簿記2級 工業簿記【発展編】『原価vs非原価項目』 原価になるものと非原価項目との違いがよくわかる!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- ちょっと難しいです。なおこの動画をもとに入門レベルに編集した『入門編』もありますので、まずはそちらの動画をご視聴いただくのもいいと思います。
簿記2級を合格するためだけであれば、そちらの『入門編』でほぼ十分かと思います。
この『発展編』は、
・原価計算にとって原価とは何なのか?
・原価計算にとって営業利益とは何なのか?
について触れていますので、しっかり理解したい方のための解説です。
原価なのに費用に計上??
そういえば原価ってなに??
本社経理部従業員の給料も原価なの?
そう、「製造原価」ではない「原価」もあるわけです。
そこんとこも解説してます。
#簿記2級 #工業簿記 #非原価項目
やや難しいと思います。2級合格のためだけであれば、『入門編』で十分かと思います。
0:00 原価にならない ≠ 製造原価にならない(25:24)
0:33 今回のテーマは(全部に共通する!原価計算の種類の表)
1:19 目次
STEP1
1:25 本社と工場の区別(イメージしよう!)
・工場で発生した費用が製造原価になる
・“製造原価になる”とは?→資産を経由してからP/Lへ(11:12、13:57)
・本社で発生した費用はどうなる?(3:20)→最初からP/Lへ
・製造原価という勘定科目はない
・報告式の損益計算書についての復習は、
「簿記2級はじめの一歩」th-cam.com/video/zJFGidmEcLY/w-d-xo.htmlへ
・全体の流れを仕訳で確認(工場と本社での仕訳)(4:44)
・異常仕損費(非原価項目)→直でP/Lへ(8:36、13:26)
・売上原価対立法(10:45)
・“製造原価にならない”とは?→直でP/Lへ(11:41、14:05)
・損益計算書(報告式)はこうなる(12:17)
14:13 製造原価にならないもの、大きく3つ
・非原価項目(16:04)
STEP2
17:36 非原価項目とは?
・“原価になる”ものはどういうもの?4つのハードル
・“原価にならない”4種類(20:03)
・P/Lでは営業利益より上に記載されない(23:21)
・損益計算書(報告式)で原価になるもの、ならないものを確認(24:01)
・原価になるとは、営業利益までのことを言う(24:58)
・原価でも製造原価ではないもの→販売費及び一般管理費(25:11)
-
参考図書
「原価計算(六訂版)」岡本清著 国元書房 p8〜10
STEP3
26:26 総原価と非原価項目
・原価の中身は2つ!製造原価と販売費及び一般管理費
・総原価(27:05)
・営業利益(27:37)
・原価とは・まとめ(28:06)
・販売費と一般管理費の区分(29:44)
・損益計算書(報告式)を見ながらまとめ(30:35)
STEP4
32:24 練習問題(これが解ければ本動画の理解は大丈夫)
・答え(35:18)
個別→総合→標準→CVP→直接→部門別の順で見終えてからこの動画を見たので、よくわかりました!!
工業簿記に入って、35項目あるのか、大変そうだな。wと思っていましたが、今回のように復習のようなものも入ってそうなので、気が楽になりました。同じ数字項目を何度も見るよりも項目が多いけど内容に復習が入ってるのは大変助かります。
基礎動画以外の動画を見始めて、基本の大事さが身に沁みます。
簿記検定156回、2級合格できました!先生の細かな解説なしではできなかったです。特に工業簿記がはじめチンプンカンプンだったので、助かりました。引き続き動画はみたいと思います。
ありがとうございました!
やりましたね!
ふくしま先生、こんばんは!
第156回の簿記2級無事に合格しました!
おうち時間が増えた頃から独学で勉強を始め、悪戦苦闘している頃に先生の動画に出会い、かなり理解が深まりました!
1級まで受けるかは少し考えているところです、、、ちょっと独学でするにはハードルが高そうで食わず嫌い。
これからも簿記の本質を伝える動画を作ってください!
おめでとうございます!
そして、頑張ります!
見ました!工業簿記1周してから見たので理解できました。
いつもありがとうございます!
横断知識の動画でPLをイメージで覚えたので、それを活かして【営業利益=本業の利益】と読みかえれば、販管費も原価に入るというのはそうだよね!となりました。
凄く勉強になります。何度も視聴してますが、無駄の無い構成で驚きです。
今日も仕事帰りに見終わりました。
ぐっすり眠れそうです!😂
おはようございます。とてもわかりやすくて一回目から解けました!理屈がわかる説明をありがとうございました。
とても丁寧に解説していただいて助かりました。
これからもよろしくお願いします。
見ました〜。
復習用 30:30 32:20
みたよー、入門編とのデジャヴがすごかった
発展もわかりやすいです!
今回もありがとうございます。理解しました!
2022/2/15 一通り見ました しっかり理解しました。復習入ります
前にアメリカでアマゾンの倉庫が台風で吹き飛ばされてたけど、倉庫にあったものとかは、異常仕損費として非原価扱いになるんか笑
難しくしている要因のひとつに、呼称が統一していない点があると思う。製造原価と販管費を合わせたものが総原価としているのにも関わらず、製造原価を原価と呼んでいたり、総原価を原価と呼んでいたりするため結局どのように覚えればいいのか混乱してしまうから
自分用▲ 練習問題
【自分用】2周目
練習問題OK✨
見ました❤
みたよ〜〜〜🎶
とりあえず1周したので見に来ました!
次は商業簿記がんばります^_^
総原価の説明で、総原価が220円の内訳が製造原価200円、販売費及び一般管理費が20円、で、売上が300円のとき、営業利益が80円でしたが、製造原価といえば、まだ売れてない分も入るのかな?と思ったのですが、ここは、製造原価ではなく、売上原価ではないのでしょうか?すみませんが、教えてもらえますか?😣
今気づいたけど、工業だからふくしまさんブルーカラーなのか
復習
32:11
練習問題
32:15原価.非原価
「異常仕損費」って売原で引いて、特別損失でも引いてるので重複して引くものなのでしょうか?
売上原価になるのであれば、仕掛品になる。
ならないので、特別損失になっている。全体的に見れば、特損で一度だけ引かれている?
3週目
A さん,なおさん,合格おめでとうございます🎉🎉🎉🎉🎉!
ありがとうございます😭
ふくしま先生はじめまして!
今日から先生の動画を見て2級の勉強を始めようと思うのですが、2級の動画は商業簿記・工業簿記ともに一通りアップし終わっていますか?
また、再生リストにある動画と市販のテキストだけでインプットは問題ないでしょうか?
お手数お掛けしますがお返事いただけると幸いです🙇
13:00
損益計算書での位置
25:00
原価?非原価項?
練習問題
32:25
なう(2021/04/12 21:45:06)
2周
【自分用】240519 ✓✓
みたよー
30:35
32:10
みたよ
🙈2021/11/09
🐯2022/01/28
みたよん
240713☑
240813☑
240914☑
少しイメージ掴めてきました。
原価と製造原価は、イコールではない。原価の中に製造原価がある。原価は、P/Lの営業利益の上へ行く。非原価項目は営業利益の下へ行く。
2週目
練習問題
32:02
32:12
なう(2021/05/04 17:14:25)