【なろう系マンガ追跡レビュー】バカを隠そうとしてバカを塗る『ようこそ『追放者ギルド』へ ~無能なSランクパーティがどんどん有能な冒険者を追放するので、最弱を集めて最強ギルドを創ります~』
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025
- 能力重視を嫌う技能重視の主人公という構図を抜け出そうとしたら、成果主義者になっていた…って、やっぱり同じ穴のムジナじゃねぇか!
以前のレビュー動画⇒ • 【なろう系マンガレビュー】#215 ○○活み...
メインチャンネル⇒ / @gesu
出典元
作品名:ようこそ『追放者ギルド』へ ~無能なSランクパーティがどんどん有能な冒険者を追放するので、最弱を集めて最強ギルドを創ります~
原作者:メソポ・たみあ
漫画家:荒木佑輔
出版社:KADOKAWA
Amazonで購入したい方はこちら→amzn.to/3sy6hqF
普段はマンガの書評やゲーム実況動画を上げています。気になった方はぜひチャンネル登録をお願いします。
【質問受付中】私のマシュマロのURL
→→t.co/WI25PnYBQ...
チャンネル登録はこちら→ / @gesu
サブのゲーム配信チャンネル
→ / @ゲス顔ゲス嫁のゲーム配信
Twitterもしてますので、そちらもフォローしていただけると嬉しいです。
Twitterアカウント→ / gesugao_manga
「主人公の正義」vs「敵の正義」って作品の質がモロに出るよね〜
ほぼ正しい事を言っていたのに、主人公の為のストーリー展開の為に三下悪役にされた発明家が不憫でならない、まさに製作側の被害者。
そうなんですよね。ステータスカウンターの発明者自体は何も悪いことをしていないし、何も間違ったことを言っていなかったのに…なんか急に「貴様、私を見下したな!」とかヒステリーを起こして悪者ムーブ始めるんですよ。
「ステータスだけで組んだパーティが問題を起こしているのを知っているでしょ?」という問いもありましたが、「それがわかっているから隠しスキルを見る事ができる主人公に協力を求めていたって話では?」って感想しかありませんでした。
いやもうホント、どっちが正しいかじゃなくて「どちらが余裕ある態度を見せられるか」っていう対人論証でしかなくて完全にツイッターのレスバの再現でした。
敵対する方が理路整然、筋が通っていて主人公側が論理破綻してるって新しいな
なろう系は、はじめてか?
敵側に感情移入して、主人公側に怒りがこみあげてくる作品なんて結構あるぞ
ツッコミ読者を投影して敵キャラ作ってるんだもん。
ある意味気の毒ですね、この作者。スキルってのは、本来鍛錬によって身につくものであり、生まれつき持つものでも隠れて付与されるものでもない。だが、ゲームでは
鍛錬によって身に付くなんて悠長なことやるのは面倒でしかないから、ゲームというシステム限定でスキルを鍛錬ではなくポイントなどを振り分けることで「身につく」ことにした。
現実的に考えれば斧も持ったことないのがポイント振りでマスターになるなんておかしな話。あくまでゲームだから許されるこのシステムを、仮想現実とも言える小説の世界に
持ち込んだら、そりゃ破綻する。ゲームでしか通用しないことをゲーム以外でも適用しようとした結果であり、ゲームに毒された結果といってもいいだろう。
追放者を仲間にして最強パ作りました系は、Pixivやイーロンの玩具でやってるんだよなぁ…。
それで面白かったのはゾンビしか召喚できない召喚士と、相手に即死級の攻撃を放てるけど、他人の生命を射出するので射出された仲間が死ぬカタパルト・タートルみたいな能力持ち(それぞれが別のパーティだった)を組み合わせて、ゾンビを射出して敵に大ダメージを与える、非人道的な戦法を作ってたわw
そういえば、ちょうど昨日「カタパルトタートルで墓地に送ったモンスターを墓地から呼び戻しておかわり射出する」みたいな戦法のDM動画見ました(なんの話だ)
