【雑談】10月~11月に種まきできるおすすめ野菜

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 27

  • @fuk_dacha
    @fuk_dacha  ปีที่แล้ว +14

    雑談なのでファクトチェック等してません。できる品種もあるかもしれませんので是非教えてください。あと、こちらは九州です。気候で結構変わるのでご注意を

    • @とうもろこし-おじさん
      @とうもろこし-おじさん ปีที่แล้ว +1

      中間地〜暖地あたりなら、4.5月どりのカリフラワーがまだ播種出来ますね😊

    • @shatasa123
      @shatasa123 ปีที่แล้ว +2

      岐阜市からです
      11月末にサカタのタネのホンレンソウ(オシリス)を播種したらトンネル無しで2月中旬に収穫できました
      とても甘い!と好評でした

  • @孝-i5v
    @孝-i5v ปีที่แล้ว +19

    白菜は結球しなくても、白菜菜花は美味しいので人気がありますよ。

  • @lunareclipse6035
    @lunareclipse6035 4 หลายเดือนก่อน +7

    静岡県の中間地ですが、去年は10月初めに種まきした大根が1番上手く育ったので、今年も10月初めの播種でやってみています。8月が過ぎてもなかなか涼しくならなくて、いつに種まきしようか迷います😅

  • @くまごろう-x5v
    @くまごろう-x5v ปีที่แล้ว +3

    暖地は一年中収入に繋がって良いですね。
    高冷地はハウスと加温が必要になりお金が飛んでいくだけですね。
    それでも何か出来ないかと思案しチャレンジです。

  • @zerozerotwo5543
    @zerozerotwo5543 ปีที่แล้ว +5

    大変勉強になりました! 「結球、非結球、糖度を上げきる/上げきらない」という説明は分かり易かったです。願わくは....動画の冒頭で(何月ということに加え)そちらの気温も知らせてくださると助かります。(海外より)

  • @gallygally5235
    @gallygally5235 ปีที่แล้ว +3

    暖地の皆さん秋の栽培楽しんでください
      愛知県北部の住民より
    霜対策、ビニールトンネルは出来ても、夜間の低温で死滅ですわ。
    いつまでやるか?いつから始めるか?が悩ましいです。
    農閑期にやっておくこと特集をお待ちしております。

  • @めめっくす
    @めめっくす 4 หลายเดือนก่อน +7

    当地は中間地何ですが、9月に35℃になる日も出てきます。
     なので、一月くらい遅らせる栽培を試している感じです。(みんな枯れちゃうので…)
     白菜はタイニーシュシュ等50日のミニ。
     大根もミニ。
     他の人がニンジンは極早生間に合わさるか、晩生春採するみたいなこと言ってた。
     中葉春菊は普通に越冬栽培してます。
     特にタマネギはどうにも不作なので、1週間ほど遅く栽培してます。そろそろ、中晩稲を種まきします。
     ネギ等のヒガンバナ科も今が種まきの最盛期です。(ニラとかチャイブも)
     今年から、にんにくの植付します、これも10月ですね。
     ワケギやアサツキも9月下旬や10月上旬がいいかも(高温だと溶けます。もみがらパワー)
     売れ残りのホームタマネギが75%オフなら、葉タマネギで美味しくいだけます。
     春用のナバナやカラシナ系、アブラナ科もこの時期に種まく人いますよね。(高菜とか。ミニチンゲンサイ、シャオパオがおいちい)
     あと、ローズマリーなんかを挿し木で増やすのにもいい時期です。

  • @rmotoyan
    @rmotoyan ปีที่แล้ว +1

    九州ですが、10月1日に人参大根の種を植えて今芽が出たところです。
    去年も今頃植えましたが、12月にはどちらも立派にできました。
    同じ九州でも日当たりや気温で違うんですかね。

  • @つーちゃん-r1y
    @つーちゃん-r1y ปีที่แล้ว +5

    でた!もものすけ!種を買ってあります!

