日産ノート、オーラの足回り、下回りを徹底解説! サスペンション、ブレーキなどの形式や特徴等を説明しています。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 19

  • @Saruharhi
    @Saruharhi 2 ปีที่แล้ว +1

    夜遅くに有難う御座います。感謝感謝です。これからも何かありましたらよろしくお願い致します。

  • @オクトパグ
    @オクトパグ 6 หลายเดือนก่อน

    丁寧な説明で好感が持てますね。休日整備士を目指す方には良いですね。古めのノートのステアリングラックの交換やステアリングブーツ交換など経年で発生する障害、故障などの処理、整備方法などの作業工程などをアップすると更に興味を持たれる方増加すると思います。

    • @_Hiroyuki_
      @_Hiroyuki_ 4 หลายเดือนก่อน

      コメント、ありがとうございます。
      何かお伝えしたい作業を行う事があれば、動画にしたいと思います。

  • @Saruharhi
    @Saruharhi 2 ปีที่แล้ว

    スレッドロックの中強度だと何とか外せそうですね。TH-camにありました。参考になり有り難うございました。

    • @Hiro34
      @Hiro34  2 ปีที่แล้ว +1

      はい、中強度なら問題なく外せます😄

  • @野村隆行-d9d
    @野村隆行-d9d 6 หลายเดือนก่อน

    たしか、アンダーカバーがありませんでしたか?

  • @いろはにほへと-x5u
    @いろはにほへと-x5u 2 ปีที่แล้ว

    ノートの足回りには、たまにバウンドしだしたら、その波の収束に時間がかかることから、減衰力可変ダンパーが必要かなと感じています。
    あと高速域からの加速に伸びがなく、パワー不足は補えないなっていつも感じています。
    しかし総じて良い車です。

    • @_Hiroyuki_
      @_Hiroyuki_ 2 ปีที่แล้ว

      いろはにほへとさん、コメントありがとうございます。
      そうですね。80kmくらいまでは元気なんですが、高速域は元気ないですね😅

  • @長岡和寿
    @長岡和寿 2 ปีที่แล้ว +3

    良い、実に良い動画です。
    E13のノートシリーズ所有者は全員漏れなく、チャンネル登録した方が良い。
    自分のはニスモだぜ!と気取ってない所も好感持てます。
    オーラとオーラニスモ、モーターの制御だけじゃなく、足回りもだいぶ違うのですね。興味深く勉強になる動画、今回もありがとうございました!

    • @Hiro34
      @Hiro34  2 ปีที่แล้ว +1

      長岡和寿さん、コメントありがとうございます。良いって言っていただけると、ほんとうれしいです。今後もそう言われる動画を作りたいと思います。

  • @Saruharhi
    @Saruharhi 2 ปีที่แล้ว +1

    早々にありがとうございます。大変参考になりました。スレッドロックを塗布した場合、その螺子を緩めて外すとき工具で(人力又は電動)外せますか?

  • @doggie0505
    @doggie0505 11 หลายเดือนก่อน +1

    オーラの下回りは日産サティオさんでも上げていましたが、NISMOはこちらだけじゃないでしょうか。貴重な動画ありがとうございます。
    NISMO仕様、フロアにフルカバーがついているのですね。オーラにはありませんでした。空力、騒音的にとてもよさそうです。
    リアブレーキがドラムなのは惜しいですね…以前は同じ車種でもグレードでドラム/ディスクの使い分けがあったと思うのですが。(制動力的にはPバルブで圧抜いてるくらいなので問題ないのでしょうけども)

  • @Saruharhi
    @Saruharhi 2 ปีที่แล้ว

    追加、オートオーラ2WD寒冷地仕様です。

  • @Teddybear-tt2dy
    @Teddybear-tt2dy 2 ปีที่แล้ว +1

    オーラニスモの購入を検討中なのですが、昔のガソリン車であれば寒冷地仕様と言えば始動性向上の為のバッテリー大型化・オルタネータ大型化や、暖房性能向上の目的での大型ヒーターを採用などがありましたが、ニスモの寒冷地仕様の場合にも消費電力が増える対策はされていますか?
    バッテリー大型化や回生効率アップやオルタネータ大型化などなど・・・・・
    教えて頂ければ幸いです。