下手に正義面させないで、隠れた逸材を集めて成り上がろうって話にすればよかったんじゃないかな。命に係わる仕事なんだし、能力主義自体は別に悪いことじゃない。本当に向いてない人に冒険者稼業を諦めさせる逸話なんかがあってもいいと思う。
動画内で紹介されてた発明家の発言途中まで聞いて、「すごい、この作者さんちゃんと読者の思いを敵キャラに代弁させて主人公を批判、成長させられる人だったんだ!」と感動してたのに…
本当に差別撤廃主義、能力不問の主人公にしたいなら、受け入れるのは人柄だけでチームを導けるキャラとか、諦めの悪さで仲間を奮い立たせるキャラとかそういう方向にすべきでしょう。
あと、絵がないからわからないけど、受け入れるのがみんな美少女ばかりとか、さすがにないですよね?男女比率も容姿の分布も周りのギルドと同じですよね?差別撤廃主義ですもんね。
そりゃ差別の嫌いな主人公だから(可愛いければ)誰でも受け入れるだろ。
隠しスキルが超有能で見た目も可愛い元Aランクギルドの追放者(追放理由が空気が読めなくて本当に使えないorコミュニティクラッシャーな性格)ってキャラが来たら主人公がどうするのか見てみたいですよね
おっぱいバルンバルンな子ばっかりなんてことないない
これ発明家さん視点で話作った方が面白いのでは?と思ってしまった
自分の特色を知らずに効率の悪い修行をしたり身に余る依頼を受けて失敗したり死んでしまう多くの冒険者達を見て、もっと効率よくなれば有能な冒険者が増えるのではないかと考えた発明家がひたすら合理性を求めていくとかなんとか
この作品主人公を善人ではなく、「隠しスキルが見えるから追放された人たちをスカウトして成り上がってやる」っていう誰かのためではなく自分のためにって話にした方が面白くなったのではないかと個人的には思いました
正論しか言わない発明家は作者が知能デバフをかけて負けさせる。
すなわちブロックしたり信者ファンネルを飛ばして黙らせる、ってことではないか?しらんけど。
気になって読んでみたのですが、1話の時点で「ステータスは低いが、人をまとめる才能があって真面目そうな男子」という非常にまともなキャラ出してるんですね。
それなのに本編が進んでいくと、強力な隠しスキル持ちばかり集めた美少女ハーレムって……。
3巻の内容も、本質的には同じような事やってるように思えます。
まともな設定やアイディアを出せるのに話が進むと捻じくれ曲がっていくという。
作者の頭の中どうなってるんだこれ?
サムネびっしりでびっくりしたw
作者さんは結局この作品で何を言いたいのか何をやりたいのかわからなくなってきた・・・
こんな主人公側の抱える矛盾のフォローエピソードを、逆にさらなる矛盾を生んで悪化させて台無しにできるなんて
せめて言い返せず自問自答して悩むとかワンクッション入れてくれよ…でないと主人公の言ってる事が寒気がするくらい薄っぺら過ぎてたまんねえよ
作者の実力が透けて見える
富や名声、各々の夢を叶えるために冒険者になった人たちが、一緒に仕事してるうちにこいつとチーム組んだ方がプラスになるなと考えてパーティ作ってるわけで、
それなら当然、組んでみたけど思っていたのと違うなってなれば解散って話も起こりえるもの。
自分の夢を叶えるために冒険者やってんのに、一緒にやってて不利益があると感じた相手と付き合いを続ける理由なんて無いから。
命がけの仕事なんだから「能力低くて合わせられない」とか「性格が合わずに空気が悪くなる」ってだけで追放の理由には十分って話なんだけど、
この作品に限らず「追放」=「悪」と勘違いして、明確に悪事働いてるわけでもない人間を無理やり糾弾する作者が多すぎる。
追放する側を「悪」にしたいなら明確に悪事を働いている描写が必要。
上記したように冒険者それぞれに仲間を選ぶ権利はあるんだから、うちのパーティは基礎ステータスが○○以上あることを条件にメンバーを選ぶ!って決めるのも各々の自由。
