【寝袋おすすめ】最強ダウンシュラフはどれ⁉️冬キャンプで使える注目の寝袋を徹底比較!NANGA/mont-bell/WORKMAN/BROOKLYN OUTDOOR COMPANY

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 206

  • @大石武彦-c7j
    @大石武彦-c7j ปีที่แล้ว +132

    はじめまして。私は70を超えた爺さんキャンパーでございます。30年以上前、寝袋一丁で白馬や乗鞍、御嶽のスキー場で寝たことがあります。今回の評価で、ちょっと残念なことがございます。寝袋で一番寒さを感じる部分の評価がなされていなかったことでございます。経験からお話しできることは、寝袋の足先の保温力が一番大事だったからです。ご一考お願い申し上げます。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +46

      ご意見いただきありがとうございます。
      今後の動画ではお伝えしますね。
      実は足元の保温性も検証して撮影していたのですが、各人の身長などを考慮すると足元の空間は個人差が大きく、各モデルの長さやモデルラインナップまで説明する必要が出てくると思い、尺の関係からカットしてしまったのです🙇‍♂️

    • @市田真也
      @市田真也 3 หลายเดือนก่อน +4

      そうそう
      その足元の寒さ対策をしっかりしていて
      リーズナブルなのがタケモのシュラフですね
      この人は絶対に取り上げる様なことはないメーカーだとは思いますが
      ガチ勢がこぞって選んでるのがタケモのシュラフですね
      元イスカで経験を積んだ人が立ち上げて作り続けてるので
      間違い無いです

  • @ポメ吉さんチャンネル
    @ポメ吉さんチャンネル 11 หลายเดือนก่อน +4

    中々興味深い比較で参考になります。
    私は登山もキャンプも両方しますが、山ではモンベルのダウンハガー650#0使ってて、冬登山では寝始め時に足先に少し寒さを感じる程度で、そのうちに寝てしまう感じです。
    (雪中)キャンプではダウンハガーは寒がりの嫁に貸してますが、特に寒いとか文句は出ませんね。
    一方私はヤフーショッピングとかで5000円未満で買った謎のメーカーのシュラフ+湯たんぽで寝てますが、-5℃位までなら特に寒さも感じず朝まで寝てられます😆
    山用のそこそこのスペックのモノを買っておけばキャンプ利用なら寒がりさんでも間違い無いと思いますね😊

    • @Lacampin
      @Lacampin  11 หลายเดือนก่อน +1

      山用、特にmont-bellの寝袋は間違いないですよね!!
      湯たんぽがあると体感温度が一気に変わりますね😊

  • @織春紺
    @織春紺 ปีที่แล้ว +10

    道具頼りではなく、道具を通じてキャンプに何歩も踏み込む企画力、これがこのチャンネルの魅力です。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😊😊😊

  • @I_have_no_money_yeah
    @I_have_no_money_yeah 5 วันที่ผ่านมา +1

    どこで取れてどんなダウンなのかより、何度で快適なのかが一番重要だと思います。オートマ自動車のタコメータみたいなもんですね。知ってどうするの?っていう感じですね。

    • @Lacampin
      @Lacampin  4 วันที่ผ่านมา

      キャンプの実用性でいうと暖かさが大切ですもんね!

  • @けいこ-v7u
    @けいこ-v7u 10 หลายเดือนก่อน +1

    とても参考になる動画でした。わたしはモンベルのシームレスダウンハガー800の#3を使ってます。以前にご紹介されていた動画を見てBOCのシュラフも購入しました。そして、今回の動画を見て、やはりナンガが欲しいなと改めて思いました

    • @Lacampin
      @Lacampin  10 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      800の#3は、汎用性も高くて名作ですよね
      ナンガはキャンプ仕様としては最高レベルの出来だと思います
      より面白いラインナップでの検証も考えておりますので、お楽しみに😆

  • @吉原哲士
    @吉原哲士 ปีที่แล้ว +3

    専門用語を丁寧に教えて下さいましてありがとうございます。

  • @308taka9
    @308taka9 ปีที่แล้ว +7

    非常に参考になる動画ありがとうございます😊やはりモンベルですね❤

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      参考になって良かったです^ ^
      山道具ならではの技術力を感じますよね

  • @はるる-r3d
    @はるる-r3d ปีที่แล้ว +4

    初めまして。
    真冬用のシュラフの購入を検討しているので、今回の動画とても参考になりました。
    ダウン製品のためにたくさんの鳥の命を戴いている事に言及されていて、たくむさんの情報の信頼度がますます上がりました。
    ほとんどがオートキャンプなので、カリンシアあたりの化繊にするか、ナンガにするかまだ迷っています。
    今年も楽しくてためになる動画を配信していただけるのを楽しみにしております。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +2

      お役に立てて良かったです。
      そうなんです。水鳥の羽毛は生後何週間目に採った羽毛が良いという目安まであり、消費者としては複雑な気持ちになりました。
      大切に使いたいアイテムですね。
      オートキャンプであれば化繊シュラフも良いですよね。
      長く使える寝袋みつかると良いですね。

  • @dolgaba.wanwan
    @dolgaba.wanwan ปีที่แล้ว +3

    BOCのダウンの産地は確かに中国だけど、中国の中でも北の方寒い地域で採れたグースなので品質も良いらしいです。

  • @roy-camp8316
    @roy-camp8316 ปีที่แล้ว +3

    公平な視点からの、丁寧な比較検証、ご解説ありがとうございます。とても参考になりました。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      嬉しいお言葉ありがとうございます!
      また疑問等ありましたらコメントください!

  • @マジンガー999-m2f
    @マジンガー999-m2f ปีที่แล้ว +4

    すごく分かりやすかったです。自分はオートキャンプ,コスパも考えてハイエストラダウンに1票です。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!
      ハイエストダウンシュラフ僕もめっちゃおすすめです

  • @西村-d2q
    @西村-d2q ปีที่แล้ว +3

    これはめちゃくちゃいい動画だ、、、
    伸びて欲しいチャンネル

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +3

      ありがとうございます😊

    • @西村-d2q
      @西村-d2q ปีที่แล้ว

      @@Lacampin動画見て、リンクから購入決めました!
      チャンネル登録もしたのでこれからもぜひ頑張ってください!

