ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
おはようございます。今回は六本木一気観ですね!大江戸古地図アプリを手に就慶様、カメラのT様も途中マラソン人や電動キックボードスクーター🛴🛴ともすれ違いながら長距離を歩かれてのご説明本当に感謝です。歴史を辿ると毛利家は広大な土地や松平姓も賜られたとの事、何よりキチンと歴史に残るご先祖様のご活躍、都会と地方を自然に結べる就慶様のご存在が重要だと感じた動画でした。 😊毎回歴史の勉強になり、そしていつも楽しみにしています。!!😊
以前、霞が関で働いていた時、東京なのに、福岡、大分、高知など各地を旅行しないと味わえない郷土料理が東京で食べることが出来ました。特に知り合いに連れられて行ったお店に、浦霞があったので、聞いたら私が時々海保カレーを食べに行く塩竈のお店でした。港区に金刀比羅宮があると思いますが、確か讃岐丸亀藩ゆかりの地だったと思います。
@@かよ-z9lかよ様。初めまして。私方にご返信が入っていたのでこれも何かのご縁と言う事で。霞が関にご勤務とは凄い!中央にいて各地の郷土料理を食せるのは嬉しいですね!虎ノ門金刀比羅宮だと思いますが京極様のところですね!海全般の神ですが江戸裏鬼門を守護する神様でしかも良縁も司るのだとか😁素敵なお宮ですね😊では長くなりましたがこのへんで…お休みなさいませ。💤🎑🛌🌄😉
いつも、ありがとうございます!そう(笑) 六本木なんてオチオチ歩いてられないですよね。 そして、かよさん。凄い👍
大江戸古地図六本木のいっき見、とても楽しかったです。今度六本木に行く機会があれば、ステーキハウスハマに絶対行こうと思います。次は、徳山のいっき見をお願いします。
了解しました👍👍👍👍
古地図散歩、今日もいいですねぇ。このような素晴らしい日本の古き良き文化をこれからも大切にしていきたいものです。
本当にそう思いますよね!👍👍
今回もありがとうございます。六本木アマンド前、懐かしかったです。私も大学生の頃に渋谷がメインでたまに背伸びして六本木に行っておりました(笑)神田の古書店に行く機会があれば、古地図も探してみたいですね。
あら!同じパターンですね👍
殿散歩!一気見いいですねーちょうど殿の親戚の大名家どこだったっけ?と思って見返そうと思ってたのでちょうど良かったです鹿島の鍋島家でしたね殿散歩!広島編もいつかお願い致します😊ご無理をなさらずにマイペースで続けて下さい😊
福岡もやらないと👍👍
これはいいアプリでしたね、行かなくても見ているだけでも面白い。江戸時代当時、毛利の家紋の表紋は一三つでなく沢鷹だったとの事ですので、知らないと見つけにくいかもしれないですね。
確かに、沢鷹はちょっと見つけにくいですよねー😁
殿、赤穂浪士の話、詳しく聞きたいです。
ですね! やりたいと思います😊
楽しみにしてます😊
大作の動画に感動しました。前半は都会の風を感じ後半は久しぶりの就慶様の203高地押しのレクチャー。堪能しまくりで充実した時間を過ごせました。毛利家縁の地でどうしてもわからないのが2つ有りましてひとつは深川?の毛利町。確か広大な土地を購入したので藩財政が傾いたとか。2つめは世田谷の松陰神社界隈。どちらも長州藩御用地として手に入れた土地とは思いますが、特に世田谷は松陰先生の墓を改埋するくらいだし、桂太郎はじめ一門や長州縁の方の著名人も埋葬されておりとても気になります。殿にぜひ番外編で紹介して頂きたいとおもいました。殿のブラ東京が一番の楽しみです。頑張ってください。
あ、刀禰さん。僕も気になってました。凄い下屋敷があっとか。松陰神社あたりは、別荘地であったとか。その辺も、調べて見ますね👍
お疲れさまです。まとめ編長いとはいえ一気見しました。服装見ると今現在(11月8日)との季節の違いを感じられます。また改めて古地図散歩面白いですね。先週?ブラタモリがピンポイントで放送していたそうなのでまた古地図散歩企画お待ちしております。
すみません! 諸事情がありまして、、、
