ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
昭和59年1984年と言えば日本国有鉄道国鉄の車両基地の統廃合が実施された年ですね、また、この時は貨車の仕分けをしていた操車場が役目を終えた年でもありました。有名な所では大宮、武蔵野、新鶴見、稲沢、米原、吹田、竜華、幡生と言った操車場があり、国鉄貨物のヤード方式から直行方式に転換されました。
時刻表を見ていると、これはあの列車か、と探すのがまた楽しいですね324M 113系 普通 島田発東京行き10レ 寝台特急 あさかぜ4号 東京行き32レ 急行荷物列車 汐留行き784M 185系 普通 熱海発東京行き8レ 寝台特急 富士 東京行きかつて、ラッシュ時間に185系はホームライナーとして使われていましたが、この動画の頃は普通列車として混じっていたんですよね。折り返しは特急踊り子として。
コメントありがとうございます。当時の朝の小田原駅は本当に飽きないと言うより忙しい覚えがあります。当時の185系運用の一部は153系時代の物とあまり変わらないものが有ったと思います。
オシ24白帯を入れた長大編成のブルートレイン。叶うならばこの良き時代をじっくりと見てみたい
私はこの頃中学生で鉄道写真に興味を持った頃で、東京と上野を何度も往復して、写真撮りまくりました。 とくに上野は上ってくるブルトレは、早朝が多く始発電車に乗って行きました。 東京はラッシュ時間前に「出雲2号」「急行銀河」「出雲4号」「瀬戸」「あさかぜ2号」 ラッシュ時間後に「あさかぜ4号」「富士」「はやぶさ」「みずほ」昼前に 最後 「さくら」の順番に上ってくる。 ラッシュ前半に 下関、広島、山陰、大阪、宇野から、後半に 九州からこの頃東京に機回し線がありここを通る機関車がまた良かったんだよね。 一瞬ですが、客車のテールマークと機関車のヘッドマークが並びで撮れたり、違った列車だったり この頃が懐かしい。 また 昼すぎに当時の品川客車区をのぞくと、これ等の列車の整備が終わっていて、ズラリと並んでたんだよね。 それがまた良かったんだよね。
貴重な映像ありがとうございます。長編成のブルトレはやっぱり良いですね!特に食堂車付きが良いですね。それと185系が今もストライプ塗装で現役なのがスゴいですね
185系の普通列車とはまたオツだ🎵
ブルトレ「富士」のヘッドマークが丸型😄
コメントありがとうございます。
6:57あのアンバランス車長な小田急は2400形ではありませんか。懐かしい。
JNRマークが懐かしい。民営化後も暫くは見られましたが。
当時はまだEF66はブルートレイン牽引してませんね
コメントありがとうございます。当時はEF66と言えばコンテナ列車の時代でした。
@@rvdrv 九州夜行列車の牽引機関車EF66番台に変更は翌年、出雲(浜田行、出雲市行両列車)、瀬戸、銀河除く、話は変わるが同年さくらみずほ両列車にカルテット改造連結、翌年から東海道夜行列車のリニューアル改造がはじまる
EF66がブルトレを牽引し始めたのが1985年からですね。
富士とはやぶさにロビーカーの連結がないから。
懐かしいですね小学生になります😃
5:10ごろから背景に登場する小田急の電車は、ツリカケ駆動だったころの4000系ですね。
コメントありがとうございます。私は小田急に関しては素人同然なので少し調べてみました。この顔と車体で3連を組むのは4000系のみみたいなので、4000系で間違いなさそうですね。あと興味深いのは4000系て吊り掛電車のくせに一部はパイオニア台車を履いていたり、車体更新・高性能化と面白い車歴ですね。
何回も見てしまうw
EF66 にコキ1000系でなくてコキ10000系ですな。
185系引退してしまいました。長い間お疲れ様でした。
東京駅発着のブルトレとかクソ懐かしいなぁ('A`)誰も居ないあさっぱからよく撮りにいったもんだった
味のある車両だらけ!