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!!
      良い発信ができるよう、精進していきます

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 12 วันที่ผ่านมา +1

    ナンガなら濡れても寒くないUDDを選んだ方が良いのでは?
    自分はUDDを推します。
    280、450、810をシーズンに分けて使い分けしています。

    • @Lacampin
      @Lacampin  12 วันที่ผ่านมา +1

      ダウン自体に撥水加工がされてるモデルも魅力的ですよね!おすすめ教えていただきありがとうございます!

  • @yosuke-ly3ic
    @yosuke-ly3ic ปีที่แล้ว +1

    いつもTAKUMUさんの動画を楽しく拝見させて貰っています♪
    冬用シュラフどのブランドが良いか迷っていたので、今回の比較動画は本当にありがたいです‼︎
    ブルックリンアウトドアカンパニーのシュラフ購入を検討していたので、メリットが多くとても参考になりました‼︎
    その他のシュラフも、今回の比較動画で特徴がハッキリ分かりやすく、判断材料になりました。
    これからも、TAKUMUさんの動画がアップされるのを楽しみにしています♪

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!
      楽しみに待っててください!

  • @RIOUAULIA09
    @RIOUAULIA09 ปีที่แล้ว +6

    workmanにしようか迷っていましたがこの動画を見てworkmanにしようと思いました!
    正直なレビューでとても参考になりました!

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +2

      励みになるコメントありがとうございますWORKMANのハイエストダウンシュラフはまじで寝心地良かったですよ^ ^

    • @トッティ-c3s
      @トッティ-c3s ปีที่แล้ว +2

      私もこの動画を見てワークマンの買おうと思いネットで検索したんですけど。
      もう売り切れで買えないんですね😂

    • @RIOUAULIA09
      @RIOUAULIA09 ปีที่แล้ว

      そうなんですよね、😭
      製造して欲しいですよね。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      店に訪れてみると出会えるかもです〜
      店舗には在庫があることがあるので!
      ない場合も多いので期待せず行って頂きたいですが😅

  • @鬼龍院龍雅
    @鬼龍院龍雅 8 หลายเดือนก่อน +1

    参考になりました😊
    ありがとうございます😊
    盗み取ったって表現に笑ました。

    • @Lacampin
      @Lacampin  8 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます😊

  • @Junpei.Maruta.W
    @Junpei.Maruta.W ปีที่แล้ว +2

    他社との徹底比較ありがとうございます!!とても分かりやすいです!
    ドラフトチューブはやっぱりあった方が良さそうですね🤔

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      お世話になってます!!
      そう言っていただけると嬉しいです^ ^
      こうやって比べてみるとドラフトチューブは欲しいですね。。
      あとイナレム素材の寝袋とかあったらどうなんだろうって気になってます🤣
      今後も新製品を楽しみにしております^ ^

  • @フォーティーフォー44
    @フォーティーフォー44 ปีที่แล้ว +4

    ハイカーです🏔️
    伸縮率重視なんで僕はmont-bellですが、イスカの寝袋もいいですよー!

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      イスカいいですよねー!
      教えてくださりありがとうございます😊

  • @kztm
    @kztm ปีที่แล้ว +2

    いつも素晴らしいレビュー動画をありがとうございます。
    BOCのシュラフ、600か750かで迷っています。600でも、コット+サーマレスト+電気毛布の合わせ技なら750に匹敵する…かな?

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      電気毛布使えばかなり暖かいと思います!
      気温にもよりますが11月中であれば、600でも暑いくらいに感じました。
      一方で12月中旬くらいからは750でないと寒かったです。
      冬用シュラフとしてはやはり750が間違いないのかと考えてます^ ^

    • @kztm
      @kztm ปีที่แล้ว

      早速のレスポンスありがとうございます!
      4000円の差は大きいけど、やはり750だと間違いないですよね…😅

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      何年間ものキャンプライフが4000円で快適になると考えると、投資価値はありそうです!

  • @JawsWaver
    @JawsWaver 3 หลายเดือนก่อน +1

    バッフルはすごく大事ですね。
    これがないと寒いとかでなくて、呼吸の度に冷気が顔に降り注いで生き埋めになっているような恐怖感で眠れないです。
    中世に、寝ると顔に冷水を呼吸にあわせて一滴ずつかける拷問がありましたがその気分です。
    カリンシアのディフェンス4とか半端に寒さに強いのに盲点になる要注意点でした。

    • @Lacampin
      @Lacampin  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      氷点下でキャンプしてる時に感じる、あの冷気はすごく不快ですよね…
      カリンシアシュラフの盲点だとは知りませんでした!
      今年はカリンシアも検証するのでその際参考にさせていただきます

  • @satosimple_bace
    @satosimple_bace ปีที่แล้ว +10

    明けましておめでとうございます。
    いつも貴重なお話で参考にさせてもらってます!
    3:55 のガチョウ・アヒルから盗みとったってところで吹きましたw
    今後も応援してます🥰

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      明けましておめでとうございます!
      新年早速嬉しいお言葉ありがとうございます
      今後ともよろしくお願いいたします!

  • @たーぼー元ぉ後期Lグレード
    @たーぼー元ぉ後期Lグレード ปีที่แล้ว +2

    やはり普段のキャンプ⛺️ならば そーぉ😮気にする必要がないでしょうが… 登山となると 遭難🥶した時に 頼れるか??と なので命を預けられるか?が寝袋に掛かってる様に思えるので、価格よりも信頼性でしょうか??? それと意外と思いましが、最低気温設定が甘いんだなと… いざ!遭難した場合には 氷点下20度当たりかも?と …まぁ。。色々と勉強📖させて頂きます😲

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      最低気温は室内で、マネキンを使っての測定なので、実際の体感温度よりは高めに設定される傾向があります。。
      信頼できる寝袋を見つけるのが大切ですよね!

  • @sinobu777
    @sinobu777 ปีที่แล้ว +1

    丁寧でだいぶ参考になりました。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!