  • @おいしいビタミン
    @おいしいビタミン ปีที่แล้ว +2

    トンネル最強!

  • @4rs860
    @4rs860 ปีที่แล้ว +2

    うちも高糖度カブ作ってるんで、もものすけも蒔いてみようかな🤔

  • @そらラッコ
    @そらラッコ 4 หลายเดือนก่อน +3

    博多はやっぱ、かつお菜たいwww

  • @bassman_pubg
    @bassman_pubg ปีที่แล้ว +2

    最近、はづきちゃんの動画がなくて、ぴえんです。畑どうなっています?

  • @sukea2685
    @sukea2685 4 หลายเดือนก่อน

    11月に種をまみたいですけどみたいですけど、だいたい何度位を下回ると虫が出ないイメージですか?

  • @たのた-b2c
    @たのた-b2c ปีที่แล้ว +6

    糖度18度のほうれん草ってすごいけど、美味しいのか?(⌒-⌒; )
    夏野菜の時の動画のように、野菜別の肥料管理の動画もよろしくお願いします。
    今年のナスは、肥料管理の動画のおかげで、後半NKのみにしたおかげが今だにとれてます。
    プランター栽培で、一株50本以上はとれてます。
    ほんとにありがとうございました。

    • @4rs860
      @4rs860 ปีที่แล้ว +2

      冬の露路ほうれん草はマジで美味いですよ。糖度18度はわかりませんが、通常販売されてるほうれん草より、露路の根っこが赤いのは美味さが違う。
      雨除けハウス農家ですけど、ハウスのほうれん草より露路のほうれん草の方が圧倒的に早く売れます。

    • @たのた-b2c
      @たのた-b2c ปีที่แล้ว +1

      @@4rs860 ありがとうございます。
      今まで夏野菜しかやったことがなく、食べたことがないので、にわかに信じ難いです(⌒-⌒; )
      今年チャレンジしてみます。
      ありがとうございます♪

    • @4rs860
      @4rs860 ปีที่แล้ว +1

      @@たのた-b2c
      露路ほうれん草をする時は土質にもよりますが、30m畝1〜2本につき消石灰20kgくらい使用した方が育ちが良い感じでした。
      余裕があれば対象区作って試してみてください。消石灰は散布して耕した後すぐでも播種出来ます。

    • @なごみ-k7z
      @なごみ-k7z ปีที่แล้ว

      私も(10月播種2月収穫の)甘いホウレンソウを栽培した事がありますが、甘すぎて私は好きになれませんでした。食味に関しては好みの問題でもあるので、家庭菜園で育てる場合は、どの様な味にしたいかも重要だと思います。
      ビジネスとして栽培する場合は、高糖度が求められる傾向があるので、その場合はビジネスとして私の好みとは関係なしに栽培しますけどね。

    • @そらラッコ
      @そらラッコ 4 หลายเดือนก่อน +1

      縮みほうれん草、寒さに当たって美味しくなります。

  • @りんごはっぴー-r9n
    @りんごはっぴー-r9n ปีที่แล้ว

    最低温度-2℃以上でトンネル栽培なら10月はまだどの野菜ででもOKだと思う。もしかしたら誰もやったころないから知らんけど、春採りサツマイモも狙えるから。

  • @hiko8652
    @hiko8652 ปีที่แล้ว +2

    思いつきですみません。気候変動を加味した10年後の作物マップを作る企画どうでしょうか。日本で作れないものが作れるようになるとか。

  • @Abccddee281
    @Abccddee281 ปีที่แล้ว +1

    そら豆はいいんじゃないですか?

  • @ごろうにゃん-z6t
    @ごろうにゃん-z6t 4 หลายเดือนก่อน

    寒締めホウレンソウ

  • @hiromizu8127
    @hiromizu8127 ปีที่แล้ว

    お疲れ様です
    にんにく、極早生玉ねぎ、水菜
    なばな等 まだまだありますよ!