ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
おはようございます☺️沢庵漬けだい2段動画、興味深く拝見させて頂きました。子供のころ母が沢庵漬けしていていつも手伝わされていました。大根を干したあと母はゴロゴロさせて揉んでいました。母も90歳に近く今は漬け物をする事がなくなり、気付くと私があの頃の母の年齢になり何も出来ない事にふと気付きました。今回ひろちゃんの動画に出会い「母親」がしてきた事が懐かしく思い来年は自作の大根でひろちゃん方式の沢庵漬けに挑戦してみようと思います。母に美味しいと言ってもらえることを楽しみに、また一つ畑仕事の楽しみを見つけた様に思います。ひろちゃんの動画で気付かされる事が沢山あります。いつもありがとうございます。寒さが厳しくなりますのでお身体ご自愛なされてお過ごしください🙇
ありがとうございます(^^)
私の大根もいい具合に干し上がりました。あとは糠をもらいにひと走りしてきます。初めての糠漬け挑戦です。ひろちゃんにかなり影響されている私です。ボカシから糠漬け挑戦‼️旦那さんもビックリしています。えっ?出来るの?って感じです。仮に失敗しても来年はもっと上手になりますよね!ひろちゃんのように日々挑戦です。
息子さんのフォローが素晴らしいです。知りたいところを良く引き出してくれて助かります。私も前回の方式で10本、漬けました。一ヶ月後に食べる予定です。
美味しい〜♬お漬物が出来そうですね😀私の大根漬けは麹漬けです。今、食べていますが、美味しいです。でも、来年は、田元さんとひろちゃんにせっかく教えて頂いたので、この漬物にチャレンジ❣️してみます✌️
割烹着に姐さん被りのひろちゃんを見て昭和30年代初期、母ちゃんが重い漬物石と奮闘していた頃を思い出しました。あの頃は年末には至る所からペッタン、ペッタンと餅つきの音が聞こえて来ました。もちろん我家も家族三代10名オールキャストで釜戸に火を付けるところから鏡餅の出来上がりまで汗をかきました。ひろちゃんの衛生、清潔感、中腰の力強い作業に魅入りました。
おはようございます😁お漬け物とひとくちでいうにほんと難しい、ひろちゃんの工夫が味になるんだと思います。タオルエプロンまたまた似合いすぎです‼️
おはようございます😊大根の漬け物は人それぞれの漬け方や味がありますね母親はぬか漬けをよく作ってましたが、手間がかかるのを見てましたから自分は簡単に出来る千枚漬けにしています大根、カブをスライスして塩をふり水分を出します、次に水を出ししんなりさせたら甘酢、唐辛子をいれて2〜3日で出来上がりです大根、カブ共に皮は剥いていますさっぱり後味でいくらでも食べられます😊
出来上がりが楽しみですね。私も、農協に売っている干し大根で沢庵漬けをやってみます。今年は、お漬物用に大根をたくさん植えたいと思います。
ひろちゃんの動画を見て、自分が子供のころに祖母が漬物を漬けていたことを思い出しました。今となってはとても贅沢なことのように感じます。自分で作る漬物と言えば、市販の浅漬けの素に漬けるくらいしかやったことがないので、機会があれば自分でもやってみたいです。漬けた後の管理や出来上がりも動画で解説していただけると助かります。
去年このレシピですごく美味しい沢庵が作れたので今年も同じレシピで漬けました😊
今日は突然畑にお邪魔して失礼しました。お会いできて嬉しかったです。TH-camで拝見するヒロちゃんは可愛いのですが、実際にお会いしたヒロちゃんはとても美人でした。毎回TH-camで元気を頂いています。今夜25日から数年ぶりの寒波が来るとの事です。くれぐれもお体に気をつけて作業をしてくださいね〜〜。又、元気なヒロちゃんのお顔を見たくなったら出かけますね〜〜😀では、なにかと忙しい年末年始ご無理をなさらないで下さい。