  • @tetuyuki2469
    @tetuyuki2469 11 หลายเดือนก่อน +1

    こんばんは、冬用シュラフでコスパもとめるなら その価格をワークマンに払うならモンベルのバロウバック一択です こぶし大穴あき修理とチャック交換で5000円程度 ワークマンを町の縫製屋に持ち込むと1万以上とられるので アフターの良いモンベルの勝ちです

    • @Lacampin
      @Lacampin  11 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      アフターサービスまで考えるとモンベルは良心的なブランドですよね。
      化学繊維のシュラフもチェックしておきます!

  • @たーぼー丸
    @たーぼー丸 ปีที่แล้ว +4

    私はワークマンのハイエストを持ってます。
    やっぱり寝やすいと思いました。
    価格的にはワークマンにしては高いし、収納サイズも大きめですが私は基本オートキャンプなので気にせず使ってます。
    やっぱりハイエンド系のシュラフは値段がするので、とりあえずはこれを使い倒したいと思います。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      ぜひクタクタになるまで使い倒してください!

  • @おちきん-h6f
    @おちきん-h6f 11 หลายเดือนก่อน +3

    登山者は生命維持、キャンパーは快適性と求める所が違うので紹介するのは難しいですよね😅観ている人も自分がどっちなのか良く考えて参考にしましょう😊ちなみに高価でコンパクトになるシュラフは底冷えがキツいですよ😅

    • @Lacampin
      @Lacampin  11 หลายเดือนก่อน

      おっしゃる通りですね
      ぼくもTH-cam上ではキャンパー目線のレビューが多いのですが、登山的な視点で見るとモンベルのシュラフは無駄がなくて素晴らしいと思います^ ^

  • @cubgsan
    @cubgsan ปีที่แล้ว +2

    たくむさん、いつも楽しく拝見させていただいてます!
    私も清水の舞台から飛び降りてナンガ買ったんです。
    で、オーロラライトは寝袋内が蒸れると感じます。
    こう感じるのは私だけでしょうか?
    恐らくアウターの防水透湿素材の為ではないかなと思ています。
    それと首周りのドローコードがガサガサしていて、滑りが悪くて扱いにくく、顔に触れてもあまりいい感じがしないです。
    それでもいい寝袋であることは間違いないですね!何よりも永久保証!
    今後も動画楽しみにしています!

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +2

      いつもありがとうございます!
      防水透湿素材であっても、生地表面で水滴化してしまった場合には透湿性が失われてしまうんです。
      一定以上の汗をかくと蒸れるように感じるのはそのためかと思います。
      僕は蒸れるのが嫌なのと、ナイロンの肌触りが嫌なので中にフリース地のインナーシュラフを入れて対策しています。
      高いけど良い寝袋ですよね^ ^

    • @cubgsan
      @cubgsan ปีที่แล้ว

      @@Lacampin さん、なるほどです!使う上でのノウハウは有るんですね!

  • @zackzack7099
    @zackzack7099 ปีที่แล้ว +1

    いろいろ参考になります。グースとダックの違い、産地などを気にされていました。体感でどのくらい違うのか気にしたことはないのですが、多分ヨーロッパ産グースを求めるなら5万以内では買えないのではないでしょうか?
    そのあたりも検証してくださることを応援しています。

  • @イカ大好き-w3e
    @イカ大好き-w3e 6 หลายเดือนก่อน +3

    一番のおすすめはどれでしょうか

    • @Lacampin
      @Lacampin  6 หลายเดือนก่อน +1

      価格を考えなくて良いならナンガです!

  • @コクヨかパイロットか
    @コクヨかパイロットか ปีที่แล้ว +2

    mont-bellのスパイダーバッフルはダウンが偏りにくいけど偏った場合元に戻すのが難しい。だからクライミットみたいなマットを使うなら逆にダウンを意図的に動かせる、寄せることが出来るシュラフのほうが良いかなと思ってみたり。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      とても興味深い考察ありがとうございます!
      ダウンを意図的に動かすという発想がなかったので驚きましたが、シュラフ内に入れるマットを併用するなら効果的かもしれませんね!

    • @Usagi-Ogawa
      @Usagi-Ogawa ปีที่แล้ว

      紹介されてるのは縫い目ナシの新しいモデルシームレスですよ。足側にいったダウンは逆さまにすればすぐに戻り問題ありません。

    • @コクヨかパイロットか
      @コクヨかパイロットか หลายเดือนก่อน

      @@Usagi-Ogawaおー!じゃあ杞憂だったんだなぁ…ありがとう!

  • @松井宏光-x5g
    @松井宏光-x5g ปีที่แล้ว +1

    ナンガは別注が安いのでよく売れているそうです。
    自分も3ten別注ナンガです。オーロラ600DXだと4万円くらいあと1ヶ月くらい後だと3万円台で買えるようになると思います。
    別注だと山渓も色がブラックのオーロラDX作ってるのでかっこいいです。値段も3tenと同じくらい。
    シュラフ選びしてる時にユーチューブで色々な動画を参考にしました。
    その中である人が「キャンプを続けてる限り絶対にナンガのシュラフを欲しくなる時がきます」と断言されていたので最初からナンガにしましたw

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      最初からナンガはすごく良いです
      キャンプ道具は結局良い道具が欲しくなりますからね〜!

  • @おしん-l2d
    @おしん-l2d ปีที่แล้ว +2

    次回はカリンシアも是非😊

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      カリンシア気になりますね!

    • @おしん-l2d
      @おしん-l2d ปีที่แล้ว

      あ、ダウンじゃないからテーマに合ってませんでした🙇🏻‍♀️🙏🏻

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      いえいえ🙇
      また寝袋シリーズで取り上げてみます!