東海道ブルートレインといえばEF65 1100番台と24系25型ですね。走っている姿を観た事はなく、雑誌や映像だけでしたが、新幹線やエル特急よりもブルートレインが大好きでした。
EF65に1100番台って有りますか?
@@あいうえお-o6s1f さんPF の後期型ですね。失礼しました。
@@spiritsfountain3988 さん、返信ありがとうございます。自分は地方在住なのですが、子供の頃から電車や気動車の本数の方が圧倒的に多かったです。でも、個人的に機関車牽引列車の重厚な感じが好きでした。だけど今や日本では、絶滅危惧種ですもんね。(涙)
@@spiritsfountain3988 恐らくNゲージをやっていた方では?TOMIXがEF65-1000後期型を以前EF65-1100っていう商品名で販売していたのでその影響で勘違いされたかも。
@@矢野高-s8u さんNゲージはやった事がないです。
185は正真正銘の旧塗装ですね。まだ若々しい。
やっぱり58カッコいい!
コメントありがとうございます。私もそう思います。
@@rvdrv 返信ありがとうございます。EGエリアで生まれ育ったので、SGのスチームが憧れでした。銀河のスハフ43が思い出です。去年、大井川鐵道で感動の再会を果たしました。(涙)
私は、中学生まで阪神間で育ったので、客車の列車暖房と言えばSGでした。SGの一番の思い出は山陰線で始発のDD51のSG管が凍結して発車が遅れた上、マイナスの車内に乗車した事です。
@@rvdrv 返信ありがとうございます。そっか…。SGはそのような問題が有ったのですね。阪神地区でそのような状況であれば、北海道はさぞや苦労が有ったのでしょうね。現場の方々は大変だったでしょうね。
五歳の頃、広島から大阪へ帰る雨のその日に14系「しおじ」を牽引してたのが五八だった事をはっきり覚えてます。幼い頃、寝台車と座席車の区別がつかなかったのでブルトレとのファーストコンタクトがあの時だったと思い続けてます。ブルトレが寝台特急だと知ったのは南正時さん著ケイブン社発行「特急私鉄大百科」でした。
the 国鉄5:33正:コキ10000系誤:コキ1000系
+HopStepJunk コメントありがとうございます。訂正ありがとうございます。間違えてましたね。
EF58の荷物列車、懐かしいです。かつては急客機として疾走した東海道での最後のお仕事って感じでしたね。
特にSGを吹きながら走る東海道山陽のEF58は特に迫力がありましたね。
最近はコンテナ貨物のお得意様は宅配便業者だとか。私は新幹線の荷物専用列車が出来ても良いと思うが現実になるとすればリニア開通後かな?
私も昔、広島駅で荷物列車を見たこと有ります。その時の牽引機はEF62でした。
RVDRV それは面白い発想ですね(^^) 500系をベースにして欲しいと思いますがいかがでしょうか?
当時俺、5歳でした。ガキの頃見た小田原駅だ😂
@@rvdrv 感動しました。高評価致します。😆
@@ケンシロウ-o9q 高評価ありがとうございます。
村山直樹俺は高校卒業間近の頃です(^_^)
PF+14系ハザは創価臨でしょうか。
コメントありがとうございます。んー今となってはわかりませんが、多分創価臨でしょうね。
昭和59年の時代、小田原まで複々線化されています、客貨分離されています。
客貨分離されたのって、昭和55年辺りでしょうか?
