ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私はわりと近くに住んでいますが、この住吉の浄水場は、桜の綺麗な名所でした。夏もよくここに来てセミを取ったりして遊んでいたものです。私の先代時代の古いモノクロ写真も残っていて、大変親しみを感じました。今は外から覗くだけですが、中に入れるように、整備して、大切に残して欲しいですね。ありがとうございました。
深谷充男さん ご視聴、コメントありがとうございます。旧住吉浄水場は、とても良い雰囲気の建物が残ってますね。ただ老朽化が進んでいて耐震補強などをしないと厳しそうですね。国なのか?市なのか?予算が付くのか?「3Dデータに残しました」とおっしゃっていましたので、もしかしたら補強などはしないつもりかも?
お疲れ様です!旧住吉浄水場のポンプ室は一般公開の時に見学したことがあります。操作室?みたいな部屋がなかなかアナログでカッコよかったですw写真も撮影しましたがPCの中にあるかな?ポンプ室の中で学生さんの吹奏楽の演奏会やってて動画を撮っておけばよかったと今は後悔していますw当時は説明看板も新しかったのに月日が経ってしまったことを感じました。
たたみ444さん ご視聴、コメントありがとうございます。旧住吉浄水場のポンプ室内の撮影をしましたか!?それは貴重な画像になると思います。多分これからは実際にポンプ室内に入る事はできなくなりそうな感じです。画像、大切にしてください!うらやましいかぎりです。
二俣街道畳屋を右折のCocosまでの道をよく通っています。数年前(2020頃か)、消防団が曳馬駅角から移設してきて、現在敷地の半分がまだ空き地となっている場所に長い間円形のコンクリート製貯水槽らしき構築物があったのが今回の送水施設に関係する遺構だったのでしょうか。これは消防団が移設する前に解体撤去されました。
kangwen Hさん ご視聴、コメントありがとうございます。もしかしたら住吉浄水場と何か関係があるモノかもしれませんね?貴重な情報をありがとうございます。
コメント失礼します。そうです。 ここに貯水施設があって、ポンプ室の建物もありました。解体するのに、ここの施設の調査で試掘しました。貯水槽の中に入ったのは貴重な経験でした。あと、水道部の場内のポンプ室の西側の建物は調査で、貯水槽の耐震補強工事で、中に入った事があります。
スゴい距離を通していたんですね!よく前回のポンプ場から住吉まで水を流していたなと思いました細かく調査されていて面白かったです!
くま吉15さん 毎度です!ご視聴、コメントありがとうございます。ちょっとビックリな距離ですよね!高低差もありますからね。しかも戦前の操業開始ですから、なお驚きです。
いつも楽しく拝見しています。以前自転車で黒立隧道を見に行った後に偶然You Tubeでこちらのチャンネルの黒立隧道の回を見つけてチャンネル登録させていただき、益々ハマっています。浜松市民なので馴染みのある場所だと嬉しかったり、まだ見たことが無い場所には実際にサイクリングで訪ねてみたりしています。今後も楽しみにしています。
HARA M.さん ご視聴、コメントありがとうございます。「益々ハマっています」とおっしゃっていただきありがとうございます。とても励みになります。今年も編集作業、頑張ってまいります!
ご返信頂き大変光栄です。私もトンネルには興味があるのですが、「人面岩」の回でお二人が交互通行の為30分程待たされた交差点を右折すると現れるトンネルが私には不思議なトンネルです。車一台通れるだけの狭いトンネルですが、中は基本真っ暗なトンネルで何回か通ったうちの一回だけほのかな光の照明がついていました。トンネルを抜けると吊り橋があります。近くに行かれた際には是非!照明がついていたらラッキーかもです。他にも秋葉ダムの近くに「旧水抜トンネル」なるトンネルがありますがダムか発電所関連のトンネルらしく入ることはできません。入口に「入坑一時間半前からファンを回して換気すること」と注意書きがあるのが気になるところです。
@@haram.2677さん コメントありがとうございます。 吊り橋は、とある常連投稿者さんから伺っておりましたが、真っ暗なトンネルは知らなかったです。秋葉ダムの近くの「旧水抜トンネル」の「入坑一時間半前からファンを回して換気すること」は気になりますね!見てみたいです!情報提供ありがとうございます。
今回も楽しく拝見させて頂きました。我が母校・高台中学のすぐ南で懐かしく思いました。ここは春になると桜が咲き花見の頃には大変な賑わいでした!
松本初義さん 毎度お世話になっております。ご視聴、コメントありがとうございます。松本さん、高台中学校のご出身でしたか。花見の名所だったようですね。取材中いろんな方がおっしゃっておりました。今はもう解放してないのかな?