  • @山本文雄-x8o
    @山本文雄-x8o ปีที่แล้ว

    有り難う御座います。かなり参考になりました。

  • @maNaka-xf8ue
    @maNaka-xf8ue ปีที่แล้ว +1

    仲間でモンベルに統一しています。モンベルはジッパーの方向を選べるということを利用して、ジョイント(2個のシュラフを合体)することができます。あまり考えたくないですが緊急時最終最強なのは人肌による保温という考えから、左右ジッパーの担当を決めて持つようにしています。自分は左ジッパー担当です。おかげで左ジッパーに慣れてしまって右ジッパーは違和感しかないです。
    メーカー違いやジッパー位置の違和感は緊急脱出にも影響するので、自分はモンベルの左ジッパーのシュラフ一択になってしまいます。
    念のため、寝るときはナイフを持つようにしていますけど。
    ダウンハガーのEXP.と0番
    バロウバッグの2番
    このあたりを目的に合わせて使っています。
    あとはメーカによるアフターサービスがどのくらい充実しているかも重要かもしれません。自分はシュラフに限らずモンベルに何度も修理を依頼して、長く愛用しています。シュラフの破れやダウンの補充填、修理費は思っているよりはリーズナブルです。
    とはいえ仲間にはイスカしか使わないヤツもいますけど(笑)
    強制ではないので。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      常に緊急時のことまで考えられているのはさすがです!!
      あと左ジッパー担当ってワードが面白いです🤣

    • @maNaka-xf8ue
      @maNaka-xf8ue ปีที่แล้ว +1

      @@Lacampin 様
      シュラフ選びとなれば寝心地を指標として優先しがちですが 天災や自然の猛威、天候急変、クマ出没のような事案、他人(悪人という方が良いかも)による予期せぬ事象、体調急変、考えればキリが無いですが そういったことに遭遇した時どうするかも必要かと。シュラフに入っているときは手も足も出ない拘束されていると同様なので。極寒時での緊急対応、使い慣れているか(メーカーを都度変えていると構造も違うので操作に手間取る)も重要と捉え、仲間との情報共有と装備の共通化流用性も考えています。
      それを話し合ったり考えたりすることも楽しいものです(笑)
      自分の感覚と感想ですが、右利きの多い人類は左ジッパーの方が操作しやすいと思います。右ジッパーも持っていますが、右利き右ジッパーの操作は窮屈と感じます。
      好きなモノを使って慣れてしまえば、どうということは無いでしょうけど。
      簀巻き状態で、何もできなくて 〇んでしまうのだけは避けたいです(大笑)

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      色んなことを想定しておけば、落ち着いて対応できますからね
      私も緊急事態なども想定しながら道具選びをするのがすごく好きなので、気持ちがすごく分かります。火器などは予備の予備の予備までもっていくので!

  • @かゆうま-x9h
    @かゆうま-x9h 25 วันที่ผ่านมา

    寝袋と関係ない話ですが就寝前に担々麺などの辛系料理を食べると厳寒時の保温にいいですねw

    • @Lacampin
      @Lacampin  24 วันที่ผ่านมา

      ポカポカになりますね

  • @nakanaka_channel
    @nakanaka_channel 11 หลายเดือนก่อน +1

    さすが元モンベル店員さん👍

    • @Lacampin
      @Lacampin  11 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます!
      キャンプな休日見ていただいたんですね😊
      店員時代もかなり前なので、あくまで個人的な意見ばかりですが、使用感など参考になれば嬉しいです^ ^

    • @nakanaka_channel
      @nakanaka_channel 11 หลายเดือนก่อน +1

      @@Lacampin ご返信ありがとうございます🙏ちょうど化繊しか持っていなくて、徒歩キャンプのため軽量ダウンシュラフ検討しているところだったので、メチャクチャ参考になりました🙇🏻‍♂️

  • @yrcp.est2021
    @yrcp.est2021 ปีที่แล้ว +4

    忖度無しの意見が非常に参考になりました!
    NANGAは妻に叱られるので諦めつつ、BOCと workmanで悩んでいたので背中を押されました♛
    (怒られたらこの動画見せますw)

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      お役に立てて良かったです!
      ぜひぜひ!説得できますように^ ^

  • @kanipirahu1500
    @kanipirahu1500 ปีที่แล้ว +5

    なるほど。やはりモンベル寒いんですね。シームレスになってなんか保温性が下がっている気がしていました。
    モンベルのシュラフ、昔に比べてコンパクトにはなっているけれど、同じ#3でも20年くらい前(物持ち良すぎ)のモデルの方が暖かいんですよね。
    現状、冬キャンプの時は、-5℃対応のダウンシュラフの上に化繊シュラフの二枚重ねに加えてインナーシーツで対応しています。
    冬用シュラフ欲しいとは思うのですが、氷点下を下回るキャンプは年に1、2回のため、スルーしています...が、この動画を見ると欲しくなりますね。
    罪な動画だ😁

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      罪な動画ですよね🤣
      シームレスになって偏りが出てるんでしょうか。。
      なんだかんだ気室はあった方が良いのかなと思うことはあります。
      封筒型ってマミーに重ねるのに向いてますよね!
      ただ冬用シュラフは高いけど、1枚で良いし快適です^ ^

  • @堕落人店長
    @堕落人店長 ปีที่แล้ว +5

    洗浄ってのはかなりあると思います。
    フェンゼルアウトドアっていう900FPのダウン使ってると謳う中華の寝袋買ってみましたが、梱包の箱あけた瞬間にうちの犬が吠えまくってました

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      本当ですね!
      約900FPのシュラフが一万円台で売ってますね😮

  • @panini-3
    @panini-3 4 หลายเดือนก่อน +1

    北海道に住んでるんですが、真冬の北海道(-20℃)でも快適に寝られる寝袋はどれ位のスペックですか?
    内地は「真冬(最高気温0℃以下)が来ない」のでちょっと参考にならないです……😢

    • @Lacampin
      @Lacampin  4 หลายเดือนก่อน +2

      -20℃で快適に眠るスペックのアイテムは中々ないですが、インナーテントや底冷え対策をした上で少しでも気温を上げられるのであれば市販の最高峰の冬用シュラフが候補になるのかと考えています!