本日はまとめですか。改めて見て気づいた事がありますが、長府毛利家の屋敷の隣に豊前小倉新田藩の小笠原家1万石の屋敷がありますが、三河奥殿藩の1万6千石の屋敷地よりも広いんですね・・・😃石高と屋敷の広さが比例しないのが面白いところですね。何を基準に幕府は屋敷地を決めていたのか、江戸の専門家に聞きたいです。🤔前に見たときは書きませんでしたが、青山家は郡上八幡の分家ですね。青山忠成は丹波篠山の本家の(大名としての)初代ですが、郡上八幡は忠成四男幸成(「よしなり」と読みます)を初代とする家ですね。どちらも幕閣の重職についた当主を代々輩出した家であります。大久保長安事件で連座改易された青山成重も同じ一族ですね。宇和島の伊達家は仙台の本家から分知された家ではなく、大坂の陣の戦功により新たに別家として作られた家なので、本家への従属意識はないようです。何せ独眼竜政宗の次男に忠宗が生まれるまでは秀宗が嫡男扱いでしたし、秀吉の猶子として優遇された過去もありますから、そのいきさつからのプライドもあるんでしょうね。ただし宇和島の三代目当主は仙台からの養子でしたが、宇和島に来る前に仙台の一門筆頭石川家の当主となっていた時期もあったため、それを根拠に宇和島を分家扱いして揉めるとか、いざこざは絶えなかったようです。😵💫毛利家も萩と長府が微妙になっていた時期があるのは、長府が秀吉時代に別家として作られたという成立の過程に原因があるわけですから、似たような事が伊達家にあったという話なのだと思います。🥺鍋島家も佐賀と鹿島は当初あまり仲が良くなかったです。鍋島直茂の長男勝茂は関が原で西軍、次男忠茂は東軍につき、直茂、忠茂に救われる形で勝茂が佐賀の宗家を継いでいるため、勝茂としては負い目があるわけですね。忠茂は鹿島に2万石分知されていますが、同時に幕府から直接5千石もらっていて、計2万5千石領していたわけです。つまり鹿島の忠茂は佐賀の分家大名であると同時に別家旗本でもあるわけです。しかもそれが幕府との重要なコネクションになっている。😟でも自分の子供が可愛いので、忠茂の息子の正茂に後継ぎがいないのを理由に幼子を養子におしつけて、鹿島を乗っ取ろうとした。そして様々な嫌がらせをした結果、正茂はついに鹿島の2万石を宗家に返上し、5千石の旗本として江戸に去ったという話があります。😱殿の徳山毛利家は分知であり、従属関係は強かったと思いますが、別家は従属関係が弱いため、宗家だからと言って強く出ると石高や家格に関係なくもめるのでしょうね。😭
なるほどね😁本当に勉強になります!
今回はグルメな話題フグ料理「とく山」のお話が気になりました😊
意外な徳山ですよね(笑)
面白かった〜!
嬉しい😄
大名屋敷が幕府からもらえていたのを初めて知りました。
土地だけなんですけどね!
お疲れ様です。いつも楽しく拝見しています。「大江戸今昔めぐり」による古地図散歩良いですね。それにしても大名屋敷も上屋敷、中屋敷、下屋敷、抱え屋敷と沢山ある上にそれぞれ広大な敷地を持つので江戸の庶民が長屋の四畳半に一家という激狭な居住環境との格差が凄いですね。薩摩藩豆知識第19弾(だいぶ長くなってきました)島原純豊救援のために大軍を率いた龍造寺隆信は浜の城に船で兵糧を運び込もうとしたが入港できず深江に向かおうとした。しかし、有馬氏を支援するポルトガル船に拿捕され、五千の兵を乗せた五十艘の船も島津・有馬連合軍の船による海上封鎖の為上陸を断念した。中書家久は浜の城の北側の森岳に布陣して土塁や堀、数十町に渡る柵を備えた強固な陣を構えた。平田光宗に兵千を与えて浜の城の押さえとし、大砲二門を積んだ有馬氏所有の大船も出動させた。龍造寺隆信は兵を森岳北側の山沿い、中央、海岸沿いの三隊に分けて布陣した。
大砲2門とは、凄い!その時代に。
モウリモンGOシリーズ楽しいです。江戸の街が見えた気がしますw宇和島の伊達家は国造りに伊達家の筆頭家老鬼庭綱元が尽力したと云います。宇和島城を見下ろす「鬼ヶ城」山頂で氷を作り保管して夏に運ばせた事から、その山の由来が鬼庭(おににわ)氏から来ているのは容易に想像できますよね。
またまたー。勉強になりました!
