【ドレイパー】海の魔物セイレーンを見ればイギリスが分かる!?【ハロウィンの夜に怪物画を】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- この動画の前に↓見ておくとより楽しめます✌️
モロー
• 怖い絵シリーズ【モロー】恐怖!なんで生首浮い...
ルドン
• 【ルドン】もしや進撃の巨人!?超独創的画家が...
知る人ぞ知るイギリスの画家ドレイパーの描いたセイレーン🧜♀️
実はセイレーンって人魚の場合と鳥の場合の2パターンあるって知ってました??
どうして全然違う姿で現れるのか五郎さんが解説🖋
そしてドレイパーの他の画家とはちょっと違うカッコイイ(?)こだわりも明らかに😇
(AIさんに許されて良かった・・・🤖)
チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします⛵️
【🐟お知らせ🦅】
①五郎さんの深イイ😎美術本はこちら📚
以下特設サイトからご購入できます
www.sogensha.c...
②五郎さんの新しい本が発売されました📗🎉
※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
400ページの大作です!!!
www.amazon.co....
books.rakuten....
③2021年11月27日(土) 名古屋で美術講座開催。
有名画家のダメ対決(最終回!)
ピカソVSダリ🎨
二人の画家を比較して解説致します🗣
◯教室受講コース
www.nhk-cul.co...
◯オンライン受講コース
www.nhk-cul.co...
④2021年4月13日(火)から東京(青山)で1年間
五郎さんの美術講座を開講中!✊(途中からの受講もOK)
時代時代の有名な作家のダメ対決です⚔
●ダ・ヴィンチVSミケランジェロ
●セザンヌVSドガ
●ピカソVSダリ などなど!
◎オンライン受講
www.nhk-cul.co....
◎対面受講
www.nhk-cul.co....
✏️公式Twitterはこちら
/ yamadagoroch
◎TH-camへのお仕事・コラボ依頼はSNSのDMに
お願い致します!
🥚ワダのプチ情報🐣
いつかカッパにキュウリをあげてみたいです🥒
🎈出演🎈 山田五郎
🖼画像引用🖼
ウィキメディア・コモンズ
セイレーンの彫刻
commons.wikime...
🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
#ドレイパー #漢には名誉より大事なことがある #河童と人魚の目撃談求む
#ユリシーズとセイレーン #スフィンクス #サロメ
#モロー #アングル #ルドン #ロセッティ
#海洋国家イギリス #イリアス #オデュッセイア #魔性の女ファムファタル
#山田五郎 #美術解説
恥ずかしながら『勇気一つを友にして』という歌の存在を、寡聞にして知りませんでした。早速、TH-camで聞いてみました。「翼を作ったのはお父さんのダイダロスだよ」などとツッコミながら、オイルショック後の世相を反映するかのような哀愁に満ちた曲調を堪能しました。教えてくださった皆様、ありがとうございます。そして和田さん、疑ってごめんなさい🙇
私も改めて聴きなおしてみましたが、なるほどギリシャ神話から入ったひとならツッコミどころ満載の歌詞であったと再確認出来ました。
元々は脱走中に若造がテンション上がり過ぎたが故の事故ですもんね^^;
いい歌ですねえ。ギリシャはなんと永遠の真理に輝くかね。ローマになると数学だあ、法律だあと、本末転倒残虐になるね。キリスト殺すしね。今の時代は少しくローマね。