  • @camper4116
    @camper4116 7 หลายเดือนก่อน +1

    はじめまして。大変分かりやすい説明で参考なります。 冬用シュラフを(快適-3度くらい)探してまして私身長が185あるので(窮屈感ないシュラフ希望)どのメーカーを選んで良いのか迷ってます。 何かアドバイス頂けないでしょうか。

    • @Lacampin
      @Lacampin  7 หลายเดือนก่อน +1

      コメントいただきありがとうございます!
      窮屈感がないという意味では、ISUKAのシュラフは体に沿った3D構造なので快適です。
      また、身長185cmとのことなので、イスカやナンガのロングサイズであればちょうどくらい、モンベルのロングサイズは198cmくらいまでいけるので足元の余裕はあります。
      足元の空間ができすぎると寒いので、僕だったらジャストくらいのシュラフ(ナンガ・イスカ)を買うと思います^ ^

    • @camper4116
      @camper4116 7 หลายเดือนก่อน

      @@Lacampin
      早々のご回答ありがとうございます! 是非参考にさせていただきます。

  • @naosaaan0912
    @naosaaan0912 ปีที่แล้ว +4

    たくむたくむー、新年おめでとうやで

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      あけましておめでとうございます㊗️

  • @705iya
    @705iya ปีที่แล้ว

    この形の寝袋は申し訳ないが好きでは無い 窮屈に感じちゃうのさ エアベッドさえあれば幸せになれます笑笑🎉🎉🎉

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      私も寝返り打ちたい派なので、少しベッドが恋しくなるときがあります🤣

  • @晋司栄
    @晋司栄 ปีที่แล้ว +3

    いつも楽しく、為になる動画をありがとうございます。
    新しい動画が公開されるのを楽しみにしてます。
    mont-bellの寝袋は隔壁が無いことで、中のダウンが自由に羽根を伸ばせる‼️
    今日も楽しませてもらいましたww
    ところで、ホールアース の寝袋もコスパが非常に高いと思いますので、また取り上げてもらえたらと思います。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      そう言っていただけると励みになります^ ^
      mont-bellシュラフの膨らみはすごかったです。。
      ホールアースのシュラフですか!
      チェックしておきます🙆‍♂️

  • @クサノネ-d8t
    @クサノネ-d8t ปีที่แล้ว +2

    ブルックリンアウトドアのシュラフ使ってます。
    僕の物もジッパーの動きが悪いですね。噛み込んだりするわけではないので、ジッパー自体の性能なんでしょうかね。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      ジッパーは少し引っかかりますよね。。

  • @たけ-g6w
    @たけ-g6w ปีที่แล้ว +3

    ナンガの安いオーロラ750買いました!(33,000円)満足ですが、若干獣臭いモノありませんか…😂 暖かさは申し分ないのですが!

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      別注はコスパ良いですよね!
      そのせいなのでしょうか。。?
      僕のオーロラライト750DXは無臭でした!

    • @かっちゃん-h8l
      @かっちゃん-h8l ปีที่แล้ว +2

      ナンガはプロパーモデルなら間違いないですね。
      安い物は中華ダウンとか
      有るみたいですよ。

    • @u1m2e
      @u1m2e ปีที่แล้ว +1

      日本製であれば日の丸マークが付いており、中国製だと日の丸マークはついていません。

  • @ポンタ-d6f
    @ポンタ-d6f ปีที่แล้ว +4

    ナンガのオーロラライト600と750で迷ってるんですがバイクを買ったらツーリングキャンプに行こうと思っていてマイナス4度ぐらいの場所に行きたいんですが750の方が良いでしょうか?ちなみにそこそこ寒がりです

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +2

      マイナス4度であれば、多くの場合750の方が良いと思います。
      風や底冷えなどの要素が絡むと体感温度はさらに下がる可能性があるので保温力がある方が安心だと感じました

    • @マ個人
      @マ個人 ปีที่แล้ว

      絶対に750のほうがいいですよ
      600ならコット無いとマイナス4はきつい気がします

    • @ポンタ-d6f
      @ポンタ-d6f ปีที่แล้ว

      ⁠@@Lacampin返信ありがとうございます!仰っていた事を参考にして今日ナンガの750DXを購入しました!色はレッドです大切に使っていきたいです、しっかり暖かいです

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      良かったです!
      また感想教えて下さい〜!

  • @ぷれみあ
    @ぷれみあ ปีที่แล้ว +3

    ナンガの永久補償って永久に修理できますよって意味で無償じゃないと思ってましたが無料なの?

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +2

      軽い修理は無料なはずです!

  • @siberut76
    @siberut76 4 หลายเดือนก่อน +1

    わたしは、もうジイサンで、冬山には行きませんが、
    もし行くなら、40年以上前の ヒマルチュリ で十分でしょうね・・・

    • @Lacampin
      @Lacampin  4 หลายเดือนก่อน +1

      そんな高品質なシュラフがあったんですね!

  • @大和民族-i7f
    @大和民族-i7f ปีที่แล้ว +1

    大変勉強になりました。ナンガのオーロラ600dxとレベル8を使用してますがこの間のシュラフを考えてますワークマンの最上級はナンガオーロラ900dxと遜色ないでしょうか?結露対策はシュラフカバーで考えてます。移動は車で冬キャンのみです。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      個人的には900よりは750に近い温度感だと感じでいます^ ^

    • @大和民族-i7f
      @大和民族-i7f ปีที่แล้ว

      @@Lacampin 回答ありがとうございました。良く考え前の動画で金を惜しむなを参考にさせて頂きます。

  • @sorocamp_6879
    @sorocamp_6879 ปีที่แล้ว

    コメントしまーす。自分は今モンベルダウンハガー650#️⃣1を使用してます。モンベルにも違うギミックがあります。右ジッパー左ジッパーがありドッキングすることも可能です。価格が高いですがダブルジッパーも付いています。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      連結できるのは魅力ですね!
      コメントありがとうございます^ ^

  • @何時かは晴れる
    @何時かは晴れる ปีที่แล้ว +1

    ダウンの品質に関して表示できないのは恐らく、入手性の関係で都度変わる可能性が有るからじゃないかな?

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      その可能性は高いですよね!
      ヨーロッパ産と明記してしまうと他の産地のものを使えないという大きな制約がかかりますもんね。。

  • @長沢博美
    @長沢博美 ปีที่แล้ว +1

    たくむさん。
    イケメンです。話わかりやすくて参考になります。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!!
      新年から嬉しいお言葉ありがとうございます😊

  • @岡田IZO
    @岡田IZO ปีที่แล้ว +1

    mont-bell一択!

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      モンベルめちゃ最高です!!

