ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
レイケ管と同じ現象ですね。音を発する事によりエネルギーを消費するので、内部の温度が下がることにもなります。
懐かしい…でんじろうじゃなくて米ちゃん名乗ってた頃に苦戦した実験だ
理科の先生はこの番組を生徒に見せて上げてほしい。絶対興味持つと思う。
現代科学では解明できる自然現象も、昔は分からなかったから、吉凶の兆しとされてたんやね
おもしろいのが、きちんとやってるのになんでならないのってある。そして、問題解決するとまたなり始めるがまた問題がおこるとならなくなる。不思議がある。
2:34テクニシャンでんじろう先生すこ
そういえば、熱音響エンジンとかと言うのを東海大学が実験試作してましたね。バーベキューの食材をバーベキューコンロの熱の音響で冷却して冷蔵庫として使ったりとか。
はーん元から空気が振動してるけど、米を入れることでパワーアップして、音が出るぐらい振動するってことか
2:04 ノリノリ気体
1:00 本家岡山の釜鳴りはお経みたいな音してて草 さすが岡山
01:46気体が振動しているのは何故?「音が鳴る→振動している」これは分かる「米を入れる→振動する」これは分からない
米が蓋の役割を果たし、下部の気体が熱く、上部の気体が冷たい、しかしそれであっても「振動」が発生する理由になるのか?鍋でお湯を沸かした際に蓋がカタカタ上下動するように米が細かい動きで上下動して振動してるのか?
鍋がカタカタする時は鍋が鳴ってる今回は気体が音の元になってる米じゃ無いよ
釜底の空気:熱せられ膨張する釜の蓋をする部分の空気:少し冷やされ収縮するこれは米を入れる前も後も同じです。そこに米を入れます。すると、米で蓋をされた部分の空気:蓋をする前の温度よりも冷え収縮するとなり、ここが気柱管の定常波の節の部分になるのではと考えます。(定常波や気柱管が分からない場合は、調べてみるとこの現象をより深く理解できるのではないかと思います。)また、解説用のバネも見ていくとわかりやすいです。気体は縦波で音を伝えます(というよりも、気体が横波になることはありません)。解説用のバネも縦波で振動させてあります。米を入れることによって、底から米までの部分の振動がどんどん大きくなっていきます。米から上の部分も同じです。「振動が大きくなる」=「音量が大きくなる」なので、小さすぎて聞こえなかった音が聞こえるようになります。
一言で言ったら耳に聞こえない低周波が高周波になって耳に聞こえる。元々音(振動)出てたけど周波数が低かったので耳に聞こえて無かった。バネの上下が周波数を表してる。蓋(お米)をしたことで音波が行ったり来たりして増幅されて周波数が増えて耳に聴こえる様になった。
@@azuma_nakamura1971 バネの上下は振幅を表しています。周波数について変わるとすれば、定常波の腹の個数が増え、周波数が大きくなった(=高い音になった)可能性が挙げられます。
振動周期が可聴領域なのが面白い現象ですね。
綺麗なAの音
端末の音量小さいと聞こえんのよなあ…
最初ぷぉーって音が聞こえず効果音のぴこんって音しか聞こえなかったから、何でこんな変な音が???ってすごいふしぎだった。。。
熱音響現象ですね
うちの電気釜が、毎日、明け方に、「う~~」と数秒間鳴るのは、これだったんですね。ずっと、かみさんが、寝言言ってるのだと思ってました。
熱音響効果とかそこらへんの話なのかな?
この現象を特定したやつ凄すぎる…
鳴るときと、鳴らない時は何かあるのですか⁉️
世の神事も科学で明らかとする挑戦バネで視覚化までしてくれたのである
でも、神主や山伏がこれやってもならないときがあるんよね。大抵なんか色々と問題あったりするんよね。コレ不思議。
1:23 何粒か脱走成功してるやついて草
全く不思議な音が聞こえません。何歳以上は聞こえませんという様な不思議な現象でしょうか?
