【念仏讃三淘】弥陀成仏のこのかたは 三首引き(真宗大谷派の声明)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 21 ส.ค. 2024
  • 念仏讃「弥陀成仏のこのかたは(三首引き)」のお勤めを配信いたします。
    念仏讃とは、念仏「南無阿弥陀仏」(六字完称念仏という)と、親鸞聖人の書かれた「和讃」を交互に唱和するお勤めです。
    初重(しょじゅう)・二重(にじゅう)・三重(さんじゅう)というように次第に音程を上げていくのが大きな特徴です。
    和讃を初重二重三重でそれぞれ二首ずつ引く「六首引き」が基本であり、その他、それぞれ一首ずつ引く「三首引き」でお勤めされる場合もございます。
    三淘がよくお勤めされますが、「淘(ゆり)」には、二淘、三淘、五三淘、五淘、八淘、十淘、十二淘の7種類があり、法要の軽重に応じた淘で勤めます。なお、十淘は本山と別院のみで、十二淘は本山のみで勤められます。
    今回は、
    初重 「弥陀成仏のこのかたは」
    二重 「解脱の光輪きはもなし」
    三重 「清浄光明ならびなし」
    にてお勤めさせていただきました。
    【撮影機材】
    camera:SONYa7sⅢ/SONYa7Ⅲ
    ログ撮影/S-Log3 PP9(ピクチャープロファイル9)
    FUJIFILM X-E4(F-Log)
    lens:sigma24-70art/tamuron28-75/フジノンレンズ XF35mmF2 R WR
    【編集ソフト】
    adobe premiere pro
    【lut】
    AKIYA MOVIE CINEMATIC LUT PACK

ความคิดเห็น • 19

  • @susu59
    @susu59 2 ปีที่แล้ว +3

    良く通る素晴らしいお声ですね😊
    一番良くお勤めする念仏和讃のお手本声明として参考にさせて頂きます🙏

    • @syomyo_wo_manabo
      @syomyo_wo_manabo  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます🙇‍♀️
      私もいかんなぁという部分が何ヵ所か発見できましたので、またお稽古します!

  • @hokahokagohan...
    @hokahokagohan... ปีที่แล้ว +1

    今日たまたま時間ができて盆の墓参り、からの住職の奥さん登場、おばあちゃんの昔話を聞いた後赤本もらって、勧められたつべの法話聞いて流れるようにここに行き着いたけどよく響くお経でビビりました。
    父方母方両方真宗大谷派だけど南無阿弥陀仏だけじゃないの始めて知りました。

    • @syomyo_wo_manabo
      @syomyo_wo_manabo  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます🙇‍♀️
      法要などの動画いくつか上げてますので、一度ご覧になってくださるとまた雰囲気違いますので、ご視聴いただければと思います🙇‍♀️

  • @rdmlw5809
    @rdmlw5809 8 หลายเดือนก่อน +1

    恥ずかしながら、まだ帰敬式すら終えてない自分自身です😅
    いつか「大谷専修学院」を卒業して、真宗本廟にて修練を受け、デタラメで身勝手な自分自身を変えて行きたいです。
    今は亡き「兄」と「祖父」の大きく深い願いを裏切らないように、これからも精進して参ります🙇💦
    本当にありがとうございます😊
    南無阿弥陀仏
    南無阿弥陀仏
    南無阿弥陀仏

  • @user-ht4pq3vm3y
    @user-ht4pq3vm3y ปีที่แล้ว +2

    三重の四句目は難しいので教えて頂きたいです。
    依は浮き折りで書いてありますが、本当は異なるのでしょうか?
    浮き折りで習ったもので、混乱しております。
    若輩の駆け出し者にご教授願います

    • @syomyo_wo_manabo
      @syomyo_wo_manabo  ปีที่แล้ว

      コメントでは説明難しいので、動画作れそうであれば検討させていただきます🙇‍♀️
      ありがとうございます🙇‍♀️

  • @user-ec1qn9zp4f
    @user-ec1qn9zp4f 2 ปีที่แล้ว +2

    ゆっくりペースにてわかりやすかった。僧侶は声がひびかないと喉を痛めますからね。歌手とおなじです。親族の僧侶も大谷は。こんなかんしで声がひびいてます。私は地方歌手だが勉強なりますね。南無阿弥陀仏。

    • @syomyo_wo_manabo
      @syomyo_wo_manabo  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます🙇‍♀️
      歌手の方なんですね。また発声のアドバイスなどありましたら、ぜひコメントいただけますと嬉しいです!