ステータス低いから追い出されたとして、それは参加条件を満たしてませんでしたという話で、お相手を「悪」認定するのは単なる逆恨み。
それに、能力値を見て差別をしてる人間がいるってのは単にその世界のモラルの話で、能力を図る道具に責任押し付けたところでなんも変わらない。
弱い奴見下す人間は道具があろうとなかろうと差別するよ。
面白く読んでいただけたようで幸いでしたw
この作品、2巻までならガバは多いけどまぁ面白くは読めるよくあるなろう系マンガくらいの立ち位置だったんですが…、3巻で大化けしました。
読んでいる時の感想が常時「おいおい…」「いやいや…」「それはおかしいだろ…」でしたからね。自分はずっと失笑してました。
余談ですが、この3巻のちょっと後に読んだ他作品に
「数字で、損得で、能力で、自分の中の小さな物差しだけで人を、正しさを測る仁義なきもの」
という感じの言葉があって、この作品を思い出した記憶。
「元はAランクだけど、こいつ追放したらSランクになれました」
実はいない方がましの地雷キャラだったのでは? 泥沼の三角関係作りだしたとか。。。
動画見るには「理論的に思考できない」のは事実だしな。
フェMみたいな人間のニオイがする…。
これ2巻の女の子みたいな存在出して冒険者と関係ない人たちとの交流を通し「違う道もある」と気付くみたいなお話の方がおもしろいんじゃね?
というか主人公の能力要らない。ない方が楽しい。あと隠しスキルはスキルではないものにするか「素質」みたいな「確実にこれが出来る(スキル)」ではなく「これが出来るかもしれない」というものにすれば……まぁそれでもスキルや素質みたいな持ってるもので選んでる問題は解消されないが
同じ穴のムジナ、まさに正解
その上で主人公を善にするために正論を言う発明家を……
悪手やろ
まあ作者さんが本当に無能な人を活躍させる方法が思い浮かばなかったからですね
この主人公は本当に役に立たなくてその上態度も素行も悪い奴が追放されて仲間にしてくれとやって来たらどうする気なんだろうか?
レビュー内容見るに、主人公が隠しスキル鑑定するまでその冒険者たちってその隠しスキルを自覚してなかったんだよね?
じゃあいくら「スカウターで見えるものが全てじゃないからな…」って感じでパーティにおいてもその隠しスキルを意図的に活かせることはなかったってこと?
有用なスキルを持ってても意図的に使いこなすことができない、その状態で基礎ステータス低いってなったらそりゃ追放されるとしか…
主人公がアフォだったら敵はもっとIQ下げないといけないのが悲しい。なろう系見ていつも思うけど作者は子供のころに書いた妄想小説を無理やり公開させられてるんじゃないかな?だれか人質に取られてるんじゃないかな?
天才ってアクや癖が強い人多いから……、主人公の言い方ってたった一人黒人入れて「多様性がある会社です!」て言い張る白人会社みたい
ステータス至上主義に対して、隠しスキルというもっとその先があるんだよ、で終わるべきだったか。
発明家と共同研究を進めつつ、ギルドの差別的な部分解決してendってのが着地点だったかな。
某ひ氏の煽りがほんとうに論破だと思ってる子供いますからねほんと……
ディベートって知識が必要だから半端にやるとおかしくなるのは当然ですね
誰? たらこのことはよくわからん
そもそも無能が追放されるのって、当然ちゃあ当然なんだよな。
プロスポーツだって結果が出せない選手が戦力外通告受けるのは致し方ない話。
この漫画を現代に当て嵌めると、戦力外選手を集めたら、あら不思議。
彼らは全員すんごい才能を秘めていて、あっという間に一軍より強くなりました。
めでたし、めでたし。
アホかと。
大体冒険者なんて生きるか死ぬかの世界で「無能で弱いけど冒険者になって活躍したいです」なんてのは、本人の自殺行為どころか仲間まで巻き込むはた迷惑な承認欲求以外の何ものでもない。
つか、大人しく堅気になれば済む話だろ。
なろう世界には冒険者以外の冒険者以外の職業は無いのか?
