ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この場合、不快感を中和させる最もシンプルな方法は「ツッコミ役を登場させる」ことなんですよね。行動原理は正義がすべてみたいな勇者とか、模範的なプロ意識を持った先輩受付嬢とかをツッコミ役として配置して、ことあるごとに説教すればいい。「お前最初からやれよ!」とか、「あんた今こんなこと考えてるでしょ?」とか。決定的な取り返しのつかない被害を出してない限り、大体のクズムーブはこれだけで中和できてコメディに昇華されます。なのになんでツッコミ役がいないのかといえば、作者がこの主人公の行動を問題だと思っていない、そこに尽きるんですよね。ツッコミは作者と読者の代弁者ですから。自分の持っているものはすべて自分のために使っていいし、他人に侵害されることは許されないし、持たざる者に分け与える義務もない。そういう強欲かつ身勝手な本音を作者自身が自覚できておらず、まっとうな倫理観を持った人間を想像して描写することもできない。作者の性格が悪いことが必ずしも問題なんじゃなくて、作家に必要な客観性や想像力を備えていない。結局はその結論にたどり着いてしまいますね。
「マカロニほうれん荘」のそーじとか「がきデカ」の西条とか昭和のギャグマンガにはそういうキャラが多かったですよね、そーじはひざかた&きんどーをぶちのめしてたしw
タイトルが「クズ受付嬢、残業回避のためにボスをソロ討伐」なら、自覚が無いクズなところも合わせていけたかもしれませんね。
素晴らしい意見ですな我が同士
どこがクズ?
@@dragonwill4756動画見たらわかるよ
これだけの力をどうやって手に入れたか描かれないから読者目線で「ポンと与えられたチートパワーでイキるゴミ転生者野郎」と同じなのも臭さを助長してる
過去の動画で「クズに王道をやらせるチグハグさ」という総評があったけど、まさにそれ他の人のレスで「主人公が受付嬢に拘るのはきちんと理由がある」ってあるけど、そういうのは伏線なり、もっと早くから出しておかないとダメ
例えばボロボロのライセンス証やダンボール(または紙製)製の汚ない字が書いてあるライセンスとかの小物とか?
続刊で伏線ありますよ!じゃなくて、せめて1話目に「一瞬だけ映るベッドに伏せた友や親、師の姿」みたいな匂わせはやってほしいですよね特に後から出る漫画なら「こんなキャラにしたけど話進めてみたらこうしておけばよかったな」という事を早めに出せるので、そうしておけば少なくとも漫画版では不快感は減ると思う
アニメ化するぐらい人気あったのね、ちょっと驚いた本題:主人公は話が進むごとに割りとまともにはなってくるけど最初の時点で心の中の良心、または同僚を出してツッコミ役を用意していればもっと良かったとは思うけども
腐っても電撃大賞金賞だからね。ただ向こうさんも反省したのかコレ以降はなろう臭のする奴はあまり入れてない印象
「最強のヒロインは受付嬢」がやりたかっただけなら、「片思いの彼がか弱い女の子が好きっていうから」「余命少ないお祖母ちゃんを安心させたいから」「幼い弟妹のため定時で帰りたいから」みたいなベタな事情でよかったんじゃないですかね。
作者自身の昔を基に作ってるから「孤高」でいなきゃいけないんですよ人のために動いたことがないんですから人のために動くこと書いたらそれはウソになってしまいますもしくは他人のために動くのは弱者って価値観の持ち主なのかもしれません
ボスをノーダメで倒せる人間が冒険者やって重症を負うリスクを嫌って残業やら正体バレやらカスハラ対応やらで確実な精神的ダメージ受ける仕事を自分で選んだんだからそれで不幸アピールされても自業自得やんとしか思えないですね…
凄い実力者なら安定はなくともギルドの報酬の高い依頼でもこなしてればすぐに家は一括で買えるだろうし、一生働かなくてもすむ財産築けるだろそもそも安定を求めるなら独り暮らしのくせに30年ローンの家なんて買うな
まあ要領悪いから残業になってしまう面もあるだろうし…
令和の新入社員みたい。というか既視感あるなぁと思ったらXで相手が悪いとはいえ暴言と自分は正しいを全面的に押し出す女性アカウントでこんなやつみたことあるわー。
オイィィッ!!残業が多いってだけで受付嬢としての仕事は安定してるじゃねーか!というかボス倒したらダンジョンからモンスターいなくなるんだったら当然冒険者も活動しなくなる訳で受付嬢としての仕事も無くなるのでは?自分で自分の安定した仕事を無くそうとしていません?
素晴らしい着眼点ですな我が同士
安定している理由を自分が楽したいからでキレて潰しにいく辺り、本当にやりたい事は無職ホームレスで真面目に生きる人間をバカにしてヤジを飛ばす事なんだと思うw
冒険者の受付嬢は公務なので仕事がなくても安定して給料出るんです
@@dragonwill4756いらん人材が雇用を継続される保証なんて無いんですがそれは?😅
@@アンドーナツ-k7q 公務員って仕事がないからってクビにできるもんなんですか?
女主人公作品にありがちな主人公を目立たせるために周りの人間を無能にしがちなタイプの作品
なろう作品にありがちな
なろうにも最低限のリアリティほしい派だけどいらないリアリティもあるんだなと面白かった・クズなのに善人であるという認識を押し付けてくる人間・転職Or断ればいいのに残業を理由に悪意を募らせる人間・ライセンス出せの場面でコミュ障すぎてキレ始める人間(規則なので目で確認できないと困っちゃうんですよお願いしますくらい言えば済む話)推薦もされないだろうし面接も受からないだろうし受付嬢なれないだろこの子・・・逆に必要なリアリティはなんだろう人物ごとの立場と考え方、基礎的な生活の知識、はあってほしい。
なるほど新視点でした!アニメから入りましたが声優さんの演技と作画が可愛く何度も見てしまうデキで、主人公のクズさに全く気付けませんでしたww太ももアニメ最高
イキった分だけ特大の不幸が訪れるみたいなお約束コメディだったらまだ受け入れられた…かな?受付嬢は安全で安定した仕事とあるが、おおよそそれはダンジョンありきみたいな感じがいくつか見受けられるので、主人公がダンジョン潰したら仕事も想定以上に減って安定も何も無くなるのでは…?というか秒サツできるような実力あって、「いつ足がもげるような〜」と言うのもいかがなものかと
あ、これは続刊で伏線回収するから良作認定しろ!のパターンかもしれない第一印象か悪いって話をしているのに説明があった所で…の奴
主人公の心の声(文句)が目立ちますが、所々の設定が雑だったり、世界観がゲーム脳すぎたり、話の出だしの悪さも気になりました。・「ボスと残業」この繋がりですが、主人公の説明を解釈すると「ボスの討伐が長引くと冒険者も大勢向かうから、その後の事務作業が増える。」主人公はこれを残務処理(残業)と言ってますが、ギルドの受付嬢としては通常業務に含まれてる仕事ですよねソレ。正体がバレてスカウトされた時に「冒険者は定時の概念が無いだけ!」と断りますが、ギルドの受付嬢にも同様に「定時の概念が無い」事になるのでは。更に上記の設定の問題として、このボスと残業の繋がりは「ギルド受付嬢の忙しさ≡冒険者の忙しさ」に繋がる事です。主人公はギルドの受付嬢を「安定した公務」と言ってますが、残務処理(残業)が業務に組み込まれてる時点で不安定じゃんっていう。主人公は冒険者が魔物と命懸けで戦いが続いてる状況を「ボス1匹倒せない無能な冒険者どもが!」「あんたらがチンタラしてるから!」と吐き捨てる。危険やリスクを他人に押し付けてギルドの受付嬢をやってる身で言っていいセリフでは無いし、言うにしても作中で咎めが入るべき所です。(追記)「主人公のギルドの受付嬢への執着」後々語られると他の人が言ってますが、それ以前の問題が多すぎます。ギルドの受付嬢って冒険者が居て成り立つ接客業なわけですが、主人公から冒険者への文句が多すぎますね。その冒険者を相手にするのがギルド受付嬢という仕事なのだから、冒険者に文句を言うのは同時にギルドの受付嬢って職にも不満を抱えてるわけです。例えるなら「コンビニ店員は私の理想の職!」「コンビニ客はクソだらけ!」