ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
あさかぜラストラン往復を、親戚の葬式って言って学校休んで乗ってテレビに映って、それを校長に見られて反省文書かされたのはいい思い出。
そんなラストランに乗れるんだったら反省文なんて何百枚でも書いてやるよww
よく行きましたね!素晴らしいです
女子大生とのランデブーよりも、しっとりとした電車談議が心地よかったです。
特に鉄道ファンでもないけど、スーツ君の動画みて、サンライズに乗って見たくなった。
人気にて似た型?乗れる審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
祖母の家に行く際にさくらで佐世保に行ったのはいい思い出。。。開放B寝台の一角を家族4人で乗ったのは楽しかった。。。そのおかげで鉄道旅行が好きになった。また同じような旅したいけど、こればかりはもうできないんだよな。
わたしも全く同じです。78年7月27日さくら佐世保行きで家族で帰省に乗ったのが初めてでした。EF65Pが最後の日で535号でした。それ以降旅はブルトレばかり使いました。
35年くらい前にブルートレインに心からハマったよ。初めは帰省に家族で「さくら」に乗り、そのうちにどうしてもひとりで乗りたくて、小学生ながらひとりで「はやぶさ」、「あさかぜ」「富士」に乗った。あの、夕暮れに出発して夜通し走るというなんとも言えない旅情や食堂車‼️たまらなく好きでした。そうだ、フォロワーも増えたし、スーツ君が人を募り、ブルートレインを臨時列車で走らせてみれば⁉️ぜひ参加したいです。車両が無いですかね、もう…。
仕事の帰りに横浜駅で富士はやぶさを見送りました😢。あれから10年 あの頃が非常に懐かしいです。
スーツさんの思い出話、おじいちゃんの思い出話聞いてる気分になった😊スーツさんの鉄道人生には既に長い歴史があるように感じた✨
乗ったことはないけど、子供の時誕生日プレゼントに親に頼んで買ってもらった鉄道模型がブルートレインだった。新幹線や地元の沿線を走っている列車ではなく寝台列車だった。私自身も思い入れのある列車です。
富士・はやぶさの廃止一年前に小倉ー東京の開放B寝台で乗りました。鉄道好きでも当時幼かったため退屈でしたが、同じぐらいの年齢の子と仲良くなり遊んでいた記憶があります。その人は横浜で降りましたが、いい思い出です。そんな出会いが懐かしいです。
昭和50年代に鉄道ブームも手伝ってか 夏休みとなると 熊本の祖父に会いに ブルートレイン はやぶさ を使って行ってましたね。小学生1人で行くことも しばしばだった。
人生唯一乗ったブルートレイン『はやぶさ』しかも東京→西鹿児島まで。懐かしいなぁ。もう30年も前か。
人気にて増える営業には審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
その時小さかった私を乗せてくれた親に感謝しかないです
僕も同じくです。
山下晴生 様吾輩もです載せられている時は当たり前に感じたのが歳を得てから思いを馳せる母上様はキハ17とC57牽引の旧型客車列車父上殿は急行しろやまとひまわり 寝台特急明星子供時代なのに車両や風景が永遠にまぶたに張り付いているのだ感謝忘れるべからず🙏
はやぶさ号が、無くなるのは「食堂車」が無くなった時に感じました。西鹿児島発→東京行 の列車に乗車した時、朝起きて、富士山を眺めながら食堂車で朝食を食べたのは、今となっては良い思い出です。
長文すいません。 博多在住で大学は東京の私大だったので、はやぶさのみならずあさかぜ・さくら・みずほと上京・帰省のときは当たり前のようにブルートレインを利用してました。 列車の食堂車でビーフシチュー定食やハンバーグステーキ定食、(さくらではちゃんぽん)など食べるのが旅の楽しみのひとつであり、走行音を聞きながら眠って目覚めたら目的地に着くというのが何とも言えずいいものでした。 社会人になってからは乗る機会がなく気づいた時には寝台列車が廃止になり,その時は青春の1ページが消されたようなとても寂しく残念な気持ちになりました。 ちなみに電車寝台の581系B寝台下段には幼稚園の時に名古屋から鹿児島に行くときと帰りに母と一緒に乗ったことをかすかに憶えています。(昭和45年頃)たしか列車名は金星だったと思います。博多で乗り換え急行かいもん又は特急有明で伊集院まで行きそこから南薩鉄道に乗り換えて枕崎まで行きバスに乗り換えて坊津まで行くという今思えばとてつもなく時間のかかる行程を母は幼い自分を連れてよくぞ行ったものだと今でも感心します。
Fumitaka Tanaka 様長文上等読み応えあり👍若い方々の感想文が多い中まさかの金星🌟が出てきた 宵の明星明けの明星博多18:47~名古屋6:10金星の名前にどんぴしゃ!ほっこり💕とした話を博多18:37にでるみずほ🌾に乗り遅れた女性客に駅員さんの機転はみずほは広島に23:02に着いて23:07に出発します 金星号は広島に23:06に着いて追いつくから金星で追いかけて乗り換えて下さい 広島駅には連絡するから と金星に載せて無事みずほに乗れた❤推測だがグリーン車へ案内だろう?駅員さんの知識と機敏な対応に頭が下がる✌おみごと👏下り富士🗻は名古屋に22:49着22:54発です金星🌟は一分後の22:50に先発します 惑星の金星の公転は225日 偶然かもしれないがおかげさまでこの時刻表は一生涯忘れません金星は博多10:11に着いたら明星と共通運行 これもまた偶然かな?伊集院からのジーゼルカーは南国交通かと覚えていました?吾輩もはやぶさ🐦は何度もお世話になり鉄愛目線より純正帰省客目線で乗り客観的実感がある Bネの一般客の方々の話がむしろ楽しいし鉄愛の内輪話より面白い😀ヒルネ利用の女子中学生が「東京行くときははやぶさ🐦にする」のセリフは守ったかな?みずほ🌾の鳥栖併結はいつもどきどき💓双方とも無事到着はほっとする😊伊豆大島の動物園で本物のはやぶさ🐦に対面 思わずぺこりとお辞儀して生きているヘッドマークだ👍と思ったおまけ オレンジ鉄道を描いた映画「レールウェイ かぞくいろ」には感激💛😢
はやぶさ・富士号乗ったことある人↓
当時中学2年でしたが、その年の2月に乗車しました。深夜の大阪駅の閑散とした感じと、早朝の柳井駅あたりの瀬戸内海の朝焼けを忘れずに覚えています(^^♪下関と門司の機関車交換も懐かしいです。
西鹿児島行きのはやぶさに乗ったことあります!
