ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
初めてこの作品見たときはシータやパズーと同じ位の年齢だったが今はドーラと同じ位の年齢になってしまった
いずれポムじいさんになるんやで
いよう、兄弟!
私もー😅シータのような少女は、ドーラみたいになり得ます!😅
やさあ
やっぱ観終わった後だとこう言う小ネタ系や考察系見たくなるよな
今見てもタイガーモス号とゴリアテのデザインが秀逸過ぎる。
子供の頃、ビデオテープを何回も巻き戻して見た大好きなラピュタ。今日は自分の子どもたちと一緒に見て、やっぱり何回でも見れる作品だなと思った🥰
他のジブリ作品にも言えることだと思いますが、本作品は大人になって見返しても非常に新鮮な気持ちで改めて観ることができる作品だと思います。子供の頃は冗長で入れる意味が分からないシーンだったけど、ラピュタの中をシータ達が歩く途中に描かれるラピュタ内部の水に沈んだ都市の古びた感じやその中を泳いで行く魚の姿が人がかつて繁栄した跡地に虚しさや寂しさを大人になって見返したときに感じられて新鮮な気持ちで見直すことができました。また、現代でも昔でもない、でも産業革命による機械化・現代化と遥か昔から紡がれた自然と共存した文化の衰退を感じる時代の空気感が堪らないなあとワクワクしていました。重力等の自然の法則に反して空に住んだ人間が1度地上に降り、長い時を経て技術を失い、再び技術革新を起こして空に戻るという人間の行いの繰り返しも人間という生き物の長い歴史を見ているようで感嘆させられます。大人にも響くものがある、何度見ても本当に見応えのある作品だと思います。
ジブリで1番好きな作品。砦からシータを救い出すシーンが、ジブリのアクションシーンの最高傑作だと今でも思っています。
上がれ、ですね。
その後の「最後のチャンスだ!すり抜けながら掻っ攫え‼︎」も。心躍る音楽も完璧です。
アレのパロディを他のアニメで見た時、同時に下ネタを挟んでて爆笑しながらキレた思い出。
「船長とお呼び!」あの状況で言うドーラが好き❤
久しぶりにラピュタ見たけど面白かった😊ドーラが好きだなぁ
敵だった人が仲間になる・・・子供ながらに斬新だったなぁ 😮
純粋にラピュタ家再興を願い奮闘するも敗れ去るムスカ視点の裏ラピュタ、見てみたいかも・・。
造る人が凄いのは勿論、こういう考察する人も凄いし、もうホントにジブリ大好き。
動画公開のタイミングが完璧すぎる笑笑
岡田さんは話し方が上手いなぁってつくづく思う…内容に引き込む話術というか…興味を持たす話術というか…ヘラヘラしてるときがあるからか大事な内容がよく入ってくるからとても楽しく聞けるなぁ
お城で大暴れしたロボットと、ラピュタのお庭で花をたむけるロボットのギャップが大好きです。
これを観た時、未来少年こなんを思い出したの。宮崎駿さんの半世紀弱前の作品で、子供の頃、本当に大好きでした。今こなんと言えばコナン少年ですけどね。ちょっと寂しい。
捨てたアイデアも直接的ではないにしろ作品の端々に表れているからこそ観ている側も「なんかスゲー」って思えるし後々こうやって考察とかが出来るんでしょうね。ただ宮崎監督の頭の中だけにある設定をすべて理解して描けと言われるスタッフや演出家たちの苦労も並大抵ではないでしょうが😆
40秒で支度しな!
ラピュタの城の内部で宙に浮いて組み換えパズルみたいになってる立方体のブロックについての説明が聞きたかったですねぇ
みんな楽しそうにバルスとか言ってるけど、あれ一応パズーとシータからしたら心中の言葉だからねw
大量に心中の意志を示すネット民www
動画公開するタイミング上手いな
まぁ興行収入だけで作品の良し悪しは決まらんから。
ラピュタの頃は、まだアニメ自体がそれほどの地位を確立していなかったからね。わざわざアニメを映画館に見に行くって層は限られていた。まだまだ「アニメは、子共やオタクの物」って意識が強く、アニメに対して、いわゆる食わず嫌いの時代だったんだよ。上映から数年後、テレビで放送されて、それほどアニメ好きじゃない人も見るようになって「ジブリ作品ってこんなに面白かったんだー」って、人が増えて、アニメ自体の認知度も上がっていった。つまり、ラピュタとかが、今のアニメ人気の基礎を作っていった時代。そういう意味で、興行収入がふるわなかったのは仕方ない
興行収入ってテレビで言う視聴率みたいなもんですね
もしも今みたいなアニメ文化時代だったら社会現象起こるんやろなぁ
シータの怖さ、パズーの前では少女声で「ペズー!」ムスカと対峙する時はドスの効いた声で「ここは墓場よ、あなたとアタシの」
たしかに、あそこの声質のギャップはすごい。パズーのいないとこであんな声出されたら「エッ・・」てぜったいすくむ。
ロムスカは、リュシータとの子を産むつもりだったのだろうか。そうすると王族の血が濃くなりすぎて、いろいろヤバい気がする。
王族の遺伝子!
王家の気品と力強さ
子供とは思えない発声だったな、、人がゴミのようだとか目の前で言って大量殺人をしたり乱暴されたりしたら恨みや嫌悪も込めてあんな声になるのもわかる気がする。まるで精神的にも女王。
カリオストロの城とナウシカが一番好きだけどラピュタも好き。
ナウシカは、子共の時はワケわからんかった。
ドーラ50歳…同い年やないか!追いついてしまった😅
波平も50歳だったような気がする。バカボンパパは30、海苔巻仙兵衛は25ぐらいか。
@@am4270 バカボンのパパは41歳だよ。エンディングソングで、41歳の春だから~という歌詞があります。
高校生の頃、帰宅途中に電車を途中で降りて見に行った、想い出の映画。ナウシカはわざわざ電車乗り継いで見に行って、魔女の宅急便はレンタルビデオを借りてきたんだったっけ。
宮崎監督って、凄い!
