ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私は色々なボトルインクを試したくて、プラチナ万年筆のプレピーを複数購入しました。プレピーは、筆ペンメーカーの呉竹空っぽペンのカートリッジが使えます。スポイト/シリンジで好みのインクをカートリッジに充填し、プレピーに装着して楽しんでいます。コンバーターを使うよりも経済的です。
メーカーは明記していませんが、カクノの透明軸(non color)には大型でプッシュ式のコンバータ CON-70Nが使えます。これはプッシュを繰り返すことにより満タンにできますが、私は満タンから2・3滴インクを戻してから使っています。不透明軸でも最近のものは CON-70Nが使えると聞いていますが、私は試したことがありません。透明軸(non color)は別々の機会に3本購入しましたが、すべてCON-70Nを使っています。ご参考まで。
知人に勤め先の創業40周年記念モデルを頂いてから、万年筆にハマりました。やはり価格の安いモデルの方が、普段使いしやすいかなと思いました。記念モデルは1品物なので恐々使ってます。高い物ばかり推薦するより良心的に感じました。参考にさせて頂きます。
インク遊びがしたくて、ガラスペンを使用していたのですが、どーもうまく使えなくて💦廉価な万年筆にインクを色々入れて楽しんでます❤特にカクノEFのカリカリ極細感がたまらなくて♥何本も欲しくなります。
動画すごくわかりやすくて楽しかったです!最近万年筆を知って万年筆すごく楽しいです✨最初にプレピー(F)を試したら楽しくて次にサファリ(B)を試したら更に楽しくなり、次の1本を探してここに辿り着きました!FとBの間の太さで手帳やノートにも書きやすいような、また違うメーカーの万年筆を探してます!こちらの動画のような1000円〜5000円価格帯くらいのオススメ万年筆紹介してもらえたら嬉しいです😊チャンネル登録させてもらいました✨
カクノにカヴェコスポーツのクリップをつけるとオシャレでおすすめです
それやりたいです。。。w
@@MachoStationery ペンハウスさんとかで購入できますよ!
主さんはじめまして。万年筆を始めようと思っています。万年筆初心者のポイントをついた動画をありがとうございます。とても参考になりました。主さんお薦めの万年筆買ってみます♪
「kakuno」は、「万年筆の入門用」。で、買ってから、ずっと入門用のままです。用途は日記。ほかで手書きすることはありません。そしてkakunoで書いた日記帳が30冊くらい。保管に困るし、廃棄にも困る。とんだ「kakuno問題」です。
大変面白い動画でした。con-40は満たんに出来ます。何回吸い上げても空気が残ります。で、ペン先を上にしてティッシュなど吸入口にあてツマミを回し空気を抜きます。で、もう一度吸引させると満たんになります。裏ワザです。セーラーは同軸がチープなので、ファミマで売っていたカジュアル万年筆(日販)の同軸と互換とれたので付け替えました。ポスト出来ませんが。
JUDYさん、コメントありがとうございます!そ、そうなんですね!!早速やってみたいと思います!貴重な裏ワザ教えていただいてありがとうございます😊
インクは、そこまでして満タンにはしないほうが良いですよ。回転式でないキャップの開閉時の圧力変動や、夏の外気温とエアコンの効いた室内温度との温度差によって内圧が変動したり、万年筆のインクタンク(コンバーターも含む)内の圧力って、けっこう変動しているんです。解りやすいのは、万年筆を持って飛行機に乗ると、必ずインクがボタ落ち漏れしますよね?気圧の変化や温度差による膨張や収縮を吸収するためにも、空気が少し入ってたほうが良いんです。カートリッジインクも、少し空気が入ってますよね?インクタンク内の少量の空気は必要なのです。
@@飛騨の山猿-u1v さま。ありがとう御座います。まさにご指摘の通りです。コンバーターを使用するさいの注意点、万年筆使用者であれば理解のほど承知の上でのコメントです。
@@judy2740 ちなみに、ワタシは万年筆の洗浄などのメンテナンスをするのも楽しくて好きなので、インクはあえて少なめにして、メンテナンスのタイミングが早く来るようにする変態です🎵(笑)コンバーターも分解して、ピストンパッキンにシリコングリスを薄く塗ったりもします🎵(笑)
