Jリーグ人気急落 激動の90年代後半を徹底解説 1996〜1999
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 開幕当初は社会現象にまでなったJリーグ。
試合は地上波で放送され、観戦チケットはプレミア化しました。
しかし、その人気も90年代後半からは陰りが見え、クラブ消滅という事態も発生。
今回はJリーグ激動の90年代後半について解説します。
⚽前回の動画はこちら⚽
今では考えられない開幕当初のJリーグを徹底解説 1993〜1995
• 今では考えられない開幕当初のJリーグを徹底解...
⚽チャンネル登録お願いします⚽
/ @j.league_textbook
⚽おすすめ動画⚽
【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ J1編【作業用】
• 【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ J...
【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ J2編【作業用】
• 【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ J2...
【まさか】天皇杯で起きたあり得ないジャイアントキリング5選
• 【まさか】天皇杯で起きたあり得ないジャイア...
【J3の沼】J2からJ3に降格してしまったチームはどうなってしまったのか 降格7チームから見る降格後の運命
• 【J3の沼】J2からJ3に降格してしまったチ...
【酷すぎる】Jリーグで起きた世紀の大誤審 4選
• 【酷すぎる】Jリーグで起きた世紀の大誤審 4選
⚽再生リスト⚽
• クラブの歴史
• Jリーグネタ
このチャンネルではJリーグクラブの歴史や出来事について取り上げていきます。
Jリーグクラブのサポーターの皆さん!チャンネル登録をお願いいたします!
#人気低迷
#Jリーグ
#サッカー
前回の動画はこちらから!
今では考えられない開幕当初のJリーグを徹底解説 1993〜1995
th-cam.com/video/zrGEFJUqcdE/w-d-xo.html
フリューゲルスの消滅も悲しかったけど、現サガン鳥栖の実質上のクラブの鳥栖フューチャーズの解散も衝撃的だった
やはり横浜Fの消滅は悲しかった。最後の天皇杯決勝は試合終了後もずっと泣き、家に帰るまで泣き止むことはありませんでした。
97年に参入したヴィッセル神戸が、去年J1初優勝したって思うと、長い道のりではあったが遂に成し遂げたと、感慨深い気持ちだ
1997年にヴィッセル神戸がJリーグに昇格して奇数の17クラブになり、毎節必ずお休みのクラブが出てしまうというのが、Jリーグの最初の下り坂だったかなと思います。
つまり三木谷のせい
@@takuya701 さん
三木谷さんがヴィッセル神戸に絡んだのは、2003年にヴィッセル神戸の運営会社が倒産して、そのままクラブ消滅危機になり、個人資産で新しいヴィッセル神戸の運営会社を作ってからです。
つまり1997年時点では全く関係なし。
@@takuya701
な三関無
@@suteki_na_obakaまぁもともとダイエーが中心になってやってきたのが阪神・淡路大震災で撤退しちゃったからね
週2試合の上に延長まであるとか、試合ごとに背番号が変わるとか今思うと滅茶苦茶だったよなー
背番号が変わるのは当時の世界基準に合わせただけ
国によってシステムが違いますが、ラグビーのようにポジション別でしたね
無茶苦茶って当時はそれが普通や、現代基準で過去を否定してんじゃねーよ
@@izzukaito7594 だから「今思うと」と言ってるじゃないですか
清水VS磐田のチャンピオンシップが印象的です!!
ヴェルディの凋落っぷりも当時の思い出す。。
1999年のレイソル初タイトルは現地で歓喜を味わいました。
後半ロスタイム(この頃はまだ和製英語のロスタイムで、まだ国際標準のアディショナルタイムではなかった)にDF渡辺がずっとパワープレーで攻撃参加して、同点ゴールに持ち込んだ時の事は今でも思い出せる。
地上波では生中継されず、TBSが録画放送。延長戦がまるまるカットされる事態に・・・
90年代後半は、ゴールがヤケに泥臭い印象あるなー。皆、気持ちで押し込んでるのが伝わる😮
ジュビロ、アントラーズの覇権争いは激アツでした😀
97年のナビスコカップ決勝と、チャンピオンシップですが、
日程的にはナビスコカップ決勝が先に行われたので、
磐田がチャンピオンシップでナビスコカップのリベンジ・・・が正しいと思います。
11/22 ナビスコカップ決勝第1戦 磐田 1 - 2 鹿島
11/29 ナビスコカップ決勝第2戦 鹿島 5 - 1 磐田
12/06 Jリーグチャンピオンシップ第1戦 磐田 3 - 2 鹿島
12/13 Jリーグチャンピオンシップ第2戦 鹿島 0 - 1 磐田
この年は天皇杯を鹿島が初制覇していますので、
磐田鹿島で国内3タイトルを占めました。
FマリノスのFはフリューゲルスのFですが、横浜FCがフリューゲルスの後継クラブだと今でも思っています
実態は全く関係なくなってるけどね。
関係者はいなくなったし。
97年のセカンドステージ、当初は中断期間中にセントラル方式で、フランスW杯予選が行われる予定だったが、急遽ホームアンドアウェイ形式になり、リーグの予定を変えるわけにもいかず、代表選手が不在のままリーグ戦が行われるということに
リーグのお偉いさんたちは、スター選手不在で行われることについて、スポンサー等に頭を下げる行脚をしたとか…
Jリーグが100年続きますように
これからもたくさん税金で支援してほしいですね
その頃には野球は競技ごと消滅してそうですね
税金での支援をもっと多くしてほしいですよね?