殿お疲れ様です。以前とはアカウント変えております。私の先祖が仕えた清末藩(文字だけでした)が出てこなくて寂しかったです。サンデーサン並みに忘れられたかと思いました。それは冗談ですが、9月に日帰りで東京に行きました。時間がないので乃木神社に行き参拝して引き出し式のおみくじを引き次に新橋で清末藩の跡地を見に行きました。
清末十二代です。烏森口の方ですね。ご訪問ありがとうございます。
@ 清末十二代の藩主殿よりコメントいただきありがとうございます。私は残念ながら烏森口の者ではございません。九州住まいのただのおっさんです。先祖は下級武士でしたので藩主殿よりコメントいただくと気が引けます。歴史チャンネルは毎週見て勉強させてもらい山口県内を中心に日帰り旅行兼ねて番組で出てきた場所に足を運んでいます。徳山のお殿様を始めこれからもいい番組をお願い申し上げます。
@ 様御免なさい、清末藩の江戸屋敷は新橋駅の烏森口付近と言う意味でした。どうぞこれからも徳山殿のご活躍を楽しくご覧下さい。
あら!九州なら対岸ですね👍👍いつも、故郷を望めるところでしょうか?ぜひ、お見えの際にはお声掛けくださいね。清末殿もコメント痛み入ります!
お疲れ様です😊学生時代から渋谷で遊ぶなんてカッコいいですね(笑)自分なんかは伊豆住みなんで栄えてる街は沼津と三島だから羨ましいです(^o^)
沼津良いところじゃないですか!お魚最高👍
@mourihistory すみません 魚嫌いなんで(爆笑)
久々に、中、高時代の復習という言葉を思い出しました。私的には、勉強時間は短い方がいいかなぁ、、。鍋島藩は、地味だけど凄く好きな藩で、出島の警備をしていたから情報も豊富で速く入手でき、松陰先生も一目置いていた様です。それにしても、能力の高い家々の縁組みが多くてビックリです‼️
なるほど。。。鍋島って、なんかカッコイイですよね(笑)
それだけ国が分かれてたから西欧列強の手が及ぶのが遅くなり維新が間に合ったのかなと思いました
確かにそうですね👍
江戸期の大名屋敷の構えは格式に応じてなんだろうけど、圧巻だったと思います。広すぎて手入れが大変かな。庭の剪定も費用かかるし。越前松平家の大名屋敷の復元模型見たことあります。二重櫓付でした。毛利宗家も同等だったと推測します。このTH-cam動画で児玉源太郎、万役山事件が良かった。これからの動画配信で題材にされるであろう防長教育会、長防士民合議書の題材を期待してます。
久しぶりに、ホワイトボードでやりますかね😁
昔の人はみんなすごいばい~(=^・ω・^)σその中で司令官になれるって事はやっぱり乃木さんの能力は高いはずばいもし別に通用するやり方があったならそれを採用しちょるはずばい
おおお!良い意見バイね👍
@ ウン(●´ϖ`●) ウン日本て資源が少ないしロシアと比べたら人口も少ないばいその中で勝てる方法を目一杯考えた上でその時最善の方法をえらんじょるばい本を読んで考えたりしてなんだかんだ言うのは違う気がするばいそれが当たるなら全員株で儲けられるばい
イタリア料理って言ったらパスタとピザちゃうと?ヾ(⌒(_ ・ω・ )_
確かに!メジャーだね(笑)
@ 鎌倉パスタなら行けるばい~(=^・ω・^)σ
おはようございます。
今回は六本木一気観ですね!