ラピュタは観たなーもう公開当時から140〜50回くらい観た。
ナウシカで宮崎駿とかジブリを知って、1番好きな作品はラピュタ
大気中を航行しているのと宇宙区間では出撃時の条件がまるで違うから前方への出撃が合理的
初期案、面白いですね。確かに悪役のほうが深く掘り下げて描きがちですよね。
当時は映画公開に合わせたタイアップ商品も多かったから興行成績だけでは何とも言えないかもね‥
39:40あたりで、核反応クラスのエネルギー効率。と仰っててその後42:25くらいでチェレンコフ放射の青い光を見て、飛行石が青いのは核反応が起きてからでは・・・と思いました。
すごいぞ!ラピュタは本当にあったんだそのラピュタに入る言葉をいつも探しているこの言葉を中年になっても覚えているとは思わなかった
機首に付いているから「pro-peller」プロペラなのでそれ以外は「peller」ペラと考えています。推力を発揮するものだからプロペラと仰る方もいますが、船乗りは「スクリュー」と云わずペラと仰るのでその整合はとらないといけません。(screwは螺子です)ヘリコプターについているものは、「rotar(rotate)」ローターと略称されていますがrotating wingすなわち回転翼と表現します。シングルローター機は、回転翼が生み出す反作用を打ち消すため延長されたアーム先に何らかのデバイスを設けますが、大体はテイルローターと称しています。回転翼を複数設けて飛行するものを「ドローン」と定義づけるのも何か違和感を感じています。
タイガーモス号の爺さんの声を聴くと、マシュー・カスバートを思い出すなぁ…寺田農さんも鬼籍に入られ、往年の名優に想いを馳せる日々です。しかしねぇ、観た当時は少年でオッサンになった今思うのが、ドーラや将軍閣下は俗物に見えるけど、実はもうアレが普通なんですよ。シータやムスカが異常なんだと思う。
飛行石が音声認識したり遺跡の制御ができるってのはもしかしたら電子制御されたエネルギー体(核物質)なんじゃないかなぁ…あの紋章が制御板的な役割して、使用電力も自前で作れる的な
シータは声がいい。。
この後のジブリ、声優否定さいあく。
そりゃあみんな大好きドラミちゃんですから
この手の話はググれば出てくるのかね?ってレベルのおもしろい話(゚∀゚)
自然を護れ て、ぶっちゃけ ”都合の良い自然” を護れって事だからな。人によって 都合 は様々だ多から 意見分かれるのは当然
しれっと不思議の海のナディアがでてきた。知っているひと少ないだろうな
ナディアをパクったのがディズニーのアトランティスってのを知らない人はさらに多そう
アニメの主題歌、歌える…😊
ノーチラス号がヤマトの演出みたいに新しく出てきたシーンは鳥肌だった!
別視点のムスカの挫折の物語は笑ったw
パズーのお父さんが残した、ラピュタ人の想像図、ローブのような衣装をまとった王冠らしきものも被っていたけれど、あれは完全にお父さんの想像なので、それをわざわざ図に起こしている、というのが、ちょっと厨二的というか、ぼくの考えた怪獣みたいなもので、そりゃ世間の人たちも相手にしないよなと思いました。
先ほどラピュタを見てエンディングを見てたら、エンディング内で隕石が落ちたのですかコレって君たちはどう生きるかに落ちた隕石と関係があるとビックリします。皆さんはどう思いますか?
ラピュタをそんな卑猥な目で見たことなかったなぁ。単純に好きだったのに
バルテュスが出来たのも岡田さんの解説を聞くとなるほどなぁ、と勝手に思ってしまいました。
宮崎駿監督はなんだかんだ子供がお好きなんだなと…改めて思いましたけどね。物語の中で男の子は命懸けで好きな娘を守ろうとするし、片や女の子の方も自分の幸せを犠牲にしてまで好きな人の幸せを願おうとする…子供のうちにこうした物語を見て感動を覚えることって大切なんでしょうね。岡田さんは何やら一生懸命解説してくださってますけど笑、宮崎駿の作品は基本子供向けだと思いますよ
小学生のときにみて、リュシータ好きくなり、パズーに対してヤキモチを妬いた。だから、ロムスカとか将軍閣下を応援していた。
ムスカの凄い所は薄暗い20m位離れた場所に立つシータの三つ編みを正確に打ち抜ける事。それも左右。この間のパリ五輪の無課金おじさんですら10mの距離。「次は耳だ👂」って事は耳も間違い無く正確に撃ち抜けたはず。昨日久しぶりに見て感動した。そう言えば宮崎さんシータの声ボロクソ言ってたけどムスカの声優さんにはどんな感想を持って居たのかきになります。
小学生の時「跪け、命乞いをしろ」に興奮した。
ムスカのリボルバーのリロード速度も特筆すべき能力ですよ。
自分の考察では 宮崎さんがどうしてもショートカットにしたかったんだと思った ジブリ作品全体にヒロインはみんなショートカット
@@mmasahiko3895監督の好みもあるだろうけど、もしかしたら「髪を切る」ことで成人というか嫁入り、少女から(パズーの)女になったってをラストで表現したかったのかも…長く華やかなものを短く地味にするのは嫁入りの表現ではありますし(振袖と留袖)
スピンオフでドーラの若き頃の冒険的な作品ジブリで制作してくれないかなぁ
宮崎監督はスピンオフをかなり嫌っているから、宮崎作品でスピンオフは製作されないよ。前に誰だか宮崎監督にスピンオフを作らないのか質問した人がいたけど、「そんな物を作っても面白くは無い」と一蹴されたと言うからまず無理だ。岡田さんの説明でも宮崎監督が「アイデアの1000件の内採用が3つだけ」と言う事をやる人・削ぎ落としを徹底的にする人なだけに、スピンオフをしないと言う理由に納得がいったけど。
カリオストロのまえに同じプロットは未来少年コナンがありますね