私も5歳でしたが父が乗せてくれました。開放寝台の雰囲気は今でも思い出します。夜行列車は需要はそれなりにあり儲けにも繋がると思いますが、JR各社がわざわざ運行するぐらいなら駅ナカで利潤を追求するということなんでしょうね。ぜひ復活して欲しいものです。
当時はまだ年少でしたが、覚えています最終日に川崎駅で運転手に手を降ったら、汽笛を鳴らしてくれたのが忘れられません
九州内だけではありますが、富士(小倉→宇佐・中津~宇佐数回)、はやぶさとさくら(両方とも小倉~博多間)、なは(大牟田→小倉)に乗車したことあります。
25分台以降のトークはいいね。時代が便利になったからこそこういう動画を作って楽しめるようになったけど、一方では利便と効率を合理的に求めるがゆえに従前あった面白い列車が消えてしまう。思えば鉄道というのは産業革命の象徴的産物で、技術革新や経済的合理性の(文字通りの)牽引役なのに、それが懐古的な愛着の対象になるというのは面白い。技術革新や経済的合理性の前には従前の技術はアッサリ捨てられるというのが資本主義経済の基本的な機序だけど、人々はなぜか、捨てられ消えゆくはずのものに心を寄せる。
なんか、寂しいような話、しらなかった貴重な話、聞けて嬉しい。
皆が働いてる時には移動は禁止の時代に富士には大変お世話になりました。ビールと酒を沢山買って飲んで名古屋を過ぎたあたりで記憶を失い、徳山あたりで朝食の社内販売でサンドイッチとコーヒーを買って、小倉に着く出張がたまらなかったです。
富士ぶさが2009年に無くなって、それ以降ブルトレが北行きだけになってしまったから、九州在住のオコサマとしてはブルトレなんか雲の上になってしまって、結局、14・24系には乗れないまま北斗星引退となってしまいました。出雲が経路変更し、瀬戸と併結の上、現在まで残っているのが最後の期待ですね。はやぶさやさくらのような運転は難しいとは思いますが、急行銀河の区間とか値段次第では需要があると思います。583みたいな詰め込み型でも、ちゃんとした綺麗な設備ならば、横になれる分高速バスよりマシだよという人はかなりあるでしょうしね。ごくまれに、貨物列車に何両か繋げようという意見も、始発駅さえクリアすれば悪くないとは思います。インバウンドの観光客の爆発的な増加で、輸送需要、特に非日常的なやつは需要が増えるだろうから、本格的に外国人向け、観光客向けに特化した車にすると、それはそれで上手くいったりするのかも。どうなるにせよ、JR西の117系に期待するしかないですね。
あまりにも感慨深いお話で当時の動画、スーツさんの北斗星ラストラン動画など、その辺をウロウロしてしまいました。便利とか合理的という風に乗って人間が置いて来たものはたくさんあるんだなと思いました。積み重ねた体験からの言葉は心に響きます。
もっとブルトレの話が聞きたいな。富士は昭和53年の夏に西鹿児島から日向市までと、廃止ひと月前に出張で岡山ー東京で乗りました30年ぶりに乗った富士は昔と変わらず25型。懐かしく小学生の頃を思い出した。変わらないものの大切さを感じました。
スーツさんは事業に成功されてあまり感じないとは思うけど寝台特急の旅は庶民の贅沢であり鉄道好きの夢だったのに今はクルーズトレインしかやらずに庶民の贅沢は完全になくなり富裕層のみの嗜みになってしまいましたね。貧富の格差がここまできたかと思わされましたわ。。。
車内販売も廃止になり、鉄道はただ単に旅客を運ぶだけのモノになってしまって、旅情もない時代になってしまいましたね。サンライズには、何度か乗ってはいますが、ブルートレインに乗れなかった、乗らなかったことが、本当に今になって悔やまれます。
2007年11月、当時は中学3年生で北九州に住んでましたが、朝日新聞の一面に「九州ブルトレ全廃」の記事を見て「いよいよ来たか...」と思ったのを覚えています。廃止2週前の「あかつき A個室」、廃止1週前の「なは B個室ソロ」に乗り、なは・あかつき号の廃止以降の1年間、「はやぶさ・富士」の撮影に下関駅と門司駅に通いまくった事を今でもはっきりと覚えています。廃止正式発表前の冬までは同業者も少なく、まったり撮影できましたね。北九州から博多方面や大分方面に出かける際は極力「ヒルネ」利用もしていましたね。「はやぶさ・富士」が廃止されてもう10年ですか...長いようであっという間だなぁ
まだ健在な母親が乗ったという「高千穂」の車窓を体験してみたかったなあ。せめて「富士」が残っていたなら今なら乗ってみただろうに。夜行や特急が無くなるなんて思ってなかったんだよね。
それにしてもスーツさんがEF66牽き味を知らなかったとは意外ですね。起動はトロくても高速域の加速は特急形電車に引けを取らず、スカ線を並走するE231やE217との90km/h以上の同時力行では、それらの電車を上回る加速力を発揮する場面を体験できました。EF66の牽引なら、遅いと言われた客レでも正真正銘の特急の走りを味わえたのに、残念ですね。
基本的に100番台も同じモーターなEF66。もう0番台は1両しかなく、100番台もぞくぞく廃車が続き残念。ブルートレインがたくさんあった子どもの頃、100番台も力強く九州へと牽く日も夢みたが。エヌゲージの世界で終わってしまいそう。。
私も好きな機関車は、小中学生の頃に空気の様に見かけたEF58やEF60、EH10です。その後、各地の国鉄機関車やJRの機関車を見て触れましたが、心に残る機関車は前車です。心に残るものは年齢によるものだと思います。50年同じ思いです。
寝台特急は80年代頃からお盆や年末年始以外は結構空いていた記憶があります。特に末端区間はガラガラで「こんな状態で良く走らせているなー」と思った記憶があります。だから消滅するのは必然だったような気がしますね。平日も乗車率を上げるには、ビジネス客が利用しないと難しい面があり80年代頃までは「出張は急行まで」と言う企業が地方には多かったため寝台特急よりも夜行急行の方が混んでいたように思います。その後、夜行急行は特急格上げ等で少なくなりますが国鉄の値上げに次ぐ値上げで、長距離寝台特急は飛行機と料金が変わらなくなりビジネス客からも敬遠されたのが一番の原因でしょうか。今でも夜行高速バスの需要がありますから長距離夜行普通列車なら需要はあるとは思いますが運行コストが大きい鉄道では太刀打ちできないんでしょうね。個人的には寝台特急よりも夜行急行や夜行普通列車の方が早朝の駅で駅そばを食べるだけの停車時間があり乗っていて楽しかったように思います。
就職試験の時、東京からの帰り、あさかぜ24系下関行きの3号。その後就職して、みずほ14系、あさかぜ51号や急行玄海になった20系。24系パンタ付きになったあさかぜ24系にかなり乗りましたよ~
下関総合車両所のEF66が東京駅にいたなんて今じゃ信じられないな…懐かしい。大分に祖母宅があったため小学生のときによく富士は利用しましたが、小6の春に廃止されたときは幼いながら涙が出てしまいました
「北斗星」や「はまなす」にはよく乗ってました😊飲み会が終わってJRで帰るのに午後10時前に札幌駅のホームに上がると,未だに4番線にいる筈のない「はまなす」が停まっているのを期待してしまいます😌
人気にて期待?営業には審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
「さくら・はやぶさ」と「日本海2往復」の時代に「はやぶさ」と「日本海1号」のA寝台個室シングルDXに乗ったのはいい思い出
1980年頃学生やってました。はやぶさとかあさかぜとかブルートレインにも何本か乗りましたが、寝台料金が高かったので座席夜行の方を愛用していましたね。寝台料金は度重なる値上げで、当時今と同じくらいになっていたはずです。
中学の卒業祝いで、九州一人旅を親からもらって、自分で一般周遊券を設計してJTBで作ってもらって、それを実現したのが1986年の春。旅行中に4月になり、消費税導入。(^^;;;行きは富士。もち単独運転。別府まで。途中、急行日南で寝台急行で一泊。さらに帰路はあさかぜで博多から東京まで。もちろん、全部食堂車があれば利用。あとは、行き下関、帰りは門司で、立ち食いうどん屋で20円払って容器持ち込みで温かいうどんを買って、車内で食べた。それを見てた知らない同乗者さん達が、その後の門司・下関で真似して買ってきたのが思い出。笑
今は 中国で 同じような旅を楽しんでいる。食堂車もあるし、2段開放、コンパートメント、20系のように激狭な3段、ロイヤル風の個室。コンパートメントで ナウなヤング女子グループと一緒になると、楽しくて仕方ない(笑)料金も日本の半分以下で、成都〜上海 2泊3日とか スケールもデカい。(2300km 所要37時間 二段の下段 運賃込み 14000円)中国は等級制コミコミ料金だからね。JRは 運賃だ 特急券だ 寝台券だと割高だから、長距離はLCCに、中長距離は 格安バスに敗北した。みんながそれを選んだのだから、二度と復活する事はない。
こういう思い出話いいですね~
自由な身分になってしまうと、逆に乗りたいものがなくなるってのはわかるなぁ実際に行っても、あんまり感動しないか感動したことを覚えてないしそういう意味では高校時代にした鉄道旅行が一番楽しかった
東京駅での牽引機の段落とし運用って東北新幹線東京駅乗り入れ工事開始後なので、それまではそんな運用はなかったんですよね。そのかわり、東京駅にはホームのない11番線があり、寝台特急はほぼ優等列車専用となっていた12番線、13番線に回送で入線後、牽引機を切り離して11番線を使って機回しして先頭に連結していました。
寝台列車が廃止されていくなか、近年 豪華なフェリーが、次々に新しく就航している。トラックドライバーが多いフェリーで、ついに完全個室のフェリーが現れた。従来船では大部屋の船室を利用しても、ほかの人が気になるといった理由から、共用スペースで寝る客が多く、客室は上位のグレードから予約が埋まっていく。若い人には雑魚寝は無理、そういう時代と、船会社(四国開発フェリー)は判断。 またLCC(格安航空会社)とも競合するようになり、フェリーが価格の優位性を打ち出しづらくなり、動く海上ホテルをコンセプトとしたのだと言う。東予(四国)~大阪 大人一人 6500円 ~ 展望大浴場 サウナは何時でも入れるそうだ。 船会社を宣伝する気はないが、この事実に寝台列車 の復活のヒントが有るのではないのだろうか。
JR西日本の長距離列車には期待ですね!東京発 名古屋、京都、大阪、広島経由下関行きとか出たら興奮ですね笑
瑞風も悪くはないが、庶民的なウエストエクスプレス銀河に期待します
車窓から見える景色、知らない街の夜中の交差点やお店、工場や学校なんかがゆっくり流れてて、日常と非日常がはっきりと分かる…そんな富士に乗れたのはラッキーだと思ってます。
Wikipediaの岩倉高校のページの著名な出身者の所にスーツ乗ってたんだが
スーツY 神が著名な出身者なんてゆうので名前出されると草も生えない(何言ってんだ俺)
乗っておけば良かった事もあるし乗っておいて良かった事もありますね。だから今ある物を一緒に楽しみましょう!僕は子供の頃にあさかぜに乗っておいて良かった。また乗ろうと思ったら無くなっていました。
北海道新幹線の札幌延伸よりはまなす復活してほしい
JR北海道破綻しちまう
それなら北斗星
@@510caffn8 だったらそこは、カシオペアかトワイライトエクスプレスだな!