    • @user-ec1qn9zp4f
      @user-ec1qn9zp4f 2 ปีที่แล้ว +1

      @@syomyo_wo_manabo 親族のそうろも昔劇団員をしていたとか。師匠が読経をきいてこえがはらからでてひびいて素晴らしいと。絶賛された。親族の法要はいつもそのひとがしています。師匠の教えは、声を遠くに抜かすためには海や山で練習すること。実際海に向かって私は訓練。海のおとにまぎれて遠くに師匠が立ち届くかどうかチェック。あとは高音だすときはおなかに力をいれて前屈姿勢での練習。これは一人カラオケにて実践訓練。三年ぶりに一人カラオケしましたがのどもいためずらくにでましたよ。エコーはほとんどかけないこと。素人は高音だすときは自然とうえむいてしまう。喉をいためるげんいん。声量鍛えるにも教えにしたがい武器にして代名詞にしました。作曲家遠藤実先生の大会にて生前最後わたしがさんかしたときに声量を絶賛され感動したきたいしている。ありがとう。と。それまでに私の曲も認めてもらい三回参加し段位の認定証をもらいました。

    • @user-ec1qn9zp4f
      @user-ec1qn9zp4f 2 ปีที่แล้ว +1

      @@syomyo_wo_manabo そのごとくいの天童さんを目標にしてきたわたしで天童さんの曲で声量を鍛え上げました。鳥取県在住。県内の大会は一度も入賞せず。島根であった全国大会に初参加。自分にのレベルにあった部門に参加しました。大会、発表会のさんかは全て師匠と相談し許可でたのみにさんか。全国大会にて初入賞。天童さんの曲。余計にこだわりました。祖母が事故死するまえに最後にきいてくれたきょく。地域の文化さいに年二回ありさんか。高校生のときから。三年の母の誕生日におじも事故死。ふたりはよき理解者でした。なにがなんでも夢をかなえてみせると。歌手になった姿はおじはみせれず。祖母にはみせれました。この曲をうたうときは遺品のメガネを握りしめ舞台に立ちます。

    • @user-ec1qn9zp4f
      @user-ec1qn9zp4f 2 ปีที่แล้ว +1

      @@syomyo_wo_manabo 親族の僧侶もおじとそぼと仲良しでしたからね。バンドリーダー逝去。かいさん。引退。今は一人息子の子育て。ひとり親。芸能活動は自粛。しかし親族やちいきなどみなさんから復帰してほしいと。らいげつから少しずつ声があるときのみに活動を開始します。歌仲間の急逝がきっかけの再開。追悼集会があり主催者から協力打診がありました。主催者は師匠の仕事仲間。でしだとしり打診されたみたい。うれしいかぎりです。つらいことがあれば墓参りにいきます。先祖に話しかけます。返事はないがなくだけないたらすっきり。あいたくなれば墓参り。部屋には親族の写真をならべてます。先祖があるから命がつながっていてうまれてきた。親族の僧侶のほうははわかりやすい。白骨の御文のとおりだと。あすがわからない。だから1日毎日を大切にしていきてほしいといつもかたりますよ。先祖のルーツもしらべました。僧侶に協力してもらいました。役場にでかけ祖父母などの戸籍をとりました。そうそふぼや。息子には先祖を大切にしなさいよと。つたえてます。

    • @syomyo_wo_manabo
      @syomyo_wo_manabo  2 ปีที่แล้ว +1

      発声については、私も教わっている先生から喉を枯らさない発声法を身に付けるように何度も言われたことを思い出しました。
      歌手活動のお話聞かせていただきました。ありがとうございます🙇‍♀️
      また少しずつでも新たな活動を再開されることを願っております。
      親族の方々のことを大切になさっておられるお姿に、改めて私も学ばせていただきました。ありがとうございました。

  • @diy5463
    @diy5463 ปีที่แล้ว +2

    三淘と三首は同じ意味でしょうか?

    • @syomyo_wo_manabo
      @syomyo_wo_manabo  ปีที่แล้ว

      その2つは違う意味です。
      念仏讃には、二淘・三淘・五三淘・五淘・八淘・十淘・十二淘の7種類があります。数字が増えるに従って法要の格が重たくなるとイメージしていただければと思います。
      ◯首というのは、親鸞聖人の書かれたご和讃をその法要で何首勤めるかいう意味です。
      基本的には六首勤める場合が多いですが、法要によっては三首の場合もあります。

    • @diy5463
      @diy5463 ปีที่แล้ว +1

      なるほど
      ちなみに動画の「弥陀成仏のこのかたは 三首 三淘」を五淘に変えると、唱えるときにどう変化するのでしょうか?

    • @syomyo_wo_manabo
      @syomyo_wo_manabo  ปีที่แล้ว +1

      コメント欄の文章だけで説明するのはかなり難しいので、また動画を作れそうであれば動画でご説明させていただければと思います。