大江戸古地図アプリを手に就慶様、カメラのT様も途中マラソン人や電動キックボードスクーター🛴🛴ともすれ違いながら長距離を歩かれてのご説明本当に感謝です。
歴史を辿ると
毛利家は広大な土地や松平姓も賜られたとの事、何よりキチンと歴史に残るご先祖様のご活躍、都会と地方を自然に結べる就慶様のご存在が重要だと感じた動画でした。 😊
毎回歴史の勉強になり、そしていつも楽しみにしています。!!😊
以前、霞が関で働いていた時、東京なのに、福岡、大分、高知など各地を旅行しないと味わえない郷土料理が東京で食べることが出来ました。特に知り合いに連れられて行ったお店に、浦霞があったので、聞いたら私が時々海保カレーを食べに行く塩竈のお店でした。
港区に金刀比羅宮があると思いますが、確か讃岐丸亀藩ゆかりの地だったと思います。
@@かよ-z9l
かよ様。
初めまして。私方にご返信が入っていたのでこれも何かのご縁と言う事で。
霞が関にご勤務とは凄い!
中央にいて各地の郷土料理を食せるのは嬉しいですね!
虎ノ門金刀比羅宮だと思いますが京極様のところですね!
海全般の神ですが江戸裏鬼門を守護する神様でしかも良縁も司るのだとか😁
素敵なお宮ですね😊
では長くなりましたがこのへんで…お休みなさいませ。💤🎑🛌🌄😉
いつも、ありがとうございます!
そう(笑) 六本木なんてオチオチ歩いてられないですよね。 そして、かよさん。
凄い👍
大江戸古地図六本木のいっき見、とても楽しかったです。今度六本木に行く機会があれば、ステーキハウスハマに絶対行こうと思います。
次は、徳山のいっき見をお願いします。
了解しました👍👍👍👍
古地図散歩、今日もいいですねぇ。
このような素晴らしい日本の古き良き文化をこれからも大切にしていきたいものです。
本当にそう思いますよね!👍👍
今回もありがとうございます。六本木アマンド前、懐かしかったです。私も大学生の頃に渋谷がメインでたまに背伸びして六本木に行っておりました(笑)神田の古書店に行く機会があれば、古地図も探してみたいですね。
あら!同じパターンですね👍
殿散歩!一気見いいですねー
ちょうど殿の親戚の大名家どこだったっけ?と思って見返そうと思ってたのでちょうど良かったです
鹿島の鍋島家でしたね
殿散歩!広島編もいつかお願い致します😊
ご無理をなさらずにマイペースで続けて下さい😊
福岡もやらないと👍👍
これはいいアプリでしたね、行かなくても見ているだけでも面白い。
江戸時代当時、毛利の家紋の表紋は一三つでなく沢鷹だったとの事ですので、
知らないと見つけにくいかもしれないですね。
確かに、沢鷹はちょっと見つけにくいですよねー😁
殿、赤穂浪士の話、詳しく聞きたいです。
ですね! やりたいと思います😊
楽しみにしてます😊
大作の動画に感動しました。前半は都会の風を感じ後半は久しぶりの就慶様の203高地押しのレクチャー。堪能しまくりで充実した時間を過ごせました。
毛利家縁の地でどうしてもわからないのが2つ有りましてひとつは深川?の毛利町。確か広大な土地を購入したので藩財政が傾いたとか。2つめは世田谷の松陰神社界隈。どちらも長州藩御用地として手に入れた土地とは思いますが、特に世田谷は松陰先生の墓を改埋するくらいだし、桂太郎はじめ一門や長州縁の方の著名人も埋葬されておりとても気になります。殿にぜひ番外編で紹介して頂きたいとおもいました。
殿のブラ東京が一番の楽しみです。頑張ってください。
あ、刀禰さん。
僕も気になってました。
凄い下屋敷があっとか。
松陰神社あたりは、別荘地であったとか。
その辺も、調べて見ますね👍
お疲れさまです。まとめ編長いとはいえ一気見しました。
服装見ると今現在(11月8日)との季節の違いを感じられます。
また改めて古地図散歩面白いですね。
先週?ブラタモリがピンポイントで放送していたそうなのでまた古地図散歩企画お待ちしております。