ひろちゃんお疲れ様😉青首大根と聞いたので一本ずつ丸ごと漬けるんだとばかり思ってました😁ところ変われば味も漬け方も色々ですね😋仕上がりが楽しみ❣️
2022年10月17日AM10:30頃視聴致しました。何時も楽しく視聴させて頂いています。やはり、日本人は白い手拭いとエプロン姿の母親の姿が安心しますね。気持ちが、ほっこりとしていつまでも、伝統文化を続けて行って欲しいと、願っております。🙋
昔、家のたくあん漬けには昆布と、干した柿の皮も糠に入れてましたよ😃砂糖の代わりか?甘味が出るようです。ニコッ♡
おはようございます。味がどう変わるかが、楽しみですね。
今年は、私も真似して、やってみます。ぬかも、ゆずもないけど 何とか工夫して。只今 あのてんさい糖のビートの収穫真っ最中です。さぁ大根ほしますか!2022.10.20
ひろちゃん🍅ニコ🤗 お漬物 本当にいろんな漬け方及び味🤔がありますよね😬😬 一説には漬物用大根というのがあるそうですが 💦私は青首大根を1/2に切ってから1/4に割ってから😌 お酢と塩と砂糖でジップロックで簡単手抜き😅😅に作っています🙆🙋🙆🙋
手作りのお漬物いいですね〜☺️❣️愛情たっぷり💖美味しそう😋市販の塩は精製されて身体に必要なミネラル成分などが抜かれています。沖縄の塩🧂とマグネシウム、カリウムなど比較してみられたら一目瞭然です。ちょっと高めですが、天然塩🧂使って益々元気に過ごされて下さい☺️❣️
楽しみですね
very nice
たくあんをおいしく作るんですね。 おいしそうです。
おはようございます🌞たくあんつけたくなりました。なんだろ?幼少期に漬けているのを見た事あるんですが、イメージでは大量の塩と米ぬかと黄色い着色する様な粉しか記憶に無くて、めっちゃ塩辛いたくあん食べた思い出があります。こうもわかりやすく説明していただくと自分もやってみたくなりました。べったら漬けが好きなのでチャレンジしても面白そうですね😅しかし、息子さんの編集は面白いですね。🤔ちょっとアレンジしてレモンバーベナで漬けてみます。持て余してるので【ハーブ】
ひろちゃん❗次回は砂糖の代わりに、柿の熟しを入れてごらんなさい。優しい甘味になりますよ!浅漬におすすめですね✨
私も酒粕も入れますよ!円やかになりますからね❗
いいね いつも教えてくれてありがとう
前回漬けた大根はもう食べ頃ですか?どんな様子でどんなお味になったか報告楽しみにしてます。
食べたい時に漬けるのいいですね。今年の家の沢庵は、何故か芯が硬くて、いまいちでした。味がいいので、硬い部分を除けて食べています。気候と乾燥かなって感じです。毎年同じ分量で漬けても、変動があります。いつまでたっても勉強ですね。又漬けてみます。😉
青首なら醤油の絞り粕で漬けても美味しいですよ。葉っぱも漬物にできますよ。
初めてまして今回の動画を見て、非常に驚きました。背景が私のなや
前の続きです。私の納屋にそっくりです。私の住む東北地方と貴(農)地とは大分、気候等々が違っていますが、動画はとても参考になります。家庭菜園歴2年目。今後も宜しくお願いいたします。
酒粕は、ナイス使ったことはないですが、一時話題になった米麹は、どうなんでしょうね🌹
いつもすごく楽しく拝見してます!勉強になる動画をたくさんありがとうございます!初めてたくあん作りに挑戦しようと思っておりますが、この第二段の結果はいかがでしたか??このままの材料や分量がベストでしょうか??初心者すぎてきっちり真似してみようと思います(笑)
ひろちゃんおの動画を見て大根を初めて漬けました。重しはいつ軽くするのですか。
漬け上がった時ご飯を用意して待っています。
ゆず、どうやって絞っていますか?絞ったあとの皮の切り方が気になったのでまた絞り方も動画にしてもらえませんか?
