ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お疲れ様でした😊参考にしてくれる方多くて良かったです!!元々ウケ狙いで買ったのに結構気になってる方が居てびっくりしてます!ꉂ🤣w𐤔
なんてったって安いですからね😆気になるけど性能が未知なので僕含めて手を出せない人多いんですよ笑
ドリル比較のご協力ありがとうございます&お疲れ様でした!いや~めっちゃウケた🤣Kドリルは値段的にすぐ飛びつけず、先駆者の使用感見て判断しようと見送ってたんですよ😅どうみても最強ドリルで良いのはわかる、でも、準備の穴開けのためだけと考えたらコスパはどうなのか?まったく、恐ろしいドリルを持ってきましたね🤣1人で比較検証となると、情報漏れが無いかめちゃくちゃ調べてから撮影に挑むのですが、皆さんのその場その場の気付き、好奇心のおかげで知りたい情報を幅広く網羅出来たと思います😁撮影にも専念出来てとても助かりました!ありがとうございます😆
大変有意義な検証ですね!気になってた方も多いはず! とは言え「穴開けたら終わりだし…」と自分に言い聞かせて数年は人力ですねきっと😂
コメントありがとうございます😄まさしく、「ドリルは穴を開けたら終わり」なんですよねぇ(笑)運動も兼ねて人力で開けるのもアリだし、お宝ポイント求めて電動ドリルでひたすら探索もアリ。ニーズは人それぞれですよね🤣氷上ワカサギ釣りはアイテムが豊富で予算配分も悩ましいので、少しでも判断材料をお見せ出来ればなと思ってます😁
良き比較内容でした😊お疲れ様でございます😁 電ドリ化予定の方には、良い参考動画ですよね😄 軽いオーガーは縦軸に力が必要な感じだし、重いオーガーは横軸に押さえる力が必要だし…やっぱり使う方が1番馴染むのを選ぶのが良いかと😁 懐事情も左右しますしね😂
コメントありがとうございます😄氷の硬さによっては平刃ドリルより下に押し付ける力が必要な感じですよね😁オーガーとKドリルの違いを見たい方には面白い内容になったかなと思います😄この動画を見て、やっぱりKドリルにしようって方もいれば、ホームグラウンドや価格、穴を開けられればそれで良いって方にはオーガーの選択肢もアリかなと思います😁来シーズンの準備編で、どちらを購入したか改めてお知らせしようと思います🤣
@@TuriTamu サン曲歯オーガーとK -drillを両方使って見た私感だと、ドリル本体に掛かる負荷はK -drillの方が軽い様な感じですかね😁年に数個しか穴開けしない方なら、緑色のオーガーがコスパ・軽量から見ても良い品かと思います😊 後は交換部品次第だと思いますが🤔 なんせ初期費用が掛かりやすいワカサギ道具。低価格は魅力的ですね(苦笑)
僕も還暦なので来年は電動考えますわ。60肩が痛くて辛くなってきたので。
コメントありがとうございます😄電動は一度手にすると楽すぎてもう戻れないです😆ワカサギ釣りを始めた頃は、デスクワークで運動も兼ねてと考えてましたが、汗かいてから冷えるのがどうしても辛くて…😱
めちゃくちゃ参考になりました!アイスフィッシングオーガは若干短いので、最後の一押しが力が入りにくいのでは?延長があるとは言え、分厚い場所には不向きな感じがしました。私の行くフィールドは30〜40がmaxなのであまり気にならないのかもしれません。この検証を見て、さらにHT E-drillが気になってきました(笑
コメントありがとうございます😄今回はKドリル所有者に掘削をお願いしましたが、もしかしたら平刃慣れしてる私が使用してたら空回りに気付かなかったかもです(笑)Amazonのレビューコメントの中で、アイスオーガーの黒い部分が割れたみたいな話もあり、でもメーカー別とかまだ謎な要素はあります。でも、釣りを始めたらドリルって使用しないので、最初の準備でどれだけコストをかけるか、求めるパフォーマンスは何か?の視点で検討すると良いかもしれませんね😁硬い氷の糠平湖で長期で試してみたい気持ちもあって、自分も悩ましい比較動画となりました🤣
こんばんはドリルは気になっている人多いですよね…この動画見てドリルの導入考えてる人は絶対試したほういいと思いますね😅
コメントありがとうございます😄ひと昔前までは、平刃か曲刃か、手動か電動かの選択肢しか無かったですよね😅今回の動画はどうしても使用時の単純比較に留まってしまいますが、使い込んでの耐久性や新たな気付きがあれば追加で情報提供出来ればと考えてます😄どこに着目して選ぶか悩ましいですよね(笑)
こんばんはアイスドリルの比較参考になりますね😊僕はPROXのロングフィンを使ってるけど40センチ位だったらアダプター伸ばさなくてもイケるので自分的には楽かな!ただ、刃は柔らかいのか真氷ばかり掘ってるからか、ひとシーズンもたず欠けてしまいましたよ😢ダイワの替刃が使えるみたいなので、来シーズンはそれでチャレンジですね😊
コメントありがとうございます😄私の平刃は一度DAIWAに交換してるんですよー😁平刃、曲刃タイプはビス穴の間隔が統一されてるのかもですね😄電動アダプターは長い方が安心と思ってましたが、1番短くした状態で大体のフィールドいけちゃうんですよねぇ😅Kドリルの登場からアイスドリルの選択肢が増えたし、荷物の軽量化を検討してる自分には嬉しい悩みが増えました🤣
お疲れ様でした😊
参考にしてくれる方多くて良かったです!!