0:12 クモニ83じゃないでしょうか。
コメントありがとうございます。正直、クモニ83なのかクモユニ74なのか今のところ判断出来ていません。私がクモユニ74?にしたのは車体全面の角にRがある様に見えるからです。東海道本線の荷電の見分け方の一つが、角にRがあるのがクモユニ、角張っているのがクモニと教わった覚えがあったので>
すみません。色々な画像を見て比較検討した結果、側窓配置と前面の手すり配置から、クモユニ74だろうとの推察に至りました。この時代の屋根や車体のRなどはメーカーによってばらつきがあるので(ゴハチの前面屋根Rのばらつきが典型的)、判断材料にはしませんでした。クモニ83は左右の前照灯の間に小さい手すりが2つあり、前面窓のすぐ下には手すりが付いてないんですが、クモユニ74は前面窓のすぐ下に左右に長い手すりが付いてますし、尾灯のすぐ上にも同じぐらいの長さの手すりが付いてます。これら長い手すりはクモニ83にはありません。
こちらこそ勉強になりました。私も最初はクモヤだと思っていました、理由はクモユニ74の多くはデカ目だったからです。今では多くが消え去ってしまった73系改造車シリーズは研究すると面白そうですね。
この頃から点字ブロックあるのか
24系客車は音がいいなあ。
コメ返し遅れて申し訳ないです。同感です。
ブルトレって小田原通過していたのか
ブルトレは横浜まで停車しませんね。
列車によりけりじゃねえの。
普通列車の8号車がクハ。
東海道線の8号車クハ記憶だと1編成でほとんどがサハ、横須賀総武線の8号車は完全にサハ、話は変わるがこの映像解説は1984年元号は昭和59年だが1970年代あたりに東海道線11両編成プラス4両編成の中に横須賀総武線車両が連結されていたりその逆の横須賀総武線4両編成プラス11両編成の中に東海道線車両が連結されていた事があった、これは国鉄の経営事情が関係していたのか?
むかしはサハがなかったのでクハを代用。 混合編成あった。名古屋圏では、湘南・新快速・修学旅行の三色団子も😲
途中の映っているコンテナ貨物の荷がほぼ無いとは、当然大赤字の旧国鉄を象徴しているなと
コメントありがとうございます。当時のコンテナ列車の傾向として、コキ10000系(ブルーのコキ)に荷が載っていない傾向にあったと思います。コキ5000系のコンテナ列車にはそれなりに荷が載っていたと思います。
昭和59年1984年と言えば日本国有鉄道国鉄の車両基地の統廃合が実施された年ですね、また、この時は貨車の仕分けをしていた操車場が役目を終えた年でもありました。有名な所では大宮、武蔵野、新鶴見、稲沢、米原、吹田、竜華、幡生と言った操車場があり、国鉄貨物のヤード方式から直行方式に転換されました。
時刻表を見ていると、これはあの列車か、と探すのがまた楽しいですね
324M 113系 普通 島田発東京行き
10レ 寝台特急 あさかぜ4号 東京行き
32レ 急行荷物列車 汐留行き
784M 185系 普通 熱海発東京行き
8レ 寝台特急 富士 東京行き
かつて、ラッシュ時間に185系はホームライナーとして使われていましたが、この動画の頃は普通列車として混じっていたんですよね。折り返しは特急踊り子として。
コメントありがとうございます。当時の朝の小田原駅は本当に飽きないと言うより忙しい覚えがあります。当時の185系運用の一部は153系時代の物とあまり変わらないものが有ったと思います。
オシ24白帯を入れた長大編成のブルートレイン。叶うならばこの良き時代をじっくりと見てみたい
私はこの頃中学生で鉄道写真に興味を持った頃で、東京と上野を何度も往復して、写真撮りまくりました。
とくに上野は上ってくるブルトレは、早朝が多く始発電車に乗って行きました。
東京はラッシュ時間前に「出雲2号」「急行銀河」「出雲4号」「瀬戸」「あさかぜ2号」 ラッシュ時間後に「あさかぜ4号」「富士」「はやぶさ」「みずほ」昼前に 最後 「さくら」の順番に上ってくる。
ラッシュ前半に 下関、広島、山陰、大阪、宇野から、後半に 九州から
この頃東京に機回し線がありここを通る機関車がまた良かったんだよね。 一瞬ですが、客車のテールマークと機関車のヘッドマークが並びで撮れたり、違った列車だったり この頃が懐かしい。
また 昼すぎに当時の品川客車区をのぞくと、これ等の列車の整備が終わっていて、ズラリと並んでたんだよね。
それがまた良かったんだよね。
貴重な映像ありがとうございます。
