ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
スタークジェガンはUC1話の活躍が激カッコ良かった
ヴァイエイト「最強の矛です」メリクリウス「最強の盾です」僕「うんうん」ビルゴ「二つ合わせた量産機&MDです」僕「加減しろ!」
といっても矛も盾も威力弱めだったり数が減っているから最強では無い。
GN-Xシリーズはエネルギーさえ入れとけば動ける、ビームも撃てる、飛べる(しかもSFS要らず)、ジャミングだってできる、Ⅳならトランザムさえできる、旧式のパーツ換装だけであっという間に最新型にアップデートできる、どの勢力にいたパイロットでも難なく操縦できる、オプションも割とある…高性能と汎用性を両立した機体、是非とも欲しいな…
GN粒子の恩恵でGをある程度無視できるのも他の機体に対して優位だよね
Xに出てくるクラウダも中々。装甲だけでビームライフルの直撃に耐えられる機体って衝撃だった。
Xに出てくるMSはヴァサーゴとアシュタロン以外ほぼ全て量産機、もしくはそのカスタマイズ機というトンデモだからねぇ
光の翼も使うし、アレはビルゴに続く衝撃の量産機やった、、、
モビルビットはリモコン式なだけだで基本的な所は親機と同じだしねぇ。
XのGビットって無人機だけどモビルスーツだし量産機にはならんのかな?サテライト乱射とかチートやと思うんやが
腹のスラスターが弱点って言われてるけど、あんなちっさい的に当てられるのは一部の変態技量の人間だけだバカタレェ!ってなる。
スタークジェガンはどっちかって言うとパイロットがすごい
初出のとき、「中の人は誰だったんだ?」論争が沸き上がりましたね。ファンネルへの対処をできる(知ってるレベルではなく)って事は相当の修羅場をくぐってるぞと。
@@はいじーーー もしかしたらユウ・カジマじゃない!?とか噂も一時期流れてましたね 逆シャアではコロニー守備隊にいて、アクシズを押すのに参加してたみたいですが
ビルゴⅡの背部大型スラスターが実はあのトールギスとほぼ同型というのもヤバい…
ビルゴ2ってMD運用前提でしょ?
@@こいし-x6mそうですね。人間が搭乗するより限界性能を高く出来るから理にはかなってます。あれだけの数を量産出来てるのは驚きだけど…。
00は登場MSがほぼガンダムっていうカオス
ガンダム「ガンダムです」いろんな量産機「勝てません」ガンダム「なんか相手強いです」GN-X「実は技術的にガンダムです」ガンダム「なんかヤバイです」GN-XⅢ「性能落ちた…」アヘッド「内部構造もガンダムです」ガンダム・GN-XⅣ「もうみーんなガンダムです」ブレイヴ「フュージョンしました」旧量産機「」
あの世界のガンダムの定義はGNドライブの有無ですしね
GNフラッグ、GNドライブ付きティエレン、スサノオ、マスラオ、ブレイヴはGNドライブを付けてもガンダムの技術を使って無いからガンダムのカテゴリーに入らないと言う
刹那の言う「オレたちが、ガンダムだッ!!」にはソレスタルビーイング側だけじゃなく、相手陣営も含めてガンダムだって意味も込められてるんですかね。
主人公がガンダムだし「俺がガンダムだ!」は名言
ビルゴ ガンプラにならんかな〜めっちゃかっこええわ
あまり知られていないがf91の頃のジェガンJ,M,R型は宇宙世紀で過去に開発されたガンダムタイプを越える性能を有していたりする
ヘビーガンに至ってはアポジモーターの数ならあのシナンジュ越えてたり技術の進歩は凄い😃
@@マキシマサクヤ それだけ進歩しいても第二期MSには及ばないという第二期MS達の性能のヤバさ
ジンクス・F91・スモーの基礎スペック高い量産機もすごいと思うけど、いつ見てもビルゴのビームカノンとプラネイトディフェンサーは数で押す量産機としては完璧よねおかげで後発で高性能のはずのサーペントが霞んで見えてしまう
ビルゴ含むテレビ版のMSはOZ(ロームフェラ財団)製、サーペントは対抗馬として開発していた連合製なんだな。違う派閥の到達点だから、スペックに明確な優劣はない可能性も
ワンオフ機で世界一を決める決戦なのに量産機を導入してくる国があってだな・・・ネーデルガンダムとマーメイドガンダムってやつなんですが
何気にスモーは設定上縮退炉を積んでたり、攻撃を受ければ受けるだけ強化される自己進化的装甲を備えてたりするとんでもMS。