    • @Hiro34
      @Hiro34  2 ปีที่แล้ว +2

      Teddy bear さん、コメントありがとうございます。
      私の知っている範囲での回答となりますが、カタログに書かれているPTC素子ヒーター等の追加以外に、消費電力増加に関して特別な対策は無いと思われます。
      CUが12Vバッテリーの電圧、電流を監視し、必要に応じてリチウムイオンからDC/DCコンバータ経由で12Vバッテリーに電力を供給、という標準車と同様の事を行うだけかと思います。
      寒冷地の場合は、ヒーター等で12Vバッテリーの使用量が増える>その分リチウムイオンから12Vバッテリーへの電力供給が増える>リチウムイオンの残量が速く減るので、エンジンが頻繁に掛かり発電を行う
      という事かと思っています。
      各種ヒータースイッチがオンになった事がCANでCUに伝わり何らかの制御が加わったり、ECUに寒冷地仕様専用のPGが付加されている等SW的な変更はあるかもしれないですが、HWの大きな変更はないと思います。また何か分かりましたら、追記させていただきます。
      P.S.e-POWER車にはオルタネータやセルモーターはついてません。別の動画少しご説明しています。
      th-cam.com/video/AsgMnn09-LQ/w-d-xo.html

    • @Teddybear-tt2dy
      @Teddybear-tt2dy 2 ปีที่แล้ว +2

      早速の御返信を頂きまして、ありがとうございます。
      ニスモの概要説明で、営業さんからリチウムイオン電池と12Vバッテリーがあるとの事でしたので、勝手に12V充電用のオルタネータと回生モーターが両方付いてるのかなぁ~って思っていたのですが、同じエンジンルーム内にリチウムイオン電池があるのだからリニアレギュレータやスイッチングレギュレータなりで降圧してチャージする方が、構造もシンプルで開発に余計な手間も掛かりませんものね。
      水素ステーションなどのインフラは遅々として進んでいないし、先々は日本国内でも電気自動車なのだろうなぁ~とは思いながらも、純ガソリン車でMT好きのワタシとしてはHVへの関心も全く無かったのですが、政府CEV補助金に加え都や区の自治体からも多額の補助金を投入しちゃっているので、住民が収めた血税を勝手にバラマキする行政へのせめてもの反抗心でe-POWERを購入する事にしました。
      本当は乗り味と見た目が好みだったのですけどね。
      純ガソリン車の知識しか持ち合わせて居りませんので、これからもニスモに関する構造やら制御やら取り扱い方法に関して、配信動画で教えて頂けましたら幸いです。

  • @Saruharhi
    @Saruharhi 2 ปีที่แล้ว

    1月から2月くらいに納車待ちをしています。それまだいろいろと社外パーツを模索しています。その中でマフラカッターを付けようかと。(セイワ(SEIWA) 車外用品 マフラーカッター バリアブルオーバルカッター Sサイズ K324 角度調整可能 テールパイプ径φ25~41mm適応 専用工具付)3点の螺子止めですのでワイヤーで落下防止を考えてますがワイヤーは何処に繋いだらいいか思案中です。他に落下防止方法はありますか?

    • @Hiro34
      @Hiro34  2 ปีที่แล้ว +1

      エル&ハル さん、コメントありがとうございます。
      K324の取り扱い説明書を見ました。スプリングワッシャーで3点留めですね。そんなに重い物でもないように思いますので、スレッドロックを塗布しておけば、簡単には落下しないようには思われますが、、、
      現物見ないと何とも言えないのであくまで想定ですが、絶対脱落しないようにするなら、穴あけが面倒ですがボルトの部分に穴を開けて長めのボルトをナット留めでしょうか。ワイヤーでつなぐなら、動画の7:04のところで見えるボルトかメインマフラーを吊っているステーかなと思います。

  • @chouji1965
    @chouji1965 ปีที่แล้ว

    ブレーキ容量無さ過ぎて初期制動弱くてね‼️