@@飛騨の山猿-u1v さま。本物ですね(笑)いま、なんちゃって万年筆マニアが多く、閉口気味なのです。。自分は自転車用のグリスを使っています。年に1回程度ですが。。
すごく説明がわかりやすくて、高いものだけ紹介する人が多い中ありがたい紹介動画でしたこの中に青ペン勉強法に向いてる万年筆ってありますか?ちなみに万年筆使ったことないのでプラチナのスリップシール機構とかすごく魅力的ですね
ありがとうございます!青ペン勉強法に向いている万年筆・・・というよりも、青のインク色にこだわってみると面白いかもしれません。
@@MachoStationery なるほどありがとうございます万年筆初心者なので、プラチナ万年筆の万年筆か、パイロットのカクノを買って見たいと思います
10:04 万年筆から話が離れてしまいますがこのペンケース欲しいです・・・
Nakabayashi の Artnavi はいかがでしょうか。198円で使い捨てですが、メンテナンスフリーという点が初心者におススメです。ボディほぼ全体にインクが入っており、通常の万年筆の 10倍くらい もちそうです。スリップシールもついています。何より出先でなくしても惜しくありません。なのに書き心地はそこそこよいです。
気になる情報ありがとうございます!調べてみます!
ご紹介も非常に参考になりました。が、しかし、字がいいですねー。
はじめまして。この世に1000円以下の万年筆があるなんて!衝撃でした!(笑)大学生の頃、万年筆にはまり毎日使用していたのに、なぜか遠ざかり。。。世の中に万年筆がある事も忘れかけていた状態で、いきなり1000円以下!筆記具業界も進歩しているのですね。で、とても気になったので本日プレジール購入。自分の手帳とのシンクロカラーのピンクにしました。とても可愛い❤️使いこなせるかわかりませんが、彼女たち(手帳&プレジール)を見ているだけでほっこりしちゃっています(笑)素晴らしく、且つ衝撃的な情報ありがとうございました。これからも衝撃的な(笑)情報楽しみにしています。
嬉しいコメントありがとうございます!格安な万年筆が多い時代になりましたねw万年筆ユーザーも増えるだろうし、文具業界的にもいい方向ですね。
中華万年筆はコスパ最強です
Amazonはもちろんアリババとかで信じられない価格で売られてますよねw
10年位前、なぜかごみのように置かれていた中国製万年筆、使ってみたらとても良い感覚。そこから万年筆に興味を持ちました。ただし、その万年筆はだんだん表面の塗装がはがれ、真鍮の中身だけになってしまいました。退職と同時にその万年筆は捨てられ、万年筆の感触と興味が残りました。
プレピーやプレジールに対応したコンバーターは無いのですか?なければオススメの安い万年筆教えてください🙇♀️
とても見やすい動画でした。初めてがラミーサファリはどうでしょうか。透明軸にやられてしまいました笑
ありがとうございます!LAMYサファリはいずれ買うことになるので、最初に買おうが後で買おうが同じことです笑(特に透明軸)
@@MachoStationery やはりラミーは必ず通る道ですよね‥分かりました!!買ってみます!!
ちなみに、日本では透明軸のサファリも「サファリ」として流通していますが、LAMY社内ではサファリの透明軸は「サファリ」ではなく、「Vista(ビスタ)」という違う名称がついています。LAMY的には、サファリの透明軸はサファリではなくビスタというんですね。
プレジールを買ってみようと思うのですがインクも一緒に買いたいのですがオススメはありますか?全くわからなくて^^;
インクは無限にあるので何とも言えませんが、「趣味の文具箱」から出ているインク特集系の本を購入してみると好みのカラーが見つかるかもしれません。(カラーの一覧表があるので)ちなみに僕は、最近オーストラリアの「Van Dieman's Ink」というインクを購入しました。
万年筆お試しならプレピーが安くてカクノより書き味いいんじゃ?ぷレピーが良かったらよりパーカーIM万年筆を買えば本当に万年筆の良さを味わえる。軽い万年筆は書きにくいよ。基本的に。
百均のもいい
字が綺麗、、、、、
いやいやいや・・w 全然ですw 美文字系の動画とか良く見てるんですけど、自分なんてカスみたいなもんです
@@MachoStationery いやいやいやいや、、、達筆でシュッシュッて、、、自分万年筆でシュッて書けないので羨ましいです💭
喋り方すき...
