岩屋外務大臣会見(令和6年12月27日)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025
  • 英語版(English) • 〔December 27〕Regular P...
    岩屋毅外務大臣会見記録(要旨)
    《令和6年12月27日(金) 13:58~14:25   於:本省会見室》
    【主な項目】冒頭発言:本年の振り返り
    【質疑応答】
    ◯日中関係(日中外相会談)
    ◯日中関係(ブイの設置) 
    ◯総理の年始外遊
    ◯ポール・ワトソン元シー・シェパード代表の発言
    ◯日米拡大抑止に関するガイドライン
    ◯中国人訪日査証緩和措置
    ◯中国における邦人被害事案
    ◯米国次期政権(日米関係の展望)
    ◯日中関係(戦後80年)
    ======
    ◯冒頭発言:本年の振り返り
    【岩屋外務大臣】今年最後の記者会見となりますので、就任からの3か月を振り返りながら、来年に向けての抱負を、冒頭述べさせていただきたいと思います。
     ウクライナ侵略や中東情勢、東アジアの安全保障環境など、本年も引き続き、国際情勢は大変厳しい状況が続きました。
     国際情勢が、このように激しく揺れ動く重要な局面で、外務大臣を拝命することとなりました。まず、日米同盟の深化と抑止力・対処力の強化、「自由で開かれたインド太平洋」実現のための同盟国・同志国との連携の強化、そして、グローバル・サウスとのきめ細かい連携の3点を柱として、外交活動を進めてきたところでございます。この間、既に対面での会談は50回を超え、電話会談は35回、実施してまいりました。
     国際社会全体で「法の支配」への挑戦が課題となっている中で、先月のG7外相会合では、改めて、G7の結束の強化を確認をし、米国を始め、各国の外相との信頼関係を構築することができてきたと考えております。また、APECに引き続いて、ウクライナを訪問させていただきましたが、「日本はウクライナと共にある」という、変わらぬ姿勢を伝えてくることができました。
     そして、まさに今週、中国を訪問したところですが、近隣国である、中国、あるいは韓国との関係にも、しっかり取り組んでくることができたと思っております。
     世界の各地で、今なお戦禍が続き、国際社会の分断が深刻になる中で、我が国が戦後築いてきた信頼を土台に、来年も引き続き、「対話と協調の外交」を進めて、国際社会の平和と安定、繁栄に積極的に貢献してまいりたいと思います。
     霞クラブの皆さんにも、今年は大変お世話になりました。ありがとうございました。
     来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
     冒頭、私(岩屋大臣)からは以上です。
    ============
    (続きの文字情報は、www.mofa.go.jp... をご確認ください。文字情報として全文記載しています。)
    ============

ความคิดเห็น •