@@浜松不思議話 様 四ッ池の回で私が東屋で野鳥撮影している姿が写り込んでいました。ビックリ!
東屋でカメラを構える男性でしょうか?見直してみました。よくご自分と気付きましたね。もしどこかでお会いしたら是非お声を掛けてください!
ここよく通るのに気がつきませんでした 面白かったですありがとうございます
恋四郎さん ご視聴、コメントありがとうございます。お褒めのお言葉ありがとうございます!
昔の水道管路を調べるのは、他に誰もやらない変態レベルの調査、お疲れ様でした〜。先日、掛川市逆川にある水道局に行く用事があったのですが、そこには大正時代に掛川最初の水道事業に使用した水道管が一部残されていますが、なんと木造管でした。厚板を側溝くらいのサイズに四角に作ったものだったようですね。その後、昭和になって鋼管などになっていったみたいですね。
杉yooさん ご視聴、コメントありがとうございます。変態レベル!?お褒めの言葉ありがとうございます・・(笑)大正時代は木造管だったんですね。見てみたいな・・
見させていただきました。自分の家の近くも映っていてびっくり!ここまで細かく調べらなんて、本当にすごいですね。予想もすごい。流石です。データもよく残っていましたね。ちなみに、16:00ここ以降は徒歩なら通れます。
サークルチェンジさんご視聴、コメントありがとうございます。だいたいで辿ってみました。違ってたらお恥ずかしい・・
お疲れ様です。やはり住吉まで水道管を通すというのは、距離が距離だけに並大抵の事ではなかったというのが、お二人の辿った経路を見ても想像出来ます。この動画を市役所の職員さんにも是非観ていただき、所々にプレート置いて貰って、~巡りのルートとしてやってもいいんじゃないかなと思いました。今年もお二人の動画楽しみにしてます♪
ちゃんはがねさん 毎度お世話になっております。~巡り!色々出来そうですもんね。ただ登録有形文化財に指定されていても旧常光水源地ポンプ室の玄関などは酷いありさまです。それを見ると「文化財系の予算ってなかなか付かないんだな」ってよくわかります・・今年も頑張って動画編集に邁進してまいります!(笑)
住吉の浄水場は戦後に桜の名所として知られていた記憶があります。久しく行っていませんが今はどうなっているのかと思っていました。 送水線路そのものまでは保存できないのでしょうが、記録は大事ですね。その意味でも浜松不思議話さんのご努力は貴重と思います。 神社仏閣等も面白いですが、理工系の人間なので個人的には明治以後の近代化の過程で残された産業遺構にも強い興味を抱きます。なので浜松市立図書館所蔵の中岡哲郎氏の著書29冊のどれだったか(「近代技術の日本的展開 蘭癖大名から豊田喜一郎まで 朝日選書 896」だったかな)に載っていた遠州二俣紡績(この項目で検索すると結構ヒットします)についても、当時は紡績の動力に水力を使用するため導水路を建設して天竜川の水を使っていた(むしろそのために二俣にした)ことを知り、建物までは無理でもせめてその導水路の遺構が残っていないか探しに行こうとまで思いましたが歳の所為もあり果たせていません。 前回と今回に見せていただいた旧常光水源地ポンプ室に残るレリーフとか柱頭の装飾とかを見ると先人の心意気が伝わってきます。ここ30年の日本の凋落ぶりを歎ずるにつけ、後世の人々がこれらの産業遺構を見て、我々には往年の心意気を取り戻すポテンシャルは有るのだと発奮してくれることを期待したいです。
akutadyさん ご視聴、コメントありがとうございます。住吉浄水場の桜の花見、確認はしておりませんが多分進入禁止になっているのでは?違ってたらすみません・・遠州二俣紡績という言葉も初めて耳にしました。何か残っていると面白そうですね。公共事業では「後世に残したいと!」思える建築物を作っていただきたいですね。なるべく安く・・(笑)
与進北小の前を通る一直線の小道は、ずっと昔から(多分今も)「すいどうみち」と呼ばれてきていましたが、その名の由来を知るものは誰もおらずこの動画を見て初めて古の痕跡であったことを知りました。調査レポートに感服いたしました!
カンクロウさん ご視聴、コメントありがとうございます。カンクロウは動画に出てきた与進辺りのご出身でしょうか?いずれにせよ、やはり今も昔も「水道道」と呼ばれていましたか!?貴重な証言をいただけて嬉しく思います。多分65歳以上位で「水道道」周辺にお住まいの方であれば何となくでもご存知なのかな・・?