無能は無能のまま終わるとか糞みたいな話、誰が読むの?w
血統至上主義のジャンプに対するアンチテーゼで、昔から無能と思ったら強かった!みたいな作品あるのに全否定とか草
偉そうに語るなら少しは勉強しような(笑)
むしろスキルやステータスがあるせいで誤魔化しが効かなくなった感がある
スキルもないステータスも低いなら活躍させようがない
全部見えてしまうって恐ろしいな!
ステータスによる選別。ポケモンあれかな?
主人公が発明家に協力してステータスもスキルも見える新型スカウターが普及してからの話とか作れないものかね
どちらも才能がない人間に冒険者を諦めさせ無駄死にを減らすのも道なんじゃないの?
すべての冒険者に可能性を示したい…みたいな主人公なんで無理ですね。
これは原作の方で本物の無能が仲間になった場合主人公はどうするのですかという感想があって
後にスキル無しの子が加入するエピソードがあるのだけど、これをどう料理していくのかと
思ってみてみたら、実は隠しスキル持ちでしたというオチで非常に残念だった覚えがあるな。
心から信頼している者を救うために覚醒して窮地を脱するというのは大いに物語を
盛り上げるものだけど、この子に求められた役割ではないはずなんだよね。
冒険者として大きな強みを持たない子を主人公がどうやって活かしていくかを
描く章なのにその子に強い力を与えたら話が台無しになってしまうわけだし。
一番最初に主人公が拾った子のパーティリーダーだったサルヴィオが心を入れ替えた辺りは
結構良かったと個人的には思っていたんだけどねえ。
まあ、「冒険者」あるいは「冒険者に関わる人」以外がまるで描かれない時点で「冒険者としての才能」以外を無視している感じですから。
料理が上手いとか、コミュニケーション能力が高いとか…いくらだって「スキルもステータスもないけど仲間に貢献できる!」って話は作れるはずなんですけどねぇ。
論文のインパクトファクターしか見なくなった連中にも、この話は聞かせたいですね。
敵を作るのは上手いのに何故味方陣営と正論を作るのがこんなにも下手なんだ………敵役の方が人物像、理論がちゃんとしているのは作者の経験からなのだろうか?もしそうだとしたらその才を主人公達にも分け与えてやれば良かったのに。
なろうのコメントで指摘されて書籍化に伴って加筆したエピソードって作者さんが言ってたはず。
当時楽しく読んでたから、加筆の予告を見て期待して買ったんだけどなぁ......。
作者さんは隠しスキルなければ仲間にしなかっただろうという問いにそれの何が問題なのかがわかってないか
あるいは開き直ったとも取れる話ですね
ロジックがガタガタ……
途中まで「お〜ええやん」って感じだったのに、詳細聞いたら……駄目だこりゃ
もっとよく考えて物語作って……というか、動画で指摘されてたポイントって本来なら編集が指摘するべきでは
この漫画、最初から延々と矛盾が生まれ続けてて、読んでてきつい。
「追放する側の物語」と一緒で、スタートから失敗してるんだよねぇ…。
発明家のほうが、よっぽど公平で平等な世の中になるよう貢献してるじゃん。
なろう原作を読むと、隠しスキルなしの女の子は特訓の末に土壇場で覚醒して隠しスキル獲得してるので、結局隠しスキルありきの話なんですよねえ……
なろう系において説得力持たせたいなら「ブサイク男」を加入させるのが一番説得力ある
最低ランクの不遇職業ならより強固になる
あははは…じゃあもう「スキルのない人間なんていないから。みんな才能の塊だから」って反論のほうがマシだったですね(⌒∇⌒)
そもそも追放ブームって設定がおかしくて、
例えば現実世界で働いてる従業員が大卒だと思って聞いたら実は中卒だったからって、いきなりクビにはしないでしょ?
仮にクビになるとしたらそもそもの性格や勤務態度とか働きに問題があるわけよ。
というか、そんな能力が低い奴は面接か試用期間に切るだろ登場人物全員バカかよ。
これ、また新しい設定出して論点すり替えるんだよね…(原作書籍読破済み)土嚢積んだら鉄砲水は防げる!みたいな、問題の本質を見誤ってる感。
ちなみに2巻打ち切りでウェブ版もエタった状態で別作のコミカライズ報告、次回作も1巻打ち切りだったりする。信頼がおけない…
上手く辻褄が合うようにやろうと思えば出来そうなのに… 面倒くさかったのかな?