鳴釜神事かな?と思ったら鳴釜神事だった
原人「へぇー」
アルコールランプ 珍しい
あれ?いつの間にか後ろの消火器がハツタからモリタ社アルミボディーのアルテッシモに変わってる(°∀°)これ軽くて良いんよねぇ♪
これはいい。
吉備津神社ってあれか桃太郎の。この件、四八(仮)で見たな。
むかし、煙突の壊れた風呂釜も鳴っていた。これも煙突のエルボーに溜まった雨水のせいということか。釜鳴って、あたしゃてっきりこっちの方かと思ったわw
藤原釜鳴
ほぇ~、この現象は知らなかったです。🧪⚗️😲ロウソクを使うポンポン船と同じような原理なのかな?th-cam.com/video/hoa_HPodaws/w-d-xo.html
音?米が落ちる時のザラザラ音しか聞こえないけど?
@@らんとんたん 教えてくれて、ありがとうございます♪
音の増幅の仕組みは解りましたが、発生の仕組みが良く解りません。お米が水分を吸って膨張するときの音なのかな?
そもそも音というものは空気が振動するという現象そのものなので、動画の説明のように管の中には空気の振動が元からあったと言うのが、聞こえないだけで音があったと表現できるこの説明でどうですか?
@@ドラゴン-u2j それだとお米の意味が判らない。蒸気がお米の間をすり抜ける時に振動しているのか、代わりに砂粒でも良いのか、なんとも言えない。暫く(30秒程度)すると鳴り止むらしいので余計に解らない。どうなんでしょうね?
@@ドラゴン-u2j 周波数的に人間には聞こえない音が鳴っていて(音量はかわってない)、お米を入れて周波数を変えたことで可聴域になったというニュアンスに聞こえましたが、たぶん違う気がします。自励振動は周波数はかわらず振幅を増幅させて音量を大きくしてるやつですたぶん。ちがったらすみません。
もっと激しいハピエネが聞きたい…
音の所は、繰り返しても良かったような。今回は説明も省きすぎて分かりにくいかも。
これスマホで聞くとノイズとして実験の音がキャンセルされてしまうね。パソコンで聞き直したらよく分かった。
肝心の「底面から米までの空気の加熱膨張と放熱収縮の繰り返しが、米から天辺までの空気の固有振動数での震えに変換されることで、特定音階の音が矢継ぎ早に生まれ続けて、その度合いが自然な減衰の度合いと等しくなるまで音量が大きくなり続ける」という仕組みについて、熱から音への変化や音量の平衡状態を具体的に掘り下げようとすると振動の数学的な話を避けて通れないからか、バネの雑なアナロジーでお茶を濁されている…
子供向け番組としての大まかな解説なのに、いい歳こいて知識をひけらかすのはみっともない。
It's too academic
音きこえない💦ハピエネで初めて何が起こってるのかわかんなかった😢
日本史の先生「これが生米の釜鳴り(なまごめのかまなり) はい、ここテストに出ます」
歳かな…聞こえるけど、聞こえにくい( ;ᯅ; )
何度も繰り返して大音量のヘッドホンで聞いてようやく聞こえた。もうすこし判り易く編集して欲しかった
米が落ちた時の音?なんの音のことを指してるのかわからないですねわからないまま終わってしまった😂😂
……ダカラ?( ˙-˙ )
科学で証明されても神社仏閣では鳴りの清々しさは違います❗️その場は神聖な場所なのです、又人に依っては鳴らない方もいます。
あくまで科学の視点から原理を伝えてるだけなので問題ないはずです。不浄所ではならないなど神事としての神変不可思議なる点も理解しています。そこが魅力的な訳です。科学で実証されている原理上では、この要領で音が鳴ると明言してくれた方が却って不思議な現象が起きた時に科学の範疇を越えることも悟るのです。宗教側の立場が科学を否定してしまったら非文明的なものとして愈愈退行するのみです。科学の進歩は見守りつつ誤りあれば訂正するべきです(妄信にならぬため)。それでも追いつけない解明できない神智は最後に残ります。大きな懐で構えるべきです。
動画を見ても原理が全くわからないんだけど。米を入れるとなぜ音が出るのかという肝心な原理の説明がないぞ。やり直し。
こちらは神事で生命かけてしています。バカにした動画辞めて下さい
レイケ管と同じ現象ですね。音を発する事によりエネルギーを消費するので、内部の温度が下がることにもなります。
懐かしい…でんじろうじゃなくて米ちゃん名乗ってた頃に苦戦した実験だ
理科の先生はこの番組を生徒に見せて上げてほしい。
絶対興味持つと思う。
現代科学では解明できる自然現象も、昔は分からなかったから、吉凶の兆しとされてたんやね
おもしろいのが、きちんとやってるのになんでならないのってある。そして、問題解決するとまたなり始めるがまた問題がおこるとならなくなる。不思議がある。
2:34
テクニシャンでんじろう先生すこ
そういえば、熱音響エンジンとかと言うのを東海大学が実験試作してましたね。
バーベキューの食材をバーベキューコンロの熱の音響で冷却して冷蔵庫として使ったりとか。
はーん
元から空気が振動してるけど、米を入れることでパワーアップして、音が出るぐらい振動するってことか
2:04 ノリノリ気体
1:00 本家岡山の釜鳴りはお経みたいな音してて草 さすが岡山
01:46気体が振動しているのは何故?