小学5年生の時、宮崎監督へのファンレターに、(幼稚な内容でお恥ずかしいです。)「ムスカ、結構好きです。ムスカ、改心すればよかったのに。と思いました。シータの服、ダサいです。流行りの服を着たいです。ムスカ、28歳ですけれど、結構、髪、きてる。」「ラナとかシータとか、宮崎先生のアニメのヒロインは、年齢が若すぎます気がしました。宮崎先生は、本当は、それくらいの年齢の女性が好きなのでは?と先生のアニメを観まして、ふと思いました。シータ、ムスカが「一緒に暮らしたい」と言っていましたが、常識的に、18歳くらいの女性として描かれたほうがよいのでは?と思いました。」「「ラピュタ」って、皇室なのでは?」と思いました。海賊達がラピュタから盗んだ宝石を、皇室に、盗み返す。」「宮崎監督は、CIAのスパイですか?」等お書きしましたら、お返事にお電話をいただきまして、(遠い昔のこどもの頃の記憶ですので、はっきりと覚えておりませんが、)「皇室関係の人?」(←「違います。」とお話ししました。)「スパイではないよ。」「(ムスカは、)人は、そうすぐに変わらないよ。」(←という内容のお話をされましたような。)「ムスカが好きなの?アホなの?」「シータは、王族の娘だから、そう言ったんだ。俺のアニメのヒロインは、皆、俺の母がモデルだ。」「流行りの服を着ると、ムスカに犯されるんだよ。」「ムスカ大佐だ。酸を掛けるぞ。」と仰いましたと思います。 その時、「ムスカのモチーフは、昭和天皇。」「戦争責任を取らせた。」「南方で兵隊達が餓死したから、昭和天皇はアホだ。」「天皇は、人間なんだよ。天皇を神だと思っている!?」「天皇が、神なら、どうして戦争に負けた?」等仰いましたような。
確かにナウシカのラストの別案、手塚治虫の火の鳥っぽい雰囲気だわw
チェレンコフ光ね、デーモンコアくんが出すやつね。…あれ?飛行石ってもしかして…
そのアイデア全部出ししようとしてるのがスター・ウォーズなんだほうなぁまったく無粋な
ムスカが主役……ぜひ観たい❣️今ならヴィランが主役も全然アリだし。デスノ的立ち位置のキャラになるかな。
デスノートとコードギアスが打ち立てた悪役が似合う主人公というムーブメントwww
4分あたりで言ってるムスカの人物像が何となくガンダムのシャアと被った
まぁ色んな設定があるんだろうけど全部見せてたら時間内に終わらないからね捨てる(受けてに任せる)んでしょうね
千三つは、少年少女にたくさん想像してもらいたいから・・・?
言い出しっぺだから後に引けなくなるところ宮崎駿さんも人間だよね。
パヤオ「僕は火の鳥にコンプレックスがあるんですよ」
ジブリではラピュタ、紅の豚、風立ちぬが好きな空好きです。風立ちぬは色々言われる作品ですが、あの作品は宮崎監督の苦悩の答えでもあると思うんですよね。かのスティーブ・ジョブズは「私の仕事は100個のアイデアの99個にNoを言うことだ」と言い切ったとか。珠玉のアイデアはそうやって磨かれるんだよね
⬆好きな作品が自分と同じでしたwやはり飛ぶ作品が好きで、更に水に沈んだ古代都市、炭鉱の街の様子、そこに沢山出てくる工具も大好きなのでラピュタ推しですね!紅の豚になると更に洗練されてきてますよね
ナウシカの別エンドがマトリックスか
もう、あんたが製作してくれ🙏
ラピュタ😊1番好き笑😊
わかる。誰かと一緒なのが嫌だと思う。
今の時代に、もう一度映画館で放映されていたらどうだったろうか
鉄腕アトムの最終回も主人公アトムの自殺的自己犠行為で終わったね。
ラピュタをエロ視点で注力して観ると、明らかにたった2時間の後半に行く程、成長が胸に表れてる。特にラピュタ到着時にそうなってるからそう言う事。
宮崎監督はプロペラ機好きなんだなぁと思って毎回見てます。どう考えてもあの巨大な構造物を飛ばすのにプロペラは理解出来ないけど。しかし、空中で静止する場面を考えるとジェット移動する飛行船は想定出来ないのかな?とも思う。
ムスカの栄光が見たかっなあ。毎度、男の子と女の子が勝利 する作品が多いからね。
カットされたか、思い付いたけどそこまで触れてないのかわからないけど、現人神って飛行石の技術をもたらした宇宙人か未来人だったりしないのかな。空から現れたってシータみたいなことでしょ。その技術の驚異にあてられた人々が、再び空に帰っていった現人神に再び会うため空に上った、それがラピュタ。
もう一つ気になるのは町中の炭鉱にゴロゴロしてる飛行石の成分が含まれた石ころ。成分を結晶化させる技術はラピュタ人しか持たなかったみたいなことをトムじいさんが言ってるけど、例によって真実かはわからない。それよりラピュタにより端を発した技術の展開によって、一度は世界中に飛行石の技術が転用された時代があったのでは?それが廃れた後の世界がラピュタの時代。19世紀っぽく描かれているけど、ナウシカと同じく一度滅んだ後の時代なんでは。駿がやりそう。
バイトでラピュタ観れなかったよぉ…バルスしか知らない…あとなんか線路?破壊してくところ
ルパン、偽札工場に放火カリオストロ伯爵「はーっはっはっは!見ろ!ゴート札がゴミのようだ!」
滅びの言葉がバルスって短すぎるとおもう。工場留守とか会話の途中で滅んじゃう。
私が不思議に思ったのは、3分間待ってやる、のときにパズーが「あの言葉(滅びの呪文)を教えて。僕も一緒に言う」と言ったのに、シータは教えることなく、いきなり二人そろって滅びの呪文を唱えたことですあるいは、上映時間の都合や視聴者に聞かれないために、教えた場面をカットしたのだとしても、「それはね、バルスっていうの」とシータが発語した瞬間に呪文が発動したのではないか、ということです
未来少年コナンのコナンならかなりイケた?コナンじゃ強すぎるかな?
