5.5mmケブラーロープスリングの有効的な使い方!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ส.ค. 2024
  • 5.5mmのケブラーロープを使ったロープスリングは、自由度が高く、且つ岩角破断耐性が極めて高い便利なスリングです。しかしケブラーの大きな弱点に、結びによる強度低下が著しいという欠点も持ち合わせます。
    この動画では、そんなケブラーロープスリングの利点と欠点を考慮した中間支点の設置方法をお伝えしています。
    Kuri Adventures では登山教室を通じて様々な登山技術の指導も行っています。是非ホームページも御覧ください♪
    www.kuri-adven...

ความคิดเห็น • 8

  • @menmentantan5591
    @menmentantan5591 2 ปีที่แล้ว +1

    5.5mmケプラー有効な下降器(KONG社のハイドロポッド)からKONG社に興味が湧いて商品を確認したのですが、奥の深さに驚きました。
    カラビナも用途に合わせてステンレスからカーボンまであるなんて驚きです。我々用のツールなんて氷山の一角というか、ただの(最大公約数の結果の一般商品)であって業務用の世界はずっと深いんですね・ (業界最高のものを)なんて(状況がコロコロ変わるので)全く意味がなくて、(自分の用途に対応して シンプルで一番単純に使えるもの)ってことなのだと改めておもいました。凝りだしたらキリがなさそうです・
     そういえば(思い出しましたが 職場はメーカーですが)X衛隊さんとか(特機事業部)に、よく来ていて(本当に必要なもの)は特注、手作り、一点もので発注してゆきます。
    そのなかから 汎用性があるものは改良されて量産されて商品になるものもあります。イタリアやフランスのメーカーにも現地の軍や消防や発電所などから 日々 色々課題が出されているのだろうと思いました。

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  2 ปีที่แล้ว +1

      ほんとそうですね。
      クライミング用の確保機材って、クライミングで起こりうるシチュエーションに併せて規格が設けられているだけであり、業界が変われば規格も変わります。
      物理理論を理解し、どれだけの強度や素材特性が必要なのかしっかり理解する事が大切ですね^_^
      まぁ、結局クライミング用に戻ってくる事になるのですがw
      ちなみに携行装備のうちいくつかのプーリーはセーリング用のカーボン製のものを使ってたりします。

  • @fogia4enl635
    @fogia4enl635 3 ปีที่แล้ว

    ケブラーロープを購入したのですが、末端処理はどのようにしたらよろしいでしょうか?
    普通にはさみでカットしてライターで炙っても、外側の生地は固まるのですが、内側のケブラー素材は焦げるだけで固まってくれません。
    綿ロープの末端処理を参考にして、切断箇所をテープで巻きカッターでカット、接着剤でケブラー素材を固めて見たのですが、今度はフリクションを作ってテンションを掛けると、外側の生地が引っ張られてしまい、どうにもうまくいきません。

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  2 ปีที่แล้ว +3

      中の芯をちょっと引っ張り出してから切って、外被を芯より伸ばす様に戻し、外被だけライターで炙って処理します。

    • @fogia4enl635
      @fogia4enl635 2 ปีที่แล้ว

      @@kuriadventures ありがとうございます、うまくいきました!

  • @akimo648
    @akimo648 4 ปีที่แล้ว +1

    いつも配信を楽しみにしております。
    ケブラーの結び目での強度低下が起こることは聞いておりましたが、80%とは驚きです。
    ケブラーのクワッドアンカーシステムでは可動域制限として4本をオーバーハンドノットで結びますが、単純に18KN(1本)×4本×20%=14.4KNの強度が保たれていると解釈して良いのでしょうか?

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  4 ปีที่แล้ว +1

      川畑明子
      実際にはナイロンの外被もかなり厚いので、20%以上は確保できてると思います。クワッドアンカーで15kN以上は出てると思いますので、まず問題無いでしょう。
      ただ濡れや凍結にも弱く、例えばナイロンなら凍結で最大50%強度が下がります、もし同程度の強度低下と考えるとちょっと怖くなってきます。この様な場合、ダイニーマを選択すべきでしょう。
      シーンに合わせてケースバイケースで考えましょう^ ^

    • @akimo648
      @akimo648 4 ปีที่แล้ว +1

      早速のご回答ありがとうございます。
      その場の状況に応じて、ベターなものを選ぶことが大事なのですね。