上弦、大根の付けようとビタミンCはどこに売っているんですか。
高知結構冷えたようですね。大根が凍るっていうのは
第二弾の味の結果は、比較して、どうだったのでましょうか?
せっかく無農薬大根を使うのですから、添加物の入ってる漬け物の素(じょうげん)を使うのは勿体ないような…サッカリン入ってますから…
見せて頂きました❗母親が上手につけてくれて居たのを、思い出しました。母親は大正6年生まれでしたが、足・腰が丈夫な限り漬物を作ってくれました。本当に美味しい、沢庵や白菜漬を作ってくれました。今は私が、作りますが、家族も少なくなっても、浸けてますが、発酵して、酸っぱくなりますが、これが又美味しくて、毎年欠かさず浸けました。80才も過ぎてますが、お陰様で、歯が丈夫でバリバリと沢庵を噛んで居ます。貴女様も、長く元気で、漬物をして、御家族と、仲良く食べて下さいね❗次回も楽しみにして居ますからね❗
理科の実験みたいやな
ひろちゃん さん 初めまして、たくわんの漬け方教えてもらったらしいけど、農家の人が作る野菜に そんなに化学調味料 入れない方が良いです。農家の人が作る野菜は、スーパーに並ぶ野菜の味と違います。取ったその日に食べれる人と、市場に行って、お店に行ってから買って食べれる人と味が違います。我が家の孫は 爺ちゃんの作った 野菜とスーパーで買ってきた野菜の味が違うと言って 買ってきた野菜は食べないのです。キュウリ、ピーマン、人参、生で食べます。
にこっ
おはようございます☺️
沢庵漬けだい2段動画、興味深く拝見させて頂きました。
子供のころ母が沢庵漬けしていていつも手伝わされていました。大根を干したあと母はゴロゴロさせて揉んでいました。
母も90歳に近く今は漬け物をする事がなくなり、気付くと私があの頃の母の年齢になり何も出来ない事にふと気付きました。
今回ひろちゃんの動画に出会い「母親」がしてきた事が懐かしく思い来年は自作の大根でひろちゃん方式の沢庵漬けに挑戦してみようと思います。
母に美味しいと言ってもらえることを楽しみに、また一つ畑仕事の楽しみを見つけた様に思います。
ひろちゃんの動画で気付かされる事が沢山あります。
いつもありがとうございます。
寒さが厳しくなりますのでお身体ご自愛なされてお過ごしください🙇
ありがとうございます(^^)
私の大根もいい具合に干し上がりました。
あとは糠をもらいにひと走りしてきます。
初めての糠漬け挑戦です。
ひろちゃんにかなり影響されている私です。ボカシから糠漬け挑戦‼️
旦那さんもビックリしています。
えっ?出来るの?って感じです。
仮に失敗しても来年はもっと上手になりますよね!