私も子供の頃から時刻表見て架空の旅行計画立てるのが好きな人間でしたが、ブルトレは「遅い」「高い」「危ない」の三重苦でしたから鉄道好きからしても敷居が高い存在でしたね。「遅い」は夜に出て起きたら目的地、という夜行の利点が無い点。(サンライズや廃止になった北陸等は利点がありますorありました)「高い」は運賃に特急+寝台料金で航空機よりボられる点。「危ない」は個室以外のカイコ棚寝台の場合、睡眠中の貴重品盗難の可能性がある点。
もう見られるていると思いますが、JR西日本グループの2022年までの中期経営計画にはかなり期待出来ると思います。😀
@N Tどういうことですか?詳しく教えてください
私自身、ブルートレインはあさかぜ、富士、出雲、さくら、なは、彗星、あかつき、出雲は1号、3号、日本海、つるぎ、北陸、あけぼの、はくつる、ブルートレインでは無いが、臨時雲仙、だいせん、ちくま、おおぞら、すずらんの 寝台、なはは583系、25系、銀河は20系、25系、はくつるも583系、25系に乗りました。
ちなみに24系25型ですよ
我が孝 様感心😊よく覚えていらっしゃる吾輩はたくさんあり過ぎてもう忘れただだ言えるのはきつかった列車名は覚えている きついの意味は体力的の意味合いでなく…帰省にみずほ🌾の寝台券入手に苦労した 早朝乗り換えの十和田号いわき駅で起きれるか?😣 はまなす自由席空いているか?😓など逆に楽しい列車は印象が薄い 北斗星はただ「すげぇなんとε=ヾ(*~▽~)ノ立派なんだ」吾輩には似合わないなと苦笑(・∀・) やっぱり12系ボックスの夜行が似合し落ち着くまた乗りたいですね🙌
20年以上前に北陸に乗って上野まで窓にへばりつきながら起きてたけど今や貴重な経験だったなあと
チャンネル登録者数100万人というタイミングで、JRとのコラボ企画、東京発鹿児島中央行き特別列車「寝台特急スーツ」を走らせてください。車内はスーツ君ファンで満員になるでしょう。
時代の流れだね。その代わり、通勤通学輸送に充てることができるからね。スーツさん 地下鉄や路面電車 新交通システム モノレールの特集をいつかお願いします。
北海道内だが特急まりも号、特急利尻号に乗った時が懐かしい。このころはよかった。キハ40系改造か、もしくはキハ261系ベースのノビノビシート的な新造車で特急まりも等を復活してもらいたいですね(無理か)。
本当に今の中高年の方々が羨ましい限り新宿で運転会をし、模型を走らせ終わったら、北斗星にはウン十回と乗り、オリエントにものったことがある人もに話しかけられたいるくらい夜行客車なんて夢のまた夢…
人気にて乗れる営業には審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
スーツさんが小学生の時に乗れなかったはやぶさの車両に泊まる方法はまだありますよ!ブルトレは1999年の大晦日にさくらのB個室取って「二年乗り」した思い出。さくらには何度も乗ったし、他に西のブルトレは富士、はやぶさ、あさかぜに乗ったなぁ。
nohoho 様吾輩も熊本での同窓会出席👨👧のため1980年代の12月31日発の寝台特急乗車して1月1日の宴会🍻に行きました「おはようございます 本日はいちがつついたち○曜日です 列車は時刻通りの運転をしております…」の淡々とした放送が正月🎍気分なしの放送がゆえに忘れません✨みずほ🌾🍚は定刻に到着間に合った💖
おっしゃる通り、西の夜行列車は鍵ですよね。西日本ならエリアも細長くて一社内で完結する夜行列車を走らせることも可能でしょう。マニアの皆さんは旅情がどうのと仰いますが、単に移動手段として少ない休日しかとれない者にとっては、大いに魅力的なのです、寝台は。うまくいけば、東も細長い営業エリアというポテンシャルは持っているので、乗ってくるかもしれません。そして、東海。皆さん東海となると辛辣になる傾向を見受けますが、個人的には一番鉄道の楽しさを提供してくれそうな会社のようにも思えます。しかしながら、東海には膨大な借金を返済するという使命が課せられており、その使命を最も果たす事の出来る、というか、それに特化している会社。おかげさまで、自前でリニアを建設出来るほどの基盤を築き上げる程に。国鉄の借金を返済してリニア建設が完成した頃。私はいなくなってるでしょうが、東海がどのようになるのか楽しみです
六郷土手のお別れイベント、自分は最終富士ぶさの先頭車両のさらに最前席寝台から撮影してました。後にも先にも、機関士さんがあんなに警笛鳴らしたことは無かったです。おそらく機関士さんも、そのイベントをわかってたはず。土手に差し掛かる前、まだ見えてない時から、合図の警笛、しかも長笛を2回鳴らしてた。そして、土手のライトが見えたら、明らかに「ありがとう」の意を込めたと思う警笛を5回鳴らしてた。全部、警笛がよく聞こえる車内から撮ってたので、ビデオ探してみよう。
そのビデオあったらupして欲しいです
夜行バスの利用状態を見た限り、今でも夜行需要はかなりあると思います。JR各社にとっては、やりたくない理由は山ほどあるのでしょうが、夜行バスの盛況を考えると、料金や設備の見直しをすれば、需要を掘り起こせたのではないか?勿体ないように思います。
ブルートレイン今では懐かしい列車になっちゃったなー
はやぶさ、富士は場所的にのりやすい寝台列車だったから乗りたいと親にいったら今は難しいと言うだけいってなにもしてくれないままなくなってしまった(泣)
リニア作る前にブルトレ復活してほしいわー北斗星と銀河は名列車だろ
あさかぜとあけぼのも欲しい
自分的には日本海と出羽が復活してほしい…🌃
最初のブルートレインといえば東京~博多のあさかぜ、東京~長崎・佐世保の(さちかぜ→平和を経てブルートレインになると共に)さくら、東京~西鹿児島(現鹿児島中央)のはやぶさ、それから、東京~熊本・大分で不定期で出てからブルートレインになると共に定期になったみずほ、大分みずほが富士になった。そしてみずほは熊本・長崎になり、富士は大分を経由する日豊本線で西鹿児島まで走った。終点西鹿児島に着いた富士は夏場を除き、空は暗くなっていた。24時間を超えるだけに出発しても昨日の列車はまだ終点に着いていなかった。
スーツさんも私も当時11歳。今となっては自由に旅行できますが、もっと早く生まれていれば…と思うこと限りなし。
私は富士ぶさが廃止されたのは当時12才でした!私も早く生まれていれば、いっぱいブルートレインに乗れていましたからね!