ジンクスの安定感よ。名機だわ。
映画じゃジンクスついにトランザム手に入れたけどそもそもトランザムなくてもジンクス自体めちゃ強いからなぁ
《クソ強いというより化ける可能性で選んでるが》UC系ならジェガン系、ジェスタ系、V系かな。理由は安定した性能・操作性・発展性・生産性から。アナザー系ならWはリーオー系、ビルゴ系、次点でマグアナック、サーペント。どれも量産性が良く特にリーオーは圧倒的な物量戦が可能な点と特化型や改修機が豊富。∀はカプル。複葉機が操縦出来る位の練度で操縦出来る=発掘出来れば即戦力化が可能。SEEDは筆頭はザク、ムラサメ、ダガー系。ザクとムラサメは基本スペックも高い。ダガーは発展性。OOは異論なくジンクス系。太陽炉搭載かつ発展性も高い。選んだどれもが戦略がハマれば格上でも撃破出来ると思う。
ガンダムで乙女座と言えば聖闘士星矢ではなく、仮面、ブシドー、気持ち悪いから生きてたあの人…
そもそも試験機で熟成させたものを量産するのだからやられ役にしてザコにしているガンダムの世界がおかしい…。(;´∀`)
ほんそれ
なんなら「切り抜き」よね、GM弱かったらソロモンとか落ちて無いし
ジンクスⅣがやっぱ強いよなぁ。汎用性からいっても。UCシリーズはリゼルかな。汎用性拡張性からいっても。
10:20MDの制御方法【ゼクスの方法】10:24~11:18【ロッシェ】リモートワークで【トーラス】部隊の運営
ビルゴはPディフェンサーとかいうインチキ兵装が原因のような…
ガンダムWは、人間が操縦するという一番のネックの部分を突破できたから普通に考えて強いんだよな。あのまま戦争が続いて軍事技術が進歩して行ったらモビルドールにエースが乗った高性能機でも対応できなくなってたと思う。
ムラサメは性能も高いけどパイロットたちの士気がそもそも高いし、技量も良いから
スタークジェガンのビームサーベルの取り出し方がパトレイバーに見える
ブレイヴ量産型も捨てがたい。高性能ながら変形も出来て、更にはトランザムも使える所等も。
量産用の調整されてピーキーな部分がなくなるから試作機よりもカタログスペック上は弱体化することもあるし、逆に試作機の問題点を潰すことによって試作機よりも高性能になる場合もあるのが量産型試作機と量産機だとどっちが高性能かは場合によるよね、確実に上になるのはワンオフ機·専用機のパターン
一説であって確定ではないがターンX
やっぱりMD故の限界性能越えも相まって頭一つ飛び出てるよなぁと思ってたビルゴだけどゼロの量産で頭おかしくなりそう。
簡易量産型ヘビーアームズである、サーペントも採り上げてほしかったです(バトルフィールド・オブ・パシフィストに登場した、更に凶悪化されたビルゴ3も出してほしかったです)
ガンダムシリーズで乙女座と言えば、やはりあの男しかいないw
スタークジェガンほんと好き.....好き!!
MGスタークジェガンの一般販売を求む!
AGEのガフランもそれなりには強い希ガス
クランシェも優秀
ガンダムのせいで量産機=弱い(劣化版)のイメージついてますけど工業的には普通量産品の方が強い(高性能)なんですけどね…
クロスレイズだとGN-XⅢはロングライフルが無くなって決め手に欠けるからGN-Xの方が使い勝手良く感じましたムラサメもよく使ったけど可変機は基本的に戦闘機同然の運用で使ってます(移動マス多いからつい
ジンクスは量産機だけど、アヘッドってどういう扱いなのかな?アヘッドも複数機あるから量産機だと思ってたけどここで取り上げられてないし、ジンクスⅣが量産機として出撃もしてたから、複数作っているけど量産機ではなく一部エース級にのみ提供されたって感じなのかな?
あくまで「次世代量産型試作機」だったみたいですねまずエース部隊であるアロウズに配備し、優秀と判断されれば(そしてガンダムの様な脅威が現れるなら)本格量産も考えられていたとか
@@大木真-t8m なるほど、いずれ量産することも念頭に置いた試作機だから複数あったって感じなんですね。
スモーとかを量産機とすると複数製造されている機体は全部量産機扱いにしなければならくなるぞRX-78やガンダムマークⅡやヤクトドーガも複数機ある訳だし
ドーベンウルフとかと一緒で高級量産機とかなんじゃね?