  • @ゆみチャン
    @ゆみチャン ปีที่แล้ว +3

    ♯(シャープ)
    #(ナンバー)
    モンベルはナンバー◯です。
    細かくてすいません^^;

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      ご指摘助かります!
      ありがとうございます
      失礼いたしました🙇

  • @_oxymorons
    @_oxymorons ปีที่แล้ว +4

    自分は今季から冬キャンプを始めるために、soomloomのSNOW HOUSEを購入しました。1万5000円と安価なこともあり、半分ダウンで残り半分は化学繊維なのですが、背中側が化学繊維になっている構造なので底冷え対策をしっかりすれば氷点下でも全然眠れたのでいい買い物が出来たと満足しています。
    mont-bellやナンガの製品の方が出来が良いのは動画でも説明されていたので分かっているのですが、流石に高すぎて手が出ないです笑

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      背中だけ化学繊維ってのは名案ですね!!
      SNOWHOUSE教えていただきありがとうございます^ ^

    • @山本文雄-x8o
      @山本文雄-x8o ปีที่แล้ว

      背中が化繊であれば強度があり、底冷えはマットでカバー出来ますね。

  • @sakoto756
    @sakoto756 4 หลายเดือนก่อน +2

    モンベル ダウンハガー #3 以前買ったのですが、車の中でも 冬の家の中でも 寒かったので使っていません。 なんというか 生地が柔らかすぎて  体にまとわりつい逆に気持ち悪くて寝れませんでた。 首周りの 好みではなくて、使わなくなってしまいました。

    • @Lacampin
      @Lacampin  4 หลายเดือนก่อน

      モンベルの表面素材は極細ナイロンなのですごく滑らかですよね…
      あれが合う合わないあるのかもしれませんね

  • @Akapepepe
    @Akapepepe ปีที่แล้ว +1

    とてもわかりやすく参考になりました!
    ありがとうございます!
    私的にはモンベルのストレッチシステムの寝心地良過ぎてNo.1です。
    そして、もし機会があれば、価格的に初心者が入りやすい化繊バージョンもやっていたらだけると嬉しい方も多いかなと思いました。
    私も見てみたいです笑
    一推しのバロウバックやスナグバック、ナンガもありますし想像しただけでワクワクします!

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます😊
      化繊ver検討します!

  • @ごろう-l2b
    @ごろう-l2b ปีที่แล้ว +1

    シートゥーサミットもええで!

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      👍👍👍

  • @gian26667
    @gian26667 ปีที่แล้ว +1

    明けましておめでとうございます・・・とは言いにくい今の現状ですが😓
    タクムさんから被災地の皆さんに少しでも寒さを凌げる方法などアドバイスしていただくこと出来ませんか?

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      いつもありがとうございます!
      被災された皆さんのお役に立てる動画をアップしますので、もう少々お待ちください!
      過去発信しているものだと、以下の動画が参考になるかと思いますので、困ってる方にぜひ教えてください🙇
      新聞紙を使った寒さ対策↓
      th-cam.com/users/shorts9n_jUvAjtAo?si=WQFe5znoGIr7ZaSI
      水があまりない場合の米の炊き方↓
      th-cam.com/users/shorts-CnRq39KtVo?si=wfTIfrJogiQO7nIO

    • @gian26667
      @gian26667 ปีที่แล้ว

      さすがタクムさんです😵
      素早い対応に感動してます😭
      動画期待して待ってます🙇🏻

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      撮り直しなどをしており遅くなりました💦
      災害時に使えるショート動画を作りましたので、ぜひチェックしてください〜!
      レンジを使わずサトウのご飯を最速で温める方法↓
      th-cam.com/users/shortsIJ4z_Sme3ik?si=p5N05SzR1TpA_OKv

  • @yumechan0034
    @yumechan0034 13 วันที่ผ่านมา +1

    ナンガそこらへんのテント越えやん耐水圧20000って
    テントいらんやんw
    やすいのは安いなりってかんじですね
    結局軽量コンパクトにするし一度買えば買い直すこともまぁ ないし
    モンベルかナンガの2択かなどうせ何マンも使うし
    因みにテント内部で結露してベッタベタになるときもあるから 自分はナンガにします保証もあるので
    薄着で雪中で寝たい!

    • @Lacampin
      @Lacampin  12 วันที่ผ่านมา

      ナンガは買って後悔しないシュラフですよね!

  • @szuak0215
    @szuak0215 ปีที่แล้ว +2

    高価なナンガ寝袋。
    しかし、新年のセールで20%引き位で買えるみたいです

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      そうなんですか!!
      4万円台なら買いですね

    • @szuak0215
      @szuak0215 ปีที่แล้ว +2

      @@Lacampin ただ、オーロラライトじゃなく オーロラなので ライトよりもかさばるかと

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +2

      あ、オーロラなんですね!
      情報ありがとうございます^ ^

  • @michikon0826
    @michikon0826 4 หลายเดือนก่อน +1

    これから始めたいのでワークマン気になりましたが、遅かったです😢売り切れでした😢😢😢
    欲しいなぁ。。。

    • @Lacampin
      @Lacampin  4 หลายเดือนก่อน

      このシュラフは今年も生産してほしいですね…!

  • @囚人への8号
    @囚人への8号 ปีที่แล้ว +3

    下着姿でないと寝れないので、奮発してナンガのレベル8を購入。0°の中で温かく寝付けましたが、夜中汗べちゃべちゃで目が覚めました。シャツもパンツもおねしょしたようになっていましたが、寝汗は抜けないのでしょうか?ファスナーの下側を開いたらOKでしたが、大は小を兼ねないようですね。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +3

      レベル8!僕も欲しいです。。笑
      ゴアテックスなどに代表される防水透湿素材の弱点が液体の水なんですよ
      表面が一定以上濡れてしまうと湿度がこもりやすくなるので、たくさん寝汗かくと透湿素材でも抜けないんです。。

  • @okunomasao
    @okunomasao ปีที่แล้ว +1

    モンベルは山屋だからマットも足元はリュックの背中パッド使うとかでペチャンコ考慮していないのかも。

  • @ななしごんべい-d7r
    @ななしごんべい-d7r 5 หลายเดือนก่อน +1

    ナンガミニマリストとオーロラライトをつかってましたが、テン泊登山が殆どの私には、厳冬期−20度には無理でした😰
    ここ数年はシートゥーサミットで、厳冬期用とスリーシーズンはキルトが快適です。安くはないですが、スペックに見合ったリーズナブル価格かと思います。
    ファスナーとアフターサービスはやはりナンガですね😅