視聴しながら、五郎さんはみんなの歌は観てらっしゃらないのかとツッコミました😁でも合唱曲があるとは知りませんでした。
毎回アップロード楽しみにしています。いつもありがとうございます。
聴いてみてくださってありがとうございます。私は多分小学校に上がるか上がらないかくらいの頃に聴きました。
子供の頃の五郎さんならまた違ったふうに聴かれたかもしれませんね。
いつも素敵な講義ありがとうございます。大好きです。
中学ぐらいのときに音楽の授業で合唱した記憶が。みんな知ってるもんだと思ってたので和田さんと同じく困惑しました。
てか和田さん、河童は信じてるのね(笑)つい最近このチャンネルを見始めましたか、なんか愛着湧くキャラですね〜
鳥だったセイレーンの人魚化は「船が外洋に出るようになり恐怖の対象が変わったから」説、すごく面白いです。
ドレイパーのセイレーン、真ん中あたりの船員さんが狂うオデュッセウスを見て「だから言わんこっちゃない・・」みたいな顔してるのが好き。
河童は信じてるけど人魚を疑うワダちゃん可愛いwww
人魚=海辺の半裸美女 河童=川辺の禿
河童はいるよ…
@@himj3788
昔、黄桜のCMにセクシーな河童妻が出演してたな…
@@あいうえお-q6z1z かっぱっぱーるんぱっぱ、かーっぱ黄桜かっぱっぱ
ポンピリピン、飲んじゃった、ちょーっといーきもちーぃやっ
飲ーめる飲ーめる飲ーめる飲ーめる、いーけるけるけるケロップ
黄ー桜黄ー桜ソーフトなお・さ・けっ
まあ、河童も人魚も信じていないよりは、夢が有りますよねw
@@あいうえお-q6z1z え
ドガやモローの回でもそうでしたが、山田五郎さんの変態に寄り添う解説がすごく好きです☺️
「勇気一つを友にして」なつかしい!昔、学校で散々練習しました。いい歌ですよね。
私も音楽の授業で歌ったなあ。
すごく美しい歌になってますよね。名曲。
子供の時イカロスの歌を聞いて可哀想で泣きました。
モルダウと合わせて当時はなんの歌なのかよくわからないまま歌ってましたね
ギリシャ神話の話でパパはミノタウロスの迷宮も作った人という知識に結びついたのはうんと大人になってからです
人には譲れない信念があって、きっとドレイパーは貫いたんでしょうね。心のアカデミー会員ですよ。
「アパパー!」に吹いたww
この漢は止められない
の時のドレーパーの顔見て笑いました笑
和田さんは岩手県のご出身なのね。岩手と言えば、『遠野物語』!和田さんが「河童を信じてる」発言もうなずけましたよ(*^▽^*)
ますます和田さんのファンになりました!
ワダさんが岩手出身ということで親近感が…!
岩手には河童(遠野)もいますし、学生時代イカロスの合唱曲(勇気一つを共にして)も歌ってました
私もセイレーンは、ずっと人魚だと思ってました、鳥女は別の『もののけ』だと思っていました。スフィンクスもエジプト特有の怪物だと思っており、怪物の分布が当時の社会情勢や生活の営みに密接に関係している解釈がすごく勉強になります。
乳首が出る出ないは、デビルマンを描いた永井豪先生を思い浮かべてしまいました。
昨日現物を見に行ってきました。縦1.7m横2.1mとデカイ絵で、浅黒い船員と白肌の人魚の対比、人魚の布の質感の見事さなど見どころ満載で見入ってました。
河童と人魚が同じ位置に居るって…
別の意味でハッとさせられたw
ワダさんの感性好きだわ〜🤩✨
12:37 ワダさんの絵かわいい♡
五「アンデルセンだよ」 和「はえ〜?」
最高のコンビですね✨
現実のはえ~すっごい系の子を見るのは和田さんが初めてかもしれん。
昭和の男としては「やる気がないのか!と怒鳴られるところが、このひとがふわふわ言う「はぁい」とかを聞いてるとほっとするんですよ。岩手の人ってみんなこうなんだろうか?