長編成のブルトレはやっぱり良いですね!特に食堂車付きが良いですね。それと185系が今もストライプ塗装で現役なのがスゴいですね
185系の普通列車とはまたオツだ🎵
ブルトレ「富士」のヘッドマークが丸型😄
コメントありがとうございます。
6:57
あのアンバランス車長な小田急は2400形ではありませんか。懐かしい。
JNRマークが懐かしい。民営化後も暫くは見られましたが。
当時はまだEF66はブルートレイン牽引してませんね
コメントありがとうございます。当時はEF66と言えばコンテナ列車の時代でした。
@@rvdrv 九州夜行列車の牽引機関車EF66番台に変更は翌年、出雲(浜田行、出雲市行両列車)、瀬戸、銀河除く、話は変わるが同年さくらみずほ両列車にカルテット改造連結、翌年から東海道夜行列車のリニューアル改造がはじまる
EF66がブルトレを牽引し始めたのが1985年からですね。
富士とはやぶさにロビーカーの連結がないから。
懐かしいですね小学生になります😃
5:10ごろから背景に登場する小田急の電車は、ツリカケ駆動だったころの4000系ですね。
コメントありがとうございます。私は小田急に関しては素人同然なので少し調べてみました。この顔と車体で3連を組むのは4000系のみみたいなので、4000系で間違いなさそうですね。あと興味深いのは4000系て吊り掛電車のくせに一部はパイオニア台車を履いていたり、車体更新・高性能化と面白い車歴ですね。
何回も見てしまうw
EF66 にコキ1000系でなくてコキ10000系ですな。
185系引退してしまいました。長い間お疲れ様でした。
東京駅発着のブルトレとかクソ懐かしいなぁ('A`)
誰も居ないあさっぱからよく撮りにいったもんだった
味のある車両だらけ!
東海道ブルートレインといえば
EF65 1100番台と24系25型ですね。
走っている姿を観た事はなく、雑誌や映像だけでしたが、新幹線やエル特急よりも
ブルートレインが大好きでした。
EF65に1100番台って有りますか?
@@あいうえお-o6s1f さん
PF の後期型ですね。失礼しました。
@@spiritsfountain3988 さん、
返信ありがとうございます。
自分は地方在住なのですが、子供の頃から電車や気動車の本数の方が圧倒的に多かったです。
でも、個人的に機関車牽引列車の重厚な感じが好きでした。
だけど今や日本では、絶滅危惧種ですもんね。(涙)
@@spiritsfountain3988
恐らくNゲージをやっていた方では?
TOMIXがEF65-1000後期型を以前EF65-1100っていう商品名で販売していたのでその影響で勘違いされたかも。
@@矢野高-s8u さん
Nゲージはやった事がないです。
185は正真正銘の旧塗装ですね。まだ若々しい。
やっぱり58カッコいい!
コメントありがとうございます。私もそう思います。
@@rvdrv
返信ありがとうございます。
EGエリアで生まれ育ったので、SGのスチームが憧れでした。
銀河のスハフ43が思い出です。
去年、大井川鐵道で感動の再会を果たしました。(涙)
私は、中学生まで阪神間で育ったので、客車の列車暖房と言えばSGでした。SGの一番の思い出は山陰線で始発のDD51のSG管が凍結して発車が遅れた上、マイナスの車内に乗車した事です。
@@rvdrv
返信ありがとうございます。
そっか…。
SGはそのような問題が有ったのですね。
阪神地区でそのような状況であれば、北海道はさぞや苦労が有ったのでしょうね。
現場の方々は大変だったでしょうね。
五歳の頃、広島から大阪へ帰る雨のその日に14系「しおじ」を牽引してたのが五八だった事をはっきり覚えてます。幼い頃、寝台車と座席車の区別がつかなかったのでブルトレとのファーストコンタクトがあの時だったと思い続けてます。ブルトレが寝台特急だと知ったのは南正時さん著ケイブン社発行「特急私鉄大百科」でした。
the 国鉄
5:33
正:コキ10000系
誤:コキ1000系
+HopStepJunk
コメントありがとうございます。訂正ありがとうございます。間違えてましたね。
EF58の荷物列車、懐かしいです。
かつては急客機として疾走した東海道での最後のお仕事って感じでしたね。
特にSGを吹きながら走る東海道山陽のEF58は特に迫力がありましたね。
最近はコンテナ貨物のお得意様は宅配便業者だとか。私は新幹線の荷物専用列車が出来ても良いと思うが現実になるとすればリニア開通後かな?