今回も大変な取材でしたね。勉強になりました。まさか自宅近くの蓋付きの側溝にこんな理由があるとは知りませんでした。子供の頃から知っている場所でもそこにこんな事実が隠されているのに改めて驚きました。次回も楽しみにしております。お二方頑張って下さいね。応援させて頂きます。
annーjamさん ご視聴、コメントありがとうございます。あくまでも私の個人的な予想ですので違ってたらゴメンなさい・・(笑)励みになります。ありがとうございます。撮影、編集頑張ります!
確か阿多古川に三方原陽水の送水管が渡っています。
高橋孝明さん ご視聴、コメントありがとうございます。いつの日か「三方原用水をたどる!」をやってみたいと思案しております。まだ未定です・・
お二人の旧送水管の辿り方が鉄道の廃線跡のそれと同じで、古い地図で位置を特定(線路のあった時代・もしくは廃線後の不自然な土地の残り方・駅名が消されていないミスなど)したり、古老・地元住民に尋ねるなど、感服しました。以前話した駿遠線跡の資料は多くあるので、自分の記憶にある場所や偶然行った場所に名残りを見つけたりしたので、自分でも辿ってみたいと思いました。今回も、ご苦労様でした。
大井空101号さん 毎度お世話になっております。辿る系!は、まあまあ燃えます!(笑)私、今の仕事以外でやってみたい仕事は探偵です!本当の話です(笑)
話し変わって、最後に紹介している旧住吉浄水場の建屋の玄関先、大正時代ぐらいの劇・ドラマのロケ現場にピッタリのレトロなデザインですね。私の周りだと、古い山道など時代劇がアングルによってはイケるんじゃね?と思える場所は豊富なんですよね。栽培放置された茶園なんかも・・・ort
そうですね。ドラマのロケいいですね~。ひび割れなどUPには耐えられそうもありませんが、そこはCGでナントかってところでしょうか?大河来ねえかな・・?
確かに送水管がありそーなスペースがいっぱいですね👍️考察は正しそうです👌浄水場が思った以上に多いのに驚き。小学生の頃に授業で於呂浄水場に行ったのを思い出しました笑
そういえば、僕は小学生の頃、大原浄水場に行きました!
かなゴンさん ご視聴、コメントありがとうございます。多分合っているのでは?探偵ごっこをしている様で楽しかったです。浄水場や配水池も気にしてないと気にならないですよね。
水道道をたどる調査、御疲れ様です。研究者による実地研究のようでしたね。さて、ポンプ場の内部がどこかで見覚えがあると思っていたら「カメラを止めるな!」のロケ地とそっくりでした。あれは茨城県のポンプ場のようです。せっかくの近代化遺産なので大事に保管した上で、ポンプ場の器械をオブジェとして生かしてポンプ場カフェにしてはどうでしょう?
稲垣正宏さん 毎度ご視聴、コメントありがとうございます。私も「カメラを止めるな」観てます、が、全く覚えておりません・・(笑)こんな感じでしたかね?旧ポンぷ室の保存にはかなり予算が掛かるそうで、現在浜松市で常光水源地ポンプ室と住吉浄水場のポンプ室の3D画像が公開されているそうです。常光水源地ポンプ室の方だけは見ました。
本件とは関係ありませんが、小生が面白いと思った場所です。既にご存知だったり、お調べになった所も多々あるかと思いますが、ネタになりそうな物がありましたら是非、お訪ね頂ければと。(尺的に厳しい所も多いですが 笑)◦ 新宮池(天竜春野)◦ 飯田観音トンネル 素掘りトンネル群(森町飯田周辺)◦ 獅子が鼻の石仏群(磐田岩室)◦ 緑十字飛行機(磐田鮫島)◦ 外人墓地(磐田竜洋駒場)◦ 袖浦飛行場跡(磐田竜洋)◦ 中泉遊廓跡地(磐田中泉)◦ 鳥人幸吉の墓(磐田見付)◦ 相良油田(牧之原市)◦ 二葉遊廓跡地(浜松鴨江)◦ 穴大師(浜松舘山寺)◦ 静岡銀行三方が原支店(浜松初生)◦ 掩体壕(浜松三方原)◦ 見徳古墳(浜松都田)◦ 砂山銀座・サッポロ街(浜松・砂山)
huckster officeさん ご視聴、コメントありがとうございます。今回のコメントの中に次回撮影箇所が2ヶ所ほど含まれております・・(笑)私の知らない不思議スポットも含まれておる様なので調べてみたいと思います。たくさん教えて頂きありがとうございます!