両立するわけないでしょう。更にギルドの受付嬢は副業禁止なのに(偽装)冒険者ライセンス作ってボス討伐に行くって、もうギルドの受付嬢って職その物に不満タラタラ。こんな有様なのに「後からギルドの受付嬢に拘る理由が明かされますよ」って言われても、興味をそそられるわけ無いです。・「ボスのソロ討伐」安全や安定を理由にギルドの受付嬢をやる事と反してる。例えるなら「武器で戦うメイド」はギャップの範疇ですが「衝動的に人の命を奪いたがる快楽殺人犯がメイドをやってる」のは主人公がやっていいキャラクター性では無いように、反する要素を繋げるには限度があり、この主人公はその限度を超えてます。その結果、主人公が自身の平穏と安定を謳うその口で、他人を軽視する外道に成り下がってるのは動画内で言われてる通り。「自分の身だけを考える一般人精神」と「他人を見下すク、ズ精神」捻りなくゼロとマイナスを合わせたらマイナスになるのは当然です。・スカスカな設定と話の悪さ読者が「現実の常識」に当てはめてキャラに共感を誘う作りがメインですが、作中の設定や描写があまりにも悪いんですよね。一番目立つのが冒険者のライセンスの提示の所。冒険者側が提示を渋って主人公がイラつくシーンですが、これは読者が持つ「現実の常識」に共感させるように詳細な説明を省いてます。けれど冒険者がまるで日常のようにライセンスを提示しない動きをするので「作品内の常識」として読むと愚痴吐いてる主人公の方が異常に映ります。読者が現実の常識を当てはめる事を求める作品設計だけど、いざ作品設計を考えたら「作品内の主人公がおかしい」事になる描写のズレ。本当に主人公が2年間もギルドの受付嬢とボスのソロ討伐をやってきたとは思えない作中描写の数々。他にもボス、レイドボス、ヘイト、タゲ、タンク…といったゲーム脳な設定。普通なら気にならないですが、先ほどの「読者が現実の常識に当てはめてキャラに共感を誘う作り」を妨げる異物感が目立つんですよね。主人公の無双とソレ以外での苦難をメインに描くなら、関係ない所に読者の頭を使わせる設定は無い方がいいです。街中で暴れさせてるゴーレムはレイドボス云々の所とか「遺跡から発掘された状態の良いゴーレム」とかでスッキリするでしょう。・「キャラ作品として」設定を薄めてキャラを見せるようにしてますが、それで出てくるキャラがライセンスの提示を渋ってる名の知れた上位の冒険者ギルドマスターは相手の主張を聞かない悪質ストーカーギルドの受付嬢への逆恨みが理由で、街中でゴーレムを暴れさせる狂った男。元は悪質ストーカーの冒険者仲間そして散々書いてきましたが、自己中心で他人は見下す、力強さ以外はゲスいだけの主人公ゲスい主人公がただゲスいまま思惑に巻き込まれていくゲス物語りというスタートの切り方。他の方が仰ってるようにツッコミ役が居れば見方が変わりそうなのが惜しいですね。
そもそもこれそんなに超強いなら受付の給料が恐ろしく高いとかでなければ世間的には高額で高難易度だけど大分安全マージン強さ的に取れるラインの仕事を数年頑張れば後は遊んで暮らせそうなの気の所為なんだろうか……受付で安定して働く必要がなさすぎる原作ではその辺説明とかあるのかな
1巻だけで辞めたからこうなってるけれど、ちゃんとその辺りの理由は後の巻で説明されてるよ。
「その理由は後の巻で説明されてるよ」じゃねーんだわ。何で主人公の行動や立場の理由となる根本的に重要な設定を出し惜しみしてんの?そんな事してるから、コメ欄で指摘されまくってる様な違和感や矛盾を読者に抱かせてるんだろ。そんなストレス与えといて「次の巻で説明されるから!」って、なんで需要側の客がそこまで付き合わにゃならんねん。わがままに見えるのかもしれんが、読み手の立場に立って作品を分析するのは極々一般的な創作の基本だぞこれ。
@@らば-z1v これ、ラノベを漫画化したもの。物語の構想はラノベ準拠なんだからそれはしょうがない。この形を否定するのなら見ないでどうぞ。
ラノベを漫画化したからなんやねん。それがクオリティの言い訳になるとでも?wラノベだろうが漫画だろうが、不満抱かれて指摘される箇所なんて変わらんのに何言ってんのマジで。まあ、碌に論理的思考もできないクソガキなのは、アカウント名からお察しだけども。
ゲームじゃないんだからそれで冒険者の仕事選べる人間が現実にどれだけいるんだよその2択だったら大半の人間は危険を嫌って公務員になるとおもう
これ、別のキャラを主人公にしてチート受付嬢を観察する話にした方がウケそう。
「ギルドの受付嬢」とかいう謎ジャンルと比べたら「現代ダンジョンもの」って謎ジャンルの方がマシなのかもなあって思う
11:45 これで主人公をクズ扱いするには無理があるこれって要するに、警察でもないのに武術の達人であると言うだけで凶器持って暴れる犯人を取り押さえない人をクズと言っているようなもんでありそう言う価値観の貴方の方がドン引きなんだけど
この主人公の持つ能力は警察官とか武術の達人の領域じゃなくて、範馬勇次郎クラスなんですよ。そんな実力が天元突破している人物が「自分に関係ないからなにもしな~い」くらいならただのクズですが、すでに自分が関与している問題についても「他人の被害は無視。でも自分の家がやられたら許さん!!」とか言い出すわけで…むしろ、これほど清々しいクズムーブがあるのか?ってレベルだと思いますよ。
@@TH-camr-qz2ms 例え実力が範馬勇次郎クラスでも「自分に被害がないのなら何もしない」選択をするのはクズでもなんでもないですよ彼女には規格外の力はあってもそれを他者のために振るわなければならない義務を背負う身分にはついてないので「他人の被害は無視で自分の家が被害を受けたら許さん」って思考はむしろキレてしゃあなしってなると思うんですけどそれをクズ扱いしたら日本人全員クズですよ
@@TH-camr-qz2ms貴方は「実力があるならばそれは他者へ振るわれなければいけない」という思考で読んでるから主人公がクズに見えて、私は「職務も義務もない者にボランティアを強要するのはおかしい」という思考で読んでいるので主人公の言動が普通に見えてるんだと思います
@@TH-camr-qz2ms 主人公の実力が天元突破しようが無関心でいること自体はクズでもなんでもないですローン30年の家が壊されてブチ切れるのは普通です(よく殺さなかったな)まあ副業や偽名登録による職務規定違反や強迫行為がクズと言われれば否定できませんが
主人公の「私の力は私のものだから私のため以外に使わない」というスタンス自体は普通だと思いますよ、尊敬される態度ではないですが。ただ、それは同時に「他人が私のために力を使わないのも当然」と思っていて初めて成立する評価(つまり誰だって自己中でしょ、の意)であり、この主人公は「私の仕事がしんどいのは冒険者どもの仕事が遅いからだ(私の仕事を楽にするためにしっかり働きやがれ)」のスタンスを繰り返し見せているわけで、これをクズと言わずに何と言うのか?って話です。自分は他人に貢献する気はないが、他人は自分に貢献するべき…なんて真顔で言い出す人を私はとてもではありませんが好きになれません。
とても嫌な例えになるけど、現実でいえば『(御老人や障がい者は居なくならないから仕事も無くならない為)安定している職業の介護士になったけど、御老人や障がい者を見下していてそれを態度にも出し、そういう仕事内容だと理解して就いたはずなのにトラブルを起こして結果残業orサービス残業させた御老人や障がい者に対してキレ散らかす。』みたいな感じかな?とりあえずこの作品…というかこの主人公にはツッコミ担当の相方が必須だと思う。オーバーリアクションでのツッコミでもいいし、淡々と辛辣なツッコミでもいい。
危険ナシと思える範囲で雑魚狩りして、残業せず生きてったらいいじゃない。
苦労してること表現したいから分かりやすく「他人が原因の残業」にしたんじゃね? その方が同情されやすいから
それは「残業」がないんじゃない、「定時」という概念がないだけ。
@@神無月速瀬受付嬢の業務に支障をきたさずダンジョンの最下層まで潜ってボス瞬殺出来るって事は、フルタイムで働く受付嬢より短時間で稼げるから文句言いながら公務員やる意味ないのでは?