元々ウケ狙いで買ったのに結構気になってる方が居てびっくりしてます!ꉂ🤣w𐤔
なんてったって安いですからね😆
気になるけど性能が未知なので僕含めて手を出せない人多いんですよ笑
ドリル比較のご協力ありがとうございます&お疲れ様でした!
いや~めっちゃウケた🤣
Kドリルは値段的にすぐ飛びつけず、先駆者の使用感見て判断しようと見送ってたんですよ😅
どうみても最強ドリルで良いのはわかる、でも、準備の穴開けのためだけと考えたらコスパはどうなのか?
まったく、恐ろしいドリルを持ってきましたね🤣
1人で比較検証となると、情報漏れが無いかめちゃくちゃ調べてから撮影に挑むのですが、皆さんのその場その場の気付き、好奇心のおかげで知りたい情報を幅広く網羅出来たと思います😁
撮影にも専念出来てとても助かりました!ありがとうございます😆
大変有意義な検証ですね!気になってた方も多いはず! とは言え「穴開けたら終わりだし…」と自分に言い聞かせて数年は人力ですねきっと😂
コメントありがとうございます😄
まさしく、「ドリルは穴を開けたら終わり」なんですよねぇ(笑)
運動も兼ねて人力で開けるのもアリだし、お宝ポイント求めて電動ドリルでひたすら探索もアリ。
ニーズは人それぞれですよね🤣
氷上ワカサギ釣りはアイテムが豊富で予算配分も悩ましいので、少しでも判断材料をお見せ出来ればなと思ってます😁
良き比較内容でした😊
お疲れ様でございます😁 電ドリ化予定の方には、良い参考動画ですよね😄
軽いオーガーは縦軸に力が必要な感じだし、重いオーガーは横軸に押さえる力が必要だし…
やっぱり使う方が1番馴染むのを選ぶのが良いかと😁 懐事情も左右しますしね😂
コメントありがとうございます😄
氷の硬さによっては平刃ドリルより下に押し付ける力が必要な感じですよね😁
オーガーとKドリルの違いを見たい方には面白い内容になったかなと思います😄
この動画を見て、やっぱりKドリルにしようって方もいれば、ホームグラウンドや価格、穴を開けられればそれで良いって方にはオーガーの選択肢もアリかなと思います😁
来シーズンの準備編で、どちらを購入したか改めてお知らせしようと思います🤣
@@TuriTamu サン
曲歯オーガーとK -drillを両方使って見た私感だと、ドリル本体に掛かる負荷はK -drillの方が軽い様な感じですかね😁
年に数個しか穴開けしない方なら、緑色のオーガーがコスパ・軽量から見ても良い品かと思います😊 後は交換部品次第だと思いますが🤔 なんせ初期費用が掛かりやすいワカサギ道具。低価格は魅力的ですね(苦笑)
僕も還暦なので来年は電動考えますわ。60肩が痛くて辛くなってきたので。
コメントありがとうございます😄
電動は一度手にすると楽すぎてもう戻れないです😆
ワカサギ釣りを始めた頃は、デスクワークで運動も兼ねてと考えてましたが、汗かいてから冷えるのがどうしても辛くて…😱
めちゃくちゃ参考になりました!
アイスフィッシングオーガは若干短いので、最後の一押しが力が入りにくいのでは?延長があるとは言え、分厚い場所には不向きな感じがしました。
私の行くフィールドは30〜40がmaxなのであまり気にならないのかもしれません。
この検証を見て、さらにHT E-drillが気になってきました(笑
コメントありがとうございます😄
今回はKドリル所有者に掘削をお願いしましたが、もしかしたら平刃慣れしてる私が使用してたら空回りに気付かなかったかもです(笑)
Amazonのレビューコメントの中で、アイスオーガーの黒い部分が割れたみたいな話もあり、でもメーカー別とかまだ謎な要素はあります。
でも、釣りを始めたらドリルって使用しないので、最初の準備でどれだけコストをかけるか、求めるパフォーマンスは何か?の視点で検討すると良いかもしれませんね😁
硬い氷の糠平湖で長期で試してみたい気持ちもあって、自分も悩ましい比較動画となりました🤣
こんばんは
ドリルは気になっている人多いですよね…
この動画見てドリルの導入考えてる人は絶対試したほういいと思いますね😅
コメントありがとうございます😄
ひと昔前までは、平刃か曲刃か、手動か電動かの選択肢しか無かったですよね😅
今回の動画はどうしても使用時の単純比較に留まってしまいますが、使い込んでの耐久性や新たな気付きがあれば追加で情報提供出来ればと考えてます😄
どこに着目して選ぶか悩ましいですよね(笑)
こんばんは
アイスドリルの比較参考になりますね😊
僕はPROXのロングフィンを使ってるけど40センチ位だったらアダプター伸ばさなくてもイケるので自分的には楽かな!
ただ、刃は柔らかいのか真氷ばかり掘ってるからか、ひとシーズンもたず欠けてしまいましたよ😢
ダイワの替刃が使えるみたいなので、来シーズンはそれでチャレンジですね😊
コメントありがとうございます😄
私の平刃は一度DAIWAに交換してるんですよー😁
平刃、曲刃タイプはビス穴の間隔が統一されてるのかもですね😄
電動アダプターは長い方が安心と思ってましたが、1番短くした状態で大体のフィールドいけちゃうんですよねぇ😅
Kドリルの登場からアイスドリルの選択肢が増えたし、荷物の軽量化を検討してる自分には嬉しい悩みが増えました🤣