ひろちゃんのように日々挑戦です。
息子さんのフォローが素晴らしいです。知りたいところを良く引き出してくれて助かります。私も前回の方式で10本、漬けました。一ヶ月後に食べる予定です。
美味しい〜♬お漬物が出来そうですね😀私の大根漬けは麹漬けです。今、食べていますが、美味しいです。でも、来年は、田元さんとひろちゃんにせっかく教えて頂いたので、この漬物にチャレンジ❣️してみます✌️
割烹着に姐さん被りのひろちゃんを見て昭和30年代初期、母ちゃんが重い漬物石と奮闘していた頃を思い出しました。あの頃は年末には至る所からペッタン、ペッタンと餅つきの音が聞こえて来ました。もちろん我家も家族三代10名オールキャストで釜戸に火を付けるところから鏡餅の出来上がりまで汗をかきました。ひろちゃんの衛生、清潔感、中腰の力強い作業に魅入りました。
おはようございます😁お漬け物とひとくちでいうにほんと難しい、ひろちゃんの工夫が味になるんだと思います。タオルエプロンまたまた似合いすぎです‼️
おはようございます😊
大根の漬け物は人それぞれの漬け方や味がありますね
母親はぬか漬けをよく作ってましたが、手間がかかるのを見てましたから自分は簡単に出来る千枚漬けにしています
大根、カブをスライスして塩をふり水分を出します、次に水を出ししんなりさせたら甘酢、唐辛子をいれて2〜3日で出来上がりです
大根、カブ共に皮は剥いています
さっぱり後味でいくらでも食べられます😊
出来上がりが楽しみですね。私も、農協に売っている干し大根で沢庵漬けをやってみます。今年は、お漬物用に大根をたくさん植えたいと思います。
ひろちゃんの動画を見て、自分が子供のころに祖母が漬物を漬けていたことを
思い出しました。今となってはとても贅沢なことのように感じます。
自分で作る漬物と言えば、市販の浅漬けの素に漬けるくらいしかやったことがないので、
機会があれば自分でもやってみたいです。
漬けた後の管理や出来上がりも動画で解説していただけると助かります。
去年このレシピですごく美味しい沢庵が作れたので今年も同じレシピで漬けました😊
今日は突然畑にお邪魔して失礼しました。お会いできて嬉しかったです。TH-camで拝見するヒロちゃんは可愛いのですが、実際にお会いしたヒロちゃんはとても美人でした。毎回TH-camで元気を頂いています。今夜25日から数年ぶりの寒波が来るとの事です。くれぐれもお体に気をつけて作業をしてくださいね〜〜。
又、元気なヒロちゃんのお顔を見たくなったら出かけますね〜〜😀
では、なにかと忙しい年末年始
ご無理をなさらないで下さい。
ひろちゃんお疲れ様😉
青首大根と聞いたので一本ずつ丸ごと漬けるんだとばかり思ってました😁
ところ変われば味も漬け方も色々ですね😋
仕上がりが楽しみ❣️
2022年10月17日AM10:30頃視聴致しました。何時も楽しく視聴させて頂いています。やはり、日本人は白い手拭いとエプロン姿の母親の姿が安心しますね。気持ちが、ほっこりとしていつまでも、伝統文化を続けて行って欲しいと、願っております。🙋
昔、家のたくあん漬けには昆布と、干した柿の皮も糠に入れてましたよ😃
砂糖の代わりか?甘味が出るようです。ニコッ♡
おはようございます。
味がどう変わるかが、
楽しみですね。
今年は、私も真似して、やってみます。ぬかも、ゆずもないけど 何とか工夫して。只今 あのてんさい糖のビートの収穫真っ最中です。さぁ大根ほしますか!2022.10.20
ひろちゃん🍅ニコ🤗 お漬物 本当にいろんな漬け方及び味🤔がありますよね😬😬 一説には漬物用大根というのがあるそうですが 💦私は青首大根を1/2に切ってから1/4に割ってから😌 お酢と塩と砂糖でジップロックで簡単手抜き😅😅に作っています🙆🙋🙆🙋
手作りのお漬物いいですね〜☺️❣️愛情たっぷり💖美味しそう😋
市販の塩は精製されて身体に必要なミネラル成分などが抜かれています。沖縄の塩🧂とマグネシウム、カリウムなど比較してみられたら一目瞭然です。ちょっと高めですが、天然塩🧂使って益々元気に過ごされて下さい☺️❣️
ありがとうございます(^^)
楽しみですね
very nice
たくあんをおいしく作るんですね。 おいしそうです。
おはようございます🌞たくあんつけたくなりました。なんだろ?幼少期に漬けているのを見た事あるんですが、イメージでは大量の塩と米ぬかと黄色い着色する様な粉しか記憶に無くて、めっちゃ塩辛いたくあん食べた思い出があります。こうもわかりやすく説明していただくと自分もやってみたくなりました。べったら漬けが好きなのでチャレンジしても面白そうですね😅しかし、息子さんの編集は面白いですね。🤔ちょっとアレンジしてレモンバーベナで漬けてみます。持て余してるので【ハーブ】
ひろちゃん❗
次回は砂糖の代わりに、柿の熟しを入れてごらんなさい。優しい甘味になりますよ!浅漬におすすめですね✨
私も酒粕も入れますよ!円やかになりますからね❗
いいね いつも教えてくれてありがとう
前回漬けた大根はもう食べ頃ですか?
