鉄道模型 密着連結器の製作記 プラレールゲージ【難易度★★★★★】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 今回焦点を当てたのは、連結器です。お楽しみいただけると嬉しいです。連結器製作は今までで最も難しいものでしたから、良いものができてうれしい限りです。
製作過程だけ手っ取り早く見たいよという方は、12:39まで飛ばしていただいても構いません。
※訂正 12:19 「プラレールゲージ用密着連結器」が正しいです。
※訂正 10:30「直接接続」→直接っていう言葉は正しくないですね。ジャンパー線を介して接続しています。
Twitter→ / ueda201028
BGM:MusMus 様
ここまでこだわるなんて、もうアホと言うか凄いと言うか、こうゆう事やろうと思う人、大好きです。
ありがとうございます!!僕もこういうことする人大好きです。笑
構造としてはとてもシンプルだけど
プラレールサイズで再現するのが本当にすごい。
これのNバージョンも作って欲しいw
自動連結器の形すき
同感です!!
あのとんがってるやつね
@@whity.polarbear
とんがってないぞ
それ。たくましいよね
jajajamen- yakisoba とんがってるときあるよ
自動連結器好き!
動きや音はやっぱ爽快ですね、
タカラトミー「負けたわ」
いやぁちっちゃい頃からお世話になってたので頭上がりませんよ笑
タカラトミー「解せぬ」
タカラトミー「やるやん(ケイスケ風)」
いや、だからトミー ・・・
@@Pacmania100 タカラやろ
EF62のジャンパー線の数がヤバかったような…
とうふ とうふ 機関車は多そうに思えますね〜
EF63じゃ...(細かいところすいません)
koba k-409 たしか横川側にたくさん着いていましたね。
63もあってるけど62もあってる
たしか62が本務機だった気がする
EF63→旅客
EF62→貨物
だと思います
連結の遊びの理由が分かった、納得…
確かに遊びがあると1両1両加速できる…
密着型だと繋がってデカくなった1両を一気に動かさないといけないってことね
お久しぶりです!
相変わらずクオリティ高いですね〜!
ありがとうございます!できる限り本物を再現できたと思います!
よし、これだ。来年の自由研究これにしよう。
俺来年はもう高校生。
これぞ、大人のプラレール…!笑
10万人どうか登録お願いします!!!動画無しで プラレールじゃ満足できなくなりました笑
いやーすばらしい。工作するぷられーる。キット化されたら買いそうです・・。あの大きさがあるからこそできる。
編成にT車があれば電気連結器に機能を持たせられそうですね。前照灯、尾灯用電源供給とか。
柴田式密着連結器は、連結時に中の噛み合わせで連結します。
これを…プラスチックで作るのですから
強度やコネクトスライダーが、
問題になるのです‼️
WorldProjectSystem そうなんですよね!自分も作るときにそういうことを考えながら材料選びできるのが理想だと思っています。あとすみません。コネクトスライダーって何でしょう⁇
よ、呼ばれた気が(な訳
連結器の話、勉強になりました。☘️
6:50 ところがなんにでも例外はあってななつ星in九州やカシオペアの客車は(機関車連結用は別として)密着連結器のはずなんだよな。
うぽつです!
250人突破おめでとうございます!
作り方がよくわかりました!
ありがとうございます!最近は動画の伸びも良くてうれしいです笑
摺動面はジャラコンというプラスチックがいいかもです。
自己潤滑性があり、オイルレスベアリングに使われています。
あと、鋸とヤスリは引いては切れませんし削れません。
それらは、押して使います。
小さなバリ落とすなら、オイルストンがお勧めです。
鉄もイケて、二次バリが出ません。
ほんと毎回見ててすごい!
うにうに 毎度ありがとうございます!!
これは感動。自連も密連も自動で繋がるシーンはほれぼれする。
国鉄もむかしは鎖+バッファの連結器使ってたけど連結解結時の事故が多発して大正15年に一夜にして(北海道は翌日だったかな)自連に交換した。
連結器の交換はその性質上一夜にしてやる必要があるけど、ヨーロッパとかではそれができなくてまだバッファ式が残ってたりする。
日本人は職が明確には分かれていないので会社全体で連結器交換のための訓練ができて、何年もかけて準備ができたのだが、ヨーロッパとかでは誰が何をやるかは契約で決まっているのでそんなまねはできない。
Hiroya ありがとうございます…勉強になりました!!
北海道は大部分の線で19世紀の開業初期から(高さだけ違った)。1925(大正14)年の7月17日に本州、20日に九州。貨物は24時間運休で交換。
一斉交換は改軌計画のデモンストレーションも兼ねたみたいで、通常はインドが今使っているような連結器で10~20年かけて交換してる。
Pゲージの連結き!すごい!
Oki Mas ありがとうございます!
架空鉄さん凄すぎ私なんざ足元にも及びませんわな。尊敬します。
いやいやぁ、自分を卑下してはいけませんよ~趣味は楽しめないとやっていけませんからね!100均の材料からnスケールの103系作るのなんて不器用にはできませんよ~
@@架空鉄 さん
ありがとうございます。今後もお互い頑張りましょう!
製品化して欲しいです!素晴らしい👏
待ってました!
お待たせしました!!