全国展開してるホームセンターですし、劇中でも使えそうな道具の品揃えはたしかに強そうですね!
@@冥王ハーデス-p7tコーナンで草
シータの胸の所なんですけどね、一緒に寝転がってるパズーの右腕がシータの背中から腰にかけて下敷きになってるから胸部が首よりも上に出てて背中が反ってる表現なのとちょっとただ単に作画ミスなんじゃないかな?と追記あー…はいww描きたかったんですねぇwwwあの人はそういうの描くの何かしらのプロセスを踏んでないと嫌なんだね
ムスカ目線だとそうかも😊
宮崎作品でエロいシーンが隠されてるっていう風に言われてましたが。自分は4歳の頃からそれに気が付きずーっとナウシカをテープが擦切れるまで金曜ロードショーでしていた録画されたビデオテープを何度も何度も下心を持って合法的に見てました。ナウシカなんかはえちえちシーンのオンパレードで、冒頭の見えるか見えないかの飛行シーンにペジテのガンシップ襲撃によるテトの胸の谷間に避難とか地下でのアスベルと寝たりナウシカが谷の危機に飛び立つ時に男衆に取り巻かれて胸を強調されたり語りだしたらキリがない合法健全エロアニメと認識しております。なのでその後作作品であるラピュタがエロくない訳が無い。子供ながらに楽しんで見てました。ラピュタの話の中で時間の流れはもう少し長いのかなと思いますね。ドーラが来るのもムスカの軍が来るのも早すぎる。描かれてないだけで2~3週間は経ってるのではなかろうかという風に感じます。でなきゃ、シータのパズーへの信頼感や恋慕の説明がつかないです。女の子がいくら一目惚れであっても身体や命をそこまでの信頼感を持って委ねることが出来るかと言ったら多分それはNOだと思うのです。だからこその2~3週間です。あと、ラピュタの水没遺跡ですがアレも実はわざと沈めたのではないかと幼少の頃に見て未だにそう思ってます。覗いた時にかなりの深さがあり妙な生き物が水中に逃げてくあの遺跡は水中で活動出来る何かで潜り、中に入ると空気があるフロアや部屋に繋がってるのだと思いますね。宮崎駿監督ならそのくらいの構想を練ってそうです。未来少年コナンでもそんな感じのことしてましたしね。なので岡田先生の解説は聞いていてなるほどと言うより共感の部分が強かったですね。
シータと似たような体型の女の人はモテる
宮崎駿の性生活は人間がする普通のモノではないトンデモナく神さえ目を背ける程アブノーマルなモノで、種の範囲も越えた相手たちとするんでしょうね。普通にすると手塚治虫になってしまう(笑)
わたしは手塚治虫先生の方が好きです。もし一緒にお酒を酌み交わせるなら手塚治虫先生と飲みたいです。宮崎駿とは飲みたくないなぁ(笑)
言われてみれば!ウロコ Σ(ノд
我を助けよ 光 よみがえれリーテ・ラトバリタ・ウルス アリアロス・バル・ネトリール😜
あのドーラの船のじっちゃん、実はめちゃくちゃすごい人なんか?全然ボロ船じゃないやん。
ムスカが主人公じゃなかったとはいえ人気はムスカだよね?アムロよりシャアだよね?
2:31 天パが平凡な少年なわけないだろいい加減にしろ
今頃どうしてるんやろ?ラピュタを大した事無い作品やって言ってた映画評論家達。
息子が小さな頃40秒で支度しな!!よく言ったなぁ〜^^;この言葉言うと直ぐに用意するんたよなぁ〜^^;
虎の威を借る狐がアムロなら、最強はワンピースじゃないかと思う。食べた悪魔の実次第なだけだしね。
昔から気になっているんですが、ロボットが、シータの手を掴むシーンがあり、弟が、未だに、そのシーンが怖いのです何か方法でも使っているのでしょうか?
あのシーン、小説版ではロボットの顔の穴から黒い液体が流れ出るんですよね。アニメでやってたら、トラウマ度がググッと上がってましたね。
女性の強かさについては紅の豚で整備士の女の子でもあからさまに描かれてたなああいう男を翻弄するシーンは個人的にはわざとらしさが鼻について、個人的には宮崎作品で唯一嫌いな部分
宮崎作品の冒険物って全部同じ
オレも背中に薄衣の膨らみを感じたいねー!
普通ここにキスシーンだろ?😂あったら嫌いになるわ確かに絵だけで伝わるのよ。この人本当に解説者?ただ個人的な感想いってるだけやん...今のアニメとか他のアニメと比べるのはどうかと。そりゃ違うにきまってるだろ。これはこれのアニメなんですよ。なんなんだろこのひとは
初めてこの作品見たときはシータやパズーと同じ位の年齢だったが今はドーラと同じ位の年齢になってしまった
いずれポムじいさんになるんやで
いよう、兄弟!