どんな様子でどんなお味になったか報告楽しみにしてます。
食べたい時に漬けるのいいですね。今年の家の沢庵は、何故か芯が硬くて、いまいちでした。味がいいので、硬い部分を除けて食べています。気候と乾燥かなって感じです。毎年同じ分量で漬けても、変動があります。いつまでたっても勉強ですね。又漬けてみます。😉
青首なら醤油の絞り粕で漬けても美味しいですよ。葉っぱも漬物にできますよ。
初めてまして
今回の動画を見て、
非常に驚きました。
背景が私のなや
前の続きです。
私の納屋にそっくりです。
私の住む
東北地方と貴(農)地とは大分、気候等々が違っていますが、動画はとても参考になります。
家庭菜園歴2年目。
今後も宜しくお願いいたします。
酒粕は、ナイス
使ったことはないですが、一時話題になった米麹は、どうなんでしょうね🌹
いつもすごく楽しく拝見してます!勉強になる動画をたくさんありがとうございます!
初めてたくあん作りに挑戦しようと思っておりますが、この第二段の結果はいかがでしたか??
このままの材料や分量がベストでしょうか??初心者すぎてきっちり真似してみようと思います(笑)
ひろちゃんおの動画を見て大根を初めて漬けました。重しはいつ軽くするのですか。
漬け上がった時ご飯を用意して待っています。
ゆず、どうやって絞っていますか?
絞ったあとの皮の切り方が気になったのでまた絞り方も動画にしてもらえませんか?
上弦、大根の付けようとビタミンCはどこに売っているんですか。
高知結構冷えたようですね。大根が凍るっていうのは
第二弾の味の結果は、比較して、どうだったのでましょうか?
せっかく無農薬大根を使うのですから、添加物の入ってる漬け物の素(じょうげん)を使うのは勿体ないような…
サッカリン入ってますから…
見せて頂きました❗
母親が上手につけてくれて居たのを、思い出しました。母親は大正6年生まれでしたが、足・腰が丈夫な限り漬物を作ってくれました。本当に美味しい、沢庵や白菜漬を作ってくれました。
今は私が、作りますが、家族も少なくなっても、浸けてますが、発酵して、酸っぱくなりますが、これが又美味しくて、毎年欠かさず浸けました。80才も過ぎてますが、お陰様で、歯が丈夫でバリバリと沢庵を噛んで居ます。
貴女様も、長く元気で、漬物をして、御家族と、仲良く食べて下さいね❗
次回も楽しみにして居ますからね❗
理科の実験みたいやな
ひろちゃん さん 初めまして、たくわんの漬け方教えてもらったらしいけど、
農家の人が作る野菜に そんなに化学調味料 入れない方が良いです。農家の人が作る野菜は、スーパーに並ぶ野菜の味と違います。取ったその日に食べれる人と、市場に行って、お店に行ってから買って食べれる人と味が違います。
我が家の孫は 爺ちゃんの作った 野菜とスーパーで買ってきた野菜の味が違うと言って 買ってきた野菜は食べないのです。キュウリ、ピーマン、人参、生で食べます。
にこっ