鉄道が乗っていて楽しい乗り物であり、乗ってみたくなるような乗り物でなければ、客は飛行機 バスに流れて行く。食堂車どころか車内販売すら廃止され、鉄道ファンでもない人にとって、乗ってみたくなるような鉄道の要素が、どんどん排除されている。鉄道会社は出来るだけコストを低くしようとしようとし、それでいて運賃は高く設定している。 もはや鉄道は、ビジネスユース以外で魅力が感じられない。
関門トンネルは富士ぶさ引退までずっとJR貨物の担当でしたね。機関車も貨物所属で、この区間はヘッドマークはついていなかったです。
7:35「翌年とか再来年に乗りたいて言っておけば良かった」これ聞いた瞬間に俺も小さい頃に親に「北斗星に乗りたい」て言っておけば良かったて痛感した……
「東海道本線に全部乗ってみた」の動画の中で特急富士はやぶさラストランの動画の紹介をされていたのでその動画を観たらこの動画に繋がりました。50代後半に鉄道に興味を持ってからの推し列車の特急やくものラストランが来年3月。その時をどう迎えるか考えているところです。
当時の東京駅の様子は今でもよく覚えています懐かしいですね…
10:55~「はやぶさ・富士」の併結運転になって以来、ヒルネは下りのみ、下松から熊本・大分までの設定でしたね。あと、廃止一ヶ月前の2月のみ、上りの富士号限定で、大分から小倉まで指定席扱いでヒルネ利用が出来た時期があったと記憶してます。
ブルートレイン富士・はやぶさが廃止になって以降寝台特急列車が廃止され、今運行されているのが……サンライズエクスプレスのみですちなみに乗り換えありだと、新幹線で東京から鹿児島中央まで行けるようになりました
簡単に望みが叶う様になってしまったからです
JR西の新製旧型客車(35系)使って下関~東京を夜通し走る夜行普通をやってほしいな。団体臨でも
九州方面は食堂車無くなってからはほんと終末感あったね。悪いけど30年位前でも、ブルトレ使うなら新幹線のグリーン車か飛行機って感じだったよ。費用的には一緒位だった。どうせ親の会社の経費で処理してたから、新幹線でもグリーン車しか乗った事無かった。
ラストラン近くにはやぶさ&富士に、朝新山口から下関&門司まで乗車したな。機関車交代撮影したのは思い出。
下関と門司での機関車交換の時間にホームで啜る立ち食いそばや急ぎの時の広島新幹線乗り換え等思い出は尽きませんね。関西発の西向き夜行は東京発よりは現実的でしょうね。大都市圏を深夜、早朝に運行しますからね。但し客車列車は難しでしょうね。新幹線の食堂車でステーキ定食を夕食で食べてカーテンが全部閉まった寝台に乗り込み関門の釜交換のショックで目覚めて降車駅の日本食堂でハムエッグの朝定食を食べて目的地に向かうなんて又したいですね。東京駅発では大丸の地下でお惣菜を買い込んで入線と同時に乗り込み食堂車が営業開始迄に軽く一杯やって食堂車でチーズ、クラッカーとスモークサーモンをつまみにミニチュアボトルのウイスキーを飲みながら忙しない通勤電車を眺めて翌朝広島で新幹線に乗り換えて車内販売のその場で調合のレモンスカッシュで二日酔い気味をシャキッとさせてなんてね♥️全て手に入れても手にしたものはやがて虚ろい色褪せますからね思い出を大切に♥️スーツさんありがとう‼️
都城駅が本家なので、小学生の頃は富士が西鹿児島まで行っていたので夏休みにはよく乗ってました。b寝台3段でした
りゅう 様貴殿様は間違いなく「幸せもん💞」です😌他のコメ欄は後悔やら乗りたかった😰嘆き悲しむ声ばかり😭ささやかな話でも体験談をもっとお願いいたします🙇
下関、山口、熊本、鹿児島は新幹線があるが高松、米子、松江、出雲市は岡山乗り換えが必ず必要だからサンライズ瀬戸、出雲が残ってるのかな~
まさか、寝台列車の代名詞、ブルートレインが無くなるとはね~どうせ乗るなら○○という列車が無くなって、乗りにも撮影しにも行かなくなってしまいました。旅行から移動になってしまいましたね…寝る時間に止まってるクルーズトレインに興味は無いし食事は自分で選びたいし…ホント乗りたい列車が無い。
0:05 1年ではありません 10年です
ブルジョワ大好きTH-camr 京鐵 数少ない神の誤ち、、、
列車廃止の理由が「車両老朽化の為」と聞いて思う。「それなら更新すれば良いじゃん」と。更に付け加えると車両老朽化で止めてしまうなら、「新幹線も止めるんですか?」と。
SuperAKYURA 日本じゃないけど、タイも譲渡された日本の車両が第一線から引退始めて中国製の新車寝台車がデビューしてますよ
もしスーツが国鉄時代にいたらどうなるのかな()
その昔「なは」に乗って長崎→大阪を旅しました。B寝台「ソロ」が好きで乗りました。帰りは指定座席車「レガート」に乗りましたが、価格も客室空間を考えてもやはり「ソロ」が1番でした。
EF66牽引のブルトレは廃止になる前に結構乗りに行きました。静岡近辺で客レらしからぬ猛烈なスピードで走ってたのを覚えています。
upotsu 2009年というと自分は東日本の新幹線にしか興味がなかった頃であり、ニュースでちらっと見た程度だったな。今は車窓や走行音動画を流して寝るくらいしかできないからな
懐かしい
この前後で銀の盾壊してるの想像して草生えた
12:11 の富士・はやぶさの見送りの動画です。ご覧頂きありがとうございました。th-cam.com/video/7sgBA9Yxifk/w-d-xo.html栄光の九州特急ラストラン 富士・はやぶさ 多摩川通過 2009/3/13
リニア新幹線がはやくできないかなあ。早く乗りたいよ。
富士、はやぶさ乗りたかったなー
アイ ライク EF66電気機関車❗
瀬戸 の存在も忘れないでくださいね
銀の盾破壊事件よりも過去の動画。
リニア開通するときはサンライズ残ってるかな?
富士はやぶさ懐かしい
サムネが歯ミガキしてる様に見える笑
殊東京発の九州ブルトレに対しては、みずほ・博多あさかぜが廃止となった頃に、思いきって、2列車併結の1本程度に集約して、個室主体の編成にしてたらどうだったろう…とか妄想したりはする。東日本の24系(元博多あさかぜ)+九州の14系(24系からの改造含む)という編成であれば個室率を高く出来たし、東日本編成の方にはカシオペア登場時に余剰が発生したロイヤルなんかも連結できたかも…とはいえ、末期は個室主体だった、なは・あかつきがダメだった時点でお察しではあるかぁ。。。
ニコ動の動画見たいけど、見つからない…消えちゃったのかな…
Kumosukeponsukeさん こんな感じなのかな th-cam.com/video/7sgBA9Yxifk/w-d-xo.html
@@iogawa5927 様ありがとうございます!すごくいいものを拝見させていただきました!