@@浜松不思議話 >次回撮影箇所が2ヶ所ほど含まれておりますおー、それは良かったです。取材結果を楽しみにしております。
14:39の所から、先に埋設してるΦ500mmの水道管を撤去します。ここの交差点付近は1985年に布設替えされたみたいです。19:13辺りの水道管を撤去して、新しい管を布設替えしました。
笠原由隆さん ご視聴、コメントありがとうございます。情報提供ありがとうございます!水道管に詳しいですね?お名前からして、もしかしたら水道設備関係のお仕事なのでしょうか?お名前を冠した設備関係の会社を目にするので・・
城北工高と聴いて反応したよ。😂その大昔三年間通ったよ。人生で最も自分の人格形成に関わったところだね。M3C 担任 山本さん。オレはもう行っていないけど同窓会呑み会をやっているよ。😂
大塚浩さん ご視聴、コメントありがとうございます。では加藤氏の先輩?か後輩?
@@浜松不思議話 来年70歳だから、当然年上です。M16で73年卒業。識っているかな、数年前に担任と上杉・足立・仁藤さんの四人を呼んで呑み会やったよ。余分なことだけど、お店を営業しているなら宣伝載せたら?
いつも楽しく見ていますかつて浜名湖のほとりにヘルス白山という男性天国がありましたホームページを見るとすでに閉業しているようで今どうなってるかきになります調査していただいたら幸いです昔何度かお世話になりました
ワンバンドさん ご視聴、コメントありがとうございます。ムムム!聞き覚えのある店名!店が店だけに取り扱ってよい内容なのか?加藤氏と相談してみます。ボツだったら申し訳ございません。私達お役所などのご協力を得て撮影することもありますのでその辺り気にする所ではあります。
お疲れ様です!今年,後期高齢者になりますが、住吉の浄水場は桜の名所🌸の記憶❓昨年,トイレの水漏れで水道料金の削減申請に水道局に行って来ましたが!桜は🌸まだ残っていますか❓
和美 川口さん ご視聴、コメントありがとうございます。桜は残っていると思われますが開花の時期に公開されているかは判りません。文化財の建物付近は立ち入り禁止になっているかも?確認はしていないので是非上下水道部にお問い合わせを!
古地図(1930〜1960年)にはしっかりと「浜松水道」って記述がありました。しかし、現小池町の辺りから埋設なのか線が途切れてました。
坂井正徳さん ご視聴、コメントありがとうございます。お!見つけましたか!?なんと言う古地図でしょうか?是非見てみたい・・「線が途切れていた」ということは、そこ以前の常光町よりの水道管は見える形だったのか・・?教えて頂きありがとうございます!
気になって仕方がなく、 1時間くらい色々調べていましたが、 不思議話さんの予想が結構あっているようです ! これが名残ではないかというところも通っていたようです。 コメント主さんとは違うものかもしれませんが、 「今昔マップ」 と調べていただくと出ます。
URLが長すぎて反映されていないようですが、昔の航空写真と最近の航空写真で比べるとわかりやすいです。昔のやつ というのは1961年〜1964年です。
「今昔マップ」見てみました!浜松水道ありますね!皆様ありがとうございます。
住吉の浄水場は昔、棒屋(字が違うかも)の屋号で浜松では有名な中村家の土地で、先々代の当主が浜松の水道局にくれてやった、という話らしい。中村家の友人が言ってました。知らんけど?
たかぎよしゆきさん ご視聴、コメントありがとうございます。「知らんけど!」いただきました(笑)中村家の話、私のお店のご近所さんの話では、あの辺りに広大な土地を所有していて、昭和の中頃には遊具やら動物やらも展示していて、さながら遊園地のような様そうを呈していたそうな・・多分ホントの話・・
横からすみません。あくまでも噂ですが中村家の所有地だけで浜松駅前から奥山まで歩いて行けたと聞いたことがあります。軽弁鉄道沿いを全て個人所有していた感じでしょうかね?
マジすか!軽弁鉄道沿の可能性大ですね~現在中村家の方達はどの様な暮らしをされているのか?などとゲスの推測を・・
奥山高原遊園地をご存じでしょうか?動物や桜の木、大滝が流れていて中村家の思いが住吉同様にそこに繋がっているという話も聞いたことがあります
@@浜松不思議話 固定資産税払うに大変だってさ友人は普通にサラリーマンしてるで知らんけど?
浜松市の浄水についてもっと整理して話してください。常光町の取水場がなくなったのはなぜですか。大原の浄水場のほうが効率的と判断したのはなぜですか。
Akioさん ご視聴、コメントありがとうございます。常光町の取水はいまでもしています。それを「取水場」と呼ぶかは不明です。現在常光町には「取水」と「浄水」を1か所で行っている〈常光浄水場〉が稼働しています。何が効率的で何が効率的ではないのか?などは私達には判らないので、詳しい事は浜松市水道部に直接お問い合わせください。
私はわりと近くに住んでいますが、この住吉の浄水場は、桜の綺麗な名所でした。夏もよくここに来てセミを取ったりして遊んでいたものです。私の先代時代の古いモノクロ写真も残っていて、大変親しみを感じました。今は外から覗くだけですが、中に入れるように、整備して、大切に残して欲しいですね。ありがとうございました。
深谷充男さん ご視聴、コメントありがとうございます。
旧住吉浄水場は、とても良い雰囲気の建物が残ってますね。
ただ老朽化が進んでいて耐震補強などをしないと厳しそうですね。
国なのか?市なのか?予算が付くのか?