隠された能力を確かめるのは交渉よりも先にやるべき
やっぱそう言われたか
何にもないキャラどうするんだってずっと思ってるんだけどねえ
サムネの怒涛の文章で笑います。
主人公の言ってることって全部ブーメランって事なんですよね。
途中から完全に取ってつけた様な中身の無い事ばかり。
この発明者の最初辺りの言動って多分読者からツッコまれた内容なんじゃないかと予想
これに腹立てたから敵に言わせて無理矢理それに勝った風にしたという感じ?
この作品に限らずなろう系マンガの仲間キャラは、スキルステータスどちらも無能である事はあまり見かけない気がします
追放したらパーティ側と追放側7対3くらいで見舞金もらえて装備やパラメータに割り振れるとか…数値がものいう世界ならそういう合理的システムもありそうな気もする
バカが話を書くとみんなバカになるという見本
ステータスはあるのにレベルの概念はない、あくまで身体能力を測る道具があるだけ…と思ったら今後経験値の概念が出てきます
そしてスキルなし子ちゃんは必要な経験値が多い強力スキルが目覚めていないだけ!となりやっぱり隠しスキル至上主義
ということは、ランクが高めなのに隠しスキルを持っていない冒険者=スゴイスキルに目覚める可能性が高いので、隠しスキルが無い冒険者を仲間に入れること自体が「スキルに期待して仲間に加える」ということになるわけですね。
スキルの無い人間を選ぶほうが「スキル基準で人を見ている」ことになるという高度な哲学的問題を提示するとは、なんて知的レベルの高い作品なんだ(錯乱)
そうなりますね。頭がこんがらがってきた…
しかし主人公曰く、赤子ですら隠しスキルを持っていてスキルなしは初めて見たらしいです。
馬鹿が反論したつもりが相手の論理の強化に繋がるよくあるやつ。それどころか、主人公の行いを正当化しようとして後付け設定盛れば盛るほど主人公の主張とやってることが乖離していくという・・・
どっちにしろ論理立てて物事をまとめる能力がない。
この世界では、鍛えてステータスが上がるとか、スキルが発現するとか無いのでしょうか。 これから鍛えて覚えればいい、その為には・・・ とかで努力するなら、まだ主人公の頑張りが見られそうですが。 とにかく話を聞いた上では主人公は何の努力もしてなさそう。
まず隠しスキルを見ようとしてる時点でスキルというステータスを求めてるってことだし、お前が否定してる奴らと全く同じんだよなあ・・・
で、言い返せなくなったら人格否定煽りか。
あれ?これSNSで炎上してるなろう作家様(笑)と全く同じ言動じゃね?w
結局強いキャラを大暴れさせてイキるだけな、悪い意味でテンプレなろうって感じ
弱キャラ上手く見せる方法が思いつかなくて実は強かったって逃げ道に頼らないといけない辺りが特にね…
結局能力云々から抜け出せてないのが致命的ですよね。
キャラクターの人間性を見せられないのも問題ですし。
ちょっと気になるのが、この手の設定や物語の内容に対して担当編集者は何も言わないのかな
ゲスさんが殴るサンドバッグとして100点になりましたね
まあ…お話考えられんかったんやらうなぁって…😊
主人公が隠しスキルが見えても差別しないのなら、隠しスキルが見えるかどうかと差別は関係ないよね
で、ステータス低くても強いならステータス表示バグってるのでは?
作者が自分の漫画の批評を見て展開作ったんだろうなって思いましたまる
唐突な殿下に草w
結局作者がアホでFA
相手を下げるやり方で切り抜けようとする作品ほんとしょうもない
低ステータススキル無しでAランクに入ってた奴何者なんだよ
逆に強くないかそいつ、修羅じゃねぇか
原作が原作ですから…ツッコミきれませんわ
これは一巻をやれよ、絕対最初考えないだろう