ありがとうございます!喋りは。。。苦手。。。なので自分なりに頑張ってます笑
やはりプレピーが一強か。話は変わりますが万年筆を楽しみたいのなら国産はMニブ以上が大事です。FやEFは細すぎてインクが薄くしか出なかったり、書き心地が良いとは言えないのばかり。鉄ペンでもM以上なら、紙との当たりがヤワラく感じます。
出番が少ないんだよなあ、、、、
万年筆の使い心地を試すために、日記を書き始めました。・・・漢字を書けないのに唖然^^
hiA出せるスネ夫か、、、すいません
無印がぁ〜近くに〜ない〜•́ ‿ ,•̀
無印はネットでも買えますよ〜。Amazonでも販売してます
@@MachoStationery ありがとうございます!ではここで一句Amazonも制限受けるネット雑魚
千円10本なら1万円一本の方が良いよ🤔
日本製=安くて当たり前白人製=高くて当たり前グランドセイコーに100万出すのはヤダけど、ろれつくすにはいくらでも出すってゆう敗戦コンプレックスモンブランとかパーカーとかまだ売ってるんだろか?
売ってるかどうかはすぐ分かると思うし、なんならパーカーとかは普通に本屋でも売ってるwその表現もなんだかコンプレックスっぽいですね。
「敗戦コンプレックス」? 負けたのはアメリカ、ロレックスはスイス製品。
これから始める人なら国産万年筆はおすすめしない。Fを買ったら引っ掛かって酷かった。(紙をどんなものにしても)。それに比べフランスのパーカーソネットはフローが潤沢で割とぬらぬらしてる。紙の下にファイルを置いて書くともっとぬらぬらになる。
ニブの品質保持に問題がありそうですね。僕もたまにあるんですが、国産・海外問わずに引っかかりを感じる万年筆に出会うことがあります。
私は色々なボトルインクを試したくて、プラチナ万年筆のプレピーを複数購入しました。プレピーは、筆ペンメーカーの呉竹空っぽペンのカートリッジが使えます。スポイト/シリンジで好みのインクをカートリッジに充填し、プレピーに装着して楽しんでいます。コンバーターを使うよりも経済的です。
メーカーは明記していませんが、カクノの透明軸(non color)には大型でプッシュ式のコンバータ CON-70Nが使えます。これはプッシュを繰り返すことにより満タンにできますが、私は満タンから2・3滴インクを戻してから使っています。不透明軸でも最近のものは CON-70Nが使えると聞いていますが、私は試したことがありません。透明軸(non color)は別々の機会に3本購入しましたが、すべてCON-70Nを使っています。ご参考まで。
知人に勤め先の創業40周年記念モデルを頂いてから、万年筆にハマりました。
やはり価格の安いモデルの方が、普段使いしやすいかなと思いました。
記念モデルは1品物なので恐々使ってます。
高い物ばかり推薦するより良心的に感じました。
参考にさせて頂きます。
インク遊びがしたくて、ガラスペンを使用していたのですが、どーもうまく使えなくて💦廉価な万年筆にインクを色々入れて楽しんでます❤特にカクノEFのカリカリ極細感がたまらなくて♥何本も欲しくなります。
動画すごくわかりやすくて楽しかったです!
最近万年筆を知って万年筆すごく楽しいです✨
最初にプレピー(F)を試したら楽しくて次にサファリ(B)を試したら更に楽しくなり、次の1本を探してここに辿り着きました!
FとBの間の太さで手帳やノートにも書きやすいような、また違うメーカーの万年筆を探してます!
こちらの動画のような1000円〜5000円価格帯くらいのオススメ万年筆紹介してもらえたら嬉しいです😊
チャンネル登録させてもらいました✨
カクノにカヴェコスポーツのクリップをつけるとオシャレでおすすめです
それやりたいです。。。w
@@MachoStationery ペンハウスさんとかで購入できますよ!