富士はやぶさ引退記念Nゲージをおねだりしたなぁ。結局金貰った後気が変わって貯金したけど
富士はやぶさに小学校1年生の時に乗って九州まで行ったなぁ……
栄光の東京機関区も 昔話になりました。
次回:富士・はやぶさ引退10周年記念で寝台特急スーツ走らせてみた(東京-ウラジオストク)
北斗星の定期運行が終了してから4年ですね
それから北斗星が廃止されて、今年で5年
あさかぜラストラン往復を、親戚の葬式って言って学校休んで乗ってテレビに映って、それを校長に見られて反省文書かされたのはいい思い出。
そんなラストランに乗れるんだったら反省文なんて何百枚でも書いてやるよww
よく行きましたね!素晴らしいです
女子大生とのランデブーよりも、しっとりとした電車談議が心地よかったです。
特に鉄道ファンでもないけど、スーツ君の動画みて、サンライズに乗って見たくなった。
人気にて似た型?乗れる審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
祖母の家に行く際にさくらで佐世保に行ったのはいい思い出。。。開放B寝台の一角を家族4人で乗ったのは楽しかった。。。
そのおかげで鉄道旅行が好きになった。
また同じような旅したいけど、こればかりはもうできないんだよな。
わたしも全く同じです。78年7月27日さくら佐世保行きで家族で帰省に乗ったのが初めてでした。EF65Pが最後の日で535号でした。
それ以降旅はブルトレばかり使いました。
人気にて似た型?乗れる審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
35年くらい前にブルートレインに心からハマったよ。
初めは帰省に家族で「さくら」に乗り、そのうちにどうしてもひとりで乗りたくて、
小学生ながらひとりで「はやぶさ」、「あさかぜ」「富士」に乗った。
あの、夕暮れに出発して夜通し走るというなんとも言えない旅情や食堂車‼️
たまらなく好きでした。
そうだ、フォロワーも増えたし、スーツ君が人を募り、ブルートレインを臨時列車で走らせてみれば⁉️
ぜひ参加したいです。
車両が無いですかね、もう…。
仕事の帰りに横浜駅で富士はやぶさを見送りました😢。
あれから10年 あの頃が非常に懐かしいです。
スーツさんの思い出話、おじいちゃんの思い出話聞いてる気分になった😊
スーツさんの鉄道人生には既に長い歴史があるように感じた✨
乗ったことはないけど、子供の時誕生日プレゼントに親に頼んで買ってもらった鉄道模型がブルートレインだった。新幹線や地元の沿線を走っている列車ではなく寝台列車だった。私自身も思い入れのある列車です。
富士・はやぶさの廃止一年前に小倉ー東京の開放B寝台で乗りました。鉄道好きでも当時幼かったため退屈でしたが、同じぐらいの年齢の子と仲良くなり遊んでいた記憶があります。その人は横浜で降りましたが、いい思い出です。そんな出会いが懐かしいです。
昭和50年代に鉄道ブームも手伝ってか 夏休みとなると 熊本の祖父に会いに ブルートレイン はやぶさ を使って行ってましたね。小学生1人で行くことも しばしばだった。
人生唯一乗ったブルートレイン『はやぶさ』
しかも東京→西鹿児島まで。
懐かしいなぁ。もう30年も前か。
人気にて増える営業には審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
その時小さかった私を乗せてくれた親に感謝しかないです
僕も同じくです。
山下晴生 様
吾輩もです
載せられている時は当たり前に感じたのが歳を得てから思いを馳せる
母上様はキハ17とC57牽引の旧型客車列車
父上殿は急行しろやまとひまわり 寝台特急明星
子供時代なのに車両や風景が永遠にまぶたに張り付いているのだ
感謝忘れるべからず🙏
はやぶさ号が、無くなるのは「食堂車」が無くなった時に感じました。
西鹿児島発→東京行 の列車に乗車した時、朝起きて、富士山を眺めながら食堂車で朝食を食べたのは、今となっては良い思い出です。
長文すいません。
博多在住で大学は東京の私大だったので、はやぶさのみならずあさかぜ・さくら・みずほと
上京・帰省のときは当たり前のようにブルートレインを利用してました。
列車の食堂車でビーフシチュー定食やハンバーグステーキ定食、(さくらでは
ちゃんぽん)など食べるのが旅の楽しみのひとつであり、走行音を聞きながら眠って目覚めたら
目的地に着くというのが何とも言えずいいものでした。
社会人になってからは乗る機会がなく気づいた時には寝台列車が廃止になり,その時は
青春の1ページが消されたようなとても寂しく残念な気持ちになりました。
ちなみに電車寝台の581系B寝台下段には幼稚園の時に名古屋から鹿児島に行くときと
帰りに母と一緒に乗ったことをかすかに憶えています。(昭和45年頃)たしか列車名は
金星だったと思います。博多で乗り換え急行かいもん又は特急有明で伊集院まで行きそこから
南薩鉄道に乗り換えて枕崎まで行きバスに乗り換えて坊津まで行くという今思えば
とてつもなく時間のかかる行程を母は幼い自分を連れてよくぞ行ったものだと今でも感心します。
Fumitaka Tanaka 様
長文上等読み応えあり👍
若い方々の感想文が多い中まさかの金星🌟が出てきた 宵の明星明けの明星博多18:47~名古屋6:10
金星の名前にどんぴしゃ!
ほっこり💕とした話を
博多18:37にでるみずほ🌾に乗り遅れた女性客に駅員さんの機転はみずほは広島に23:02に着いて23:07に出発します 金星号は広島に23:06に着いて追いつくから金星で追いかけて乗り換えて下さい 広島駅には連絡するから と金星に載せて無事みずほに乗れた❤
推測だがグリーン車へ案内だろう?駅員さんの知識と機敏な対応に頭が下がる✌おみごと👏
下り富士🗻は名古屋に22:49着22:54発です
金星🌟は一分後の22:50に先発します 惑星の金星の公転は225日 偶然かもしれないがおかげさまでこの時刻表は一生涯忘れません
金星は博多10:11に着いたら明星と共通運行 これもまた偶然かな?
伊集院からのジーゼルカーは南国交通かと覚えていました?吾輩もはやぶさ🐦は何度もお世話になり鉄愛目線より純正帰省客目線で乗り客観的実感がある Bネの一般客の方々の話がむしろ楽しいし鉄愛の内輪話より面白い😀
ヒルネ利用の女子中学生が「東京行くときははやぶさ🐦にする」のセリフは守ったかな?
みずほ🌾の鳥栖併結はいつもどきどき💓双方とも無事到着はほっとする😊
伊豆大島の動物園で本物のはやぶさ🐦に対面 思わずぺこりとお辞儀して生きているヘッドマークだ👍と思った
おまけ オレンジ鉄道を描いた映画「レールウェイ かぞくいろ」には感激💛😢
はやぶさ・富士号乗ったことある人
↓
当時中学2年でしたが、その年の2月に乗車しました。深夜の大阪駅の閑散とした感じと、早朝の柳井駅あたりの瀬戸内海の朝焼けを忘れずに覚えています(^^♪下関と門司の機関車交換も懐かしいです。
西鹿児島行きのはやぶさに乗ったことあります!