「音が鳴る→振動している」これは分かる
「米を入れる→振動する」これは分からない
米が蓋の役割を果たし、下部の気体が熱く、上部の気体が冷たい、しかしそれであっても「振動」が発生する理由になるのか?
鍋でお湯を沸かした際に蓋がカタカタ上下動するように米が細かい動きで上下動して振動してるのか?
鍋がカタカタする時は鍋が鳴ってる
今回は気体が音の元になってる
米じゃ無いよ
釜底の空気:熱せられ膨張する
釜の蓋をする部分の空気:少し冷やされ収縮する
これは米を入れる前も後も同じです。そこに米を入れます。すると、
米で蓋をされた部分の空気:蓋をする前の温度よりも冷え収縮する
となり、ここが気柱管の定常波の節の部分になるのではと考えます。
(定常波や気柱管が分からない場合は、調べてみるとこの現象をより深く理解できるのではないかと思います。)
また、解説用のバネも見ていくとわかりやすいです。
気体は縦波で音を伝えます(というよりも、気体が横波になることはありません)。解説用のバネも縦波で振動させてあります。
米を入れることによって、底から米までの部分の振動がどんどん大きくなっていきます。米から上の部分も同じです。「振動が大きくなる」=「音量が大きくなる」なので、小さすぎて聞こえなかった音が聞こえるようになります。
一言で言ったら耳に聞こえない低周波が高周波になって耳に聞こえる。
元々音(振動)出てたけど周波数が低かったので耳に聞こえて無かった。バネの上下が周波数を表してる。蓋(お米)をしたことで音波が行ったり来たりして増幅されて周波数が増えて耳に聴こえる様になった。
@@azuma_nakamura1971 バネの上下は振幅を表しています。周波数について変わるとすれば、定常波の腹の個数が増え、周波数が大きくなった(=高い音になった)可能性が挙げられます。
振動周期が可聴領域なのが面白い現象ですね。
綺麗なAの音
端末の音量小さいと聞こえんのよなあ…
最初ぷぉーって音が聞こえず効果音のぴこんって音しか聞こえなかったから、何でこんな変な音が???ってすごいふしぎだった。。。
熱音響現象ですね
うちの電気釜が、毎日、明け方に、「う~~」と数秒間鳴るのは、これだったんですね。ずっと、かみさんが、寝言言ってるのだと思ってました。
熱音響効果とかそこらへんの話なのかな?
この現象を特定したやつ凄すぎる…
鳴るときと、鳴らない時は何かあるのですか⁉️
世の神事も科学で明らかとする挑戦
バネで視覚化までしてくれたのである
でも、神主や山伏がこれやってもならないときがあるんよね。大抵なんか色々と問題あったりするんよね。コレ不思議。
1:23 何粒か脱走成功してるやついて草
全く不思議な音が聞こえません。何歳以上は聞こえませんという様な不思議な現象でしょうか?
鳴釜神事かな?