「3Dデータに残しました」とおっしゃっていましたので、
もしかしたら補強などはしないつもりかも?
お疲れ様です!
旧住吉浄水場のポンプ室は一般公開の時に見学したことがあります。操作室?みたいな部屋がなかなかアナログでカッコよかったですw写真も撮影しましたがPCの中にあるかな?
ポンプ室の中で学生さんの吹奏楽の演奏会やってて動画を撮っておけばよかったと今は後悔していますw当時は説明看板も新しかったのに月日が経ってしまったことを感じました。
たたみ444さん ご視聴、コメントありがとうございます。
旧住吉浄水場のポンプ室内の撮影をしましたか!?それは貴重な画像になると思います。多分これからは実際にポンプ室内に入る事はできなくなりそうな感じです。画像、大切にしてください!うらやましいかぎりです。
二俣街道畳屋を右折のCocosまでの道をよく通っています。数年前(2020頃か)、消防団が曳馬駅角から移設してきて、現在敷地の半分がまだ空き地となっている場所に長い間円形のコンクリート製貯水槽らしき構築物があったのが今回の送水施設に関係する遺構だったのでしょうか。これは消防団が移設する前に解体撤去されました。
kangwen Hさん ご視聴、コメントありがとうございます。
もしかしたら住吉浄水場と何か関係があるモノかもしれませんね?
貴重な情報をありがとうございます。
コメント失礼します。
そうです。 ここに貯水施設があって、ポンプ室の建物もありました。
解体するのに、ここの施設の調査で試掘しました。
貯水槽の中に入ったのは貴重な経験でした。
あと、水道部の場内のポンプ室の西側の建物は調査で、貯水槽の耐震補強工事で、中に入った事があります。
スゴい距離を通していたんですね!
よく前回のポンプ場から住吉まで水を流していたなと思いました
細かく調査されていて面白かったです!
くま吉15さん 毎度です!ご視聴、コメントありがとうございます。
ちょっとビックリな距離ですよね!高低差もありますからね。
しかも戦前の操業開始ですから、なお驚きです。
いつも楽しく拝見しています。以前自転車で黒立隧道を見に行った後に偶然You Tubeでこちらのチャンネルの黒立隧道の回を見つけてチャンネル登録させていただき、益々ハマっています。浜松市民なので馴染みのある場所だと嬉しかったり、まだ見たことが無い場所には実際にサイクリングで訪ねてみたりしています。今後も楽しみにしています。
HARA M.さん ご視聴、コメントありがとうございます。
「益々ハマっています」とおっしゃっていただきありがとうございます。
とても励みになります。今年も編集作業、頑張ってまいります!
ご返信頂き大変光栄です。
私もトンネルには興味があるのですが、「人面岩」の回でお二人が交互通行の為30分程待たされた交差点を右折すると現れるトンネルが私には不思議なトンネルです。
車一台通れるだけの狭いトンネルですが、中は基本真っ暗なトンネルで何回か通ったうちの一回だけほのかな光の照明がついていました。
トンネルを抜けると吊り橋があります。
近くに行かれた際には是非!
照明がついていたらラッキーかもです。
他にも秋葉ダムの近くに「旧水抜トンネル」なるトンネルがありますがダムか発電所関連のトンネルらしく入ることはできません。
入口に「入坑一時間半前からファンを回して換気すること」と注意書きがあるのが気になるところです。
@@haram.2677さん コメントありがとうございます。
吊り橋は、とある常連投稿者さんから伺っておりましたが、真っ暗なトンネルは知らなかったです。
秋葉ダムの近くの「旧水抜トンネル」の「入坑一時間半前からファンを回して換気すること」は
気になりますね!見てみたいです!情報提供ありがとうございます。
今回も楽しく拝見させて頂きました。我が母校・高台中学のすぐ南で懐かしく思いました。ここは春になると桜が咲き花見の頃には大変な賑わいでした!
松本初義さん 毎度お世話になっております。ご視聴、コメントありがとうございます。松本さん、高台中学校のご出身でしたか。
花見の名所だったようですね。取材中いろんな方がおっしゃっておりました。
今はもう解放してないのかな?
@@浜松不思議話 様 四ッ池の回で私が東屋で野鳥撮影している姿が写り込んでいました。ビックリ!