私も5歳でしたが父が乗せてくれました。開放寝台の雰囲気は今でも思い出します。
夜行列車は需要はそれなりにあり儲けにも繋がると思いますが、JR各社がわざわざ運行するぐらいなら駅ナカで利潤を追求するということなんでしょうね。ぜひ復活して欲しいものです。
当時はまだ年少でしたが、覚えています
最終日に川崎駅で運転手に手を降ったら、汽笛を鳴らしてくれたのが忘れられません
九州内だけではありますが、富士(小倉→宇佐・中津~宇佐数回)、はやぶさとさくら(両方とも小倉~博多間)、なは(大牟田→小倉)に乗車したことあります。
25分台以降のトークはいいね。
時代が便利になったからこそこういう動画を作って楽しめるようになったけど、一方では利便と効率を合理的に求めるがゆえに従前あった面白い列車が消えてしまう。
思えば鉄道というのは産業革命の象徴的産物で、技術革新や経済的合理性の(文字通りの)牽引役なのに、それが懐古的な愛着の対象になるというのは面白い。技術革新や経済的合理性の前には従前の技術はアッサリ捨てられるというのが資本主義経済の基本的な機序だけど、人々はなぜか、捨てられ消えゆくはずのものに心を寄せる。
なんか、寂しいような話、しらなかった貴重な話、聞けて嬉しい。
皆が働いてる時には移動は禁止の時代に富士には大変お世話になりました。
ビールと酒を沢山買って飲んで名古屋を過ぎたあたりで記憶を失い、徳山あたりで朝食の社内販売でサンドイッチとコーヒーを買って、小倉に着く出張がたまらなかったです。
富士ぶさが2009年に無くなって、それ以降ブルトレが北行きだけになってしまったから、九州在住のオコサマとしてはブルトレなんか雲の上になってしまって、結局、14・24系には乗れないまま北斗星引退となってしまいました。
出雲が経路変更し、瀬戸と併結の上、現在まで残っているのが最後の期待ですね。はやぶさやさくらのような運転は難しいとは思いますが、急行銀河の区間とか値段次第では需要があると思います。583みたいな詰め込み型でも、ちゃんとした綺麗な設備ならば、横になれる分高速バスよりマシだよという人はかなりあるでしょうしね。
ごくまれに、貨物列車に何両か繋げようという意見も、始発駅さえクリアすれば悪くないとは思います。
インバウンドの観光客の爆発的な増加で、輸送需要、特に非日常的なやつは需要が増えるだろうから、本格的に外国人向け、観光客向けに特化した車にすると、それはそれで上手くいったりするのかも。
どうなるにせよ、JR西の117系に期待するしかないですね。
あまりにも感慨深いお話で当時の動画、スーツさんの北斗星ラストラン動画など、その辺をウロウロしてしまいました。便利とか合理的という風に乗って人間が置いて来たものはたくさんあるんだなと思いました。
積み重ねた体験からの言葉は心に響きます。
もっとブルトレの話が聞きたいな。
富士は昭和53年の夏に西鹿児島から日向市までと、廃止ひと月前に出張で岡山ー東京で乗りました
30年ぶりに乗った富士は昔と変わらず25型。懐かしく小学生の頃を思い出した。
変わらないものの大切さを感じました。
人気にて似た型?乗れる審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
スーツさんは事業に成功されてあまり感じないとは思うけど寝台特急の旅は庶民の贅沢であり鉄道好きの夢だったのに今はクルーズトレインしかやらずに庶民の贅沢は完全になくなり富裕層のみの嗜みになってしまいましたね。
貧富の格差がここまできたかと思わされましたわ。。。
車内販売も廃止になり、鉄道はただ単に旅客を運ぶだけのモノになってしまって、旅情もない時代になってしまいましたね。
サンライズには、何度か乗ってはいますが、ブルートレインに乗れなかった、乗らなかったことが、本当に今になって悔やまれます。
2007年11月、当時は中学3年生で北九州に住んでましたが、朝日新聞の一面に「九州ブルトレ全廃」の記事を見て「いよいよ来たか...」と思ったのを覚えています。
廃止2週前の「あかつき A個室」、廃止1週前の「なは B個室ソロ」に乗り、なは・あかつき号の廃止以降の1年間、「はやぶさ・富士」の撮影に下関駅と門司駅に通いまくった事を今でもはっきりと覚えています。廃止正式発表前の冬までは同業者も少なく、まったり撮影できましたね。
北九州から博多方面や大分方面に出かける際は極力「ヒルネ」利用もしていましたね。
「はやぶさ・富士」が廃止されてもう10年ですか...
長いようであっという間だなぁ
まだ健在な母親が乗ったという「高千穂」の車窓を体験してみたかったなあ。せめて「富士」が残っていたなら今なら乗ってみただろうに。夜行や特急が無くなるなんて思ってなかったんだよね。
それにしてもスーツさんがEF66牽き味を知らなかったとは意外ですね。
起動はトロくても高速域の加速は特急形電車に引けを取らず、スカ線を並走するE231やE217との90km/h以上の同時力行では、それらの電車を上回る加速力を発揮する場面を体験できました。EF66の牽引なら、遅いと言われた客レでも正真正銘の特急の走りを味わえたのに、残念ですね。
基本的に100番台も同じモーターなEF66。もう0番台は1両しかなく、100番台もぞくぞく廃車が続き残念。ブルートレインがたくさんあった子どもの頃、100番台も力強く九州へと牽く日も夢みたが。エヌゲージの世界で終わってしまいそう。。
私も好きな機関車は、小中学生の頃に空気の様に見かけたEF58やEF60、EH10です。その後、各地の国鉄機関車やJRの機関車を見て触れましたが、心に残る機関車は前車です。心に残るものは年齢によるものだと思います。50年同じ思いです。
寝台特急は80年代頃からお盆や年末年始以外は結構空いていた記憶があります。
特に末端区間はガラガラで「こんな状態で良く走らせているなー」と思った記憶があります。
だから消滅するのは必然だったような気がしますね。
平日も乗車率を上げるには、ビジネス客が利用しないと難しい面があり
80年代頃までは「出張は急行まで」と言う企業が地方には多かったため
寝台特急よりも夜行急行の方が混んでいたように思います。
その後、夜行急行は特急格上げ等で少なくなりますが
国鉄の値上げに次ぐ値上げで、長距離寝台特急は飛行機と料金が変わらなくなり
ビジネス客からも敬遠されたのが一番の原因でしょうか。
今でも夜行高速バスの需要がありますから
長距離夜行普通列車なら需要はあるとは思いますが
運行コストが大きい鉄道では太刀打ちできないんでしょうね。
個人的には寝台特急よりも夜行急行や夜行普通列車の方が
早朝の駅で駅そばを食べるだけの停車時間があり
乗っていて楽しかったように思います。
就職試験の時、東京からの帰り、あさかぜ24系下関行きの3号。その後就職して、みずほ14系、あさかぜ51号や急行玄海になった20系。24系パンタ付きになったあさかぜ24系にかなり乗りましたよ~
下関総合車両所のEF66が東京駅にいたなんて今じゃ信じられないな…懐かしい。
大分に祖母宅があったため小学生のときによく富士は利用しましたが、小6の春に廃止されたときは幼いながら涙が出てしまいました
人気にて似た型?乗れる審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
「北斗星」や「はまなす」にはよく乗ってました😊飲み会が終わってJRで帰るのに午後10時前に札幌駅のホームに上がると,未だに4番線にいる筈のない「はまなす」が停まっているのを期待してしまいます😌
人気にて期待?営業には審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
「さくら・はやぶさ」と「日本海2往復」の時代に「はやぶさ」と「日本海1号」のA寝台個室シングルDXに乗ったのはいい思い出
1980年頃学生やってました。
はやぶさとかあさかぜとかブルートレインにも何本か乗りましたが、寝台料金が高かったので座席夜行の方を愛用していましたね。
寝台料金は度重なる値上げで、当時今と同じくらいになっていたはずです。
中学の卒業祝いで、九州一人旅を親からもらって、自分で一般周遊券を設計してJTBで作ってもらって、それを実現したのが1986年の春。旅行中に4月になり、消費税導入。(^^;;;
行きは富士。もち単独運転。別府まで。
途中、急行日南で寝台急行で一泊。
さらに帰路はあさかぜで博多から東京まで。
もちろん、全部食堂車があれば利用。
あとは、行き下関、帰りは門司で、立ち食いうどん屋で20円払って容器持ち込みで温かいうどんを買って、車内で食べた。
それを見てた知らない同乗者さん達が、その後の門司・下関で真似して買ってきたのが思い出。笑
今は 中国で 同じような旅を楽しんでいる。
食堂車もあるし、2段開放、コンパートメント、20系のように激狭な3段、ロイヤル風の個室。
コンパートメントで ナウなヤング女子グループと一緒になると、楽しくて仕方ない(笑)
料金も日本の半分以下で、成都〜上海 2泊3日とか スケールもデカい。
(2300km 所要37時間 二段の下段 運賃込み 14000円)
中国は等級制コミコミ料金だからね。
JRは 運賃だ 特急券だ 寝台券だと割高だから、長距離はLCCに、中長距離は 格安バスに敗北した。
みんながそれを選んだのだから、二度と復活する事はない。
こういう思い出話いいですね~
自由な身分になってしまうと、逆に乗りたいものがなくなるってのはわかるなぁ
実際に行っても、あんまり感動しないか感動したことを覚えてないし
そういう意味では高校時代にした鉄道旅行が一番楽しかった
東京駅での牽引機の段落とし運用って東北新幹線東京駅乗り入れ工事開始後なので、それまではそんな運用はなかったんですよね。
そのかわり、東京駅にはホームのない11番線があり、寝台特急はほぼ優等列車専用となっていた12番線、13番線に回送で入線後、牽引機を切り離して11番線を使って機回しして先頭に連結していました。
寝台列車が廃止されていくなか、近年 豪華なフェリーが、次々に新しく就航している。トラックドライバーが多いフェリーで、ついに完全個室のフェリーが現れた。
従来船では大部屋の船室を利用しても、ほかの人が気になるといった理由から、共用スペースで寝る客が多く、客室は上位のグレードから予約が埋まっていく。若い人には雑魚寝は無理、そういう時代と、船会社(四国開発フェリー)は判断。
またLCC(格安航空会社)とも競合するようになり、フェリーが価格の優位性を打ち出しづらくなり、動く海上ホテルをコンセプトとしたのだと言う。
東予(四国)~大阪 大人一人 6500円 ~ 展望大浴場 サウナは何時でも入れるそうだ。
船会社を宣伝する気はないが、この事実に寝台列車 の復活のヒントが有るのではないのだろうか。
JR西日本の長距離列車には期待ですね!東京発 名古屋、京都、大阪、広島経由下関行きとか出たら興奮ですね笑
瑞風も悪くはないが、庶民的なウエストエクスプレス銀河に期待します
車窓から見える景色、知らない街の夜中の交差点やお店、工場や学校なんかがゆっくり流れてて、日常と非日常がはっきりと分かる…そんな富士に乗れたのはラッキーだと思ってます。
Wikipediaの岩倉高校のページの著名な出身者の所にスーツ乗ってたんだが
スーツY
神が著名な出身者なんてゆうので名前出されると草も生えない
(何言ってんだ俺)
乗っておけば良かった事もあるし乗っておいて良かった事もありますね。だから今ある物を一緒に楽しみましょう!僕は子供の頃にあさかぜに乗っておいて良かった。また乗ろうと思ったら無くなっていました。
人気にて似た型?乗れる審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
北海道新幹線の札幌延伸よりはまなす復活してほしい
JR北海道破綻しちまう
それなら北斗星
@@510caffn8 だったらそこは、カシオペアかトワイライトエクスプレスだな!