自分を中心に世界回ってると思ってるヒロインか
でもぶっちゃけ接客ずっとやらされると相手のこと金出す肉袋くらいの認識になってくる(やりたくてやってるわけではないってのがポイントだけど)
接客業にはどうしてもそういう部分ありますよね。別にやりたいわけじゃないけど、仕事だからねしょうがないね…の精神というか。でもこの作品の主人公は「受付嬢をやりたい!」って言っているわけで、だったら尚更「笑顔でやれ!」って気分が強いんですよね。でもそれをやらないってことは結局「わたしのかんがえたさいこうにらくなオシゴト」をやりたいだけで、別に受付嬢にこだわりやあこがれがあるわけじゃないのかな?って感じますし、そんな「こだわりもあこがれもないオシゴト」をやっている人間が命がけの仕事をしている冒険者を「わたしのオシゴトを増やさないで!」で罵倒するのはキツすぎると感じてしまいます。
クズ気味の主人公が多いざまぁ系の作品でもそれなりに評価するup主がここまで徹底的に非難するって相当だな
アニメしか見てないけど、他の職員は残業してないのに1人で残って業務に直接関係無い事も残ってやって残業カウントしてるの見る限り性格と要領が悪いだけだし、冒険者サポートする奉仕の心構えが出来てない時点でギルドの受付嬢っていう仕事向いてないと思う😅
例えるなら、「看護師としての仕事が増えるから、さっさと○○ばれ患者ども」みたいなことを考えている状態ですからね。冒険者に「いいからさっさとボス倒せ(怖がってんじゃねぇ)」ってスタンスは完全にこれでしょう。
この手はコメディ要素で臭い消しできないと辛いっす金貨とかあの辺も
正直コレ初めて読んだ時電撃大賞の選考員の感性を疑った。
現実でもこういう子、結構いるの
メンヘラかな?
現実の子はこんなに有能じゃないよ。この性格で冒険者としては超有能で、そのくせそんなに有能な理由がないからイラつくんだと思う
クズ過ぎて好きになれないタイプのクズでこれぞなろうってタイプの主人公で順当に好きになれない。ある意味うまいキャラ作りだてかこれ残業が嫌だからでダンジョン攻略しまくってたら受付嬢の仕事なくならないか?あとライセンス持ちを一ヶ所に集められたらいくら偽の名前でやってるとはいえ副業バレないか? あれ、アイツ受付嬢じゃね?ってゴーレム事件の原因主人公かよ! ゾンビものの博士かよ。いつでもどこでも徹頭徹尾周りをバカに出来るのって主人公に大切な人がいないからだと気付いた。例えば同僚の受付嬢ちゃんが友達や親友で普通にか弱い子だったなら「あの子が死んだら」とかあるだろうに。と思ったがこの性格なら普通になんも思わないな
無料版読んだけどこれは容認出来ませんわ。人を人と思わない屑対応…
ハラスメントここに有りって感じですか?ちゃんとダメ出しオチ付いても絵が良ければ試し読みしてみますww
この世界には冒険者と受付嬢以外の仕事は存在しないんでしょうか
成年指定の連続絶頂拷問系作品で精神崩壊するキャラかなにか?
あらすじだけなら良さそうなのに……主人公にイキリマウントがなければなぁ何かに似てるなって思ったら、風俗行って風俗嬢に説教するおっさんだ
どちらかと言えば客を見下して仕事してるから風俗嬢の側に近いのでは?
パパ活しながら「あのパパは払いはいいけど汚くて臭くてキモいから、金の振り込みだけしてくんないかな?」みたいな…書いてて思ったけどどこぞの「いただき女子」だ、これ(;'∀')
まがん~とか出てるの草
この漫画の主人公、ステータス•オール♾️の主人公といい勝負できるクズさですね
こんな事言っちゃいけないんだけど、ゲス顔さんのレビュー動画は絶賛してるよりも酷評してる動画の方が面白いから好き。
すごい共感しかないwこのマンガ1巻買いましたが、ほぼほぼ同じ理由でギブアップしました。2巻以降は買っていませんし買った1巻も読み返してもいません。漫画家さんの作画はわるくないし話のテンポもいいのですけどねぇ……
えっと、lv99のアリシアが受付嬢になったらっぽい・・・ パトリック出せや!!w
20:22 今までのどの主人公より腐ってるとおっしゃいましたが、左遷された最強賢者~ th-cam.com/video/QN5anpcICT0/w-d-xo.htmlの教師もどき以上に腐ってるということでしょうか?
そうですね、個人的にはそう感じます。あちらも「他人を見下しまくる」というところは同じですが、それでも「本人は前線に行って自分の力を振るうことを是としている」タイプでしたから。実力があるゆえ、それを誰よりも発揮するので、周りを無能判定するみたいな人物は性格悪いとは思いますが一定の筋は通っています。こちらについては「実力はあるので他人を見下すがその力を発揮する気がない」という、精神が完全に腐っているので擁護のしようがないという意味で「最悪」だと思っています。
@@TH-camr-qz2ms 力を使う分あっちの方がまだましということですね。とても分かりやすい返答、ありがとうございます。
この子この仕事向いてないよ…
電撃は殿様根性の作品多いっすね。なんか、地に足ついてない現実主義? みたいな…多いなぁ。
(現在の職場は)残業(代)なんてく○だ(低い)く○だく○がァァァ!!
カスハラ、嫌がらせ、下請けイジメを受けたなら毅然とした態度で接するべき。それを「見下し」とか「接客業なら笑顔を忘れるな」というのは、どう考えても接客業に対する職業差別としか思えない。
そりゃ、「どれだけ笑顔で対応してもダメな客」が相手なら、さっさと追い出すっていうのもわかるんですけどね。この子、「メニューにない裏メニュー」を注文された時点で速攻「コイツはクソ客だ」のノリで一切笑顔無し対応してたんですよね。こういう「接客」をしておきながら、「私は上手に今の仕事をやりたいだけ」みたいな思考しているわけで…私からすればこういう態度こそ「接客業を舐めている」ようにしか見えないですよ。
16:2917:01これらの画像ですよね?元々別の受付が対応していたので「どれだけ笑顔で対応してもダメな客」という判断は適切では?大声(カスハラ)で命令口調(カスハラ)で無理な事を欲求(カスハラ)の3倍満で、現実なら即警察に連絡してもらっていいレベルです。この時点で相手はカスハラ加害者なので「接客」する必要はありません。別の受付から引き継いだ事を考えると数え役満なので、もう猶予とか程度というのはとっくに超えてますし、そもそも程度の問題に置き換えようというのが間違っています。「今の仕事を上手くやりたいだけ」と「カスハラには毅然とした態度」は同義(の1つ)です。自身も被害者の1人なのでこれは許容できません。また、カスハラ野郎が逆切れして騒動を起こしたのなら、悪いのは100%カスハラ野郎です。・受付でのカスハラ → 加害者:カスハラ野郎 被害者:受付・逆切れして大暴れ → 加害者:カスハラ野郎 被害者:町(町民)の2つの事件です。煽った側を害するように仕向けたのであれば主人公にも非がある事になりますが、9:25の画像を見る限りそうは見えません。「カスハラ加害者としての対応をしてなければ町に被害が出なかった」というのは、言い換えれば「カスハラを受け入れていれば良かった」という事でしょうか?「最初からカスハラしなければ問題無かった」だけの話なはずです。
「程度の問題に置き換えようというのが間違っています」と書きましたが、やむを得ない事情があるならその限りではないです。威圧する事を目的とした大声・態度はその時点でカスハラ成立。そこからは「笑顔は自己防衛の手段の1つ」でしかありません。まぁ現実として、それで警察が対応してくれるかはまた別の問題になりますが、警察が対応してくれないからといってnotカスハラではないです。
@@Lax_and_Fluffy_Translationそもそも論、やべー客の応対は上役に投げれば良いしそこで解決出来ないなら警備を呼ぶ話、困ってる後輩を助けに入る主人公カッコいいをやる為にやってるだけで自分で解決も出来てないし警備とかを呼んで到着する迄の間注意を引き付けてるとかなら"出来る人"と思えたかもしれないけど、穿った見方かもしれないけど処刑人と呼ばれる程の高ステータスでどうとでも出来ると思って何の策も無くしゃしゃり出て来て引っ掻き回してる残念な子でしか無い。
性格をまともにして普段は別に強いわけでもないけどストレス値がMAXになると一定時間めっちゃ強くなる感じの設定を足せばおもしろそう
主人公の名前くらい間違わないで欲しい
ゲス顔さんに初枝れんげのクソ作品をレビューしてもらいたい(笑)
この人受付嬢向いてないんじゃない?