14:06 量産機の最強機だな武装は少ないがアレの量産機なだけに他にもトンデモ武装がありそうだし一番活躍した量産機はヴィクトリーガンダムだけど
『X』のクラウダも攻・守・速優れた強力な量産機だと思います。24:50 『W』の場合、そもそも登場MS数が少ないですから(笑)しかも、リーオー等弱い量産機はとことん弱いですし(主要キャラが乗ると頑丈になる現象は除く)。
Vガンダムは?
ザンスカール帝国の中盤あたりからの量産機の方が、Vガンダムより強いイメージあるわ。
あれも量産型ですよね。
vだったらタイヤのやつの方が強い、タイヤ無いと弱いと思うけど
@@momosest3s あのタイヤ武器にも盾にもなるとかヤバいよな大気圏内の汎用性ヤバすぎ
ザンスカール帝国のゾロアットも量産機ながらスペック高い
ムラサメカッコいい大好きな機体の一つです。
ビルゴがガンプラで出ないかな絶対に買うぞあとはデナンゾンとかデナンゲーを新しく出して欲しいな
ウイングの小説は異能バトルでもしたいのか?火の鳥だっけ?氷とか雷とか機体や人でも2Pキャラみたいなの出てくるし
小説書いたアニメの脚本家は キャラの過去編を書きたかっただけだから。バンダイ側は新作やってもらう事で新機体出してアニメ化や立体化で儲けたかった。折衷案でああなった。やる気ない続編書いたらあんなもんでしょ。公式スタッフ関係無い外伝達のが酷い。セラフィムなんて良い例。
Wガンダムセラフィム?初めて見たけど、エヴァの白ウナギと同じ発想では…ゲドラフ、デスアーミー、量産型キュベレイあたりはどうなんだろう。
スタークジェガンってユニコーンより前に出てなかったっけ?CCA-MSVかなんかで
ビルゴ強すぎてスパロボとかGジェネとかのウイングステージいい思い出がない
スタークジェガンはパイロットの腕前では?
スタジェは足底の装甲も増えてるんだよね
VガンダムのガンEzはかなりの万能機だった気がするザンスカールのアインラッド系はもうMSじゃなくても良いんじゃないか?的に面倒な量産機&支援機体だったなあ
Wのサーペントもカッコいい&強いぞ!
RGM-89DS 高機動型ジェガン(仮称)M2ムラサメ
ガンダムTR-6さんは一応量産期だから…入っててほしかったな…
スターク・ジェガン、初出はCCA-MSVでは?
ガンダム世界の試作機が異常で。本来はココで紹介されてる様なのが正解何だよな…。試作機の欠点や欠陥を直した完成形だから。
ここにブラックナイトスコードが追加されますね
ガンダムのパチモノみたいな機体大好き。アマクサ、レギルス、ジンクスにELSダブルオー
やっぱ試作機より高性能なドラグナーのドラグーンかな?あと鉄血のグレイズも高性能
グレイズはパイロット性能が同じならガンダムともタイマンで勝率半分超えると何かで見たことありますね。
主要キャラが搭乗することでガンダリウム合金化するリーオーが1番
ゼロシステムver2.5バージョンつくと一気に安っぽくなるな
そもそのガンダム自体パチモンみたいなもんだから。
令和最新版
@@こいし-x6m 電流出してハイテク感アピール大事w
ジムⅢもあの当時の量産機としては良い機体だよな。ガンダムはワンオフのカスタム機に目がいってしまうけど、こういう量産機を知り出すと、途端に世界が奥深くなるよな。量産機、とはちょっと違うかもわからんけど、FA-ZZや、Zプラス各機は好きだなぁ。
めちゃくちゃ影薄いけどジルスペイン、スペックだけならAGE-2と互角のゼイドラにビットを足した機体だから普通に強いはずなんだけど、活躍が無さすぎる。
量産機ではないけど、ELSに取り込まれたダブルオーライザー群もインパクト大きかった
セラフィムは所謂、「なんちゃってネタ」でしたが、非公式でしたか。初見はHobby JAPANの記事でした。説明文を見たときは、あまりの適当さと作品へのそぐわなさに「なんじゃコリャ」となった覚えがあります。
ウイングの外伝って殆どコレジャナイのばっかり。デュオ主人公小説なんてもっと酷い。
That's good 😊👍
一応GN-XはGNフラッグⅡ製作の為に疑似太陽炉抜かれたグラハムの割り当てがもう一機残ってはいます。
これはゲームの話だけど、スタークジェガンはGジェネ0、Fでは格闘戦武器無かったから使えなかった記憶がある💦代わりにGMⅢやヌーベルGMⅢが使いやすかったなあくまでも初期Gジェネの話です
ビルゴのHGガンプラまだかな、ずっと待ってるんだけどエピオンもRGで出るしそろそろこないかねえ(´・ω・`)
個人的にはブレイヴが俊逸なのだけど…これって量産機じゃない?