東屋でカメラを構える男性でしょうか?見直してみました。
よくご自分と気付きましたね。
もしどこかでお会いしたら是非お声を掛けてください!
ここよく通るのに
気がつきませんでした
面白かったです
ありがとうございます
恋四郎さん ご視聴、コメントありがとうございます。
お褒めのお言葉ありがとうございます!
昔の水道管路を調べるのは、他に誰もやらない変態レベルの調査、お疲れ様でした〜。
先日、掛川市逆川にある水道局に行く用事があったのですが、そこには大正時代に掛川最初の水道事業に使用した水道管が一部残されていますが、なんと木造管でした。
厚板を側溝くらいのサイズに四角に作ったものだったようですね。
その後、昭和になって鋼管などになっていったみたいですね。
杉yooさん ご視聴、コメントありがとうございます。
変態レベル!?お褒めの言葉ありがとうございます・・(笑)
大正時代は木造管だったんですね。見てみたいな・・
見させていただきました。自分の家の近くも映っていてびっくり!ここまで細かく調べらなんて、本当にすごいですね。予想もすごい。流石です。データもよく残っていましたね。
ちなみに、16:00ここ以降は徒歩なら通れます。
サークルチェンジさんご視聴、コメントありがとうございます。
だいたいで辿ってみました。違ってたらお恥ずかしい・・
お疲れ様です。
やはり住吉まで水道管を通すというのは、距離が距離だけに並大抵の事ではなかったというのが、お二人の辿った経路を見ても想像出来ます。
この動画を市役所の職員さんにも是非観ていただき、所々にプレート置いて貰って、~巡りのルートとしてやってもいいんじゃないかなと思いました。
今年もお二人の動画楽しみにしてます♪
ちゃんはがねさん 毎度お世話になっております。
~巡り!色々出来そうですもんね。
ただ登録有形文化財に指定されていても旧常光水源地ポンプ室の玄関などは
酷いありさまです。それを見ると
「文化財系の予算ってなかなか付かないんだな」ってよくわかります・・
今年も頑張って動画編集に邁進してまいります!(笑)
住吉の浄水場は戦後に桜の名所として知られていた記憶があります。久しく行っていませんが今はどうなっているのかと思っていました。
送水線路そのものまでは保存できないのでしょうが、記録は大事ですね。その意味でも浜松不思議話さんのご努力は貴重と思います。
神社仏閣等も面白いですが、理工系の人間なので個人的には明治以後の近代化の過程で残された産業遺構にも強い興味を抱きます。なので浜松市立図書館所蔵の中岡哲郎氏の著書29冊のどれだったか(「近代技術の日本的展開 蘭癖大名から豊田喜一郎まで 朝日選書 896」だったかな)に載っていた遠州二俣紡績(この項目で検索すると結構ヒットします)についても、当時は紡績の動力に水力を使用するため導水路を建設して天竜川の水を使っていた(むしろそのために二俣にした)ことを知り、建物までは無理でもせめてその導水路の遺構が残っていないか探しに行こうとまで思いましたが歳の所為もあり果たせていません。
前回と今回に見せていただいた旧常光水源地ポンプ室に残るレリーフとか柱頭の装飾とかを見ると先人の心意気が伝わってきます。ここ30年の日本の凋落ぶりを歎ずるにつけ、後世の人々がこれらの産業遺構を見て、我々には往年の心意気を取り戻すポテンシャルは有るのだと発奮してくれることを期待したいです。
akutadyさん ご視聴、コメントありがとうございます。
住吉浄水場の桜の花見、確認はしておりませんが多分進入禁止になっているのでは?違ってたらすみません・・
遠州二俣紡績という言葉も初めて耳にしました。
何か残っていると面白そうですね。
公共事業では「後世に残したいと!」思える建築物を作っていただきたいですね。なるべく安く・・(笑)
与進北小の前を通る一直線の小道は、ずっと昔から(多分今も)「すいどうみち」と呼ばれてきていましたが、その名の由来を知るものは誰もおらず
この動画を見て初めて古の痕跡であったことを知りました。
調査レポートに感服いたしました!
カンクロウさん ご視聴、コメントありがとうございます。
カンクロウは動画に出てきた与進辺りのご出身でしょうか?
いずれにせよ、やはり今も昔も「水道道」と呼ばれていましたか!?
貴重な証言をいただけて嬉しく思います。
多分65歳以上位で「水道道」周辺にお住まいの方であれば
何となくでもご存知なのかな・・?