    • @Lacampin
      @Lacampin  5 หลายเดือนก่อน

      シートゥーサミットのシュラフも良いんですね!
      比較の際は参考にさせていただきます^ ^

  • @イカ大好き-w3e
    @イカ大好き-w3e 6 หลายเดือนก่อน +1

    ブルックリン、値段上がってますね

  • @ふみっぺ-w3o
    @ふみっぺ-w3o ปีที่แล้ว +1

    冬シュラフを探していたのでとても参考になりました‼️
    あと、モンベルの発音のクセが気になりますwwww

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      ほんとですか!?
      発音のクセは恥ずかしいです💦

    • @ふみっぺ-w3o
      @ふみっぺ-w3o ปีที่แล้ว

      @@Lacampinお気を悪くさせたならごめんなさい!これからも頑張って下さい〜

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      いえいえコメントありがとうございます😊
      また発音おかしかったらコメントください!

  • @redebunekomaru
    @redebunekomaru ปีที่แล้ว

    いつも楽しみにしてます
    BOCの750gにて快適なのですが、やはりシュラフカバーはあった方がいいのですか?

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!
      世間的には必要と言うべきですが、一泊程度であれば正直いらないです😅
      シングルウォールのポリエステルテントなど明らかに結露がすごくてびしょ濡れになるなら効果的だと思いますが、ほとんどの場合帰ってから干せばそんなにロフトも落ちません
      したがって寝袋を汚れから守りたい、温度域を多少変えたいなどの用途もないのであれば優先度は低くて良いと思います^ ^

  • @nurukota-channel
    @nurukota-channel ปีที่แล้ว +1

    自分はナンガのオーロラテックス使ってるけど彼女にワークマンのハイエンド買ってやるかな🧐
    オートキャンプしかしないから今は中華製の化繊に毛布2枚かぶってるけど😂
    あっつい!って言って湯たんぽ蹴っ飛ばしてたからいらないか笑

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      なんとワイルドな彼女さん🤣🤣🤣
      アウトドアにすごく向いておられますね!

  • @ITSUコップ
    @ITSUコップ ปีที่แล้ว +1

    とても参考になります!
    防災用として寝袋を買おうと思っているのですが、全部良さそうでどれを選んだ方がいいのか分からなくなってしまいました( ˊᵕˋ ;)
    防災用としておすすめのものはありますか?

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      家に保管しておくのであれば、わざわざ高価なダウンシュラフを購入する必要性が低いと思います。
      今回の動画はダウンシュラフを中心に紹介しておりますが、ワークマンのシュラフで必要十分だと思いますよ^ ^

  • @toruito253
    @toruito253 ปีที่แล้ว +1

    いやー… コスパは LMRしょ(?) 国産限定ネタ?
    もっとも自分も山には使ってないですが(重い)ww 震災備品としてはピカイチです。

  • @imomusisansan
    @imomusisansan ปีที่แล้ว +1

    いつも楽しく拝見させて頂いてます。
    たくむさんのキャンプ全ての知識は、人の意見からではなく、まさに多くの経験されたものによる蓄積だと思いとても信頼しております。
    そこでなのですが、今回の寝袋の件と今現在の自分の悩みが一致して一つお聞きしたい事があります。
    寝袋の新調を考えていて、ナンガのシュラフかワークマンの上位モデルで検討しています。
    ワークマン上位は全く問題なく感じるのですが、ナンガ650DXで0度付近は冷え性には寒いでしょうか?
    私は熊が冬眠する頃の冬キャンプがメインでして、お手数ですがご教授頂ければと思います。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!
      僕の経験が役立っているのが嬉しいです。
      まだまだ分からないことばかりなのでこれからも頑張りますね。
      650DXを0度付近での使用とのことですが、いけなくはないです。が、やや不安があるとは思います。
      というのも曇り空での0度なのか、晴天の0度なのかでは放射冷却による冷え方も違いますので平気で5度くらいは体感温度が下がります。同じ理由でわずかな風でも簡単に体感温度は下がるんです。。
      僕の体感では氷点下5℃を下回ると完全に750の土俵だと思うので、その状況なら個人的には750を買います!
      何か参考になれば幸いです。

    • @imomusisansan
      @imomusisansan ปีที่แล้ว

      @@Lacampin 返信ありがとうございます。
      簡潔にした少量の情報から聞きたい事をほとんど返信して頂けました。流石ですね。
      全く同じような理由から不安でしたのでパッキングの観点から見ても750が安定と思いますので参考にします。
      安心しました。ありがとうございます。
      これからも良い動画の数々拝見させて頂きます。見やすく作る編集は大変と思いますが応援しています。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😊

  • @平嶋弘文
    @平嶋弘文 ปีที่แล้ว +2

    大変勉強になりました。nanga/mont-bell等は、以前から知ってましたが、余りにも高額なので、使ったことありません。workmanまでがシュラフを出しているとは、知りませんでした。私は、冬場、春先の寒い時期に川や湖に釣りに行くのですが、そこで車中泊やテント泊をするのですが、化繊のシュラフばかりを使って来ました。登山はしないので、安い化繊の物を購入してきたのですが、氷点下になると寒いです。そこでamazonを観ていてFengzel Outdoorの商品が気になっています。中国製なのですが、レビューを見ても評価は悪くありませんでした。ご意見を賜りたくコメントしました。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!
      WORKMANのキャンプギアは毎年のように躍進していて、非常にコスパが高いアイテムも出てきています^ ^
      そちらの中華製シュラフを使ったことがないので何とも言えませんが、実用性はあるのかもしれませんね。
      ただ高級ダウンを1000g以上詰めているという表記が本当であれば、なかなか1万円台で出せるものではないので、中身の品質をそのまま信じるのは難しいと感じます。
      とはいえ、年間で2〜3回しか使わない場合などは割ける予算も低くなると思いますので、あくまで車中泊メインであれば良いのかもしれませんね!