無理や、破綻するや。
Jリーグと、Jリーグに吸われる自治体と、どちらが先に破綻するか。
97年はナビスコで鹿島が磐田に圧勝したのが先
リーグ戦のチャンピオンシップが後で、磐田が鹿島相手にリベンジした
背番号が固定になったのはこの頃なんだ
エイバール ✖️
エバイール ◯
秋田豊氏がインタビューで「(フランスW杯で対戦した)バティストゥータよりエムボマの方が怖かった」という趣旨の話をしていたのが印象的だった
フリューゲルス問題はある意味、近鉄オリックスの合併と同じかな?
フリューゲルスの消滅はびっくりしました、全日空みたいな大企業は安泰だとまさか消滅なんて····監督も選手も関係者も寝耳に水だったらしい、もう少しうまいやり方なかったのかな?あまりにも選手が気の毒だよね。
佐藤工業『ウチ倒産するんで💦』
全日空『だったらフリューゲルス要らんわ💦』
日産自動車『じゃあウチにくれ』
これがサポーター不在の中で行われたもんな😢
この頃からヴェルディが徐々に凋落してきたな····
1995年から観客が減り初め、
平日とはいえステージ優勝決まる試合なのに15000人程度の観客
1996年はお家騒動でゴタゴタな上に等々力で3000人くらいの観客の試合も(ナビスコ?)
天皇杯は獲るが、これが最後の輝き
この時代のジュビロ磐田、生で見てみたかった
1:20
✖エイバール
🔴エバイール
今考えると、ジュビロとエスパルスが強かったのが信じられへん。
1996シーズンは「Jリーグの新時代の到来」だった。年間王者は鹿島アントラーズ。JFL時代からのいつもの2強だったヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)でも、横浜マリノス(現横浜Fマリノス)でもないクラブが年間王者になった。
1997シーズンは唯一奇数のクラブ数。どこかで試合のないクラブがあった。年間王者はジュビロ磐田で初めてオリジナル10でないクラブが果たす。そして、日本代表のワールドカップ予選とJリーグと並行して行うことに。そして日本代表がワールドカップ初出場を果たした。
1998シーズンは中山雅史が爆発し、Jリーグの1クラブの1シーズンの試合数(34)を超える36得点を挙げ得点王になり、ワールドカップで初ゴールを挙げた。しかし、年間王者は鹿島アントラーズ。しかし、円高によりチャンピオンシップ出場したジョルジーニョ、ドゥンガがそれぞれ、鹿島、磐田をシーズン付で退団。ベルマーレ平塚(現湘南ベルマーレ)からペルージャへ移籍した中田英寿がペルージャで活躍し始め、開幕戦で3連覇を狙うユベントス相手に2点決めた。しかし、横浜フリューゲルスが同じ都市の横浜マリノスと吸収合併することが決まり、横浜フリューゲルスは残りのコンペディションの試合で連勝し、最後は天皇杯優勝を果たし、最後の監督エンゲルスは「カップ戦のタイトルを獲得出来るクラブの消滅はあり得ない」と言う。
1999シーズンは静岡ダービーがチャンピオンシップで実現。PK戦までもつれ、ジュビロ磐田が優勝。磐田はアジアクラブ選手権及びアジアスーパーカップを制し、世界クラブ選手権出場を獲得したが、スポンサー倒産などで実現しなかった。
1996年京都は開幕からたしか17連敗の!ワースト記録は(J1で破られてないはず)
それでも曲がりなりにも、問題を抱えながらも、今やJ3まであるようになったんだからまだJリーグはマシよ。
後から追随したWEなんてトップですらやっと1000ちょっとが平均動員だし。広島が新スタブーストかかってるが、それもいつまでもつか
でも、自治体の金に依存してるよね?😊
そりゃさぁ税金使ってさぁ偉そうにしてる達だもん
問題を抱えてたってその問題を直視しない連中が何か立ってんだって話だよね
数があったって稼げないコンテンツに何の意味があるの数だけだよこれじゃ
ウドの竹の子って言葉があるよね
やはりアントラーズは別格に強いね
Jリーグはせいぜい16クラブで、週3試合くらいしないと健全経営とはほど遠い世界だろうか
週3でも少ないくらいだけど・・・税金や補助金に頼らない運営会社が存在しないから未来はないだろうね
観戦チケットも1~10万くらいの席で観戦させないと毎試合赤字でしょ??