私も子供の頃から時刻表見て架空の旅行計画立てるのが好きな人間でしたが、ブルトレは
「遅い」「高い」「危ない」
の三重苦でしたから鉄道好きからしても敷居が高い存在でしたね。
「遅い」は夜に出て起きたら目的地、という夜行の利点が無い点。(サンライズや廃止になった北陸等は利点がありますorありました)
「高い」は運賃に特急+寝台料金で航空機よりボられる点。
「危ない」は個室以外のカイコ棚寝台の場合、睡眠中の貴重品盗難の可能性がある点。
もう見られるていると思いますが、JR西日本グループの2022年までの中期経営計画にはかなり期待出来ると思います。😀
@N T
どういうことですか?
詳しく教えてください
私自身、ブルートレインはあさかぜ、富士、出雲、さくら、なは、
彗星、あかつき、出雲は1号、3号、日本海、つるぎ、北陸、
あけぼの、はくつる、ブルートレインでは無いが、臨時雲仙、だいせん、ちくま、おおぞら、すずらん
の 寝台、なはは583系、25系、銀河は20系、25系、はくつるも583系、
25系に乗りました。
ちなみに24系25型ですよ
我が孝 様
感心😊よく覚えていらっしゃる
吾輩はたくさんあり過ぎてもう忘れた
だだ言えるのはきつかった列車名は覚えている きついの意味は体力的の意味合いでなく…帰省にみずほ🌾の寝台券入手に苦労した 早朝乗り換えの十和田号いわき駅で起きれるか?😣 はまなす自由席空いているか?😓など
逆に楽しい列車は印象が薄い 北斗星はただ「すげぇなんと
ε=ヾ(*~▽~)ノ立派なんだ」吾輩には似合わないなと苦笑(・∀・) やっぱり12系ボックスの夜行が似合し落ち着く
また乗りたいですね🙌
20年以上前に北陸に乗って上野まで窓にへばりつきながら起きてたけど今や貴重な経験だったなあと
チャンネル登録者数100万人というタイミングで、JRとのコラボ企画、東京発鹿児島中央行き特別列車「寝台特急スーツ」を走らせてください。車内はスーツ君ファンで満員になるでしょう。
時代の流れだね。その代わり、通勤通学輸送に充てることができるからね。スーツさん 地下鉄や路面電車 新交通システム モノレールの特集をいつかお願いします。
北海道内だが特急まりも号、特急利尻号に乗った時が懐かしい。このころはよかった。
キハ40系改造か、もしくはキハ261系ベースのノビノビシート的な新造車で特急まりも等を復活してもらいたいですね(無理か)。
人気にて似た型?乗れる審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
本当に今の中高年の方々が羨ましい限り
新宿で運転会をし、模型を走らせ終わったら、北斗星にはウン十回と乗り、オリエントにものったことがある人もに話しかけられたいるくらい
夜行客車なんて夢のまた夢…
人気にて乗れる営業には審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
スーツさんが小学生の時に乗れなかったはやぶさの車両に泊まる方法はまだありますよ!
ブルトレは1999年の大晦日にさくらのB個室取って「二年乗り」した思い出。
さくらには何度も乗ったし、他に西のブルトレは富士、はやぶさ、あさかぜに乗ったなぁ。
nohoho 様
吾輩も熊本での同窓会出席👨👧のため1980年代の12月31日発の寝台特急乗車して1月1日の宴会🍻に行きました
「おはようございます 本日はいちがつついたち○曜日です 列車は時刻通りの運転をしております…」の淡々とした放送が正月🎍気分なしの放送がゆえに忘れません✨
みずほ🌾🍚は定刻に到着間に合った💖
おっしゃる通り、西の夜行列車は鍵ですよね。西日本ならエリアも細長くて一社内で完結する夜行列車を走らせることも可能でしょう。マニアの皆さんは旅情がどうのと仰いますが、単に移動手段として少ない休日しかとれない者にとっては、大いに魅力的なのです、寝台は。
うまくいけば、東も細長い営業エリアというポテンシャルは持っているので、乗ってくるかもしれません。
そして、東海。皆さん東海となると辛辣になる傾向を見受けますが、個人的には一番鉄道の楽しさを提供してくれそうな会社のようにも思えます。しかしながら、東海には膨大な借金を返済するという使命が課せられており、その使命を最も果たす事の出来る、というか、それに特化している会社。おかげさまで、自前でリニアを建設出来るほどの基盤を築き上げる程に。
国鉄の借金を返済してリニア建設が完成した頃。私はいなくなってるでしょうが、東海がどのようになるのか楽しみです
六郷土手のお別れイベント、自分は最終富士ぶさの先頭車両のさらに最前席寝台から撮影してました。
後にも先にも、機関士さんがあんなに警笛鳴らしたことは無かったです。
おそらく機関士さんも、そのイベントをわかってたはず。
土手に差し掛かる前、まだ見えてない時から、合図の警笛、しかも長笛を2回鳴らしてた。
そして、土手のライトが見えたら、明らかに「ありがとう」の意を込めたと思う警笛を5回鳴らしてた。
全部、警笛がよく聞こえる車内から撮ってたので、ビデオ探してみよう。
そのビデオあったらupして欲しいです
夜行バスの利用状態を見た限り、今でも夜行需要はかなりあると思います。
JR各社にとっては、やりたくない理由は山ほどあるのでしょうが、夜行バスの盛況を考えると、料金や設備の見直しをすれば、需要を掘り起こせたのではないか?勿体ないように思います。
ブルートレイン今では懐かしい列車になっちゃったなー
はやぶさ、富士は場所的にのりやすい寝台列車だったから乗りたいと親にいったら今は難しいと言うだけいってなにもしてくれないままなくなってしまった(泣)
リニア作る前にブルトレ復活してほしいわー
北斗星と銀河は名列車だろ
あさかぜとあけぼのも欲しい
自分的には日本海と出羽が復活してほしい…🌃
最初のブルートレインといえば東京~博多のあさかぜ、東京~長崎・佐世保の(さちかぜ→平和を経てブルートレインになると共に)さくら、東京~西鹿児島(現鹿児島中央)のはやぶさ、それから、東京~熊本・大分で不定期で出てからブルートレインになると共に定期になったみずほ、大分みずほが富士になった。そしてみずほは熊本・長崎になり、富士は大分を経由する日豊本線で西鹿児島まで走った。終点西鹿児島に着いた富士は夏場を除き、空は暗くなっていた。24時間を超えるだけに出発しても昨日の列車はまだ終点に着いていなかった。
スーツさんも私も当時11歳。
今となっては自由に旅行できますが、もっと早く生まれていれば…と思うこと限りなし。
私は富士ぶさが廃止されたのは当時12才でした!私も早く生まれていれば、いっぱいブルートレインに乗れていましたからね!
