ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
スーツケースに限らず、いろんなチャンスあると思うんだよね。
とても為になる動画ですね。更新頻度が高いのも嬉しいです。ベットに寝っ転がりながら(失礼!)立派な方のお話が聞ける。有難い時代ですね。
utsuさんという人を知れただけでも私にとってこれからのビジネスチャンスです。この人の話を聞いてるだけでモチベーション上がる。
最近こういったビジネスチャンネルみてて若手の社長のチャンネルとか登録してたんだけど、それらを足してさらに上位互換した感じの内容ですよね。勉強になります。
「IT以外の分野での起業を狙う」というよりも、「起業は絶対にITでなければいけない、という誤った固定観念を捨てる」が正しい考えじゃないかなと個人的に。スーツケースの例は、「マグレあたりだった」「実は同じようなスタートで失敗した例がたくさんある」の可能性もありますので、簡単に信じるわけにはいかないかもです。あと、シードマネーに関しては全てエンジェルに出してもらうと、自分の持ち株比率が少なくなってしまい上場したときの旨みや経営権に関して難があるんじゃないかなと。
高級は敷居が高い、でも、安値のはイマイチ…というとき、ちょうどいいものを提供するってのはいいですね。
動画ありがとうございます。うつさんのお考えを改めて確認させてください。とりあえず新卒で大企業を狙え。もし大企業にひっかからなかったらどこでもいいからとにかく社会に出て揉まれろ。来年また頑張る、といって既卒になっても、一年で人は変われない。まずはとにかく社会に出ろ。そこで頑張ればキャリアアップのチャンスも見えてくるから。という感じでよろしいでしょうか?
はい。私の主観ではそんなかんじ。
Utsuさんの就活/転職チャンネル ご回答ありがとうございます。揉まれてきます。
うつさん🎵お疲れ様です🥰日経新聞にIT連携し「後から付いてくるキャリーバッグ」が実用化されたとの記事がありました😀ideaと技術力とは凄いものですね。お話ありがとうございます✨
起業という転職方法はなかなか縁遠いものと感じ頭の中にはありませんでした
めちゃくちゃ参考になりました!
僕の仕事は家内工業でしたが、日本ではものを作る人を見る馬鹿にしているとろがあるのでは、売る人の方が優先されているところがあるのでは、物を製造する人たち、特にアッセンブリの従事者に労働者の所得を上げないといけないのですは?
そんなことあるんですか?今はバレエ教えてバイトしています。やっぱり企業するのは夢やなぁ
クラウド経理ソフトと、税理士さんがあればなんとかなるもんな。
お金を出してくれる人とどのように知り合えばよいのでしょう?
何のために生きたいのか、志無き人生に価値はあるのか
Gymshark の話みたいですね→スーツケースの会社
毎月の生活費が15万。負債返済資金10万と見て25万あれば10万の60倍600万は借りれる。5年返済で。600万借りてその金をどうするかかな。
退職した翌年の住民税、年金、社会保険の支払が大変ですねww
同じ給与水準で起業できるわけなんで、それら全ては同条件ですよww自己資金で起業する人はそれくらいの知識はありますww私もイデコで年金引き継げていますww
会社負担分を結局自分で払うから倍になるのかと、、イデコで年金引き継げるとかは勉強不足で知りませんでしたw
Utsuさんの就活/転職チャンネル まじでうつさんの返信面白い🤣
昨今でてきたVtuberの会社は大物youtuberから出資してもらったり、金持ちに金持ちを紹介してもらったり、色々やり方はあるみたいですね。
思い立てない大勢の1人です。タイミングは自分で作るものですか?
楽しく見ています。水商売(スナック)の起業はどう思いますか?
ここで取り上げたような資金調達は難しいですね。パトロンとケツ持ちを見つけてからでしょう。
やはりそうですか。。お返事ありがとうございます。
場所によっては居抜きじゃないと開店もさせてもらえない場合もあります。条例で。
IT以外の会社ならいけそうな気がする
ニッチ、痒いところに手が届くものを作るのが良いのですね。また、日常の何気ないところに「美」を見つける。それこそが「発見」であり「発明」である。というものを思い出しました。確かに、これが商品開発の一端な気がします。それから、センスとか問われてますから、ある意味「芸術家」的な側面もありますね。そもそも、”美しさ”を形にしてますから。つまり、そこら中に原石があるイメージだと思いました。その上、その中には、費用が掛からないものがある。さらに今の時代は、起業にも多くは金がかからない。リソース及びヒントは人や自分の心の中に。
そうですね。お金が無くても、ものづくりわからなくても、自分が欲しいと思うモノを形にできる。自己資金無しで給料ももらえる。リスクも限りなくゼロ。もっと軽い考えで起業をしても良い時代だと思います。すべての人にチャンスがある。思い立ってやるかやらないか。
俺が起業してもビジネスプランが浮かばないので早々に潰しそうだし起業レベルに行かないフリーランスだと、無職との差が余り無い状態になりそう
米国の大学を卒業後、香港で起業して、中国OEMの物作りでビジネス展開をしていく、ということは可能なのでしょうか…?