すみません! 諸事情がありまして、、、
本日はまとめですか。改めて見て気づいた事がありますが、長府毛利家の屋敷の隣に豊前小倉新田藩の小笠原家1万石の屋敷がありますが、三河奥殿藩の1万6千石の屋敷地よりも広いんですね・・・😃
石高と屋敷の広さが比例しないのが面白いところですね。何を基準に幕府は屋敷地を決めていたのか、江戸の専門家に聞きたいです。🤔
前に見たときは書きませんでしたが、青山家は郡上八幡の分家ですね。青山忠成は丹波篠山の本家の(大名としての)初代ですが、郡上八幡は忠成四男幸成(「よしなり」と読みます)を初代とする家ですね。
どちらも幕閣の重職についた当主を代々輩出した家であります。
大久保長安事件で連座改易された青山成重も同じ一族ですね。
宇和島の伊達家は仙台の本家から分知された家ではなく、大坂の陣の戦功により新たに別家として作られた家なので、本家への従属意識はないようです。
何せ独眼竜政宗の次男に忠宗が生まれるまでは秀宗が嫡男扱いでしたし、秀吉の猶子として優遇された過去もありますから、そのいきさつからのプライドもあるんでしょうね。
ただし宇和島の三代目当主は仙台からの養子でしたが、宇和島に来る前に仙台の一門筆頭石川家の当主となっていた時期もあったため、それを根拠に宇和島を分家扱いして揉めるとか、いざこざは絶えなかったようです。😵💫
毛利家も萩と長府が微妙になっていた時期があるのは、長府が秀吉時代に別家として作られたという成立の過程に原因があるわけですから、似たような事が伊達家にあったという話なのだと思います。🥺
鍋島家も佐賀と鹿島は当初あまり仲が良くなかったです。鍋島直茂の長男勝茂は関が原で西軍、次男忠茂は東軍につき、直茂、忠茂に救われる形で勝茂が佐賀の宗家を継いでいるため、勝茂としては負い目があるわけですね。忠茂は鹿島に2万石分知されていますが、同時に幕府から直接5千石もらっていて、計2万5千石領していたわけです。
つまり鹿島の忠茂は佐賀の分家大名であると同時に別家旗本でもあるわけです。しかもそれが幕府との重要なコネクションになっている。😟
でも自分の子供が可愛いので、忠茂の息子の正茂に後継ぎがいないのを理由に幼子を養子におしつけて、鹿島を乗っ取ろうとした。そして様々な嫌がらせをした結果、正茂はついに鹿島の2万石を宗家に返上し、5千石の旗本として江戸に去ったという話があります。😱
殿の徳山毛利家は分知であり、従属関係は強かったと思いますが、別家は従属関係が弱いため、宗家だからと言って強く出ると石高や家格に関係なくもめるのでしょうね。😭
なるほどね😁本当に勉強になります!
今回はグルメな話題フグ料理「とく山」のお話が気になりました😊
意外な徳山ですよね(笑)
面白かった〜!
嬉しい😄
大名屋敷が幕府からもらえていたのを初めて知りました。
土地だけなんですけどね!
お疲れ様です。いつも楽しく拝見しています。
「大江戸今昔めぐり」による古地図散歩良いですね。それにしても大名屋敷も上屋敷、中屋敷、下屋敷、抱え屋敷と沢山ある上にそれぞれ広大な敷地を持つので江戸の庶民が長屋の四畳半に一家という激狭な居住環境との格差が凄いですね。
薩摩藩豆知識第19弾(だいぶ長くなってきました)
島原純豊救援のために大軍を率いた龍造寺隆信は浜の城に船で兵糧を運び込もうとしたが入港できず深江に向かおうとした。
しかし、有馬氏を支援するポルトガル船に拿捕され、五千の兵を乗せた五十艘の船も島津・有馬連合軍の船による海上封鎖の為上陸を断念した。
中書家久は浜の城の北側の森岳に布陣して土塁や堀、数十町に渡る柵を備えた強固な陣を構えた。平田光宗に兵千を与えて浜の城の押さえとし、大砲二門を積んだ有馬氏所有の大船も出動させた。
龍造寺隆信は兵を森岳北側の山沿い、中央、海岸沿いの三隊に分けて布陣した。
大砲2門とは、凄い!