アレハンドロがジンクスを作らなかったらおそらく地球はELSに滅ぼされてたという悪役でありながらナイスな動きをした奴w
漫画とかアニメとかだと量産型は弱いイメージになるけど、本来ならテスト機のデータから問題点を改善してるわけだから量産機の方がむしろ強いまであるはずなんだけどね。
最近思うようになったけどビルゴってサムスにシルエットが似てる気がする
量産型かは別として、ヴィクトリーガンダム(V1)の換装、豊富にあるパーツ、子どもでも分かりやすく設計されてる操縦系統は群を抜いてると思う
ビルゴシリーズのエグさほ本当に衝撃的あんなのがゾロゾロ襲ってきたら勝てる気がしない
資材と工場さえあればアホみたいに生産可能+無人機なので友人パイロットが忌避する行動も平気で行なえる
Xのビットモビルスーツ強くね?みんなサテライトキャノン付いてるし
ジンクスはガンダムやろ
シルバースモーだいすききききき
GWのクソ強量産機と言やぁ、やっぱヒイロ搭乗のリーオーよ
あれ…ウィンダムってストライクベースだから強いはずなのに出てこないな…あと質問なんですけどGNーXがガンダムってことは、スサノオとか金の便K…じゃなかったアルヴァアロンとかもガンダムなんですか?
まあウィンダムの時期は敵対勢力の量産型もザクに移行してるからそもそもGATシリーズより高性能なのよ
高性能な量産機ってやはり「敵機」て感じでいいよねぇ〜ラスボスのストフリ含めムラサメの敵機感はすごくイイ
ユニコーン観てスタークジェガンには惚れた!(#・∀・)
このコンセプトならVガンダムも入れてイイんじゃない?
不死鳥がリはジェスタでは??
量産型F91の存在の意味がよくわからないんだよね。軍備縮小の中で連邦が試作機と同じ形状の機体を作るかな、ってとこ。
ジンクスが最強!
ウイングガンダム セラフィムってあの薄いプラモの作例集のショート漫画に出てたほぼオリガンみたいな機体を紹介するのってアリなん?
ほんそれ。作例集って言ってもセンス無いのばっかりでプロが模型紙で載せてるようなのと比べて子供騙し感なやつばっかりの本。アニメ限定にしろとは言わないけど せめて公式スタッフの誰かは関わってないと あんなのただのコレじゃないエセ。
サーペントとクラウダも強い量産機で好き。
スタークジェガンを量産機としてカウントするのはインチキでは?ジェガンD型が強いんじゃなくて、それを改修したスタークジェガンが強いのだから
スローネではスターターが太陽炉に付いてるから恐らくジンクスにも最初は付けるつもりだったんだろうけど、サーシェスみたいに借りパクする輩がいるからやめたっぽいな。
リゼル………..
ビルゴ出すならGビット出してもよくない?
シェザール隊機はジェスタですよ
GN-Xスペックストフリ並みなのマジなん?