それだけ具体的なら自分で調べないと
@@3utsu お返事ありがとうございます。頑張ります。
Utsuさん、どうもありがとうございました。KAMONEさん、私は、香港と日本で起業して中国でモノづくりしてました。今はコストが上がって大変かもです。別パターンで考えて、再開するかなー。
@@ot4577すみません、コメントのnotificationが来て居ませんでした。ありがとうございます。現在は大学院(computer engineering)を卒業して、米国の日系企業に就職しました。PLCとその周辺機器を自分で作りたいと思っているので、現在はArduinoとAndroidアプリを組み合わせて趣味レベルで遊んでいます。
独立するなら若い内ですね。失敗しても戻れる社会がある。しかし、中年で不安ならギリギリまで勤め先に居たほうが良い事もある。一番の問題は、社会保険で、独立する場合法人にしないと駄目ですし 自営業とは違い法人は年間にお金がかかります。 国民年金で良いって思うかもしれませんがとても厳しいです。 中華飯店の様におじいちゃんになるまで飲食店をやるよ!って人ならいいでしょうけど。そして企業して失敗して40-50代だった場合 破産するわけですが 老後も迫ってきている事もあり十分に副業などでお金が回っている状態じゃない場合は独立は絶対進めません。それなら自分が働いている業界に転職するほうが安全ですからね。家庭があると冒険も出来ませんし。
すいません、文章かくのが、慣れていないもで読みずらいとろがありました。
スーツケースに限らず、いろんなチャンスあると思うんだよね。
とても為になる動画ですね。更新頻度が高いのも嬉しいです。
ベットに寝っ転がりながら(失礼!)立派な方のお話が聞ける。有難い時代ですね。
utsuさんという人を知れただけでも私にとってこれからのビジネスチャンスです。
この人の話を聞いてるだけでモチベーション上がる。
最近こういったビジネスチャンネルみてて若手の社長のチャンネルとか登録してたんだけど、それらを足してさらに上位互換した感じの内容ですよね。勉強になります。
「IT以外の分野での起業を狙う」というよりも、
「起業は絶対にITでなければいけない、という誤った固定観念を捨てる」が正しい考えじゃないかなと個人的に。
スーツケースの例は、「マグレあたりだった」「実は同じようなスタートで失敗した例がたくさんある」
の可能性もありますので、簡単に信じるわけにはいかないかもです。
あと、シードマネーに関しては全てエンジェルに出してもらうと、
自分の持ち株比率が少なくなってしまい上場したときの旨みや経営権に関して難があるんじゃないかなと。
高級は敷居が高い、でも、安値のはイマイチ…というとき、ちょうどいいものを提供するってのはいいですね。
動画ありがとうございます。
うつさんのお考えを改めて確認させてください。
とりあえず新卒で大企業を狙え。もし大企業にひっかからなかったらどこでもいいからとにかく社会に出て揉まれろ。
来年また頑張る、といって既卒になっても、一年で人は変われない。まずはとにかく社会に出ろ。そこで頑張ればキャリアアップのチャンスも見えてくるから。
という感じでよろしいでしょうか?
はい。私の主観ではそんなかんじ。
Utsuさんの就活/転職チャンネル
ご回答ありがとうございます。
揉まれてきます。
うつさん🎵お疲れ様です🥰
日経新聞にIT連携し「後から付いてくるキャリーバッグ」が実用化されたとの記事がありました😀
ideaと技術力とは凄いものですね。
お話ありがとうございます✨
起業という転職方法はなかなか縁遠いものと感じ頭の中にはありませんでした
めちゃくちゃ参考になりました!