主さんはじめまして。万年筆を始めようと思っています。万年筆初心者のポイントをついた動画をありがとうございます。とても参考になりました。主さんお薦めの万年筆買ってみます♪
「kakuno」は、「万年筆の入門用」。で、買ってから、ずっと入門用のままです。用途は日記。ほかで手書きすることはありません。そしてkakunoで書いた日記帳が30冊くらい。保管に困るし、廃棄にも困る。とんだ「kakuno問題」です。
大変面白い動画でした。con-40は満たんに出来ます。何回吸い上げても空気が残ります。で、ペン先を上にしてティッシュなど吸入口にあてツマミを回し空気を抜きます。で、もう一度吸引させると満たんになります。裏ワザです。セーラーは同軸がチープなので、ファミマで売っていたカジュアル万年筆(日販)の同軸と互換とれたので付け替えました。ポスト出来ませんが。
JUDYさん、コメントありがとうございます!
そ、そうなんですね!!早速やってみたいと思います!
貴重な裏ワザ教えていただいてありがとうございます😊
インクは、そこまでして満タンにはしないほうが良いですよ。
回転式でないキャップの開閉時の圧力変動や、夏の外気温とエアコンの効いた室内温度との温度差によって内圧が変動したり、万年筆のインクタンク(コンバーターも含む)内の圧力って、けっこう変動しているんです。
解りやすいのは、万年筆を持って飛行機に乗ると、必ずインクがボタ落ち漏れしますよね?
気圧の変化や温度差による膨張や収縮を吸収するためにも、空気が少し入ってたほうが良いんです。
カートリッジインクも、少し空気が入ってますよね?
インクタンク内の少量の空気は必要なのです。
@@飛騨の山猿-u1v さま。ありがとう御座います。まさにご指摘の通りです。コンバーターを使用するさいの注意点、万年筆使用者であれば理解のほど承知の上でのコメントです。
@@judy2740 ちなみに、ワタシは万年筆の洗浄などのメンテナンスをするのも楽しくて好きなので、インクはあえて少なめにして、メンテナンスのタイミングが早く来るようにする変態です🎵(笑)
コンバーターも分解して、ピストンパッキンにシリコングリスを薄く塗ったりもします🎵(笑)
@@飛騨の山猿-u1v さま。本物ですね(笑)いま、なんちゃって万年筆マニアが多く、閉口気味なのです。。自分は自転車用のグリスを使っています。年に1回程度ですが。。
すごく説明がわかりやすくて、高いものだけ紹介する人が多い中ありがたい紹介動画でした
この中に青ペン勉強法に向いてる万年筆ってありますか?
ちなみに万年筆使ったことないのでプラチナのスリップシール機構とかすごく魅力的ですね
ありがとうございます!青ペン勉強法に向いている万年筆・・・というよりも、青のインク色にこだわってみると面白いかもしれません。
@@MachoStationery なるほど
ありがとうございます
万年筆初心者なので、プラチナ万年筆の万年筆か、
パイロットのカクノを買って見たいと思います
10:04 万年筆から話が離れてしまいますがこのペンケース欲しいです・・・
Nakabayashi の Artnavi はいかがでしょうか。198円で使い捨てですが、メンテナンスフリーという点が初心者におススメです。
ボディほぼ全体にインクが入っており、通常の万年筆の 10倍くらい もちそうです。スリップシールもついています。
何より出先でなくしても惜しくありません。なのに書き心地はそこそこよいです。
気になる情報ありがとうございます!調べてみます!
ご紹介も非常に参考になりました。が、しかし、字がいいですねー。
はじめまして。
この世に1000円以下の万年筆があるなんて!
衝撃でした!(笑)
大学生の頃、万年筆にはまり毎日使用していたのに、なぜか遠ざかり。。。
世の中に万年筆がある事も忘れかけていた状態で、いきなり1000円以下!
筆記具業界も進歩しているのですね。
で、とても気になったので本日プレジール購入。
自分の手帳とのシンクロカラーのピンクにしました。
とても可愛い❤️
使いこなせるかわかりませんが、彼女たち(手帳&プレジール)を見ているだけでほっこりしちゃっています(笑)
素晴らしく、且つ衝撃的な情報ありがとうございました。
これからも衝撃的な(笑)情報楽しみにしています。
嬉しいコメントありがとうございます!