今回も大変な取材でしたね。勉強になりました。まさか自宅近くの蓋付きの側溝にこんな理由があるとは知りませんでした。子供の頃から知っている場所でもそこにこんな事実が隠されているのに改めて驚きました。
次回も楽しみにしております。お二方頑張って下さいね。応援させて頂きます。
annーjamさん ご視聴、コメントありがとうございます。
あくまでも私の個人的な予想ですので違ってたらゴメンなさい・・(笑)
励みになります。ありがとうございます。撮影、編集頑張ります!
確か阿多古川に三方原陽水の送水管が渡っています。
高橋孝明さん ご視聴、コメントありがとうございます。
いつの日か「三方原用水をたどる!」をやってみたいと思案しております。
まだ未定です・・
お二人の旧送水管の辿り方が鉄道の廃線跡のそれと同じで、古い地図で位置を特定(線路のあった時代・もしくは廃線後の不自然な土地の残り方・駅名が消されていないミスなど)したり、古老・地元住民に尋ねるなど、感服しました。
以前話した駿遠線跡の資料は多くあるので、自分の記憶にある場所や偶然行った場所に名残りを見つけたりしたので、自分でも辿ってみたいと思いました。
今回も、ご苦労様でした。
大井空101号さん 毎度お世話になっております。
辿る系!は、まあまあ燃えます!(笑)
私、今の仕事以外でやってみたい仕事は探偵です!本当の話です(笑)
話し変わって、最後に紹介している旧住吉浄水場の建屋の玄関先、大正時代ぐらいの劇・ドラマのロケ現場にピッタリのレトロなデザインですね。
私の周りだと、古い山道など時代劇がアングルによってはイケるんじゃね?と思える場所は豊富なんですよね。栽培放置された茶園なんかも・・・ort
そうですね。ドラマのロケいいですね~。ひび割れなどUPには耐えられそうもありませんが、そこはCGでナントかってところでしょうか?
大河来ねえかな・・?
確かに送水管がありそーなスペースがいっぱいですね👍️
考察は正しそうです👌
浄水場が思った以上に多いのに驚き。
小学生の頃に授業で於呂浄水場に行ったのを思い出しました笑
そういえば、僕は小学生の頃、大原浄水場に行きました!
かなゴンさん ご視聴、コメントありがとうございます。
多分合っているのでは?探偵ごっこをしている様で楽しかったです。
浄水場や配水池も気にしてないと気にならないですよね。
水道道をたどる調査、御疲れ様です。研究者による実地研究のようでしたね。さて、ポンプ場の内部がどこかで見覚えがあると思っていたら「カメラを止めるな!」のロケ地とそっくりでした。あれは茨城県のポンプ場のようです。せっかくの近代化遺産なので大事に保管した上で、ポンプ場の器械をオブジェとして生かしてポンプ場カフェにしてはどうでしょう?
稲垣正宏さん 毎度ご視聴、コメントありがとうございます。
私も「カメラを止めるな」観てます、が、全く覚えておりません・・(笑)
こんな感じでしたかね?旧ポンぷ室の保存にはかなり予算が掛かるそうで、現在浜松市で常光水源地ポンプ室と住吉浄水場のポンプ室の3D画像が公開されているそうです。
常光水源地ポンプ室の方だけは見ました。
本件とは関係ありませんが、小生が面白いと思った場所です。既にご存知だったり、お調べになった所も多々あるかと思いますが、ネタになりそうな物がありましたら是非、お訪ね頂ければと。(尺的に厳しい所も多いですが 笑)
◦ 新宮池(天竜春野)
◦ 飯田観音トンネル 素掘りトンネル群(森町飯田周辺)
◦ 獅子が鼻の石仏群(磐田岩室)
◦ 緑十字飛行機(磐田鮫島)
◦ 外人墓地(磐田竜洋駒場)
◦ 袖浦飛行場跡(磐田竜洋)
◦ 中泉遊廓跡地(磐田中泉)
◦ 鳥人幸吉の墓(磐田見付)
◦ 相良油田(牧之原市)
◦ 二葉遊廓跡地(浜松鴨江)
◦ 穴大師(浜松舘山寺)
◦ 静岡銀行三方が原支店(浜松初生)
◦ 掩体壕(浜松三方原)
◦ 見徳古墳(浜松都田)
◦ 砂山銀座・サッポロ街(浜松・砂山)
huckster officeさん ご視聴、コメントありがとうございます。
今回のコメントの中に次回撮影箇所が2ヶ所ほど含まれております・・(笑)
私の知らない不思議スポットも含まれておる様なので
調べてみたいと思います。たくさん教えて頂きありがとうございます!
@@浜松不思議話 >次回撮影箇所が2ヶ所ほど含まれております
おー、それは良かったです。
取材結果を楽しみにしております。
14:39の所から、先に埋設してるΦ500mmの水道管を撤去します。
ここの交差点付近は1985年に布設替えされたみたいです。
19:13辺りの水道管を撤去して、新しい管を布設替えしました。
笠原由隆さん ご視聴、コメントありがとうございます。
情報提供ありがとうございます!水道管に詳しいですね?