フラッグ、イナクトがグフ、ムラサメ相当と考えるとそうなるのかな太陽炉搭載機は00世界の標準的なMSと性能面で比較して二世代相当の優位性があったはずだしまぁGN-Xの性能云々よりもGN粒子が設定盛り過ぎなのが原因ですけどねGN粒子放出するだけでジャミング、重量軽減効果、慣性制御、推進性能、防御性能のバフが付きますから
ゲームありならセンチュリオ
クソ強という程ではないが「リック・ディアス」、「マラサイ」、「ザクII(FZ)」もプッシュしたい。
セラフィムなんて非公式だろ。
ガンダム面していたらガンダムというわけではない。F91もムラサメもガンダムもどき
GN-Xは未来のAIかチャットGPTが設計したの(いい加減)?(笑)
スタークジェガンはUC1話の活躍が激カッコ良かった
ヴァイエイト「最強の矛です」
メリクリウス「最強の盾です」
僕「うんうん」
ビルゴ「二つ合わせた量産機&MDです」
僕「加減しろ!」
といっても矛も盾も威力弱めだったり数が減っているから最強では無い。
GN-Xシリーズは
エネルギーさえ入れとけば動ける、ビームも撃てる、飛べる(しかもSFS要らず)、ジャミングだってできる、Ⅳならトランザムさえできる、旧式のパーツ換装だけであっという間に最新型にアップデートできる、どの勢力にいたパイロットでも難なく操縦できる、オプションも割とある…
高性能と汎用性を両立した機体、是非とも欲しいな…
GN粒子の恩恵でGをある程度無視できるのも他の機体に対して優位だよね
Xに出てくるクラウダも中々。装甲だけでビームライフルの直撃に耐えられる機体って衝撃だった。
Xに出てくるMSはヴァサーゴとアシュタロン以外ほぼ全て量産機、もしくはそのカスタマイズ機というトンデモだからねぇ
光の翼も使うし、アレはビルゴに続く衝撃の量産機やった、、、
モビルビットはリモコン式なだけだで基本的な所は親機と同じだしねぇ。
XのGビットって無人機だけどモビルスーツだし量産機にはならんのかな?
サテライト乱射とかチートやと思うんやが
腹のスラスターが弱点って言われてるけど、あんなちっさい的に当てられるのは一部の変態技量の人間だけだバカタレェ!ってなる。
スタークジェガンはどっちかって言うと
パイロットがすごい
初出のとき、「中の人は誰だったんだ?」論争が沸き上がりましたね。ファンネルへの対処をできる(知ってるレベルではなく)って事は相当の修羅場をくぐってるぞと。
@@はいじーーー もしかしたらユウ・カジマじゃない!?とか噂も一時期流れてましたね 逆シャアではコロニー守備隊にいて、アクシズを押すのに参加してたみたいですが
ビルゴⅡの背部大型スラスターが実はあのトールギスとほぼ同型というのもヤバい…
ビルゴ2ってMD運用前提でしょ?
@@こいし-x6mそうですね。人間が搭乗するより限界性能を高く出来るから理にはかなってます。
あれだけの数を量産出来てるのは驚きだけど…。
00は登場MSがほぼガンダムっていうカオス
ガンダム「ガンダムです」
いろんな量産機「勝てません」
ガンダム「なんか相手強いです」
GN-X「実は技術的にガンダムです」
ガンダム「なんかヤバイです」
GN-XⅢ「性能落ちた…」
アヘッド「内部構造もガンダムです」
ガンダム・GN-XⅣ「もうみーんなガンダムです」
ブレイヴ「フュージョンしました」
旧量産機「」
あの世界のガンダムの定義はGNドライブの有無ですしね
GNフラッグ、GNドライブ付きティエレン、スサノオ、マスラオ、ブレイヴはGNドライブを付けてもガンダムの技術を使って無いからガンダムのカテゴリーに入らないと言う
刹那の言う「オレたちが、ガンダムだッ!!」にはソレスタルビーイング側だけじゃなく、相手陣営も含めてガンダムだって意味も込められてるんですかね。
主人公がガンダムだし
「俺がガンダムだ!」は名言
ビルゴ ガンプラにならんかな〜
めっちゃかっこええわ
あまり知られていないがf91の頃のジェガンJ,M,R型は宇宙世紀で過去に開発されたガンダムタイプを越える性能を有していたりする
ヘビーガンに至ってはアポジモーターの数ならあのシナンジュ越えてたり技術の進歩は凄い😃
@@マキシマサクヤ それだけ進歩しいても第二期MSには及ばないという第二期MS達の性能のヤバさ
ジンクス・F91・スモーの基礎スペック高い量産機もすごいと思うけど、いつ見てもビルゴのビームカノンとプラネイトディフェンサーは数で押す量産機としては完璧よね
おかげで後発で高性能のはずのサーペントが霞んで見えてしまう
ビルゴ含むテレビ版のMSはOZ(ロームフェラ財団)製、サーペントは対抗馬として開発していた連合製なんだな。