鉄道が乗っていて楽しい乗り物であり、乗ってみたくなるような乗り物でなければ、客は飛行機 バスに流れて行く。食堂車どころか車内販売すら廃止され、鉄道ファンでもない人にとって、乗ってみたくなるような鉄道の要素が、どんどん排除されている。鉄道会社は出来るだけコストを低くしようとしようとし、それでいて運賃は高く設定している。
もはや鉄道は、ビジネスユース以外で魅力が感じられない。
関門トンネルは富士ぶさ引退までずっとJR貨物の担当でしたね。機関車も貨物所属で、この区間はヘッドマークはついていなかったです。
7:35
「翌年とか再来年に乗りたいて言っておけば良かった」
これ聞いた瞬間に俺も小さい頃に親に「北斗星に乗りたい」て言っておけば良かったて痛感した……
「東海道本線に全部乗ってみた」の動画の中で特急富士はやぶさラストランの動画の紹介をされていたのでその動画を観たらこの動画に繋がりました。50代後半に鉄道に興味を持ってからの推し列車の特急やくものラストランが来年3月。その時をどう迎えるか考えているところです。
当時の東京駅の様子は今でもよく覚えています
懐かしいですね…
10:55~
「はやぶさ・富士」の併結運転になって以来、ヒルネは下りのみ、下松から熊本・大分までの設定でしたね。
あと、廃止一ヶ月前の2月のみ、上りの富士号限定で、大分から小倉まで指定席扱いでヒルネ利用が出来た時期があったと記憶してます。
ブルートレイン富士・はやぶさが廃止になって以降寝台特急列車が廃止され、今運行されているのが……サンライズエクスプレスのみです
ちなみに乗り換えありだと、新幹線で東京から鹿児島中央まで行けるようになりました
簡単に望みが叶う様になってしまったからです
JR西の新製旧型客車(35系)使って下関~東京を夜通し走る夜行普通をやってほしいな。団体臨でも
九州方面は食堂車無くなってからはほんと終末感あったね。悪いけど30年位前でも、ブルトレ使うなら新幹線のグリーン車か飛行機って感じだったよ。費用的には一緒位だった。どうせ親の会社の経費で処理してたから、新幹線でもグリーン車しか乗った事無かった。
ラストラン近くにはやぶさ&富士に、朝新山口から下関&門司まで乗車したな。機関車交代撮影したのは思い出。
下関と門司での機関車交換の時間にホームで啜る立ち食いそばや急ぎの時の広島新幹線乗り換え等思い出は尽きませんね。
関西発の西向き夜行は東京発よりは現実的でしょうね。大都市圏を深夜、早朝に運行しますからね。但し客車列車は難しでしょうね。新幹線の食堂車でステーキ定食を夕食で食べてカーテンが全部閉まった寝台に乗り込み関門の釜交換のショックで目覚めて降車駅の日本食堂でハムエッグの朝定食を食べて目的地に向かうなんて又したいですね。
東京駅発では大丸の地下でお惣菜を買い込んで入線と同時に乗り込み食堂車が営業開始迄に軽く一杯やって食堂車でチーズ、クラッカーとスモークサーモンをつまみにミニチュアボトルのウイスキーを飲みながら忙しない通勤電車を眺めて翌朝広島で新幹線に乗り換えて車内販売のその場で調合のレモンスカッシュで二日酔い気味をシャキッとさせてなんてね♥️
全て手に入れても手にしたものはやがて虚ろい色褪せますからね思い出を大切に♥️
スーツさんありがとう‼️
都城駅が本家なので、小学生の頃は富士が西鹿児島まで行っていたので夏休みにはよく乗ってました。
b寝台3段でした
りゅう 様
貴殿様は間違いなく「幸せもん💞」です😌
他のコメ欄は後悔やら乗りたかった😰嘆き悲しむ声ばかり😭
ささやかな話でも体験談をもっとお願いいたします🙇
下関、山口、熊本、鹿児島は新幹線があるが高松、米子、松江、出雲市は岡山乗り換えが必ず必要だからサンライズ瀬戸、出雲が残ってるのかな~
まさか、寝台列車の代名詞、ブルートレインが無くなるとはね~
どうせ乗るなら○○という列車が無くなって、乗りにも撮影しにも行かなくなってしまいました。
旅行から移動になってしまいましたね…
寝る時間に止まってるクルーズトレインに興味は無いし
食事は自分で選びたいし…
ホント乗りたい列車が無い。
0:05 1年ではありません 10年です
ブルジョワ大好きTH-camr 京鐵
数少ない神の誤ち、、、
列車廃止の理由が「車両老朽化の為」と聞いて思う。「それなら更新すれば良いじゃん」と。更に付け加えると車両老朽化で止めてしまうなら、「新幹線も止めるんですか?」と。
SuperAKYURA 日本じゃないけど、タイも譲渡された日本の車両が第一線から引退始めて中国製の新車寝台車がデビューしてますよ
もしスーツが国鉄時代にいたらどうなるのかな()
その昔「なは」に乗って長崎→大阪を旅しました。B寝台「ソロ」が好きで乗りました。帰りは指定座席車「レガート」に乗りましたが、価格も客室空間を考えてもやはり「ソロ」が1番でした。
EF66牽引のブルトレは廃止になる前に結構乗りに行きました。
静岡近辺で客レらしからぬ猛烈なスピードで走ってたのを覚えています。
upotsu 2009年というと自分は東日本の新幹線にしか興味がなかった頃であり、ニュースでちらっと見た程度だったな。今は車窓や走行音動画を流して寝るくらいしかできないからな
懐かしい
この前後で銀の盾壊してるの想像して草生えた
12:11 の富士・はやぶさの見送りの動画です。ご覧頂きありがとうございました。
th-cam.com/video/7sgBA9Yxifk/w-d-xo.html
栄光の九州特急ラストラン 富士・はやぶさ 多摩川通過 2009/3/13
リニア新幹線がはやくできないかなあ。早く乗りたいよ。
富士、はやぶさ乗りたかったなー
アイ ライク EF66電気機関車❗
瀬戸 の存在も忘れないでくださいね
銀の盾破壊事件よりも過去の動画。
リニア開通するときはサンライズ残ってるかな?
富士はやぶさ懐かしい
サムネが歯ミガキしてる様に見える笑
殊東京発の九州ブルトレに対しては、みずほ・博多あさかぜが廃止となった頃に、思いきって、2列車併結の1本程度に集約して、個室主体の編成にしてたらどうだったろう…
とか妄想したりはする。
東日本の24系(元博多あさかぜ)
+
九州の14系(24系からの改造含む)
という編成であれば個室率を高く出来たし、東日本編成の方にはカシオペア登場時に余剰が発生したロイヤルなんかも連結できたかも…
とはいえ、末期は個室主体だった、なは・あかつきがダメだった時点でお察しではあるかぁ。。。
ニコ動の動画見たいけど、見つからない…
消えちゃったのかな…
Kumosukeponsukeさん こんな感じなのかな th-cam.com/video/7sgBA9Yxifk/w-d-xo.html
@@iogawa5927 様
ありがとうございます!
すごくいいものを拝見させていただきました!
富士はやぶさ引退記念Nゲージをおねだりしたなぁ。
結局金貰った後気が変わって貯金したけど
富士はやぶさに小学校1年生の時に乗って九州まで行ったなぁ……
栄光の東京機関区も 昔話になりました。
次回:富士・はやぶさ引退10周年記念で寝台特急スーツ走らせてみた(東京-ウラジオストク)
北斗星の定期運行が終了してから4年ですね
それから北斗星が廃止されて、今年で5年