毎試合何人の観戦者で黒字になるのか運営会社は考えているのだろうか・・・
別にさぁ黒字じゃなくてもよくね
地元が税金垂れ流すことに同意してるんだったら別にいいと思うけどね
でも話は国税になったらまた話別だよね
そのうち様々なスポーツに関わる複合型のスポーツクラブチームに化けると思うけどね
@@モヒカン太郎-e5n仮にも興行を謳うプロクラブでそんなの通るわけないだろ
興行として赤字垂れ流して成り立ってないのを異常だと思えよ
@@DEATHKNIGHT561 黒字じゃなくても赤字じゃなきゃいいと思うぜ
プロなら黒字であるべき、ってのは否定しないけど、問題は赤字で税金依存なのがナンセンスなわけだし
それとも興業は全て黒字じゃないとダメってルールでもあるのか?(そんなルールないよなw君が設定しているだけで)
同時に、そもそも税金って言っても君の納税分じゃないケースもあるんだわ。地方税だけならね・
その地方税の用途を納税してない人間がとやかく言う権利はないんだぜ。君は他所の自治体の地方税に文句言う権利はあっても所詮は納税者じゃないってリアルは想定しような
まぁ乞食リーグは国税分が相当あるから税金依存はNGだと思うけどな
ちなみに、君は明確に黒字じゃないとダメって言ってるのを自覚してから反論してみw
俺は黒字ありき、って興業論はナンセンスだと断言するんでw
この頃降格を争ったヴィッセルが昨年優勝。フロンターレが常勝軍団に… 歴史がながくなったものだ
司令塔ナカータが誕生する時代
一気じゃなくていいけど
2000年~現在やって欲しい
2024J①tokyo勢
FC東京⚽️
東京ヴェルディ⚽️
FC町田ゼルビア⚽️
若い頃の柳沢がQBKじゃないだと?!!!
1997年の橋本龍太郎政権の火だるま行政改革の影響は凄まじいな。
98年から長引くデフレ不況に突入して就職氷河期が深刻化し、自殺者も1万人増加したからな。
税金依存で運営できている低レベルな運営がまっとうなんすかね
普及してるんじゃなくて普及させてもらってるって言葉が正しいと思うんだけどなぁ
90年代って中国スーパーリーグに近いな。今の方が良い
今の方が税金泥棒やり放題ですから確かにいいかもしれない
@@モヒカン太郎-e5n あなたにはサッカースタジアムや野球場ではなく病院をオススメします。
横浜FCが後を引き継いだんだから消滅はしてないでしょ、色んなチームが経営危機の話があったけど結局今のとこ消滅は無いですね
最低限の運営の条件をクリアできないとそれぞれの段階で昇格出来ないんで、今の経済状況に合わせて日本中に普及できたんじゃないですかね
かなりヤバかったのはサンフレッチェ広島
マツダが経営危機になり、
デオデオ(エディオン)の久保社長がスポンサーになってくれなかったら、たぶん消滅してた。
なでしこ一部だったアンジュビオレ広島も結局は消滅してしまった。
初年度のJリーグより今のJリーグのほうが世界一のリーグに成長したんだからJリーグ試合を地上波で放送を増やして欲しい
今の時代だったら、フリューゲルスが消滅する事はなかったな?恐らく他の都道府県に移転して再出発してた可能性が高かっただろうし!そうなってたら見苦しくて不人気で粗末な横浜FCなんか誕生してなかったのにね😮💨
今の時代だったらそのまま消滅やろ。
Jリーグさっさと破綻せい。南米、欧州とは、レべルが違うわ。海外から見たらまだ大人と子供や。
見たくもないわ。プロ野球、バレ一、バスケットの方が大人の試合や。
偉そうに…
大人じゃないあなたのような人間に言われてもあんまりね
そもそも大人とか無関係で基本見世物なんだよね
見世物としてちゃんと運営できているかどうかそれだけじゃねーの?
14チ一ムで良かった…やっぱ
96年から見所の無いチ一ムが加入してからつまらなくなった
FC東京が無いから長友が、
川崎フロンターレが無いから久保建英・三苫薫が、
それぞれ不在の世界線になりますな