@@白滝次郎 この世代の後輩に似た感じの子がいます。😊 でも、はえ〜?は初めて聞いたかもしれません笑笑
@@南秀樹-j6g ゆとり世代と言ってしまうとハラスメントと言われるご時世ですが🤣、
今の言葉で言うとゆるふわ天然系という事なんでしょうねー。ほっとしますね☺️
でもこの番組自体ワダさんが企画した事を考えると案外やり手だなーと思います😊
パン屋だと思ってるだろ、まで入れて、漫才みたいだ。秀逸ですね
小学生の頃に母親が当時のことなので古本でしたが「ホーマー物語」という挿絵付きの本を買ってくれました。その中に出てくるユリシーズがカッコよくて夢中になって読んだ記憶があります。おぼろげですが本の中の挿絵に今回のテーマの「ユリシーズとセイレンたち」が載っていたように記憶しています。とても懐かしい絵です。
イカロスの歌は、みんなのうたでやってましたよね。聞くたびに悲しくなって泣いてました。
初っ端から度肝をぬく展開でビックリw
ワダさん永遠に変わらないで欲しいw
いつもワダさんがこの動画の良いアクセントになってて楽しんで学んで笑って考えて完璧な構成だなと感心します。というかワダさんだけで番組出来そうなくらいキャラが立ってるから山田五郎さんが目立って映るのかもしれませんね、これからも頑張ってくださいこのチャンネルの動画が日々の楽しみです
今一番楽しみなちゃんねるです!
こちらのチャンネルのお陰で美術に興味をもち、今度ゴッホ展に行こうと思っています☆
きっかけをありがとうございます(*^^*)
イカロスの歌、小学校の時に歌ってたの覚えてますよ~♪イカロスと出てくる度に脳内再生されます(笑)
ワダさんの人魚、ぴちぴちピッチ感がすごいw
でも「ぴちぴちピッチ」を画像検索してみると案外要素が似てなくって、どちらかといえばアリエルの方にデザインは寄ってるんです。髪飾りはどちらにも無い要素なので絵本とかの影響かも。
鳥のセイレーンが歌で精神に働きかけてくるのに対し、ドレイパーの人魚はモロ肉体に働きかけてきてユリシーズも怖さ半分で喜んで夢中になってる感じ。
昔、西部邁センセイが「英国人てのは、紳士の顔して変態が多い」と言われてたのを思い出しましたよ。
今回のワダちゃんの天井知らずの愛らしさっぷりよ
それにつけてもオデュッセイア絵からのイギリスド変態期まで語れる五郎先生のキレっぷりもさすが
「勇気一つを共にして」昔、子どものときに、NHKのみんなのうたでやってました。
歌の最後ですごく悲しくて泣きそうになったのを覚えています。
優しい子や…
「むーかーし ギリシャのー イカロスーはー ロウでかためーたー とりのー はーねー」名曲です!
漢には名誉より大事なことが、ってタグがまさかの意味だった笑笑
私は、すぐに視聴したいのを堪えて、タグを見ながら「今回はどんな内容?」と思い巡らすのを楽しんでいます😀そしていつも予想外に楽しいです。😆💕✨
※全てスタッフの想像上の技ですのとこ、声出して笑っちゃいましたw
この歳になると知ってる情報の上書きがなかなか進まないのに我ながら笑ってしまいます。今までの回で出てきた情報が朧げになっていて、手元にメモが欲しいくらい(メメントモリどころじゃございません)だから以前の回を何度も復習です。その度に笑ったり頷いたり。微力ながら再生回数の一助になってるかと。次回も期待しています。
あいかわらず山田さんの解説は飲み屋で聞いても笑えそう。鳥→魚化の大航海時代になってから説、面白かった。
イギリスの人魚伝説と聞いて「メロウ」とか「セルキー」を思い出した。アイルランドやスコットランドですが、同じブリテン島ということで!
ワダ画伯の人魚をアンデルセンがほんわかと見つめているような構図もよかったですw
ワダさんの人形の絵がカワイイ、いつもホッコリさせてくれてありがとう。ワダさんの笑い声にいつも癒されています
「勇気ひとつを友にして」の歌詞、鳥の羽根を蝋で固めてたんですね😳私ず~っと、蝋を鳥の羽根の形に固めた物だと思ってました💦いい勉強になりました🤭
ずっと思い出せなかった「勇気一つを友にして」のタイトルを教えてくださってワダさんありがとうございます。
ワダさん今回もエンジンかかってますねw
セイレーンに関して漫画やゲームなどでイメージが混在していてどれがどういうことなのかがいつも混乱していたのですが、山田さんの解説で理解と整頓ができました!