お名前からして、もしかしたら水道設備関係のお仕事なのでしょうか?
お名前を冠した設備関係の会社を目にするので・・
城北工高と聴いて反応したよ。😂
その大昔三年間通ったよ。人生で最も自分の人格形成に関わったところだね。
M3C 担任 山本さん。
オレはもう行っていないけど同窓会呑み会をやっているよ。😂
大塚浩さん ご視聴、コメントありがとうございます。
では加藤氏の先輩?か後輩?
@@浜松不思議話 来年70歳だから、当然年上です。
M16で73年卒業。
識っているかな、数年前に担任と上杉・足立・仁藤さんの四人を呼んで呑み会やったよ。
余分なことだけど、お店を営業しているなら宣伝載せたら?
いつも楽しく見ています
かつて浜名湖のほとりにヘルス白山という男性天国がありました
ホームページを見るとすでに閉業しているようで今どうなってるかきになります
調査していただいたら幸いです
昔何度かお世話になりました
ワンバンドさん ご視聴、コメントありがとうございます。
ムムム!聞き覚えのある店名!店が店だけに取り扱ってよい内容なのか?
加藤氏と相談してみます。ボツだったら申し訳ございません。
私達お役所などのご協力を得て撮影することもありますので
その辺り気にする所ではあります。
お疲れ様です!今年,後期高齢者になりますが、住吉の浄水場は桜の名所🌸の記憶❓昨年,トイレの水漏れで水道料金の削減申請に水道局に行って来ましたが!桜は🌸まだ残っていますか❓
和美 川口さん ご視聴、コメントありがとうございます。
桜は残っていると思われますが開花の時期に公開されているかは判りません。
文化財の建物付近は立ち入り禁止になっているかも?
確認はしていないので是非上下水道部にお問い合わせを!
古地図(1930〜1960年)にはしっかりと「浜松水道」って記述がありました。
しかし、現小池町の辺りから埋設なのか線が途切れてました。
坂井正徳さん ご視聴、コメントありがとうございます。
お!見つけましたか!?なんと言う古地図でしょうか?是非見てみたい・・
「線が途切れていた」ということは、そこ以前の常光町よりの水道管は見える形だったのか・・?教えて頂きありがとうございます!
気になって仕方がなく、 1時間くらい色々調べていましたが、 不思議話さんの予想が結構あっているようです ! これが名残ではないかというところも通っていたようです。 コメント主さんとは違うものかもしれませんが、 「今昔マップ」 と調べていただくと出ます。
URLが長すぎて反映されていないようですが、昔の航空写真と最近の航空写真で比べるとわかりやすいです。昔のやつ というのは1961年〜1964年です。
「今昔マップ」見てみました!浜松水道ありますね!
皆様ありがとうございます。
住吉の浄水場は昔、棒屋(字が違うかも)の屋号で浜松では有名な中村家の土地で、先々代の
当主が浜松の水道局にくれてやった、という話らしい。
中村家の友人が言ってました。
知らんけど?
たかぎよしゆきさん ご視聴、コメントありがとうございます。
「知らんけど!」いただきました(笑)
中村家の話、私のお店のご近所さんの話では、あの辺りに広大な土地を所有していて、昭和の中頃には遊具やら動物やらも展示していて、さながら遊園地のような
様そうを呈していたそうな・・多分ホントの話・・
横からすみません。
あくまでも噂ですが中村家の所有地だけで浜松駅前から奥山まで歩いて行けたと聞いたことがあります。
軽弁鉄道沿いを全て個人所有していた感じでしょうかね?
マジすか!軽弁鉄道沿の可能性大ですね~現在中村家の方達はどの様な暮らしをされているのか?
などとゲスの推測を・・
奥山高原遊園地をご存じでしょうか?
動物や桜の木、大滝が流れていて
中村家の思いが住吉同様にそこに繋がっているという話も聞いたことがあります
@@浜松不思議話
固定資産税払うに大変だってさ
友人は普通にサラリーマンしてるで
知らんけど?
浜松市の浄水についてもっと整理して話してください。常光町の取水場がなくなったのはなぜですか。大原の浄水場のほうが効率的と判断したのはなぜですか。
Akioさん ご視聴、コメントありがとうございます。
常光町の取水はいまでもしています。それを「取水場」と呼ぶかは不明です。
現在常光町には「取水」と「浄水」を1か所で行っている〈常光浄水場〉が稼働しています。
何が効率的で何が効率的ではないのか?などは私達には判らないので、詳しい事は浜松市水道部に直接お問い合わせください。