【速く走るための技術】挟み込みと乗り込みの解説!ポイントは結局、上げる意識!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 今回の動画は挟み込みと乗り込みについての解説です!
難しく考え過ぎず、シンプルに考えて行なってください。
結局は上げる意識。
足の入れ替え前捌きトレーニング↓↓↓
• 【前捌き】足の入れ替えトレーニング!【3ヶ月...
10月1日陸上競技セミナー申込フォームはこちらから↓↓
forms.gle/P672...
ヒップバンド購入フォームはこちらから↓
forms.gle/2hFp...
パーソナルトレーニング依頼フォームはこちらから↓
forms.gle/fiDa...
メニュー作成依頼は下記アカウント、メールからご連絡ください。(100m〜400m,走幅跳,三段跳)
Instagram個人アカウント
/ yoshipon.4476
youtube告知アカウント
/ yoshihiro.youtube
Gmail
suzukiyoshihiro0926@gmail.com
#陸上競技
#乗り込み
#挟み込み
間がとれれば、万事解決。
40代でマスターズをしている者です。「挟み込みができている状態であれば、それ即ち乗り込みができている状態である。」これはとても分かりやすいです‼︎卵が先か鶏が先か、みたいな話ですね。
私自身、乗り込むのが苦手だったのですが、挟み込みをより一層意識していこうと思いました!
20年前に、振り上げ足を強く早く前へ持っていくことを意識して、100mを10秒台で走れていたのですが、鈴木さんの解説を聞いて、そうか、自分はあの時乗り込めていたのかと妙に納得しました。ありがとうございます。
これが接地を待つの究極の表現だと思いました。乗り込みを自分からしない、今日から実践していこうと思います。
是非😊
下ろす意識の腿上げをしていて、上手く乗り込めませんでした。とても分かりやすかったです。自然と乗り込めるように頑張ります。
乗り込みは自然となるものです。
上げる意識で継続して行なって下さい!
とても分かりやすい説明ありがとうございます😊
お役に立てられて何よりです。
昨年末の30km走で「これか!」というのを掴んだのですが、すぐに故障してしばらく休んだらその感覚がわからなくなってました。けど、なんとなく思い出せそうなイメージができました。ちょっと早速やってみます。
是非😊
自分は走ると頑張って進んでるように見えるのですが、しっかりと接地を待って腕振りなどもタイミングを合わせた方が速くなりますか?また、動きを覚えるのは大袈裟にする方がいいのですか?
その方がいいです。
大げさ、大胆に動き作りをした方がいいです。
@@yoshihirosuzuki ありがとうございます!もう一つあるのですが、接地を待つことをできるようになったらピッチはどのようにあげるのですか?
@@ghttana113 腕振りでリズムを上げる事でピッチを上げます。
@@yoshihirosuzuki ありがとうございます!!!
昨日コメントした疑問が無くなりました!ありがとうございます。実践してみて、押して引きつける動作は、腕が上手く振れるとより良いなと感じました。
よかったです。
実践してみて下さい。
ボックスの練習は何回するんですか?ボックスをした後に走るのがいいですか?
20回3セットぐらいで大丈夫です。
やった後に走るのがいいです。
自分先輩に走っている時に上に浮いていると言われていてるんですけどやはり乗り込みができてないからなんでしょうか?
膝の方向性だけだと思います。
進行方向に対して、上げる意識ですが、斜め前に出すイメージで行なってみて下さい。
@@yoshihirosuzuki ありがとうございます!明日ちょうど競技場練習なのでやってみます!
支脚を斜め上にあげるときには股関節も使う意識で走ったらよいですか?
腸腰筋だけで大丈夫です。