この作品結構好きなんですけど、普通にコメディとして割り切って読んでました動画内でも言及がありましたがコメディとしてはおもしろいですよ、コメディとしては
コメディとしての雰囲気は非常に良いのはわかるんですよ。ただ私はどうしても「主人公の魅力」みたいなものに大きく引っ張られるので、「主人公の魅力がマイナスに振り切れる」って状態には耐えられませんでした。
うーん......問題児系というか、強者故に弱者の気持ちを理解できない。そういうキャラにも思える「主人公は善良な人間性を持っていますよ〜」とか言ってるくせに、奴隷買ったり環境破壊したりスキル()で女キャラを洗脳しだすサイコパスに比べればまだ受け入れられるほうかな何より「ステータス!」とかいう激寒設定がなさそうなので個人的には高評価(相対性理論)
ステータスが蛇蝎の如く嫌われていて悲しい(割と好きな人並感)
物語りに浸りたいのに、いちいち現実へ弾き出された気分になるから出た瞬間「あ〜あ」ってなるそこで読書モチベーションが消滅しちゃうんだよねゲームの世界が舞台ならともかく
個人的には「力があるんだからみんなのために使って当然だろ」みたいな考え方のほうが嫌いだし醜悪だと思うけどなあまあ主人公がヘイト集めそうな自己中心的なキャラなのはわかるけど、そこは意図的だよね
「みんなのために使って当然だろ」とは言いませんが、当の本人が「冒険者たちが無能なせいで私の残業が増えるだろ!」とキレる人間なので…自分は他人のために何もしないのに、他人には自分のために頑張ることをナチュラルに要求しているところが流石にクズすぎるのでは?って感じてしまうんですよね。
また編集でタイトル間違えてるななんか最近多くない?曲りなりにも作品を動画で使わせて頂いてるわけだから、あげる前に一度くらい見返すとかしたほうがいいんじゃないの?
※私はこの作品を小説1巻発売時から最新刊まで読んでるので擁護視点多いですまた長文、複数編集失礼します確かに主人公の冒険者を下に見るような態度や即刻武力行使なところが合わない人は絶対無理だと思いますただ主人公が受付嬢を続けていることや武力行使にもちゃんと理由はありますし、態度に関しても話の進行と共に冒険者への理解や敬意を持つようになっています問題なのは理由が明かされたり、主人公の信念や仲間に対して動きを見せる場面などが全て漫画3巻以降(一瞬2巻にもありますが3巻に比べると同情要素が薄い)にあることですこの辺りは無料版は厳しくともせめて1巻内で何かしら見せるべきだったと思っています小説だと1巻で理由など全てまとまっているので読み終わった時に漫画ほどクズという印象は残りませんただ漫画だとその1巻を描くのに3.5冊使っているのでどうしても主人公の嫌なところが目立ってしまうことになりますなので主人公の好感度を後半に上げていくという流れと更新や区切りがゆっくりになる漫画の相性の問題も大きかったのかなと思います(あと本筋には関係ない細かなことですがギルますはよくなろう原作と言われますがタイトルや雰囲気がそうなだけで違います)ファンならわざわざ批判動画なんて見るなというのは分かっていますが見てしまったので1意見として書かせていただきました最後になりましたがこれだけ酷評の中でも良い点を挙げてくださったことが非常に嬉しかったです これからも応援しています
で、その伏線や前振りは三話までに分かりやすくあるんですか?というかその理由って?あ、もしかしてそれとも縦読みですか?
厳しい事を言うようですが読者を掴む必要のある序盤でいきなり主人公に対する好感度をどん底に突き落としてしまっては肝心の「続き」を読んでもらえないんですよ……。例えメインディッシュが絶品だったとしてもオードブルが劣悪だったら客はその時点で店を出てしまいますから
簡単な話、初めから親友ポジのキャラがいれば、読者に「基本的には相手を見下しているけど、身内には優しい奴」として認識できたはず。
力を持っていて横柄な性格の主人公がだんだんと性格が良くなってい行く過程を評価するなら序盤でしっかりと主人公の性格が悪い事を示すために、分かりやすく主人公の被害を被る友人キャラがいれば良かったですね横柄な主人公と健気な友人の対比があれば主人公の性格の変化もはっきりするでしょうが動画を見た限りでは主人公の性格の悪さはぼやかされているみたいなのでそこら辺の主人公の行動と認識のズレがこの作品の問題点だと思います
@@cyc7779正直俺はこれ合わんかったけどさこの作品が好きって人に突っかかるのは間違ってねえか?
1巻だけじゃなくちゃんと読んでレビューしてほしいですね
政治に文句言う奴は自分で政治家になれ店員を生業にしてるならカスハラ受けても丁重に対応しろ刺激して犯罪に走られたら犯罪を犯した当人より刺激した奴の方が悪いみたいなことかな
文句の度合いによるどんな時も丁寧な対応するのは社会人としての常識。顔は笑顔、心で中指ブリカスムーブって知ってますか?
カスにカスで返すのは猶更カスなんでカスよ
あいつも雑魚!こいつも雑魚!って思ってる暇あるならその雑魚を鍛えた方が遥かに残業減りそうな気がするのに
物語の主人公には世の中変えるぐらいの活躍をして欲しいというのはあるだろうけどこの作品はもっと身近な「カスハラ野郎ぶっ飛ばしてやりたい」ぐらいの欲求をターゲットにした作品なんだと思う活躍を期待して読んだ人から不満が出るのはしかたがないところかな
●政治家になれる能力があるのに外野から政治の文句だけ言う奴を好きになれるか?くらいですかね。●カスハラ受け入れて~については度合いの問題かと。「なんかこの客声がデケェし横柄だなぁ」くらいなら、とりあえず笑顔で対応するものだと思いますが。●犯罪やったヤツが一番悪いですが、煽るような態度をやった人間が「一切の非がない」みたいな態度をするのはやっぱりクソじゃないかな?と。
物語を読むと、倫理は物語の雰囲気で決めるが、修正し得る量を超えた物を読めば確かにシンドいですね。だが、チューバさんの思考は隣の天の川光輝に似ていませんか?力があるなら人の為に使う義務がある。そして、昭和な日本人如く、定時の価値と残業のマイナスを軽視する。見た感じ、所謂サビース残業みたいだし。例え有償であるとしても、休むの時間、自由に出来る時間は金だけで解決できないだよ。そもそも、もっとボランティア精神があったとして、社会自体がルールでこれを否定している、マイナスを付与している。こんな社会はボランティア精神を期待する資格がないと思うけどね。因みあの対応は笑顔がないが、失礼な対応じゃなく、所謂毅然な態度かと。
別に主人公が「自分の力を自分のためだけに使うキャラ」ってだけなら「やべーヤツだ」くらいの話なんですが、この主人公は「冒険者どもがちゃんと仕事しないせいで私の残業が増える、ふざけんな!」って思考をするんで「自分は他人に貢献しないのに、他人には自分に貢献することを求める」というナチュラルクズなので…。あと毅然とした態度であるのは別に構わないんですが、「安全安心のギルド嬢生活」を望みながら、客と揉める選択をするのは信条と反しているのでは?って話ですね。その信条あればこその「私は冒険者をしない(というワガママ)」をやっているはずなのに…まあ、そこで引いてしまえばトラブルが起きず、物語が盛り上がらないってのはあるんでしょうが、それはつまり「主人公が物語の都合で動いている」わけですから、どうしても冷めてしまうわけですよ。
この場合、不快感を中和させる最もシンプルな方法は「ツッコミ役を登場させる」ことなんですよね。
行動原理は正義がすべてみたいな勇者とか、模範的なプロ意識を持った先輩受付嬢とかをツッコミ役として配置して、ことあるごとに説教すればいい。
「お前最初からやれよ!」とか、「あんた今こんなこと考えてるでしょ?」とか。
決定的な取り返しのつかない被害を出してない限り、大体のクズムーブはこれだけで中和できてコメディに昇華されます。
なのになんでツッコミ役がいないのかといえば、作者がこの主人公の行動を問題だと思っていない、そこに尽きるんですよね。ツッコミは作者と読者の代弁者ですから。
自分の持っているものはすべて自分のために使っていいし、他人に侵害されることは許されないし、持たざる者に分け与える義務もない。そういう強欲かつ身勝手な本音を作者自身が自覚できておらず、まっとうな倫理観を持った人間を想像して描写することもできない。
作者の性格が悪いことが必ずしも問題なんじゃなくて、作家に必要な客観性や想像力を備えていない。結局はその結論にたどり着いてしまいますね。
「マカロニほうれん荘」のそーじとか「がきデカ」の西条とか昭和のギャグマンガにはそういうキャラが多かったですよね、そーじはひざかた&きんどーをぶちのめしてたしw
タイトルが「クズ受付嬢、残業回避のためにボスをソロ討伐」なら、自覚が無いクズなところも合わせていけたかもしれませんね。
素晴らしい意見ですな我が同士
どこがクズ?