私もー😅シータのような少女は、ドーラみたいになり得ます!😅
やさあ
やっぱ観終わった後だとこう言う小ネタ系や考察系見たくなるよな
今見てもタイガーモス号とゴリアテのデザインが秀逸過ぎる。
子供の頃、ビデオテープを何回も巻き戻して見た大好きなラピュタ。
今日は自分の子どもたちと一緒に見て、やっぱり何回でも見れる作品だなと思った🥰
他のジブリ作品にも言えることだと思いますが、本作品は大人になって見返しても非常に新鮮な気持ちで改めて観ることができる作品だと思います。子供の頃は冗長で入れる意味が分からないシーンだったけど、ラピュタの中をシータ達が歩く途中に描かれるラピュタ内部の水に沈んだ都市の古びた感じやその中を泳いで行く魚の姿が人がかつて繁栄した跡地に虚しさや寂しさを大人になって見返したときに感じられて新鮮な気持ちで見直すことができました。また、現代でも昔でもない、でも産業革命による機械化・現代化と遥か昔から紡がれた自然と共存した文化の衰退を感じる時代の空気感が堪らないなあとワクワクしていました。重力等の自然の法則に反して空に住んだ人間が1度地上に降り、長い時を経て技術を失い、再び技術革新を起こして空に戻るという人間の行いの繰り返しも人間という生き物の長い歴史を見ているようで感嘆させられます。
大人にも響くものがある、何度見ても本当に見応えのある作品だと思います。
ジブリで1番好きな作品。砦からシータを救い出すシーンが、ジブリのアクションシーンの最高傑作だと今でも思っています。
上がれ、ですね。
その後の「最後のチャンスだ!すり抜けながら掻っ攫え‼︎」も。
心躍る音楽も完璧です。
アレのパロディを他のアニメで見た時、同時に下ネタを挟んでて爆笑しながらキレた思い出。
「船長とお呼び!」あの状況で言うドーラが好き❤
久しぶりにラピュタ見たけど面白かった😊ドーラが好きだなぁ
敵だった人が仲間になる・・・
子供ながらに斬新だったなぁ
😮
純粋にラピュタ家再興を願い奮闘するも敗れ去るムスカ視点の裏ラピュタ、見てみたいかも・・。
造る人が凄いのは勿論、こういう考察する人も凄いし、もうホントにジブリ大好き。
動画公開のタイミングが完璧すぎる笑笑
岡田さんは話し方が上手いなぁってつくづく思う…
内容に引き込む話術というか…興味を持たす話術というか…
ヘラヘラしてるときがあるからか大事な内容がよく入ってくるからとても楽しく聞けるなぁ
お城で大暴れしたロボットと、ラピュタのお庭で花をたむけるロボットのギャップが大好きです。
これを観た時、未来少年こなんを思い出したの。
宮崎駿さんの半世紀弱前の作品で、子供の頃、本当に大好きでした。
今こなんと言えばコナン少年ですけどね。
ちょっと寂しい。
捨てたアイデアも直接的ではないにしろ作品の端々に表れているからこそ観ている側も「なんかスゲー」って思えるし後々こうやって考察とかが出来るんでしょうね。
ただ宮崎監督の頭の中だけにある設定をすべて理解して描けと言われるスタッフや演出家たちの苦労も並大抵ではないでしょうが😆
40秒で支度しな!
ラピュタの城の内部で宙に浮いて組み換えパズルみたいになってる立方体のブロックについての説明が聞きたかったですねぇ
みんな楽しそうにバルスとか言ってるけど、あれ一応パズーとシータからしたら心中の言葉だからねw
大量に心中の意志を示すネット民www
動画公開するタイミング上手いな
まぁ興行収入だけで作品の良し悪しは決まらんから。
ラピュタの頃は、まだアニメ自体がそれほどの地位を確立していなかったからね。わざわざアニメを映画館に見に行くって層は限られていた。
まだまだ「アニメは、子共やオタクの物」って意識が強く、アニメに対して、いわゆる食わず嫌いの時代だったんだよ。
上映から数年後、テレビで放送されて、それほどアニメ好きじゃない人も見るようになって「ジブリ作品ってこんなに面白かったんだー」って、人が増えて、アニメ自体の認知度も上がっていった。
つまり、ラピュタとかが、今のアニメ人気の基礎を作っていった時代。
そういう意味で、興行収入がふるわなかったのは仕方ない
興行収入ってテレビで言う視聴率みたいなもんですね
もしも今みたいなアニメ文化時代だったら社会現象起こるんやろなぁ
シータの怖さ、パズーの前では少女声で「ペズー!」ムスカと対峙する時はドスの効いた声で「ここは墓場よ、あなたとアタシの」
たしかに、あそこの声質のギャップはすごい。パズーのいないとこであんな声出されたら「エッ・・」てぜったいすくむ。
ロムスカは、リュシータとの子を産むつもりだったのだろうか。そうすると王族の血が濃くなりすぎて、いろいろヤバい気がする。
王族の遺伝子!
王家の気品と力強さ
子供とは思えない発声だったな、、人がゴミのようだとか目の前で言って大量殺人をしたり乱暴されたりしたら恨みや嫌悪も込めてあんな声になるのもわかる気がする。まるで精神的にも女王。
カリオストロの城とナウシカが一番好きだけど
ラピュタも好き。
ナウシカは、子共の時はワケわからんかった。
ドーラ50歳…
同い年やないか!
追いついてしまった😅
波平も50歳だったような気がする。バカボンパパは30、海苔巻仙兵衛は25ぐらいか。
@@am4270
バカボンのパパは41歳だよ。
エンディングソングで、41歳の春だから~という歌詞があります。
高校生の頃、帰宅途中に電車を途中で降りて見に行った、想い出の映画。ナウシカはわざわざ電車乗り継いで見に行って、魔女の宅急便はレンタルビデオを借りてきたんだったっけ。
宮崎監督って、凄い!