格安な万年筆が多い時代になりましたねw
万年筆ユーザーも増えるだろうし、文具業界的にもいい方向ですね。
中華万年筆はコスパ最強です
Amazonはもちろんアリババとかで信じられない価格で売られてますよねw
10年位前、なぜかごみのように置かれていた中国製万年筆、使ってみたらとても良い感覚。そこから万年筆に興味を持ちました。
ただし、その万年筆はだんだん表面の塗装がはがれ、真鍮の中身だけになってしまいました。退職と同時にその万年筆は捨てられ、万年筆の感触と興味が残りました。
プレピーやプレジールに対応したコンバーターは無いのですか?
なければオススメの安い万年筆教えてください🙇♀️
とても見やすい動画でした。
初めてがラミーサファリはどうでしょうか。
透明軸にやられてしまいました笑
ありがとうございます!
LAMYサファリはいずれ買うことになるので、最初に買おうが後で買おうが同じことです笑(特に透明軸)
@@MachoStationery やはりラミーは必ず通る道ですよね‥
分かりました!!買ってみます!!
ちなみに、日本では透明軸のサファリも「サファリ」として流通していますが、LAMY社内ではサファリの透明軸は「サファリ」ではなく、「Vista(ビスタ)」という違う名称がついています。
LAMY的には、サファリの透明軸はサファリではなくビスタというんですね。
プレジールを買ってみようと思うのですがインクも一緒に買いたいのですがオススメはありますか?全くわからなくて^^;
インクは無限にあるので何とも言えませんが、「趣味の文具箱」から出ているインク特集系の本を購入してみると好みのカラーが見つかるかもしれません。(カラーの一覧表があるので)
ちなみに僕は、最近オーストラリアの「Van Dieman's Ink」というインクを購入しました。
万年筆お試しならプレピーが安くてカクノより書き味いいんじゃ?
ぷレピーが良かったらよりパーカーIM万年筆を買えば本当に万年筆の良さを味わえる。
軽い万年筆は書きにくいよ。基本的に。
百均のもいい
字が綺麗、、、、、
いやいやいや・・w 全然ですw 美文字系の動画とか良く見てるんですけど、自分なんてカスみたいなもんです
@@MachoStationery いやいやいやいや、、、達筆でシュッシュッて、、、自分万年筆でシュッて書けないので羨ましいです💭
喋り方すき...
ありがとうございます!
喋りは。。。苦手。。。なので自分なりに頑張ってます笑
やはりプレピーが一強か。
話は変わりますが万年筆を楽しみたいのなら国産はMニブ以上が大事です。
FやEFは細すぎてインクが薄くしか出なかったり、書き心地が良いとは言えないのばかり。
鉄ペンでもM以上なら、紙との当たりがヤワラく感じます。
出番が少ないんだよなあ、、、、
万年筆の使い心地を試すために、日記を書き始めました。・・・漢字を書けないのに唖然^^
hiA出せるスネ夫か、、、
すいません
無印がぁ〜近くに〜ない〜•́ ‿ ,•̀
無印はネットでも買えますよ〜。Amazonでも販売してます
@@MachoStationery ありがとうございます!ではここで一句
Amazonも
制限受ける
ネット雑魚
千円10本なら1万円一本の方が良いよ🤔
日本製=安くて当たり前
白人製=高くて当たり前
グランドセイコーに100万出すのはヤダけど、ろれつくすにはいくらでも出すってゆう敗戦コンプレックス
モンブランとかパーカーとかまだ売ってるんだろか?
売ってるかどうかはすぐ分かると思うし、なんならパーカーとかは普通に本屋でも売ってるwその表現もなんだかコンプレックスっぽいですね。
「敗戦コンプレックス」? 負けたのはアメリカ、ロレックスはスイス製品。
これから始める人なら国産万年筆はおすすめしない。Fを買ったら引っ掛かって酷かった。(紙をどんなものにしても)。それに比べフランスのパーカーソネットはフローが潤沢で割とぬらぬらしてる。紙の下にファイルを置いて書くともっとぬらぬらになる。
ニブの品質保持に問題がありそうですね。僕もたまにあるんですが、国産・海外問わずに引っかかりを感じる万年筆に出会うことがあります。