@@dragonwill4756動画見たらわかるよ
これだけの力をどうやって手に入れたか描かれないから読者目線で「ポンと与えられたチートパワーでイキるゴミ転生者野郎」と同じなのも臭さを助長してる
過去の動画で「クズに王道をやらせるチグハグさ」という総評があったけど、まさにそれ
他の人のレスで「主人公が受付嬢に拘るのはきちんと理由がある」ってあるけど、そういうのは伏線なり、もっと早くから出しておかないとダメ
例えばボロボロのライセンス証やダンボール(または紙製)製の汚ない字が書いてあるライセンスとかの小物とか?
続刊で伏線ありますよ!じゃなくて、せめて1話目に「一瞬だけ映るベッドに伏せた友や親、師の姿」みたいな匂わせはやってほしいですよね
特に後から出る漫画なら「こんなキャラにしたけど話進めてみたらこうしておけばよかったな」という事を早めに出せるので、そうしておけば少なくとも漫画版では不快感は減ると思う
アニメ化するぐらい人気あったのね、ちょっと驚いた
本題:主人公は話が進むごとに割りとまともにはなってくる
けど最初の時点で心の中の良心、または同僚を出してツッコミ役を用意していれば
もっと良かったとは思うけども
腐っても電撃大賞金賞だからね。
ただ向こうさんも反省したのかコレ以降はなろう臭のする奴はあまり入れてない印象
「最強のヒロインは受付嬢」がやりたかっただけなら、
「片思いの彼がか弱い女の子が好きっていうから」
「余命少ないお祖母ちゃんを安心させたいから」
「幼い弟妹のため定時で帰りたいから」
みたいなベタな事情でよかったんじゃないですかね。
作者自身の昔を基に作ってるから「孤高」でいなきゃいけないんですよ
人のために動いたことがないんですから人のために動くこと書いたらそれはウソになってしまいます
もしくは他人のために動くのは弱者って価値観の持ち主なのかもしれません
ボスをノーダメで倒せる人間が冒険者やって重症を負うリスクを嫌って残業やら正体バレやらカスハラ対応やらで確実な精神的ダメージ受ける仕事を自分で選んだんだからそれで不幸アピールされても自業自得やんとしか思えないですね…
凄い実力者なら安定はなくともギルドの報酬の高い依頼でもこなしてればすぐに家は一括で買えるだろうし、一生働かなくてもすむ財産築けるだろ
そもそも安定を求めるなら独り暮らしのくせに30年ローンの家なんて買うな
まあ要領悪いから残業になってしまう面もあるだろうし…
令和の新入社員みたい。
というか既視感あるなぁと思ったらXで相手が悪いとはいえ暴言と自分は正しいを全面的に押し出す女性アカウントでこんなやつみたことあるわー。
オイィィッ!!残業が多いってだけで受付嬢としての仕事は安定してるじゃねーか!
というかボス倒したらダンジョンからモンスターいなくなるんだったら当然冒険者も活動しなくなる訳で受付嬢としての仕事も無くなるのでは?自分で自分の安定した仕事を無くそうとしていません?
素晴らしい着眼点ですな我が同士
安定している理由を自分が楽したいからでキレて潰しにいく辺り、本当にやりたい事は無職ホームレスで真面目に生きる人間をバカにしてヤジを飛ばす事なんだと思うw
冒険者の受付嬢は公務なので仕事がなくても安定して給料出るんです
@@dragonwill4756
いらん人材が雇用を継続される保証なんて無いんですがそれは?😅
@@アンドーナツ-k7q
公務員って仕事がないからってクビにできるもんなんですか?
女主人公作品にありがちな主人公を目立たせるために周りの人間を無能にしがちなタイプの作品
なろう作品にありがちな
なろうにも最低限のリアリティほしい派だけどいらないリアリティもあるんだなと面白かった
・クズなのに善人であるという認識を押し付けてくる人間
・転職Or断ればいいのに残業を理由に悪意を募らせる人間
・ライセンス出せの場面でコミュ障すぎてキレ始める人間(規則なので目で確認できないと困っちゃうんですよお願いしますくらい言えば済む話)
推薦もされないだろうし面接も受からないだろうし受付嬢なれないだろこの子・・・
逆に必要なリアリティはなんだろう
人物ごとの立場と考え方、基礎的な生活の知識、はあってほしい。
なるほど新視点でした!アニメから入りましたが声優さんの演技と作画が可愛く何度も見てしまうデキで、主人公のクズさに全く気付けませんでしたww太ももアニメ最高
イキった分だけ特大の不幸が訪れるみたいなお約束コメディだったらまだ受け入れられた…かな?
受付嬢は安全で安定した仕事とあるが、おおよそそれはダンジョンありきみたいな感じがいくつか見受けられるので、主人公がダンジョン潰したら仕事も想定以上に減って安定も何も無くなるのでは…?
