TAMIYA MB-01 Fiat Abarth 1000TCR Full build

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 มิ.ย. 2024
  • Complete in one video!
    A total of 10 videos on MB-01 from unpacking, assembly, wiring, body assembly, and shakedown are compiled in one video.
    0:00 unboxing
    14:48 step1~6
    33:12 step7~11
    46:18 step12~17
    1:07:04 step18~25
    1:23:07 step26~32
    1:42:24 step33~39
    2:03:55 step40~44
    2:23:51 step45~49
    2:48:35 shakedown
    No.721
    Item No:58721
    1/10 SCALE R/C HIGH PERFORMANCE RACING CAR FIAT ABARTH 1000 TCR BERLINA CORSE (MB-01 CHASSIS)
    amzn.to/3EcJ6rC
    Electric R/C Car Series no.721
    1/10 R/C Fiat Abarth 1000 TCR Berlina Corse (MB-01)
    Item No: 58721
    【 1960年代後半のツーリングカーレースを盛り上げた「リトルダイナマイト」 】 1968、69年のヨーロッパ・ツーリングカー・チャレンジ(ETC)レースのクラスチャンピオンを獲得したのがフィアット アバルト 1000TCR ベルリーナ コルサです。コンパクトな2ドア大衆車、フィアット600をベースにアバルト社がレースチューン。前後のオーバーフェンダー、フロントバンパーと一体化した巨大なラジエターカバー、水平まで開いたエンジンフードなど迫力あふれる姿に変身し、排気量982ccの直列4気筒エンジンは110馬力オーバーを発揮。大排気量車に迫る走りを見せたのです。「リトルダイナマイト」と呼ばれたこのマシンを再現した電動ラジオコントロールカー組み立てキットです。小さくても迫力あるフォルムをポリカーボネートでリアルに再現し、後部に搭載されたエンジンをプラスチックの別パーツとするなど、スケール感の高さが魅力。ミドシップ後輪駆動のMB-01シャーシを採用して軽快な走りが楽しめます。
    【 2種類の駆動方式と3種類のホイールベースが選べるMB-01シャーシを採用 】 後輪駆動と前輪駆動が選べ、どちらの場合も3種類のホイールベースが選択できるマルチパーパス型のコンパクトな2WDシャーシ、MB-01を採用。軽快な操縦特性が楽しめ、実車の駆動方式に合わせた仕様がチョイスできます。フィアット アバルト 1000TCR ベルリーナ コルサはミドシップモーター・後輪駆動。走行用バッテリーやモーター、RCメカを搭載したセンターフレームはそのままに、ギヤボックスとステアリングリンケージの向きを入れ替えることで後輪駆動から前輪駆動に変更可能。さらに、後輪駆動時はロー・ハイの2種類のモーター搭載位置を選んで、操縦特性を変えることができます。前後左右対称設計とした足まわりはフリクションダンパーを装備したダブルウィッシュボーン4輪独立。また、「ユニットモーターマウント」、「ユニットファイナルギヤケース」、「サスペンションユニット」など、各部分をユニット化して組み立てやすく、メンテナンス性に優れているのもポイントです。
    【 基本スペック 】 ●全長374mm、全幅168mm、全高140mm ●ホイールベース210mm(ショート) ●トレッド 前後とも140mm ●タイヤ幅/径=フロント25/55mm 、リヤ25/59mm ●フレーム=バスタブタイプ ●駆動方式=ミドシップモーター・後輪駆動 ●デフギヤ=樹脂製4ベベルタイプ ●ステアリング=3分割タイロッド式 ●サスペンション=4輪ダブルウィッシュボーン ●ダンパー=前後ともフリクション ●ギヤ比=5.83:1(キット標準29Tピニオン使用時) ●モーター=540タイプ ●スピードコントローラー=ESC仕様(別売)
    前後にオーバーフェンダーを装着してぐっと踏んばった、小さくても迫力みなぎるフォルムを実感再現。
    ラジエターとオイルクーラーを備えた、バンパー一体型の大型ラジエターカバーが目立つフロントマスク。ヘッドライトベゼルはメッキパーツ。
    小さなドアミラーは別パーツ。特徴的なパラレルリンク・ワイパーはステッカーで再現。
    水平位置まで開いたエンジンフードはステーとともに別パーツ構成。
    エンジンヘッドや排気管、キャブレターなども再現されたスケール感の高さが魅力。
    アバルトパターンとも呼ばれるシルバーカラーのホイールに前輪は直径55mm、後輪は直径60mmのラジアルタイヤを装着。
    シャーシはコンパクトなMサイズのMB-01。アバルト 1000TCRは後輪駆動・ショートホイールベース(210mm)タイプ。
    右後部に搭載されたサーボから長いリンクロッドを伸ばして作動する3分割のステアリング系。
    サスアームを左右対称設計としたダブルウィッシュボーンサスペンション。
    フリクションダンパーを標準装備。別売のMシャーシ ハイグレードアルミダンパーに交換可能。
    ユニット化されたモーターマウント周辺パーツ。シャーシへはビス2本で脱着。
    デフギヤはTT-02シャーシと同じ樹脂製4ベベルタイプ。別売のTT-02用ボールデフやオイル封入式ギヤデフが使用可能。
    跳ね上げ式のホルダーを採用して、バッテリー交換もスピーディー。
    リヤ・ダブルウィッシュボーンサスペンション。コーナーで荷重がかかるとタイヤがトーイン方向に向き、安定性を確保。
    サスペンションまわりもユニット化して、高い整備性を発揮。
    シャーシは前輪駆動・後輪駆動が選べ、それぞれ3種類のホイールベースが選択可能。
    ★ブログ「RC悲喜こもごも」★
    ↓こちらもあわせてご覧ください。
    hikicomogomo.com/category/rc/
    #mb01 #TAMIYA #タミヤ
    ★☆BGM☆★
    DOVA-SYNDROMEさんの楽曲を使わせていただいてます。
    dova-s.jp/

ความคิดเห็น • 3

  • @user-pe8ni5cj9i
    @user-pe8ni5cj9i 12 วันที่ผ่านมา

    ダンパー純正のねじ使いましたか、別に気にせず、ヘリサート使えばいいと思います

  • @soufuji372
    @soufuji372 หลายเดือนก่อน

    2:25
    😂😂😂😂😂ありましたね〜❤

    • @comos-rc
      @comos-rc  หลายเดือนก่อน

      ありました(笑)