その時代に。
モウリモンGOシリーズ楽しいです。江戸の街が見えた気がしますw
宇和島の伊達家は国造りに伊達家の筆頭家老鬼庭綱元が尽力したと云います。宇和島城を見下ろす「鬼ヶ城」山頂で氷を作り保管して夏に運ばせた事から、その山の由来が鬼庭(おににわ)氏から来ているのは容易に想像できますよね。
またまたー。
勉強になりました!
殿お疲れ様です。以前とはアカウント変えております。私の先祖が仕えた清末藩(文字だけでした)が出てこなくて寂しかったです。サンデーサン並みに忘れられたかと思いました。それは冗談ですが、9月に日帰りで東京に行きました。時間がないので乃木神社に行き参拝して引き出し式のおみくじを引き次に新橋で清末藩の跡地を見に行きました。
清末十二代です。
烏森口の方ですね。ご訪問ありがとうございます。
@ 清末十二代の藩主殿よりコメントいただきありがとうございます。私は残念ながら烏森口の者ではございません。九州住まいのただのおっさんです。先祖は下級武士でしたので藩主殿よりコメントいただくと気が引けます。歴史チャンネルは毎週見て勉強させてもらい山口県内を中心に日帰り旅行兼ねて番組で出てきた場所に足を運んでいます。徳山のお殿様を始めこれからもいい番組をお願い申し上げます。
@ 様
御免なさい、清末藩の江戸屋敷は新橋駅の烏森口付近と言う意味でした。
どうぞこれからも徳山殿のご活躍を楽しくご覧下さい。
あら!九州なら対岸ですね👍👍
いつも、故郷を望めるところでしょうか?
ぜひ、お見えの際にはお声掛けくださいね。
清末殿もコメント痛み入ります!
お疲れ様です😊
学生時代から渋谷で遊ぶなんて
カッコいいですね(笑)
自分なんかは伊豆住みなんで
栄えてる街は沼津と三島だから
羨ましいです(^o^)
沼津良いところじゃないですか!
お魚最高👍
@mourihistory
すみません 魚嫌いなんで(爆笑)
久々に、中、高時代の復習という言葉を思い出しました。私的には、勉強時間は短い方がいいかなぁ、、。鍋島藩は、地味だけど凄く好きな藩で、出島の警備をしていたから情報も豊富で速く入手でき、松陰先生も一目置いていた様です。それにしても、能力の高い家々の縁組みが多くてビックリです‼️
なるほど。。。
鍋島って、なんかカッコイイですよね(笑)
それだけ国が分かれてたから西欧列強の手が及ぶのが遅くなり維新が間に合ったのかなと思いました
確かにそうですね👍
江戸期の大名屋敷の構えは格式に応じてなんだろうけど、圧巻だったと思います。広すぎて手入れが大変かな。庭の剪定も費用かかるし。
越前松平家の大名屋敷の復元模型見たことあります。二重櫓付でした。毛利宗家も同等だったと推測します。
このTH-cam動画で児玉源太郎、万役山事件が良かった。
これからの動画配信で題材にされるであろう防長教育会、長防士民合議書の題材を期待してます。
久しぶりに、ホワイトボードでやりますかね😁
昔の人はみんなすごいばい
~(=^・ω・^)σ
その中で司令官になれるって事はやっぱり乃木さんの能力は高いはずばい
もし別に通用するやり方があったならそれを採用しちょるはずばい
おおお!良い意見バイね👍
@
ウン(●´ϖ`●) ウン
日本て資源が少ないしロシアと比べたら人口も少ないばい
その中で勝てる方法を目一杯考えた上でその時最善の方法をえらんじょるばい
本を読んで考えたりしてなんだかんだ言うのは違う気がするばい
それが当たるなら全員株で儲けられるばい
イタリア料理って言ったらパスタとピザちゃうと?
ヾ(⌒(_ ・ω・ )_
確かに!メジャーだね(笑)
@
鎌倉パスタなら行けるばい
~(=^・ω・^)σ