というか秒サツできるような実力あって、「いつ足がもげるような〜」と言うのもいかがなものかと
あ、これは続刊で伏線回収するから良作認定しろ!のパターンかもしれない
第一印象か悪いって話をしているのに説明があった所で…の奴
主人公の心の声(文句)が目立ちますが、所々の設定が雑だったり、世界観がゲーム脳すぎたり、話の出だしの悪さも気になりました。
・「ボスと残業」この繋がりですが、主人公の説明を解釈すると
「ボスの討伐が長引くと冒険者も大勢向かうから、その後の事務作業が増える。」
主人公はこれを残務処理(残業)と言ってますが、ギルドの受付嬢としては通常業務に含まれてる仕事ですよねソレ。
正体がバレてスカウトされた時に「冒険者は定時の概念が無いだけ!」と断りますが、ギルドの受付嬢にも同様に「定時の概念が無い」事になるのでは。
更に上記の設定の問題として、このボスと残業の繋がりは「ギルド受付嬢の忙しさ≡冒険者の忙しさ」に繋がる事です。
主人公はギルドの受付嬢を「安定した公務」と言ってますが、残務処理(残業)が業務に組み込まれてる時点で不安定じゃんっていう。
主人公は冒険者が魔物と命懸けで戦いが続いてる状況を「ボス1匹倒せない無能な冒険者どもが!」「あんたらがチンタラしてるから!」と吐き捨てる。
危険やリスクを他人に押し付けてギルドの受付嬢をやってる身で言っていいセリフでは無いし、言うにしても作中で咎めが入るべき所です。
(追記)「主人公のギルドの受付嬢への執着」後々語られると他の人が言ってますが、それ以前の問題が多すぎます。
ギルドの受付嬢って冒険者が居て成り立つ接客業なわけですが、主人公から冒険者への文句が多すぎますね。
その冒険者を相手にするのがギルド受付嬢という仕事なのだから、冒険者に文句を言うのは同時にギルドの受付嬢って職にも不満を抱えてるわけです。
例えるなら「コンビニ店員は私の理想の職!」「コンビニ客はクソだらけ!」両立するわけないでしょう。
更にギルドの受付嬢は副業禁止なのに(偽装)冒険者ライセンス作ってボス討伐に行くって、もうギルドの受付嬢って職その物に不満タラタラ。
こんな有様なのに「後からギルドの受付嬢に拘る理由が明かされますよ」って言われても、興味をそそられるわけ無いです。
・「ボスのソロ討伐」安全や安定を理由にギルドの受付嬢をやる事と反してる。
例えるなら「武器で戦うメイド」はギャップの範疇ですが「衝動的に人の命を奪いたがる快楽殺人犯がメイドをやってる」のは主人公がやっていいキャラクター性では無いように、反する要素を繋げるには限度があり、この主人公はその限度を超えてます。
その結果、主人公が自身の平穏と安定を謳うその口で、他人を軽視する外道に成り下がってるのは動画内で言われてる通り。
「自分の身だけを考える一般人精神」と「他人を見下すク、ズ精神」捻りなくゼロとマイナスを合わせたらマイナスになるのは当然です。
・スカスカな設定と話の悪さ
読者が「現実の常識」に当てはめてキャラに共感を誘う作りがメインですが、作中の設定や描写があまりにも悪いんですよね。
一番目立つのが冒険者のライセンスの提示の所。冒険者側が提示を渋って主人公がイラつくシーンですが、これは読者が持つ「現実の常識」に共感させるように詳細な説明を省いてます。
けれど冒険者がまるで日常のようにライセンスを提示しない動きをするので「作品内の常識」として読むと愚痴吐いてる主人公の方が異常に映ります。
読者が現実の常識を当てはめる事を求める作品設計だけど、いざ作品設計を考えたら「作品内の主人公がおかしい」事になる描写のズレ。
本当に主人公が2年間もギルドの受付嬢とボスのソロ討伐をやってきたとは思えない作中描写の数々。
他にもボス、レイドボス、ヘイト、タゲ、タンク…といったゲーム脳な設定。
普通なら気にならないですが、先ほどの「読者が現実の常識に当てはめてキャラに共感を誘う作り」を妨げる異物感が目立つんですよね。
主人公の無双とソレ以外での苦難をメインに描くなら、関係ない所に読者の頭を使わせる設定は無い方がいいです。
街中で暴れさせてるゴーレムはレイドボス云々の所とか「遺跡から発掘された状態の良いゴーレム」とかでスッキリするでしょう。
・「キャラ作品として」設定を薄めてキャラを見せるようにしてますが、それで出てくるキャラが
ライセンスの提示を渋ってる名の知れた上位の冒険者
ギルドマスターは相手の主張を聞かない悪質ストーカー
ギルドの受付嬢への逆恨みが理由で、街中でゴーレムを暴れさせる狂った男。元は悪質ストーカーの冒険者仲間
そして散々書いてきましたが、自己中心で他人は見下す、力強さ以外はゲスいだけの主人公
ゲスい主人公がただゲスいまま思惑に巻き込まれていくゲス物語りというスタートの切り方。
他の方が仰ってるようにツッコミ役が居れば見方が変わりそうなのが惜しいですね。
そもそもこれそんなに超強いなら受付の給料が恐ろしく高いとかでなければ世間的には高額で高難易度だけど
大分安全マージン強さ的に取れるラインの仕事を数年頑張れば後は遊んで暮らせそうなの気の所為なんだろうか……受付で安定して働く必要がなさすぎる
原作ではその辺説明とかあるのかな
1巻だけで辞めたからこうなってるけれど、ちゃんとその辺りの理由は後の巻で説明されてるよ。
「その理由は後の巻で説明されてるよ」じゃねーんだわ。
何で主人公の行動や立場の理由となる根本的に重要な設定を出し惜しみしてんの?
そんな事してるから、コメ欄で指摘されまくってる様な違和感や矛盾を読者に抱かせてるんだろ。そんなストレス与えといて「次の巻で説明されるから!」って、なんで需要側の客がそこまで付き合わにゃならんねん。
わがままに見えるのかもしれんが、読み手の立場に立って作品を分析するのは極々一般的な創作の基本だぞこれ。
@@らば-z1v
これ、ラノベを漫画化したもの。物語の構想はラノベ準拠なんだからそれはしょうがない。この形を否定するのなら見ないでどうぞ。
ラノベを漫画化したからなんやねん。それがクオリティの言い訳になるとでも?w
ラノベだろうが漫画だろうが、不満抱かれて指摘される箇所なんて変わらんのに何言ってんのマジで。
まあ、碌に論理的思考もできないクソガキなのは、アカウント名からお察しだけども。
ゲームじゃないんだから
それで冒険者の仕事選べる人間が現実にどれだけいるんだよ
その2択だったら大半の人間は危険を嫌って公務員になるとおもう
これ、別のキャラを主人公にしてチート受付嬢を観察する話にした方がウケそう。
「ギルドの受付嬢」とかいう謎ジャンルと比べたら「現代ダンジョンもの」って謎ジャンルの方がマシなのかもなあって思う
11:45
これで主人公をクズ扱いするには無理がある
これって要するに、警察でもないのに武術の達人であると言うだけで凶器持って暴れる犯人を取り押さえない人をクズと言っているようなもんでありそう言う価値観の貴方の方がドン引きなんだけど
この主人公の持つ能力は警察官とか武術の達人の領域じゃなくて、範馬勇次郎クラスなんですよ。そんな実力が天元突破している人物が「自分に関係ないからなにもしな~い」くらいならただのクズですが、すでに自分が関与している問題についても「他人の被害は無視。でも自分の家がやられたら許さん!!」とか言い出すわけで…むしろ、これほど清々しいクズムーブがあるのか?ってレベルだと思いますよ。
@@TH-camr-qz2ms
例え実力が範馬勇次郎クラスでも「自分に被害がないのなら何もしない」選択をするのはクズでもなんでもないですよ
彼女には規格外の力はあってもそれを他者のために振るわなければならない義務を背負う身分にはついてないので
「他人の被害は無視で自分の家が被害を受けたら許さん」って思考はむしろキレてしゃあなしってなると思うんですけどそれをクズ扱いしたら日本人全員クズですよ
@@TH-camr-qz2ms
貴方は「実力があるならばそれは他者へ振るわれなければいけない」という思考で読んでるから主人公がクズに見えて、私は「職務も義務もない者にボランティアを強要するのはおかしい」という思考で読んでいるので主人公の言動が普通に見えてるんだと思います
@@TH-camr-qz2ms
主人公の実力が天元突破しようが無関心でいること自体はクズでもなんでもないです
ローン30年の家が壊されてブチ切れるのは普通です(よく殺さなかったな)
まあ副業や偽名登録による職務規定違反や強迫行為がクズと言われれば否定できませんが
主人公の「私の力は私のものだから私のため以外に使わない」というスタンス自体は普通だと思いますよ、尊敬される態度ではないですが。ただ、それは同時に「他人が私のために力を使わないのも当然」と思っていて初めて成立する評価(つまり誰だって自己中でしょ、の意)であり、この主人公は「私の仕事がしんどいのは冒険者どもの仕事が遅いからだ(私の仕事を楽にするためにしっかり働きやがれ)」のスタンスを繰り返し見せているわけで、これをクズと言わずに何と言うのか?って話です。
自分は他人に貢献する気はないが、他人は自分に貢献するべき…なんて真顔で言い出す人を私はとてもではありませんが好きになれません。
とても嫌な例えになるけど、現実でいえば『(御老人や障がい者は居なくならないから仕事も無くならない為)安定している職業の介護士になったけど、御老人や障がい者を見下していてそれを態度にも出し、そういう仕事内容だと理解して就いたはずなのにトラブルを起こして結果残業orサービス残業させた御老人や障がい者に対してキレ散らかす。』みたいな感じかな?
とりあえずこの作品…というかこの主人公にはツッコミ担当の相方が必須だと思う。
オーバーリアクションでのツッコミでもいいし、淡々と辛辣なツッコミでもいい。
危険ナシと思える範囲で雑魚狩りして、残業せず生きてったらいいじゃない。
苦労してること表現したいから分かりやすく「他人が原因の残業」にしたんじゃね? その方が同情されやすいから
それは「残業」がないんじゃない、
「定時」という概念がないだけ。
@@神無月速瀬
受付嬢の業務に支障をきたさずダンジョンの最下層まで潜ってボス瞬殺出来るって事は、フルタイムで働く受付嬢より短時間で稼げるから文句言いながら公務員やる意味ないのでは?