ラピュタは観たなーもう公開当時から140〜50回くらい観た。
ナウシカで宮崎駿とかジブリを知って、1番好きな作品はラピュタ
大気中を航行しているのと宇宙区間では出撃時の条件がまるで違うから前方への出撃が合理的
初期案、面白いですね。
確かに悪役のほうが深く掘り下げて描きがちですよね。
当時は映画公開に合わせたタイアップ商品も多かったから興行成績だけでは何とも言えないかもね‥
39:40あたりで、核反応クラスのエネルギー効率。と仰っててその後42:25くらいでチェレンコフ放射の青い光を見て、飛行石が青いのは核反応が起きてからでは・・・と思いました。
すごいぞ!ラピュタは本当にあったんだ
そのラピュタに入る言葉をいつも探している
この言葉を中年になっても覚えているとは思わなかった
機首に付いているから「pro-peller」プロペラなのでそれ以外は「peller」ペラと考えています。推力を発揮するものだからプロペラと仰る方もいますが、船乗りは「スクリュー」と云わずペラと仰るのでその整合はとらないといけません。(screwは螺子です)
ヘリコプターについているものは、「rotar(rotate)」ローターと略称されていますがrotating wingすなわち回転翼と表現します。シングルローター機は、回転翼が生み出す反作用を打ち消すため延長されたアーム先に何らかのデバイスを設けますが、大体はテイルローターと称しています。
回転翼を複数設けて飛行するものを「ドローン」と定義づけるのも何か違和感を感じています。
タイガーモス号の爺さんの声を聴くと、マシュー・カスバートを思い出すなぁ…
寺田農さんも鬼籍に入られ、往年の名優に想いを馳せる日々です。
しかしねぇ、観た当時は少年でオッサンになった今思うのが、ドーラや将軍閣下は俗物に見えるけど、実はもうアレが普通なんですよ。シータやムスカが異常なんだと思う。
飛行石が音声認識したり遺跡の制御ができるってのはもしかしたら電子制御されたエネルギー体(核物質)なんじゃないかなぁ…
あの紋章が制御板的な役割して、使用電力も自前で作れる的な
シータは声がいい。。
この後のジブリ、声優否定さいあく。
そりゃあみんな大好きドラミちゃんですから
この手の話はググれば出てくるのかね?ってレベルのおもしろい話(゚∀゚)
自然を護れ て、ぶっちゃけ ”都合の良い自然” を護れって事だからな。
人によって 都合 は様々だ多から 意見分かれるのは当然
しれっと不思議の海のナディアがでてきた。知っているひと少ないだろうな
ナディアをパクったのがディズニーのアトランティスってのを知らない人はさらに多そう
アニメの主題歌、歌える…😊
ノーチラス号がヤマトの演出みたいに新しく出てきたシーンは鳥肌だった!
別視点のムスカの挫折の物語は笑ったw
パズーのお父さんが残した、ラピュタ人の想像図、ローブのような衣装をまとった王冠らしきものも被っていたけれど、あれは完全にお父さんの想像なので、それをわざわざ図に起こしている、というのが、ちょっと厨二的というか、ぼくの考えた怪獣みたいなもので、そりゃ世間の人たちも相手にしないよなと思いました。
先ほどラピュタを見てエンディングを見てたら、エンディング内で隕石が落ちたのですかコレって君たちはどう生きるかに落ちた隕石と関係があるとビックリします。皆さんはどう思いますか?
ラピュタをそんな卑猥な目で見たことなかったなぁ。単純に好きだったのに
バルテュスが出来たのも岡田さんの解説を聞くとなるほどなぁ、と勝手に思ってしまいました。
宮崎駿監督はなんだかんだ子供がお好きなんだなと…改めて思いましたけどね。
物語の中で男の子は命懸けで好きな娘を守ろうとするし、片や女の子の方も自分の幸せを犠牲にしてまで好きな人の幸せを願おうとする…
子供のうちにこうした物語を見て感動を覚えることって大切なんでしょうね。
岡田さんは何やら一生懸命解説してくださってますけど笑、宮崎駿の作品は基本子供向けだと思いますよ
小学生のときにみて、リュシータ好きくなり、パズーに対してヤキモチを妬いた。だから、ロムスカとか将軍閣下を応援していた。
ムスカの凄い所は薄暗い20m位離れた場所に立つシータの三つ編みを正確に打ち抜ける事。
それも左右。
この間のパリ五輪の無課金おじさんですら10mの距離。
「次は耳だ👂」って事は耳も間違い無く正確に撃ち抜けたはず。
昨日久しぶりに見て感動した。
そう言えば宮崎さんシータの声ボロクソ言ってたけどムスカの声優さんにはどんな感想を持って居たのかきになります。
小学生の時「跪け、命乞いをしろ」に興奮した。
ムスカのリボルバーのリロード速度も特筆すべき能力ですよ。
自分の考察では 宮崎さんがどうしてもショートカットにしたかったんだと思った ジブリ作品全体にヒロインはみんなショートカット
@@mmasahiko3895
監督の好みもあるだろうけど、もしかしたら「髪を切る」ことで成人というか嫁入り、少女から(パズーの)女になったってをラストで表現したかったのかも…
長く華やかなものを短く地味にするのは嫁入りの表現ではありますし(振袖と留袖)
スピンオフでドーラの若き頃の冒険的な作品ジブリで制作してくれないかなぁ
宮崎監督はスピンオフをかなり嫌っているから、宮崎作品でスピンオフは製作されないよ。
前に誰だか宮崎監督にスピンオフを作らないのか質問した人がいたけど、「そんな物を作っても面白くは無い」と一蹴されたと言うからまず無理だ。
岡田さんの説明でも宮崎監督が「アイデアの1000件の内採用が3つだけ」と言う事をやる人・削ぎ落としを徹底的にする人なだけに、スピンオフをしないと言う理由に納得がいったけど。
カリオストロのまえに同じプロットは未来少年コナンがありますね