カシオペアで使われているE26客車の連結器は機関車と連結する車両以外は密着連結器を使ってるんですよね……。
20:37最後にサトイモw
こういったものを作るのはとてもすごいことです。カッコいいです‼️
要は、有性生殖じゃなくて無性生殖ならオケってことね
はじめまして、
この動画は大変勉強になりました。
ありがとうございます。
お役にお立てて何よりです笑
ありがとうございます。
連結器作るまでなら分かるけど本体までフルスクラッチなの凄いですね…とんでもない技術力ですよ…俺には到底真似できません…w
Nゲージより全然リアルに見える
連結器や列車を見てその形式を言えるほどには詳しくないけど、
「密着式は解結の手間が多い、自動式は解結が簡単」という説明は間違ってると思いますよ。
密着式の特徴は遊びが少ないため加減速に伴う衝撃が少ないことと、
密着構造を利用して空気管や電気配線を連結時に自動接続する構造にする事が可能なことの筈です。
空気管を自動接続しない密着自動連結器や自動連結器の場合、作業員が直接空気管の接続作業を行いますが、
これらが自動接続となっている密着式の場合は車両によっては車内からの操作のみで解結作業が行なえます。
連結時に空気管と電気配線が自動接続出来るのですから解結の手間も作業時間も当然ですが減ります。
それともう一つ、1:58で自動連結器として出してる写真は"密着"自動連結器です。
Nゲージのアーノルドカプラーとかもそうですよね。
そうなんですね!
@@架空鉄 ネットでそのワードで検索すればわかります。実際の連結器とはかけ離れた形してますけど メーカー関係無く連結できるのでまだまだ現役なカプラーですよ。
@@nikkeiheiri6745 普通にこれからも現役なカプラーな気が(
@@TravellerS1127 世界的にはそうですが日本では結構勢力が衰えてきてます。お陰で気動車とかの編成の自由度が激減したんですよねぇ。
@@nikkeiheiri6745 元よりTomixの気動車はボディマウントカプラーですよ
確かに最近KATOもボディマウントになりつつありますからね
すごいw
ここまで来たら何か…夏の自由研究にも匹敵できそうw
ってか自由研究苦労しなさそう…俺もそうすればよかったww
僕も小学生に戻れるならこういうことやりたいです笑
ロマンそのもの
良く作ったなこれ
2:07末期色ォォォー
双頭式最強説
レベル が スゴイスゴイスゴイカッコイイカッコイイ
ありがとうございます!
タカラトミー「専用連結器っていうどっちつかずな連結器できました」
もうプラレール・PROで売り出せば行けるレベル。
TOMIXとKATOも真っ青。
見る前
ただのおもちゃ作りやろwwww
見た後
( ◉ω◉ )!?すげぇ………………
おもちゃと思って悪かった………
切り離しも自動になるともっとリアルになると思います
ムコナ それもこの先できるように改良していきますのでご期待ください!!
架空鉄 頑張ってください!
模型屋「!?」
素人ですが、3Dプリンターを活用すればよりリアルで精度の高いものが作れるのでは?と思いました。
作業スペースでレンタルできるものもあるようなのでそういったものもありなのかなと…
はじめてみたけどかっこいい
クオリティー高いですね
スゲーw
いいなー
技術もデザインも最高
ネジ式連結器ェ...
次はNゲージ版の制作を、是非✨✨✨!
自動連結器より密着連結器の方が好き〜
千華繚乱 同じくです!!
同士です!
難易度クソ高!HOゲージ負けたかも・・・
名鉄の連結器調べると面白いですよ!
僕はあれを見ると密連にすればいいのにと思ってしまいます。笑
@@架空鉄 でも早く連結・解結できるので今のままで良いと思います。
@@架空鉄
導入する時に「全車自連なのに密連にすると限定運用になるからやだ」と自連のままで一括制御出来る方法を考えた結果が「M式電連」です
@@マグナスリオン-v1r あのマジックハンドみたいな電連は僕も好きです!笑
@@マグナスリオン-v1r なぜ京急はM式電連にしなかったのだろう?
サムネが9500に見えてまう
あれめちゃくちゃかっこいいですよね!
なんで気動車の前面連結器に自連が使われてるんでしょうね(キハ40とか)
Pゲージ ですねwww
Pゲージと略すことにさせてもらっています!笑
すいません12:47からの音楽の曲名を教えていただけないでしょうか?
MusMusさんの『inherit the Light Trail』です!
@@架空鉄 ありがとうございます!
スゲー😮😊
もうプラレールじゃなくなってる件について笑
動画投稿つづかないのですか?
すみません!
この動画に使われているbgmを教えて下さい!
エンドロールにすべて書いておきました!
個人的には自動連結器の方が好き。
作ってくださいm(_ _)m
恐らくいつか作ることにはなると思います笑
Keren.. sayang ga paham bahasa jepang😅
プラレールの連結器やNゲージのアーノルドカプラーに不満がある()
1:52リバティだ笑笑
暇人の悪鬼 自分で撮ってきました〜
もしかして架空鉄さんって京都に住んではりますか?
201 鉄道lover いえ住んではりませんよ笑
@@架空鉄 ○○はりの使い方間違ってますがね…😅
京都鉄道博物館の画像とかめっちゃ出てきたんで京都に住んでると思いました!
@@201lover7 間違えたことで京都府民じゃないことが証明できました笑
@@架空鉄 京都は良く行かれるんですね
11:40 右上でキスしてる人がいて草
通常ではない鉄ヲタ よくぞ見つけてくれました
ふざけんなー
@@MK-nn7dt なんで?
なぜ富山駅の貨物映像...
プラレールの領域超えてますけど〜😆
やってることはすごいんだけど、字幕の表記揺れや誤字が酷くて理解しづらい
欲しい‼️
アホだ(誉め言葉
この連結器って解放する時はどうするんですか?
21:10 このように笑
@@架空鉄 なるほど!よく出来てますね!
豊肥本線の電車みたい笑
都田わだつみ 確かに九州っぽいですね笑