違う派閥の到達点だから、スペックに明確な優劣はない可能性も
ワンオフ機で世界一を決める決戦なのに量産機を導入してくる国があってだな・・・
ネーデルガンダムとマーメイドガンダムってやつなんですが
何気にスモーは設定上縮退炉を積んでたり、攻撃を受ければ受けるだけ強化される自己進化的装甲を備えてたりするとんでもMS。
ジンクスの安定感よ。名機だわ。
映画じゃジンクスついにトランザム手に入れたけど
そもそもトランザムなくてもジンクス自体めちゃ強いからなぁ
《クソ強いというより化ける可能性で選んでるが》
UC系ならジェガン系、ジェスタ系、V系かな。理由は安定した性能・操作性・発展性・生産性から。
アナザー系ならWはリーオー系、ビルゴ系、次点でマグアナック、サーペント。どれも量産性が良く特にリーオーは圧倒的な物量戦が可能な点と特化型や改修機が豊富。
∀はカプル。複葉機が操縦出来る位の練度で操縦出来る=発掘出来れば即戦力化が可能。
SEEDは筆頭はザク、ムラサメ、ダガー系。ザクとムラサメは基本スペックも高い。ダガーは発展性。
OOは異論なくジンクス系。太陽炉搭載かつ発展性も高い。
選んだどれもが戦略がハマれば格上でも撃破出来ると思う。
ガンダムで乙女座と言えば聖闘士星矢ではなく、仮面、ブシドー、気持ち悪いから生きてたあの人…
そもそも試験機で熟成させたものを量産するのだから
やられ役にしてザコにしているガンダムの世界がおかしい…。(;´∀`)
ほんそれ
なんなら「切り抜き」よね、GM弱かったらソロモンとか落ちて無いし
ジンクスⅣがやっぱ強いよなぁ。汎用性からいっても。UCシリーズはリゼルかな。汎用性拡張性からいっても。
10:20MDの制御方法
【ゼクスの方法】10:24~11:18
【ロッシェ】リモートワークで【トーラス】部隊の運営
ビルゴはPディフェンサーとかいうインチキ兵装が原因のような…
ガンダムWは、人間が操縦するという一番のネックの部分を突破できたから普通に考えて強いんだよな。
あのまま戦争が続いて軍事技術が進歩して行ったらモビルドールにエースが乗った高性能機でも対応できなくなってたと思う。
ムラサメは性能も高いけどパイロットたちの士気がそもそも高いし、技量も良いから
スタークジェガンのビームサーベルの取り出し方がパトレイバーに見える
ブレイヴ量産型も捨てがたい。
高性能ながら変形も出来て、更にはトランザムも使える所等も。
量産用の調整されてピーキーな部分がなくなるから試作機よりもカタログスペック上は弱体化することもあるし、逆に試作機の問題点を潰すことによって試作機よりも高性能になる場合もあるのが量産型
試作機と量産機だとどっちが高性能かは場合によるよね、確実に上になるのはワンオフ機·専用機のパターン
一説であって確定ではないがターンX
やっぱりMD故の限界性能越えも相まって頭一つ飛び出てるよなぁと思ってたビルゴだけどゼロの量産で頭おかしくなりそう。
簡易量産型ヘビーアームズである、サーペントも採り上げてほしかったです
(バトルフィールド・オブ・パシフィストに登場した、更に凶悪化されたビルゴ3も出してほしかったです)
ガンダムシリーズで乙女座と言えば、やはりあの男しかいないw
スタークジェガンほんと好き.....
好き!!
MGスタークジェガンの一般販売を求む!
AGEのガフランもそれなりには強い希ガス
クランシェも優秀
ガンダムのせいで量産機=弱い(劣化版)のイメージついてますけど工業的には普通量産品の方が強い(高性能)なんですけどね…
クロスレイズだとGN-XⅢはロングライフルが無くなって決め手に欠けるからGN-Xの方が使い勝手良く感じました
ムラサメもよく使ったけど可変機は基本的に戦闘機同然の運用で使ってます(移動マス多いからつい
ジンクスは量産機だけど、アヘッドってどういう扱いなのかな?
アヘッドも複数機あるから量産機だと思ってたけどここで取り上げられてないし、ジンクスⅣが量産機として出撃もしてたから、複数作っているけど量産機ではなく一部エース級にのみ提供されたって感じなのかな?
あくまで「次世代量産型試作機」だったみたいですね
まずエース部隊であるアロウズに配備し、優秀と判断されれば(そしてガンダムの様な脅威が現れるなら)本格量産も考えられていたとか
@@大木真-t8m なるほど、いずれ量産することも念頭に置いた試作機だから複数あったって感じなんですね。
スモーとかを量産機とすると複数製造されている機体は全部量産機扱いにしなければならくなるぞ
RX-78やガンダムマークⅡやヤクトドーガも複数機ある訳だし
ドーベンウルフとかと一緒で高級量産機とかなんじゃね?