自分を中心に世界回ってると思ってるヒロインか
でもぶっちゃけ接客ずっとやらされると相手のこと金出す肉袋くらいの認識になってくる(やりたくてやってるわけではないってのがポイントだけど)
接客業にはどうしてもそういう部分ありますよね。
別にやりたいわけじゃないけど、仕事だからねしょうがないね…の精神というか。
でもこの作品の主人公は「受付嬢をやりたい!」って言っているわけで、だったら尚更「笑顔でやれ!」って気分が強いんですよね。
でもそれをやらないってことは結局「わたしのかんがえたさいこうにらくなオシゴト」をやりたいだけで、別に受付嬢にこだわりやあこがれがあるわけじゃないのかな?って感じますし、そんな「こだわりもあこがれもないオシゴト」をやっている人間が命がけの仕事をしている冒険者を「わたしのオシゴトを増やさないで!」で罵倒するのはキツすぎると感じてしまいます。
クズ気味の主人公が多いざまぁ系の作品でもそれなりに評価するup主がここまで徹底的に非難するって相当だな
アニメしか見てないけど、他の職員は残業してないのに1人で残って業務に直接関係無い事も残ってやって残業カウントしてるの見る限り性格と要領が悪いだけだし、冒険者サポートする奉仕の心構えが出来てない時点でギルドの受付嬢っていう仕事向いてないと思う😅
例えるなら、「看護師としての仕事が増えるから、さっさと○○ばれ患者ども」みたいなことを考えている状態ですからね。冒険者に「いいからさっさとボス倒せ(怖がってんじゃねぇ)」ってスタンスは完全にこれでしょう。
この手はコメディ要素で臭い消しできないと辛いっす
金貨とかあの辺も
正直コレ初めて読んだ時電撃大賞の選考員の感性を疑った。
現実でもこういう子、結構いるの
メンヘラかな?
現実の子はこんなに有能じゃないよ。この性格で冒険者としては超有能で、そのくせそんなに有能な理由がないからイラつくんだと思う
クズ過ぎて好きになれないタイプのクズでこれぞなろうってタイプの主人公で順当に好きになれない。ある意味うまいキャラ作りだ
てかこれ残業が嫌だからでダンジョン攻略しまくってたら受付嬢の仕事なくならないか?
あとライセンス持ちを一ヶ所に集められたらいくら偽の名前でやってるとはいえ副業バレないか? あれ、アイツ受付嬢じゃね?って
ゴーレム事件の原因主人公かよ! ゾンビものの博士かよ。いつでもどこでも徹頭徹尾周りをバカに出来るのって主人公に大切な人がいないからだと気付いた。例えば同僚の受付嬢ちゃんが友達や親友で普通にか弱い子だったなら「あの子が死んだら」とかあるだろうに。と思ったがこの性格なら普通になんも思わないな
無料版読んだけどこれは容認出来ませんわ。人を人と思わない屑対応…
ハラスメントここに有りって感じですか?
ちゃんとダメ出しオチ付いても絵が良ければ試し読みしてみますww
この世界には冒険者と受付嬢以外の仕事は存在しないんでしょうか
成年指定の連続絶頂拷問系作品で精神崩壊するキャラかなにか?
あらすじだけなら良さそうなのに……
主人公にイキリマウントがなければなぁ
何かに似てるなって思ったら、風俗行って風俗嬢に説教するおっさんだ
どちらかと言えば客を見下して仕事してるから風俗嬢の側に近いのでは?
パパ活しながら「あのパパは払いはいいけど汚くて臭くてキモいから、金の振り込みだけしてくんないかな?」みたいな…書いてて思ったけどどこぞの「いただき女子」だ、これ(;'∀')
まがん~とか出てるの草
この漫画の主人公、ステータス•オール♾️の主人公といい勝負できるクズさですね
こんな事言っちゃいけないんだけど、ゲス顔さんのレビュー動画は絶賛してるよりも酷評してる動画の方が面白いから好き。
すごい共感しかないw
このマンガ1巻買いましたが、ほぼほぼ同じ理由でギブアップしました。2巻以降は買っていませんし買った1巻も読み返してもいません。
漫画家さんの作画はわるくないし話のテンポもいいのですけどねぇ……
えっと、lv99のアリシアが受付嬢になったらっぽい・・・
パトリック出せや!!w
20:22 今までのどの主人公より腐ってるとおっしゃいましたが、
左遷された最強賢者~ th-cam.com/video/QN5anpcICT0/w-d-xo.html
の教師もどき以上に腐ってるということでしょうか?
そうですね、個人的にはそう感じます。
あちらも「他人を見下しまくる」というところは同じですが、それでも「本人は前線に行って自分の力を振るうことを是としている」タイプでしたから。実力があるゆえ、それを誰よりも発揮するので、周りを無能判定するみたいな人物は性格悪いとは思いますが一定の筋は通っています。
こちらについては「実力はあるので他人を見下すがその力を発揮する気がない」という、精神が完全に腐っているので擁護のしようがないという意味で「最悪」だと思っています。
@@TH-camr-qz2ms 力を使う分あっちの方がまだましということですね。とても分かりやすい返答、ありがとうございます。
この子この仕事向いてないよ…
電撃は殿様根性の作品多いっすね。なんか、地に足ついてない現実主義? みたいな…多いなぁ。
(現在の職場は)残業(代)なんてく○だ(低い)く○だく○がァァァ!!
カスハラ、嫌がらせ、下請けイジメを受けたなら毅然とした態度で接するべき。
それを「見下し」とか「接客業なら笑顔を忘れるな」というのは、どう考えても接客業に対する職業差別としか思えない。
そりゃ、「どれだけ笑顔で対応してもダメな客」が相手なら、さっさと追い出すっていうのもわかるんですけどね。
この子、「メニューにない裏メニュー」を注文された時点で速攻「コイツはクソ客だ」のノリで一切笑顔無し対応してたんですよね。こういう「接客」をしておきながら、「私は上手に今の仕事をやりたいだけ」みたいな思考しているわけで…私からすればこういう態度こそ「接客業を舐めている」ようにしか見えないですよ。
16:29
17:01
これらの画像ですよね?
元々別の受付が対応していたので「どれだけ笑顔で対応してもダメな客」という判断は適切では?
大声(カスハラ)で命令口調(カスハラ)で無理な事を欲求(カスハラ)の3倍満で、現実なら即警察に連絡してもらっていいレベルです。
この時点で相手はカスハラ加害者なので「接客」する必要はありません。
別の受付から引き継いだ事を考えると数え役満なので、もう猶予とか程度というのはとっくに超えてますし、そもそも程度の問題に置き換えようというのが間違っています。
「今の仕事を上手くやりたいだけ」と「カスハラには毅然とした態度」は同義(の1つ)です。
自身も被害者の1人なのでこれは許容できません。
また、カスハラ野郎が逆切れして騒動を起こしたのなら、悪いのは100%カスハラ野郎です。
・受付でのカスハラ → 加害者:カスハラ野郎 被害者:受付
・逆切れして大暴れ → 加害者:カスハラ野郎 被害者:町(町民)
の2つの事件です。
煽った側を害するように仕向けたのであれば主人公にも非がある事になりますが、9:25の画像を見る限りそうは見えません。
「カスハラ加害者としての対応をしてなければ町に被害が出なかった」というのは、言い換えれば「カスハラを受け入れていれば良かった」という事でしょうか?
