「はにわ」展の注目作!《馬形🐎埴輪》&《牛形🐄埴輪》―支配者の重要な財産だった大型哺乳動物を象る重要な埴輪

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 4

  • @邑人-k1s
    @邑人-k1s หลายเดือนก่อน

    先月のコメントでは余計なことで失礼したが、興味深く視聴させtて頂きました。所蔵館の提示も良いが、個人的な欲を言えば、牛馬に関する文献上の伝承や考古学的な新成果にも触れて欲しかった。『日本書紀』の「応神十五年条」には「百済が良馬二匹を貢(たてまつ)る」とされ、事実「継体元年条」や「欽明二十二年条」には「河内馬飼首(かわちのうまかいのおびと)」の存在を伝えている。まして近年は、大阪府下の讃良条里遺跡などの調査で、馬骨や馬具など、5世紀に属す関連品の出土が判明している。牛に関しても同様、「安閑二年条」には淀川の中洲に設置された「大隅嶋」「姫嶋松原」とに「牛を放て」との勅(みことのり)が出され、『続日本紀』「霊亀二年条」ではその「二つの牧(うまや)を罷(や)めしめ」たとある。さらに、戦後提唱された「騎馬民族征服説」こそ、日本考古学の関係者で支持する人はほぼいなかったが、提唱者でオリエント考古学者の江上波夫氏も見逃したものか、応神天皇陵の陪冢とされる「誉田丸山古墳」からは、中国遼寧省に4世紀に鮮卑族が建国した「燕」の馬具で、国宝指定された品の存在は看過しがたい。
    こうした文献上の伝承と考古学的調査の成果の提示が欠かせぬのは、古代史動画の大半(7割以上か)が、我が国を過度に美化する「夜郎自大」的な誤解説に満ちている点である。例えば、「朝鮮半島南部には倭人の国が存在していた」とか、「倭人が環太平洋にまで広がっていた」とか、余りな妄説と言わざるをえない解説に満ちている。半島に限っても、駐留していた倭軍はしばしば敗退、また、「倭の五王」の中国皇帝への上表文でも明らかな通り、倭の大王自体がそうした認識を持っていなかったことが文面上でも判明する。まして、東アジアの政治状況下においては、倭国に人質こそ出してはいるが、百済王の賜った将軍号は倭王より格上でさえある。早い時点の文献上の検討でも、近畿や関東(武蔵・上野・下野各国)には、三割近い多くの半島人や中国人が住んでいたし、豊前国の仲津郡・下毛郡(現・福岡県行橋市~中津市)に至っては、渡来人の割合が住民の8割を超えることが明らかにされている。

  • @miso-siru117
    @miso-siru117 3 หลายเดือนก่อน +2

    動物埴輪、可愛いですよね!
    自分もレプリカ所持してます
    遠いですが是非とも見に行かせて頂きます!!

  • @かなはらあ
    @かなはらあ 3 หลายเดือนก่อน

    ユーチューブのホームの画像のページに私の昔の地元の子馬埴輪らしきものが載っていたので動画を拝見しましたがやっぱりそうでした
    同じ四條畷歴史民俗資料館に常設展示されてる装具付きの馬の埴輪もずんぐりむっくりで可愛いものです
    こちらも過去に特別展で出張した時に評判がよろしかったそうで…

    • @Art_History_Channel
      @Art_History_Channel  3 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。子馬形埴輪は、目の大きな顔も、おおよそ2頭身の体形もかわいらしくて、現代人も大好きだと思うので、今回の特別展の出品作に関して人気投票をしたら、きっと上位に入ると思います。