでとうございます。
いやぁー家屋の傾き具合が半端なく感動して、ひさびさのコメントですw
建て増しもですが、ここまでくると生きたアートモニュメントのようですね。
三脚にスライダーを付け、50mm以上のレンズを使い、このチグハグに傾きあった家屋の景色を撮影したくなりますw
南国鹿児島だから現存できる建物
私の住む豪雪地なら一日の積雪50.60センチも積もれば
一晩で全滅ですね
雪は積もる事ほぼないですが台風はよく来ますよ🌪
地元鹿児島なんですがこんな場所あるって知りませんでした