僕の仕事は家内工業でしたが、日本ではものを作る人を見る馬鹿にしているとろがあるのでは、売る人の方が優先されているところがあるのでは、物を製造する人たち、特にアッセンブリの従事者に労働者の所得を上げないといけないのですは?
そんなことあるんですか?
今はバレエ教えてバイトしています。
やっぱり企業するのは夢やなぁ
クラウド経理ソフトと、税理士さんがあればなんとかなるもんな。
お金を出してくれる人とどのように知り合えばよいのでしょう?
何のために生きたいのか、
志無き人生に価値はあるのか
Gymshark の話みたいですね→スーツケースの会社
毎月の生活費が15万。負債返済資金10万と見て25万あれば10万の60倍600万は借りれる。
5年返済で。600万借りてその金をどうするかかな。
退職した翌年の住民税、年金、社会保険の支払が大変ですねww
同じ給与水準で起業できるわけなんで、それら全ては同条件ですよww
自己資金で起業する人はそれくらいの知識はありますww
私もイデコで年金引き継げていますww
会社負担分を結局自分で払うから倍になるのかと、、
イデコで年金引き継げるとかは勉強不足で知りませんでしたw
Utsuさんの就活/転職チャンネル
まじでうつさんの返信面白い🤣
昨今でてきたVtuberの会社は大物youtuberから出資してもらったり、金持ちに金持ちを紹介してもらったり、色々やり方はあるみたいですね。
思い立てない大勢の1人です。
タイミングは自分で作るものですか?
楽しく見ています。水商売(スナック)の起業はどう思いますか?
ここで取り上げたような資金調達は難しいですね。パトロンとケツ持ちを見つけてからでしょう。
やはりそうですか。。お返事ありがとうございます。
場所によっては居抜きじゃないと
開店もさせてもらえない場合もあります。条例で。
IT以外の会社ならいけそうな気がする
ニッチ、痒いところに手が届くものを作るのが良いのですね。
また、
日常の何気ないところに「美」を見つける。それこそが「発見」であり「発明」である。
というものを思い出しました。確かに、これが商品開発の一端な気がします。それから、センスとか問われてますから、ある意味「芸術家」的な側面もありますね。そもそも、”美しさ”を形にしてますから。
つまり、そこら中に原石があるイメージだと思いました。その上、その中には、費用が掛からないものがある。
さらに今の時代は、起業にも多くは金がかからない。リソース及びヒントは人や自分の心の中に。
そうですね。お金が無くても、ものづくりわからなくても、自分が欲しいと思うモノを形にできる。自己資金無しで給料ももらえる。リスクも限りなくゼロ。もっと軽い考えで起業をしても良い時代だと思います。すべての人にチャンスがある。思い立ってやるかやらないか。
俺が起業してもビジネスプランが浮かばないので早々に潰しそうだし
起業レベルに行かないフリーランスだと、無職との差が余り無い状態になりそう
米国の大学を卒業後、香港で起業して、中国OEMの物作りでビジネス展開をしていく、
ということは可能なのでしょうか…?
それだけ具体的なら自分で調べないと
@@3utsu お返事ありがとうございます。頑張ります。
Utsuさん、どうもありがとうございました。KAMONEさん、私は、香港と日本で起業して中国でモノづくりしてました。今はコストが上がって大変かもです。別パターンで考えて、再開するかなー。
@@ot4577すみません、コメントのnotificationが来て居ませんでした。ありがとうございます。現在は大学院(computer engineering)を卒業して、米国の日系企業に就職しました。PLCとその周辺機器を自分で作りたいと思っているので、現在はArduinoとAndroidアプリを組み合わせて趣味レベルで遊んでいます。
独立するなら若い内ですね。失敗しても戻れる社会がある。
しかし、中年で不安ならギリギリまで勤め先に居たほうが良い事もある。
一番の問題は、社会保険で、独立する場合法人にしないと駄目ですし 自営業とは違い法人は年間にお金がかかります。 国民年金で良いって思うかもしれませんがとても厳しいです。 中華飯店の様におじいちゃんになるまで飲食店をやるよ!って人ならいいでしょうけど。
そして企業して失敗して40-50代だった場合 破産するわけですが 老後も迫ってきている事もあり
十分に副業などでお金が回っている状態じゃない場合は独立は絶対進めません。
それなら自分が働いている業界に転職するほうが安全ですからね。家庭があると冒険も出来ませんし。
すいません、文章かくのが、慣れていないもで読みずらいとろがありました。