小学5年生の時、宮崎監督へのファンレターに、(幼稚な内容でお恥ずかしいです。)「ムスカ、結構好きです。ムスカ、改心すればよかったのに。と思いました。シータの服、ダサいです。流行りの服を着たいです。ムスカ、28歳ですけれど、結構、髪、きてる。」「ラナとかシータとか、宮崎先生のアニメのヒロインは、年齢が若すぎます気がしました。宮崎先生は、本当は、それくらいの年齢の女性が好きなのでは?と先生のアニメを観まして、ふと思いました。シータ、ムスカが「一緒に暮らしたい」と言っていましたが、常識的に、18歳くらいの女性として描かれたほうがよいのでは?と思いました。」「「ラピュタ」って、皇室なのでは?」と思いました。海賊達がラピュタから盗んだ宝石を、皇室に、盗み返す。」「宮崎監督は、CIAのスパイですか?」等お書きしましたら、お返事にお電話をいただきまして、(遠い昔のこどもの頃の記憶ですので、はっきりと覚えておりませんが、)「皇室関係の人?」(←「違います。」とお話ししました。)「スパイではないよ。」「(ムスカは、)人は、そうすぐに変わらないよ。」(←という内容のお話をされましたような。)「ムスカが好きなの?アホなの?」「シータは、王族の娘だから、そう言ったんだ。俺のアニメのヒロインは、皆、俺の母がモデルだ。」「流行りの服を着ると、ムスカに犯されるんだよ。」「ムスカ大佐だ。酸を掛けるぞ。」と仰いましたと思います。
その時、「ムスカのモチーフは、昭和天皇。」「戦争責任を取らせた。」「南方で兵隊達が餓死したから、昭和天皇はアホだ。」「天皇は、人間なんだよ。天皇を神だと思っている!?」「天皇が、神なら、どうして戦争に負けた?」等仰いましたような。
確かにナウシカのラストの別案、手塚治虫の火の鳥っぽい雰囲気だわw
チェレンコフ光ね、デーモンコアくんが出すやつね。…あれ?飛行石ってもしかして…
そのアイデア全部出ししようとしてるのがスター・ウォーズなんだほうなぁ
まったく無粋な
ムスカが主役……
ぜひ観たい❣️
今ならヴィランが主役も全然アリだし。
デスノ的立ち位置のキャラになるかな。
デスノートとコードギアスが打ち立てた悪役が似合う主人公というムーブメントwww
4分あたりで言ってるムスカの人物像が何となくガンダムのシャアと被った
まぁ色んな設定があるんだろうけど全部見せてたら時間内に終わらないからね
捨てる(受けてに任せる)んでしょうね
千三つは、少年少女にたくさん想像してもらいたいから・・・?
言い出しっぺだから後に引けなくなるところ宮崎駿さんも人間だよね。
パヤオ「僕は火の鳥にコンプレックスがあるんですよ」
ジブリではラピュタ、紅の豚、風立ちぬが好きな空好きです。
風立ちぬは色々言われる作品ですが、あの作品は宮崎監督の苦悩の答えでもあると思うんですよね。
かのスティーブ・ジョブズは「私の仕事は100個のアイデアの99個にNoを言うことだ」と言い切ったとか。
珠玉のアイデアはそうやって磨かれるんだよね
⬆好きな作品が自分と同じでしたw
やはり飛ぶ作品が好きで、更に水に沈んだ古代都市、炭鉱の街の様子、そこに沢山出てくる工具も大好きなのでラピュタ推しですね!
紅の豚になると更に洗練されてきてますよね
ナウシカの別エンドがマトリックスか
もう、あんたが製作してくれ🙏
ラピュタ😊1番好き笑😊
わかる。誰かと一緒なのが嫌だと思う。
今の時代に、もう一度映画館で放映されていたらどうだったろうか
鉄腕アトムの最終回も主人公アトムの自殺的自己犠行為で終わったね。
ラピュタをエロ視点で注力して観ると、明らかにたった2時間の後半に行く程、成長が胸に表れてる。特にラピュタ到着時にそうなってるからそう言う事。
宮崎監督はプロペラ機好きなんだなぁと思って毎回見てます。
どう考えてもあの巨大な構造物を飛ばすのにプロペラは理解出来ないけど。
しかし、空中で静止する場面を考えるとジェット移動する飛行船は想定出来ないのかな?とも思う。
ムスカの栄光が見たかっなあ。
毎度、男の子と女の子が勝利
する作品が多いからね。
カットされたか、思い付いたけどそこまで触れてないのかわからないけど、現人神って飛行石の技術をもたらした宇宙人か未来人だったりしないのかな。空から現れたってシータみたいなことでしょ。その技術の驚異にあてられた人々が、再び空に帰っていった現人神に再び会うため空に上った、それがラピュタ。
もう一つ気になるのは町中の炭鉱にゴロゴロしてる飛行石の成分が含まれた石ころ。成分を結晶化させる技術はラピュタ人しか持たなかったみたいなことをトムじいさんが言ってるけど、例によって真実かはわからない。それよりラピュタにより端を発した技術の展開によって、一度は世界中に飛行石の技術が転用された時代があったのでは?それが廃れた後の世界がラピュタの時代。19世紀っぽく描かれているけど、ナウシカと同じく一度滅んだ後の時代なんでは。駿がやりそう。
バイトでラピュタ観れなかったよぉ…バルスしか知らない…あとなんか線路?破壊してくところ
ルパン、偽札工場に放火
カリオストロ伯爵「はーっはっはっは!見ろ!ゴート札がゴミのようだ!」
滅びの言葉がバルスって短すぎるとおもう。工場留守とか会話の途中で滅んじゃう。
私が不思議に思ったのは、3分間待ってやる、のときにパズーが「あの言葉(滅びの呪文)を
教えて。僕も一緒に言う」と言ったのに、シータは教えることなく、いきなり二人そろって
滅びの呪文を唱えたことです
あるいは、上映時間の都合や視聴者に聞かれないために、教えた場面をカットしたのだとしても、
「それはね、バルスっていうの」とシータが発語した瞬間に呪文が発動したのではないか、
ということです
未来少年コナンのコナンならかなりイケた?コナンじゃ強すぎるかな?