これで色んな創作世界の中でモチーフになった実在の地方や風土がイギリスメインかそれ以外かという新たな軸ができてより深く楽しめそうです!
もう冒頭で笑いすぎ。引き続き見ます。
五郎さん和田ちゃんサイコー
思わず調べてしまいました、「勇気一つを友にして」。いつもワダさんのイラストを楽しみにしています。
ビクトリア朝は裏でド変態が活躍した時代。今日も大きな知識有難うございました❗️笑
世は大ド変態時代、で笑いました😂
人間抑圧されると求めちゃうもんですね🤗👻😇
毎回楽しく拝見しています。
分かりやすくもおしゃれな解説、なんだかんだ言って、和田さんが可愛い五郎さん。
在宅ワーク増えてすっかり山田さんのチャンネルにハマってしまいました…
さすが! シマザキ兄ぃ!
どんぴしゃ、一発回答!!
・・・なんで即答できたのだろう、か(白目
いつも楽しく観させて頂いてます。
五郎さんと和田さんの掛け合いが面白いですw和田さん、可愛い❤️
わぁ、あともう少しで30万人...本当にすごいです、五郎さん😭
ここまで詳しく(個人の見解もあるかもしれないけれど)、作品の内容からその作品を作った経緯、人物の内輪ネタレベルの内容詳しく語ってくれる人は中々いませんよ😭
それも、五郎さんのような著名人であるからこそ、こういった話がたくさんの人に伝わるから、このチャンネルきっかけで美術に関心を持ち始めたり、さらに好きになった方は沢山いらっしゃると思います。
私も一、アートファンとして本当に嬉しく思います。これからまたアート業界で新たな革命が起きたりしないかな。
ワダ画伯の才能の極々極一部を確認出来ました👍
絵のことは知っていたけど本人のことはよく知らなくて楽しい動画でした!
ワダさん岩手県の人なんだ〜!!親近感!!
わたしもイカロスの歌、合唱曲で知ってましたよー!!!✨✨✨
先日、総合旅行業務取扱管理者という国家試験を受けました。
オトナの教養講座を拝見してたお陰で、美術関連の問題2問どちらも正解できました!
ありがとうございます!
合否発表は12月ですが、自己採点では合格ラインでした✨
今回も笑顔になれる充実のレクチャーをありがとうございました。
* セイレーンがサイレンの語源、
* ヴィクトリア女王の厳格さ、
* 和田ちゃん作、人魚のデッサ ンの可愛らしさ、etc.
またまた教養が身に付いた気がする !?講義内容、山田教授に感謝です。ありがとうございました。💌次回も楽しみです。💌
河童信じてるけど人魚は半信半疑なワダさんさすがっすwww
名画で何故か笑いが生まれてしまう
山田五郎様❤︎
確かに今はゲームなどでも描かれているせいかセイレーンといえば人魚のイメージが強いのは海の恐怖といえば何も見えないような海の暗さや底がわからない恐怖、それでも惹かれてしまうところにあると思うので、怪鳥から人魚のイメージに変化していき、馴染みがあるようになったのも頷けます。
ドレイパーと他の画家の描き方の違いを考える時間、私も頑張って考えようとしたのですが、『他の画家さんと違って、女性が男性にうっとりしている?ドレイパーはモテない男性だったのか?』とか勝手に思っていたのですが、まさかそこだったとは…😂
ドレイパーさんの絵はとても美しくもともと好きだったのですが、今回のお話でドレイパーさん自身のことが好きになりました😂😂『この漢は止められない』のテロップ最高でした🤣
和田さんコメント欄見てると人気あるよね。おいらも和田さん楽しいキャラで五郎さんとの漫才聞くのが楽しいでごわす。
この時代のアカデミック絵画、すごく好きで、このスタイルで日本史の歴史的場面を描いたらめちゃくちゃいいだろうなっていつも思う。
海賊・海洋国家ならではのセイレーン観ですか。
今日も美術と当時の社会・歴史との関連性が学べました。
ありがとうございます。
一つの作品をとっても、いかにまわりからいろんな影響を受けているか推し量れて面白いですね!