  • @天木大
    @天木大 11 หลายเดือนก่อน

    背景の最上段、もっすごい事になってるなw

    • @Lacampin
      @Lacampin  11 หลายเดือนก่อน

      鈍感で気づかないのですが、どういうことでしょう?🤣

    • @天木大
      @天木大 11 หลายเดือนก่อน

      いや、中段とかは綺麗にレイアウトされてるけど最上段の積み上げ方がすっごいなと。嵩張るシュラフやテント類かなと思うと仕方ないとは思いますが。

    • @Lacampin
      @Lacampin  11 หลายเดือนก่อน

      あー!動画の背景でしたか😅
      サムネの話かと思い一生懸命探しておりました

  • @osamsing
    @osamsing ปีที่แล้ว +4

    セグメントがばらけてるんで初心者は混乱しそう

  • @yukihiro2674
    @yukihiro2674 ปีที่แล้ว +1

    想像しすぎだw

  • @_spirit1522
    @_spirit1522 ปีที่แล้ว +1

    私もmont-bell #0を持ってますが、モンベルは確かEX downの表記が高品質ダウンのはずです。
    今はどうかはわかりませんが、私が購入した時はgoose down表記でしたよ。因みにmont-bellの公式サイト
    でも謳ってます。
    th-cam.com/video/WnRdiVNlr9Y/w-d-xo.html

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      僕もモンベルの寝袋はとても好きで愛用しています。
      おっしゃる通りで過去はグースダウン表記だったのですが、現在ウェブサイトなどを確認した範囲だと不明だったかと思います。。

    • @yossy4414
      @yossy4414 ปีที่แล้ว

      今は「水鳥」と表記されていますね。「グース」と表示できないということは…ということかと😂

  • @Umabancho
    @Umabancho ปีที่แล้ว +1

    ダウンならシュラフカバー不要のナンガ一択でしょうか。
    多少高くてもそれだけの価値はあります。
    ワークマンもイナレムで寝袋を作ったら匹敵するかもしれませんが。
    BOCは・・・案件の臭いしかしないので買いません。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      ワークマンのイナレム素材は気になりますね。。
      また開発の方に会ったら聞いてみます^ ^

  • @okunomasao
    @okunomasao ปีที่แล้ว +2

    男性が買ってはいけないのは幅75cmの寝袋。

  • @shoyan39
    @shoyan39 ปีที่แล้ว +3

    ヘビーユーザーはナンガ一択。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      ナンガユーザーになると戻れない気持ちも分かります!

  • @shoonsserendipity
    @shoonsserendipity ปีที่แล้ว +14

    黙っておこうと思ったのですが、あまりに何度も聞いてるとやはり言わざるえないことが一つ有ります。
    #0をシャープゼロ番と呼んでいたことです。あまりにも蛇足なのです。
    英語で#をシャープと読むことは楽譜でもない限りまずありません。#はパウンドと読み、番号が続く場合、ナンバーと読みます。ですから #1はナンバーワン です。
    ですから日本語では単に1番です。したがって#0は0番です。
    この読み方の問題は昔から物凄く気になってたのですが、誰か正して欲しいとずっと思い続けていたものの一つです。もし可能なら是非この間違った和製英語を正して欲しいなと願ってます。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +2

      そうなんですね!
      現地での感覚は勉強になります
      教えていただきありがとうございます^ ^

    • @iwa0505
      @iwa0505 ปีที่แล้ว +2

      他の多くのチャンネルでも、モンベルのシュラフを紹介する時にシャープって呼んでますね。
      店舗の店員さんはもちろんですが、ちゃんとナンバーと呼びます。

    • @shoonsserendipity
      @shoonsserendipity ปีที่แล้ว

      @@iwa0505 シャープって呼んでるのは単に無知から来るものです。アメリカ人も日本語を間違って使ってるのでお互い様で別に構わないのですが、正しいと気付いて直していってる和製英語もいくつか見受けられるので、その一つになって欲しい願いから指摘してるだけです。なにしろ間違った和製英語はあまりに沢山あり過ぎますからね。

  • @木村廣行
    @木村廣行 ปีที่แล้ว

    どうしてワークマンだけ2種類なのかな🤔他は1種類だけなのに

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      検索数などで人気の高そうな寝袋と買う際に比較されそうな寝袋をピックアップした結果、ワークマンが2つになりました!
      最近ワークマン人気がすごいんですよね👍

  • @きゃのんぼうず
    @きゃのんぼうず ปีที่แล้ว

    クルマだったら モンベルの化繊も捨てがたい。

  • @gjdtmmt
    @gjdtmmt ปีที่แล้ว +1

    モンベルの寝袋って撥水性がイマイチだった気がする。気がするだけかな

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +1

      僕の体感でもそれは感じます。
      ストレッチ性が高い生地なので
      両立が難しいのかもしれませんね。。

  • @nariyukisaito9736
    @nariyukisaito9736 ปีที่แล้ว +3

    ナンガとモンベルは複数持ってるし、ワークマンも持ってますし、BOCも相当調べたので、説明は知ってる内容が多かったです。
    ワークマンはファスナーが噛むので、それが嫌いです。
    ということで、あまり馴染みのない「イスカ」も加えてほしかったです。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      ISUKAも気になりますよね!
      参考にさせていただきます^ ^

  • @sunsetrider357
    @sunsetrider357 ปีที่แล้ว +1

    似たものが多いけど品質が段違い。
    寝袋ではなくこも動画の話。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😊

  • @navyseals1699
    @navyseals1699 8 หลายเดือนก่อน

    表記してないってことは表記できないような理由があるって考えてしまうよな。

    • @Lacampin
      @Lacampin  8 หลายเดือนก่อน

      潔くいってほしいですよね〜!

  • @dozy8219
    @dozy8219 5 หลายเดือนก่อน +1

    実際寝てみての体感温度検証のほうが必要。機能訴求の上書きでは参考にならない。

    • @Lacampin
      @Lacampin  5 หลายเดือนก่อน

      参考にさせていただきます!

  • @yugumominekaze2477
    @yugumominekaze2477 ปีที่แล้ว +3

    ISUKAのシュラフが一つもなかった。

    • @Lacampin
      @Lacampin  ปีที่แล้ว +2

      ISUKAも用意したかったんですが予算オーバーでした😅