14:06 量産機の最強機だな
武装は少ないがアレの量産機なだけに他にもトンデモ武装がありそうだし
一番活躍した量産機はヴィクトリーガンダムだけど
『X』のクラウダも攻・守・速優れた強力な量産機だと思います。
24:50 『W』の場合、そもそも登場MS数が少ないですから(笑)しかも、リーオー等弱い量産機はとことん弱いですし(主要キャラが乗ると頑丈になる現象は除く)。
Vガンダムは?
ザンスカール帝国の中盤あたりからの量産機の方が、Vガンダムより強いイメージあるわ。
あれも量産型ですよね。
vだったらタイヤのやつの方が強い、タイヤ無いと弱いと思うけど
@@momosest3s
あのタイヤ武器にも盾にもなるとかヤバいよな
大気圏内の汎用性ヤバすぎ
ザンスカール帝国のゾロアットも量産機ながらスペック高い
ムラサメカッコいい
大好きな機体の一つです。
ビルゴがガンプラで出ないかな
絶対に買うぞ
あとはデナンゾンとかデナンゲーを新しく出して欲しいな
ウイングの小説は異能バトルでもしたいのか?火の鳥だっけ?氷とか雷とか
機体や人でも2Pキャラみたいなの出てくるし
小説書いたアニメの脚本家は キャラの過去編を書きたかっただけだから。
バンダイ側は新作やってもらう事で新機体出してアニメ化や立体化で儲けたかった。
折衷案でああなった。
やる気ない続編書いたらあんなもんでしょ。
公式スタッフ関係無い外伝達のが酷い。
セラフィムなんて良い例。
Wガンダムセラフィム?初めて見たけど、エヴァの白ウナギと同じ発想では…
ゲドラフ、デスアーミー、量産型キュベレイあたりはどうなんだろう。
スタークジェガンってユニコーンより前に出てなかったっけ?CCA-MSVかなんかで
ビルゴ強すぎてスパロボとかGジェネとかのウイングステージいい思い出がない
スタークジェガンはパイロットの腕前では?
スタジェは足底の装甲も増えてるんだよね
VガンダムのガンEzはかなりの万能機だった気がする
ザンスカールのアインラッド系はもうMSじゃなくても良いんじゃないか?的に面倒な量産機&支援機体だったなあ
Wのサーペントもカッコいい&強いぞ!
RGM-89DS 高機動型ジェガン(仮称)
M2ムラサメ
ガンダムTR-6さんは一応量産期だから…入っててほしかったな…
スターク・ジェガン、初出はCCA-MSVでは?
ガンダム世界の試作機が異常で。
本来はココで紹介されてる様なのが正解何だよな…。
試作機の欠点や欠陥を直した完成形だから。
ここにブラックナイトスコードが追加されますね
ガンダムのパチモノみたいな機体大好き。アマクサ、レギルス、ジンクスにELSダブルオー
やっぱ試作機より高性能なドラグナーのドラグーンかな?
あと鉄血のグレイズも高性能
グレイズはパイロット性能が同じならガンダムともタイマンで勝率半分超えると何かで見たことありますね。
主要キャラが搭乗することでガンダリウム合金化するリーオーが1番
ゼロシステムver2.5
バージョンつくと一気に安っぽくなるな
そもそのガンダム自体パチモンみたいなもんだから。
令和最新版
@@こいし-x6m 電流出してハイテク感アピール大事w
ジムⅢもあの当時の量産機としては良い機体だよな。
ガンダムはワンオフのカスタム機に目がいってしまうけど、こういう量産機を知り出すと、途端に世界が奥深くなるよな。
量産機、とはちょっと違うかもわからんけど、FA-ZZや、Zプラス各機は好きだなぁ。
めちゃくちゃ影薄いけどジルスペイン、スペックだけならAGE-2と互角のゼイドラにビットを足した機体だから普通に強いはずなんだけど、活躍が無さすぎる。
量産機ではないけど、ELSに取り込まれたダブルオーライザー群もインパクト大きかった
セラフィムは所謂、「なんちゃってネタ」でしたが、非公式でしたか。初見はHobby JAPANの記事でした。説明文を見たときは、あまりの適当さと作品へのそぐわなさに「なんじゃコリャ」となった覚えがあります。
ウイングの外伝って殆どコレジャナイのばっかり。
デュオ主人公小説なんてもっと酷い。
That's good 😊👍
一応GN-XはGNフラッグⅡ製作の為に疑似太陽炉抜かれたグラハムの割り当てがもう一機残ってはいます。
これはゲームの話だけど、スタークジェガンはGジェネ0、Fでは格闘戦武器無かったから使えなかった記憶がある💦
代わりにGMⅢやヌーベルGMⅢが使いやすかったな
あくまでも初期Gジェネの話です
ビルゴのHGガンプラまだかな、ずっと待ってるんだけどエピオンもRGで出るしそろそろこないかねえ(´・ω・`)
個人的にはブレイヴが俊逸なのだけど…
これって量産機じゃない?