私も昔、広島駅で荷物列車を見たこと有ります。その時の牽引機はEF62でした。
RVDRV それは面白い発想ですね(^^) 500系をベースにして欲しいと思いますがいかがでしょうか?
当時俺、5歳でした。ガキの頃見た小田原駅だ😂
コメントありがとうございます。
@@rvdrv 感動しました。高評価致します。😆
@@ケンシロウ-o9q 高評価ありがとうございます。
村山直樹
俺は高校卒業間近の頃です(^_^)
PF+14系ハザは創価臨でしょうか。
コメントありがとうございます。んー今となってはわかりませんが、多分創価臨でしょうね。
昭和59年の時代、小田原まで複々線化されています、客貨分離されています。
客貨分離されたのって、昭和55年辺りでしょうか?
0:12 クモニ83じゃないでしょうか。
コメントありがとうございます。正直、クモニ83なのかクモユニ74なのか今のところ判断出来ていません。私がクモユニ74?にしたのは車体全面の角にRがある様に見えるからです。東海道本線の荷電の見分け方の一つが、角にRがあるのがクモユニ、角張っているのがクモニと教わった覚えがあったので>
すみません。
色々な画像を見て比較検討した結果、側窓配置と前面の手すり配置から、クモユニ74だろうとの推察に至りました。
この時代の屋根や車体のRなどはメーカーによってばらつきがあるので(ゴハチの前面屋根Rのばらつきが典型的)、判断材料にはしませんでした。
クモニ83は左右の前照灯の間に小さい手すりが2つあり、前面窓のすぐ下には手すりが付いてないんですが、クモユニ74は前面窓のすぐ下に左右に長い手すりが付いてますし、尾灯のすぐ上にも同じぐらいの長さの手すりが付いてます。
これら長い手すりはクモニ83にはありません。
こちらこそ勉強になりました。私も最初はクモヤだと思っていました、理由はクモユニ74の多くはデカ目だったからです。今では多くが消え去ってしまった73系改造車シリーズは研究すると面白そうですね。
この頃から点字ブロックあるのか
24系客車は音がいいなあ。
コメ返し遅れて申し訳ないです。同感です。
ブルトレって小田原通過していたのか
コメントありがとうございます。
ブルトレは横浜まで停車しませんね。
列車によりけりじゃねえの。
普通列車の8号車がクハ。
東海道線の8号車クハ記憶だと1編成でほとんどがサハ、横須賀総武線の8号車は完全にサハ、話は変わるがこの映像解説は1984年元号は昭和59年だが1970年代あたりに東海道線11両編成プラス4両編成の中に横須賀総武線車両が連結されていたりその逆の横須賀総武線4両編成プラス11両編成の中に東海道線車両が連結されていた事があった、これは国鉄の経営事情が関係していたのか?
むかしはサハがなかったのでクハを代用。
混合編成あった。名古屋圏では、湘南・新快速・修学旅行の三色団子も😲
途中の映っているコンテナ貨物の荷がほぼ無いとは、当然大赤字の旧国鉄を象徴しているなと
コメントありがとうございます。当時のコンテナ列車の傾向として、コキ10000系(ブルーのコキ)に荷が載っていない傾向にあったと思います。コキ5000系のコンテナ列車にはそれなりに荷が載っていたと思います。