ドレイパーは知らなかったです💧
人魚の伝説みたいなのは聞いた事ありましたが…
最近絵画見るのが楽しいです😊
山田さんとワダちゃんのおかげ✨
かつて敵だった魔女キルケーが勇者オデュッセウスに惚れるという展開は、現代の日本の漫画やアニメでもよくある激アツシナリオですね!
抑圧されてた時代の変態たちのお話が聞きたいです😆😆😆
今回も貴重な知識を得ることができました😊
いつもありがとうございます😭
和田ちゃんがいるから、知識がない自分でも見ていいような気分になれます。
見る度に点と点が線で繋がって絵画の世界に浸かっていける感覚が良い👍
いろいろと絵の歴史背景や何故こういう絵になったかが聴けてすごく面白いです。ありがとうございます。
サイレーンは本当は半鳥だったのですね。サイレーンはスターバックスのロゴですね。荒俣宏案件、笑いました。五郎さん、最高♡ そして、ヴィクトリア朝の変態たちが気になってしょうがないです。
ギリシャ神話ではハルピュイア(英語だとハーピー)という種族の姉妹の一人がセイレーンだったはずなんですが、今ではゲームとか漫画とかの世界でも人魚とか水辺の精霊のように位置付けられていますね。
cream(エリッククラプトンがいたバンド)による「英雄ユリシーズ」という曲が個人的に好きなので、その世界観に通じるものを感じてとても興味深かったです。クラプトン達も、この絵を知っていたのかもしれませんね
アンデルセンの人魚姫は声と引き換えに足を得るのに、人を狂わせる声を持つセイレーンと同一視する不思議
久しぶりに見るとワダさんがいてくれたことによる面白さが沢山あったんだなぁ
勇気ひとつを友にしてはNHKのみんなの歌にもなってましたね🎶
王家の紋章にキルケーいたな....
和田さんのセイレーン、ぴちぴちピッチや
ウワォ!大好きな絵が取り上げられると嬉しいです!!
ワダ画伯の絵も、毎回楽しみにしてます🌈
沿岸から海洋に出るとセイレーンがパーピーから人魚に移っていったという考察が面白かった。
それと、河童のことを「がたろう」と呼ぶ地方があることを最近知り、驚愕した。
私も河童は居ると、信じる人です。味噌を塗ったきゅうりにかけて。
「勇気ひとつを友にして」の歌の存在、久しぶりに思い出し、とても懐かしくなりました。むかし、「みんなの歌」で歌われていたんですよ。私はラジオで知りました。
毎回楽しみにしています
ワダさんと五郎さん
ベストなコンビですね🎵🌈😊
何時も 面白く拝見しております‼️🌈♪
ワダさんの人魚姫のイラスト可愛い
いつもテロップ芸に笑わされていますが
今回のスタッフの想像上の技もすごいです……!!!
みんなの歌で聞いた思い出。
蝋で固めた鳥の羽両手に持って飛び出した、勇気一つを共にして~♪
なるほど!だから人魚姫では足を貰う替わりに、セイレーンとしての美しい『声』を失ったのか!
子供の頃からの謎が解消された!
ディズニーだけ見てても話の奥深さはわからないってことかな。
今日も勉強になりました!
「エロいと思う方がエロい」
まさに!!笑
だから今の日本もド変態が大発達してるのかなぁ…🤣
そしてセイレーンが鳥だったとは知らなかったのでびっくりしました!