「最初からカスハラしなければ問題無かった」だけの話なはずです。
「程度の問題に置き換えようというのが間違っています」と書きましたが、やむを得ない事情があるならその限りではないです。
威圧する事を目的とした大声・態度はその時点でカスハラ成立。
そこからは「笑顔は自己防衛の手段の1つ」でしかありません。
まぁ現実として、それで警察が対応してくれるかはまた別の問題になりますが、警察が対応してくれないからといってnotカスハラではないです。
@@Lax_and_Fluffy_Translation
そもそも論、やべー客の応対は上役に投げれば良いしそこで解決出来ないなら警備を呼ぶ話、困ってる後輩を助けに入る主人公カッコいいをやる為にやってるだけで自分で解決も出来てないし警備とかを呼んで到着する迄の間注意を引き付けてるとかなら"出来る人"と思えたかもしれないけど、穿った見方かもしれないけど処刑人と呼ばれる程の高ステータスでどうとでも出来ると思って何の策も無くしゃしゃり出て来て引っ掻き回してる残念な子でしか無い。
性格をまともにして普段は別に強いわけでもないけどストレス値がMAXになると一定時間めっちゃ強くなる感じの設定を足せばおもしろそう
主人公の名前くらい間違わないで欲しい
ゲス顔さんに初枝れんげのクソ作品をレビューしてもらいたい(笑)
この人受付嬢向いてないんじゃない?
この作品結構好きなんですけど、普通にコメディとして割り切って読んでました
動画内でも言及がありましたがコメディとしてはおもしろいですよ、コメディとしては
コメディとしての雰囲気は非常に良いのはわかるんですよ。ただ私はどうしても「主人公の魅力」みたいなものに大きく引っ張られるので、「主人公の魅力がマイナスに振り切れる」って状態には耐えられませんでした。
うーん......問題児系というか、強者故に弱者の気持ちを理解できない。そういうキャラにも思える
「主人公は善良な人間性を持っていますよ〜」とか言ってるくせに、奴隷買ったり環境破壊したりスキル()で女キャラを洗脳しだすサイコパスに比べればまだ受け入れられるほうかな
何より「ステータス!」とかいう激寒設定がなさそうなので個人的には高評価(相対性理論)
ステータスが蛇蝎の如く嫌われていて悲しい(割と好きな人並感)
物語りに浸りたいのに、いちいち現実へ弾き出された気分になるから出た瞬間「あ〜あ」ってなる
そこで読書モチベーションが消滅しちゃうんだよね
ゲームの世界が舞台ならともかく
個人的には「力があるんだからみんなのために使って当然だろ」みたいな考え方のほうが嫌いだし醜悪だと思うけどなあ
まあ主人公がヘイト集めそうな自己中心的なキャラなのはわかるけど、そこは意図的だよね
「みんなのために使って当然だろ」とは言いませんが、当の本人が「冒険者たちが無能なせいで私の残業が増えるだろ!」とキレる人間なので…自分は他人のために何もしないのに、他人には自分のために頑張ることをナチュラルに要求しているところが流石にクズすぎるのでは?って感じてしまうんですよね。
また編集でタイトル間違えてるな
なんか最近多くない?曲りなりにも作品を動画で使わせて頂いてるわけだから、あげる前に一度くらい見返すとかしたほうがいいんじゃないの?
※私はこの作品を小説1巻発売時から最新刊まで読んでるので擁護視点多いです
また長文、複数編集失礼します
確かに主人公の冒険者を下に見るような態度や即刻武力行使なところが合わない人は絶対無理だと思います
ただ主人公が受付嬢を続けていることや武力行使にもちゃんと理由はありますし、態度に関しても話の進行と共に冒険者への理解や敬意を持つようになっています
問題なのは理由が明かされたり、主人公の信念や仲間に対して動きを見せる場面などが全て漫画3巻以降(一瞬2巻にもありますが3巻に比べると同情要素が薄い)にあることです
この辺りは無料版は厳しくともせめて1巻内で何かしら見せるべきだったと思っています
小説だと1巻で理由など全てまとまっているので読み終わった時に漫画ほどクズという印象は残りません
ただ漫画だとその1巻を描くのに3.5冊使っているのでどうしても主人公の嫌なところが目立ってしまうことになります
なので主人公の好感度を後半に上げていくという流れと更新や区切りがゆっくりになる漫画の相性の問題も大きかったのかなと思います
(あと本筋には関係ない細かなことですがギルますはよくなろう原作と言われますがタイトルや雰囲気がそうなだけで違います)
ファンならわざわざ批判動画なんて見るなというのは分かっていますが見てしまったので1意見として書かせていただきました
最後になりましたがこれだけ酷評の中でも良い点を挙げてくださったことが非常に嬉しかったです これからも応援しています
で、その伏線や前振りは三話までに分かりやすくあるんですか?
というかその理由って?
あ、もしかしてそれとも縦読みですか?
厳しい事を言うようですが読者を掴む必要のある序盤でいきなり主人公に対する好感度をどん底に突き落としてしまっては肝心の「続き」を読んでもらえないんですよ……。
例えメインディッシュが絶品だったとしてもオードブルが劣悪だったら客はその時点で店を出てしまいますから
簡単な話、初めから親友ポジのキャラがいれば、読者に「基本的には相手を見下しているけど、身内には優しい奴」として認識できたはず。
力を持っていて横柄な性格の主人公がだんだんと性格が良くなってい行く過程を評価するなら
序盤でしっかりと主人公の性格が悪い事を示すために、分かりやすく主人公の被害を被る友人キャラがいれば良かったですね
横柄な主人公と健気な友人の対比があれば主人公の性格の変化もはっきりするでしょうが
動画を見た限りでは主人公の性格の悪さはぼやかされているみたいなので
そこら辺の主人公の行動と認識のズレがこの作品の問題点だと思います
@@cyc7779
正直俺はこれ合わんかったけどさ
この作品が好きって人に突っかかるのは間違ってねえか?
1巻だけじゃなくちゃんと読んでレビューしてほしいですね
政治に文句言う奴は自分で政治家になれ
店員を生業にしてるならカスハラ受けても丁重に対応しろ
刺激して犯罪に走られたら犯罪を犯した当人より刺激した奴の方が悪い
みたいなことかな
文句の度合いによる
どんな時も丁寧な対応するのは社会人としての常識。顔は笑顔、心で中指
ブリカスムーブって知ってますか?
カスにカスで返すのは猶更カスなんでカスよ
あいつも雑魚!こいつも雑魚!って思ってる暇あるならその雑魚を鍛えた方が遥かに残業減りそうな気がするのに
物語の主人公には世の中変えるぐらいの活躍をして欲しいというのはあるだろうけど
この作品はもっと身近な「カスハラ野郎ぶっ飛ばしてやりたい」ぐらいの欲求をターゲットにした作品なんだと思う
活躍を期待して読んだ人から不満が出るのはしかたがないところかな
●政治家になれる能力があるのに外野から政治の文句だけ言う奴を好きになれるか?くらいですかね。
●カスハラ受け入れて~については度合いの問題かと。「なんかこの客声がデケェし横柄だなぁ」くらいなら、とりあえず笑顔で対応するものだと思いますが。
●犯罪やったヤツが一番悪いですが、煽るような態度をやった人間が「一切の非がない」みたいな態度をするのはやっぱりクソじゃないかな?と。
物語を読むと、倫理は物語の雰囲気で決めるが、修正し得る量を超えた物を読めば確かにシンドいですね。
だが、チューバさんの思考は隣の天の川光輝に似ていませんか?力があるなら人の為に使う義務がある。
そして、昭和な日本人如く、定時の価値と残業のマイナスを軽視する。見た感じ、所謂サビース残業みたいだし。例え有償であるとしても、休むの時間、自由に出来る時間は金だけで解決できないだよ。
そもそも、もっとボランティア精神があったとして、社会自体がルールでこれを否定している、マイナスを付与している。こんな社会はボランティア精神を期待する資格がないと思うけどね。
因みあの対応は笑顔がないが、失礼な対応じゃなく、所謂毅然な態度かと。
別に主人公が「自分の力を自分のためだけに使うキャラ」ってだけなら「やべーヤツだ」くらいの話なんですが、この主人公は「冒険者どもがちゃんと仕事しないせいで私の残業が増える、ふざけんな!」って思考をするんで「自分は他人に貢献しないのに、他人には自分に貢献することを求める」というナチュラルクズなので…。
あと毅然とした態度であるのは別に構わないんですが、「安全安心のギルド嬢生活」を望みながら、客と揉める選択をするのは信条と反しているのでは?って話ですね。その信条あればこその「私は冒険者をしない(というワガママ)」をやっているはずなのに…まあ、そこで引いてしまえばトラブルが起きず、物語が盛り上がらないってのはあるんでしょうが、それはつまり「主人公が物語の都合で動いている」わけですから、どうしても冷めてしまうわけですよ。