3Dプリンターで作った連結器は実物と連結できるのか? (Full-size train coupler made with 3D printer)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 3Dプリンターで連結器を作りはじめた時から
いつか実現させてみたいと思っていました。
当初、造形範囲150x150x150mmの3DP-21(ender-2)のみで造型していましたが
限界を感じてCR-10mini 造形範囲300x220x300mmを購入の上、造形を続行しました。
BGM
曲 名:When We Found The Horizon
作曲者:Late Night Feeler
著作権フリー(No Copyright Music)
もしよろしければチャンネル登録をお願いします
この機関車は何十年ぶりに連結したんでしょうね?
きっと現役時代を思い出した事でしょう。
ありがとうございます。ありがとうございます・・・(嬉し涙
懐かしい感覚...!そう考えると素敵ですね!
機関車「久々の連結器ー解結ー、、、たのしーのー(放棄)」
発想がすごすぎるわwwwww
思いつくところまではほかの人でもあるかもしれませんが、連結器を7か月もかけて作ってまでやるのはすごすぎるwww
コメありがとうございます。
この頃はまだ図面がなく、図面が手に入っても3Dデータに起こすのに膨大な時間が掛かり、
大きすぎて分割して3Dプリンターで出力すれば反ってすき間ができ、それを埋めるための
修正パーツをまた作図して組み立てて無理やり形にしました。
材料が尽きて発注すれば仕様変更で色が変わってしまうなど、つぎはぎだらけですww
これができるなら時間はかかるけど蒸気機関車作れるよね
コメありがとうございます。
あの大きさに耐えられるだけの強度がフィラメントにはないでしょう。ある段ボールの会社が実物大のSLを作って展示のために各地を回ったことがありますが、かなりのご苦労があったことと思います。
この連結器でさえ、中の部品(錠)が落ちる衝撃で接着した部分が剥がれてしまいそうなのでショックを和らげるために硬いスポンジテープを貼って保護しているほどです。
技術もさる事ながら
実車と連結させる発想が素晴らしいですね!
幸いなことに、立ち入ってふれることができる保存機関車(連結器)があって助かりました。
仮に、鉄道フェア会場に持ち込んで係員の方に許可を取りつけてもまず下りないと思いますw
というかこれ持って会場を歩き回る自分を想像したくないですww
なるほど、ビックライトも作ったんですね
すっ、凄い、機関車も喜んでるだろうね
何してんの?(建前)
たのしいいいいいいいい(本音)
強度を強くしたら、営業列車と連結できそう。というか、、、できる。
おすすめ欄に動画が出ていたので拝見させてもらいました。 すごい…すごいとしか言えない…!!
SL:おおっ!この感覚!懐かしい…(涙)
機関車の方も廃車されて何年も経ってまた連結器が連結される日が来るとは思わなかっただろうなー(´∇`)
ロマンあって面白いなぁ
できれば欲しいくらいw
宅配便のサイズに例えると140サイズほどの大きさがありますww
KATO-NのC58のアダプター形カプラーが、なぜかHOのケーディー系カプラーにそのまま繋がってしまったよなぁ
よく作れたなぁ(ほすぃ)
手持ちの3Dプリンターの造形範囲が狭くかなりの分割数になり
さらに個々のパーツに反りが出てすき間ができるため
それを埋めるためのパーツ追加するなどといった
相当に乱暴な仕上がりになっています。
詳細動画を作らないのはそういった理由からですw
なにこれ欲しい
まじでデカくなっとる!www
京都鉄博なら動態保存されてるからマジモンの…
リアル連結器やん
1/1モデルじゃねーか
ほしい…‼︎
次は金型作って鋳造するんですか?
これプリントに何日かけたんですかっ!w最高です
なんか思ったよりデカくて笑ったw
このまま、連結して列車をひっぱってもらいたい🚃🛤
人力だけで既に(自作)連結器のライフはゼロでしょうw
すげぇ…
すげぇ
2030年ごろ機関車完成予定
まさかのでっかいバーションもw
ぜひ商品化お願いしますw
この1/1サイズだけ、詳細動画を撮れずにいます。なぜなら
粗がひどすぎてお見せできないからです。
とにかく形にするだけで必死だった・・・勢いっておそろしいw
次は3Dプリンターで車輪でも作ってみたら?
いっそのことそのまま車両も()
台枠 車輪 ロッド シリンダー
ボイラー作る 火入れ 溶ける
ここに鉄道バカ現るwwwww(褒め言葉)
>鉄道バカ 「な、なんだとー!!」
>(褒め言葉) 「てへっ♪ 褒められちった♪」
我ながら単細胞なおっさんですw
すごすぎる❗(^-^)
フツーにアホですよね(^^;
鉄道関係に勤める知人に見せたことがあります。
「す、すげー」と言いつつも目が明らかに引いていましたw
@@Taka_6511 凄すぎて引いてたんでしょ(適当)
密連結器も出来ればよろしくお願いします。
あっ察し
???)密です
@@ktrain7413 おいこらwww
「蜜」ですw
どこの機関車なんだろう
腹抱えて笑ったwww
ソユーズのドッキングプローブも再現していただきたい!もちろん実寸で!( ゚Д゚)b
色黒色とか錆色にしてみたら良いんじゃないでしょうか
塗装が苦手なんですw
あと、造形したそのままの素材感が好きなんです。
これを作った当時、最も手持ちの在庫が多かったのがグレーでした。
3Dプリンターのノウハウも少なく、造形中にヒビ割れしてたのでそのチェックのしやすさからグレーを多用してました。
貨物のコンテナ車やタンク車にはグレーの連結器もあるので、そのイメージという後付けの理由もありますw
いまだったら黒で造型するかも知れません(やりませんけどw)
だって1kgのフィラメントが4巻以上必要なんですww
変な頭した奴と連結するのはもう飽きましたよ~
もっとのびろ!
え 欲しい!
旧大社駅ですか?
いいえ。奇しくも同じD51ではありますが
別の場所です。具体的な場所は控えさせて下さい。
Takabou6511
返信ありがとうございます。旧大社駅では無いのですね。d51だからそうかなーと思ってしまいましたw
あの断片的な映像でもD51とわかってしまうことに驚きましたw
大人が作るおもちゃはもう、おもちゃじゃないよね?クオリティとか出来栄えとか〜後一歩で本物じゃんって感じ?モデルガンなんか〜一歩間違えたら実弾撃てるらしいし?
コメありがとうございます。
あとは素材の持つ強度との兼ね合いでしょうねー。
この連結器は思っきし引っ張ったら確実に壊れるのでやっぱりオモチャです(震え声
硬いプラスチックならどうでしか?エンカビニール?あ!加工が難しいか〜!うーん🧐スケールの小さいミニSLサイズにしてみては?強度は、、難しいかな〜😅
小さな方もやってますw
th-cam.com/video/VeKz2djuHj0/w-d-xo.html
鋳物やってるけど強度はムリかな、
いかにキレイな形が出来てもまだそこまで再現は出来ないか(笑)
コメントありがとうございます。
・持ってる3Dプリンターの造形範囲
・造形中の反りによる大きさの制約(パーツの分割数の増大)
・面接触のイモ付接着での組立て
・材料費(造形時間)と重量節約のため内部の空洞化を大きくしたこと
これらの事から強度はないはずです、というか度外視です😅
3面図からある程度の形が追えて、並型自動連結器の3作用
(錠掛け位置・錠控え位置・錠揚げ位置)が再現できた時点で満足しました。
Зачем?!!!
(Это предложение переведено Google.)
Я хотел сделать это на 3D-принтере.
何処???
やばwww