ずっと人魚だと思ってたなぁ…
いつか吾郎さんと荒俣先生の対談が見たくなりました笑
人魚はいないかも知れませんが長期航海で精神的に疲弊した、船乗りには例えば極度のストレスで女の歌声が聞こえるなどと言って海に飛び込む船員も居たかもしれません。それを間近で見てしまった船員はセイレーンと言う恐ろしいものが実際に存在するような恐怖感があったのではないでしょうか?極度のストレス下に置かれている人が家族の幻影を見たりする話はナチスの強制収容所のエピソードでもありますし、一つの極限状態における現実として船乗りには人魚は確かに存在したのだと思います。
河童は子供が川に近づいて溺れ死なないように親が恐怖心をうえつけるために語り継がれたものでしょうね。
ドレイパー先生は偉い! ニップル良し!!
ワダさんの発想やワードチョイスにメロメロです😂
金曜日は仕事納めと同時に五郎さんの動画が見られるのですごく楽しみになりました。また今週も、面白い動画を、五郎さん、ワダさん、島崎さん、どうもありがとうございます。
セイレーンが交通手段の発達によって描かれる姿が変わるなら、いつか宇宙を普通に移動するようになった時はどのような姿になるのかとか考えるのも楽しいですね。
和田さんの楽しい感覚に癒されます💐毎回楽しみにしてます🎨
ワダちゃんがいい味だしてる。
絵もいい感じ…サロメの名前忘れてるのもいい。
わださん今日もサイコーです‼️笑
毎回毎回、本当に勉強になります!ありがとうございます!
面白い番組だなー。また楽しみが増えた!
地位よりもティクビ…ドレイパー先輩尊敬します!
サイレンの語源の話にびっくりしました。そうだったんだーって。ワダさんの河童を信じてるには笑えました。もし河童に遭遇したら、
ワダさんはどうするつもりでしょう。元々は鳥だったセイレーンが人魚に変わっていった話、なるほどなあって思いました。本当に五郎
さんの知識の広さには、いつも感心するばかりです。
ちなみに、スターバックスのキャラは
人魚型セイレーンがモチーフとなっています。
@@tokiwa1529 なるほど、客を呼び寄せて沈めてしまおうって魂胆か(`・ω・´)
いち早く紙ストローを採用し海洋プラスチック問題に取り組んだのも、
もしかしてセイレーンのお導きだったりしてw
話が違うかもしれませんが、エジプトのスフィンクスはなぜ作られたのかわかっていないとエジプト考古学者の河江先生が話されていましたが、美術史的に解明出来たりしないのかなって、動画を見て思いました☺
確かにイカロスの歌は学校で歌ったなぁ~。
岩手だったら河童を信じてるのも納得。
補足の文字が面白い😂
「ビャー!シュゴイ!!」(笑)
アパパー🤪
この補足の文字好きですねwww
河童は信じるけど、人魚は信じないという独特さが面白かったです😆
何気なく見てるだけの絵にも色んな物語があるんだなと思いました。
いつも教えてくださってありがとうございます😌
ワダさん、私もイカロスの歌、覚えてますよ!みんなのうたでもありましたね。久々金曜日に拝見できました。しかも大好きなレイトンの絵も出てきてうれしく思いました。五郎さんのお話相変わらず面白くて。ずーっと聞いていたいです。
やー相変わらずゴローさんの洞察はすごい!
今回も素晴らしい解説でした。
ドレイパーは漢の中の漢、という事で私は支持します!w
冒頭いきなりの告白「河童は信じているんですけど」w 何の話をしているんだ?はその通りですねw
毎回思うのですけど、文字を書いているのは同じ人ですか?けっこうクスッと来てます。今回は「世は大ド変態時代」「この漢は止められない」「名誉より乳首をとった漢」でした。
あと文字で言えばドガの回も好きですw
現代のなんでも萌え化も魅惑化のひとつかも😂
永井豪先生の妖鳥「シレーヌ」もギリシャ神話に忠実なんだなぁ。フランス語だけど。
「これは影です。理論武装」🤣🤣🤣🎉🎉🎉
配信ありがとうございます。これからも長く続けてください。
ドレイパーの二枚目の絵画の右側の人魚は、クリムトのユディトを彷彿とさせるような、如何にもファムファタールらしい表情ですね
今回も面白かったです!!
み終わるのもったいないけどついみてしまう・・・!
美術館いきたくなってきました!