と思ったら鳴釜神事だった
原人「へぇー」
アルコールランプ 珍しい
あれ?いつの間にか後ろの消火器がハツタからモリタ社アルミボディーのアルテッシモに変わってる(°∀°)
これ軽くて良いんよねぇ♪
これはいい。
吉備津神社ってあれか桃太郎の。
この件、四八(仮)で見たな。
むかし、煙突の壊れた風呂釜も鳴っていた。これも煙突のエルボーに溜まった雨水のせいということか。
釜鳴って、あたしゃてっきりこっちの方かと思ったわw
藤原釜鳴
ほぇ~、この現象は知らなかったです。🧪⚗️😲
ロウソクを使うポンポン船と同じような原理なのかな?
th-cam.com/video/hoa_HPodaws/w-d-xo.html
音?米が落ちる時のザラザラ音しか聞こえないけど?
@@らんとんたん 教えてくれて、ありがとうございます♪
音の増幅の仕組みは解りましたが、発生の仕組みが良く解りません。
お米が水分を吸って膨張するときの音なのかな?
そもそも音というものは空気が振動するという現象そのものなので、動画の説明のように管の中には空気の振動が元からあったと言うのが、聞こえないだけで音があったと表現できる
この説明でどうですか?
@@ドラゴン-u2j
それだとお米の意味が判らない。
蒸気がお米の間をすり抜ける時に振動しているのか、代わりに砂粒でも良いのか、なんとも言えない。
暫く(30秒程度)すると鳴り止むらしいので余計に解らない。
どうなんでしょうね?
@@ドラゴン-u2j 周波数的に人間には聞こえない音が鳴っていて(音量はかわってない)、お米を入れて周波数を変えたことで可聴域になったというニュアンスに聞こえましたが、たぶん違う気がします。
自励振動は周波数はかわらず振幅を増幅させて音量を大きくしてるやつですたぶん。
ちがったらすみません。
もっと激しいハピエネが聞きたい…
音の所は、繰り返しても良かったような。今回は説明も省きすぎて分かりにくいかも
。
これスマホで聞くとノイズとして実験の音がキャンセルされてしまうね。パソコンで聞き直したらよく分かった。
肝心の「底面から米までの空気の加熱膨張と放熱収縮の繰り返しが、米から天辺までの空気の固有振動数での震えに変換されることで、特定音階の音が矢継ぎ早に生まれ続けて、その度合いが自然な減衰の度合いと等しくなるまで音量が大きくなり続ける」という仕組みについて、熱から音への変化や音量の平衡状態を具体的に掘り下げようとすると振動の数学的な話を避けて通れないからか、バネの雑なアナロジーでお茶を濁されている…
子供向け番組としての大まかな解説なのに、いい歳こいて知識をひけらかすのはみっともない。
It's too academic
音きこえない💦ハピエネで初めて何が起こってるのかわかんなかった😢
日本史の先生
「これが生米の釜鳴り(なまごめのかまなり)
はい、ここテストに出ます」
歳かな…
聞こえるけど、聞こえにくい( ;ᯅ; )
何度も繰り返して大音量のヘッドホンで聞いてようやく聞こえた。もうすこし判り易く編集して欲しかった
米が落ちた時の音?
なんの音のことを指してるのかわからないですね
わからないまま終わってしまった😂😂
……ダカラ?( ˙-˙ )
科学で証明されても神社仏閣では鳴りの清々しさは違います❗️その場は神聖な場所なのです、又人に依っては鳴らない方もいます。
あくまで科学の視点から原理を伝えてるだけなので問題ないはずです。不浄所ではならないなど神事としての神変不可思議なる点も理解しています。そこが魅力的な訳です。
科学で実証されている原理上では、この要領で音が鳴ると明言してくれた方が却って不思議な現象が起きた時に科学の範疇を越えることも悟るのです。宗教側の立場が科学を否定してしまったら非文明的なものとして愈愈退行するのみです。
科学の進歩は見守りつつ誤りあれば訂正するべきです(妄信にならぬため)。それでも追いつけない解明できない神智は最後に残ります。大きな懐で構えるべきです。
動画を見ても原理が全くわからないんだけど。
米を入れるとなぜ音が出るのかという肝心な原理の説明がないぞ。
やり直し。
こちらは神事で生命かけてしています。バカにした動画辞めて下さい