アレハンドロがジンクスを作らなかったらおそらく地球はELSに滅ぼされてたという悪役でありながらナイスな動きをした奴w
漫画とかアニメとかだと量産型は弱いイメージになるけど、本来ならテスト機のデータから問題点を改善してるわけだから量産機の方がむしろ強いまであるはずなんだけどね。
最近思うようになったけどビルゴってサムスにシルエットが似てる気がする
量産型かは別として、ヴィクトリーガンダム(V1)の換装、豊富にあるパーツ、子どもでも分かりやすく設計されてる操縦系統は群を抜いてると思う
ビルゴシリーズのエグさほ本当に衝撃的
あんなのがゾロゾロ襲ってきたら勝てる気がしない
資材と工場さえあればアホみたいに生産可能+無人機なので友人パイロットが忌避する行動も平気で行なえる
Xのビットモビルスーツ強くね?みんなサテライトキャノン付いてるし
ジンクスはガンダムやろ
シルバースモーだいすききききき
GWのクソ強量産機と言やぁ、やっぱヒイロ搭乗のリーオーよ
あれ…ウィンダムってストライクベースだから強いはずなのに出てこないな…
あと質問なんですけどGNーXがガンダムってことは、スサノオとか金の便K…じゃなかったアルヴァアロンとかもガンダムなんですか?
まあウィンダムの時期は敵対勢力の量産型もザクに移行してるからそもそもGATシリーズより高性能なのよ
高性能な量産機ってやはり「敵機」て感じでいいよねぇ〜
ラスボスのストフリ含めムラサメの敵機感はすごくイイ
ユニコーン観てスタークジェガンには惚れた!(#・∀・)
このコンセプトならVガンダムも入れてイイんじゃない?
不死鳥がリはジェスタでは??
量産型F91の存在の意味がよくわからないんだよね。
軍備縮小の中で連邦が試作機と同じ形状の機体を作るかな、ってとこ。
ジンクスが最強!
ウイングガンダム セラフィムってあの薄いプラモの作例集のショート漫画に出てたほぼオリガンみたいな機体を紹介するのってアリなん?
ほんそれ。
作例集って言ってもセンス無いのばっかりでプロが模型紙で載せてるようなのと比べて子供騙し感なやつばっかりの本。
アニメ限定にしろとは言わないけど せめて公式スタッフの誰かは関わってないと あんなのただのコレじゃないエセ。
サーペントとクラウダも強い量産機で好き。
スタークジェガンを量産機としてカウントするのはインチキでは?
ジェガンD型が強いんじゃなくて、それを改修したスタークジェガンが強いのだから
スローネではスターターが太陽炉に付いてるから恐らくジンクスにも最初は付けるつもりだったんだろうけど、サーシェスみたいに借りパクする輩がいるからやめたっぽいな。
リゼル………..
ビルゴ出すならGビット出してもよくない?
シェザール隊機はジェスタですよ
GN-Xスペックストフリ並みなのマジなん?
フラッグ、イナクトがグフ、ムラサメ相当と考えるとそうなるのかな
太陽炉搭載機は00世界の標準的なMSと性能面で比較して二世代相当の優位性があったはずだし
まぁGN-Xの性能云々よりもGN粒子が設定盛り過ぎなのが原因ですけどね
GN粒子放出するだけでジャミング、重量軽減効果、慣性制御、推進性能、防御性能のバフが付きますから
ゲームありならセンチュリオ
クソ強という程ではないが「リック・ディアス」、「マラサイ」、「ザクII(FZ)」もプッシュしたい。
セラフィムなんて非公式だろ。
ガンダム面していたらガンダムというわけではない。F91もムラサメもガンダムもどき
GN-Xは未来のAIかチャットGPTが設計したの(いい加減)?(笑)