全国展開してるホームセンターですし、劇中でも使えそうな道具の品揃えは
たしかに強そうですね!
@@冥王ハーデス-p7t
コーナンで草
シータの胸の所なんですけどね、一緒に寝転がってるパズーの右腕がシータの背中から腰にかけて下敷きになってるから胸部が首よりも上に出てて背中が反ってる表現なのとちょっとただ単に作画ミスなんじゃないかな?と
追記
あー…はいww
描きたかったんですねぇwww
あの人はそういうの描くの何かしらのプロセスを踏んでないと嫌なんだね
ムスカ目線だとそうかも😊
宮崎作品でエロいシーンが隠されてるっていう風に言われてましたが。自分は4歳の頃からそれに気が付き
ずーっとナウシカをテープが擦切れるまで金曜ロードショーでしていた録画されたビデオテープを何度も何度も下心を持って合法的に見てました。
ナウシカなんかはえちえちシーンのオンパレードで、冒頭の見えるか見えないかの飛行シーンに
ペジテのガンシップ襲撃による
テトの胸の谷間に避難とか
地下でのアスベルと寝たり
ナウシカが谷の危機に飛び立つ時に男衆に取り巻かれて胸を強調されたり語りだしたらキリがない合法健全エロアニメと認識しております。
なのでその後作作品であるラピュタがエロくない訳が無い。子供ながらに楽しんで見てました。
ラピュタの話の中で
時間の流れはもう少し長いのかなと思いますね。ドーラが来るのも
ムスカの軍が来るのも早すぎる。
描かれてないだけで2~3週間は経ってるのではなかろうかという風に感じます。でなきゃ、シータのパズーへの信頼感や恋慕の説明がつかないです。
女の子がいくら一目惚れであっても
身体や命をそこまでの信頼感を持って委ねることが出来るかと言ったら多分それはNOだと思うのです。
だからこその2~3週間です。
あと、ラピュタの水没遺跡ですが
アレも実はわざと沈めたのではないかと幼少の頃に見て未だにそう思ってます。覗いた時にかなりの深さがあり妙な生き物が水中に逃げてくあの遺跡は
水中で活動出来る何かで潜り、中に入ると空気があるフロアや部屋に繋がってるのだと思いますね。
宮崎駿監督ならそのくらいの構想を練ってそうです。未来少年コナンでもそんな感じのことしてましたしね。
なので岡田先生の解説は聞いていて
なるほどと言うより共感の部分が強かったですね。
シータと似たような体型の女の人はモテる
宮崎駿の性生活は人間がする普通のモノではないトンデモナく神さえ目を背ける程アブノーマルなモノで、種の範囲も越えた相手たちとするんでしょうね。
普通にすると手塚治虫になってしまう(笑)
わたしは手塚治虫先生の方が好きです。
もし一緒にお酒を酌み交わせるなら手塚治虫先生と飲みたいです。
宮崎駿とは飲みたくないなぁ(笑)
言われてみれば!
ウロコ Σ(ノд
我を助けよ 光 よみがえれ
リーテ・ラトバリタ・ウルス アリアロス・バル・ネトリール😜
あのドーラの船のじっちゃん、実はめちゃくちゃすごい人なんか?全然ボロ船じゃないやん。
ムスカが主人公じゃなかったとはいえ人気はムスカだよね?アムロよりシャアだよね?
2:31 天パが平凡な少年なわけないだろいい加減にしろ
今頃どうしてるんやろ?
ラピュタを大した事無い作品やって言ってた映画評論家達。
息子が小さな頃
40秒で支度しな!!
よく言ったなぁ〜^^;
この言葉言うと
直ぐに用意するんたよなぁ〜^^;
虎の威を借る狐がアムロなら、最強はワンピースじゃないかと思う。
食べた悪魔の実次第なだけだしね。
昔から気になっているんですが、ロボットが、シータの手を掴むシーンがあり、弟が、未だに、そのシーンが怖いのです
何か方法でも使っているのでしょうか?
あのシーン、小説版ではロボットの顔の穴から黒い液体が流れ出るんですよね。アニメでやってたら、トラウマ度がググッと上がってましたね。
女性の強かさについては紅の豚で整備士の女の子でもあからさまに描かれてたな
ああいう男を翻弄するシーンは個人的にはわざとらしさが鼻について、個人的には宮崎作品で唯一嫌いな部分
宮崎作品の冒険物って全部同じ
オレも背中に薄衣の膨らみを感じたいねー!
普通ここにキスシーンだろ?😂あったら嫌いになるわ
確かに絵だけで伝わるのよ。この人本当に解説者?
ただ個人的な感想いってるだけやん...今のアニメとか他のアニメと比べるのはどうかと。そりゃ違うにきまってるだろ。これはこれのアニメなんですよ。なんなんだろこのひとは