【近江をあるく】川田神社・揚矢祭 2009年2月20日 📖日本書紀の故事に基づいた神事です

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025
  • 滋賀県甲賀市水口町北内貴の川田神社で2009年2月20日に行われた揚矢祭を訪れました。
    日本書記にも記録が残る、川田神社の主祭神の天湯河板挙(あめのゆかわたな)の功績をたたえる神事です。第11代垂仁(すいにん)天皇の皇子のために、鵠(くぐい:現在の白鳥)を出雲(現在の島根県)まで捕まえに行き、見事に捕獲し献上した功績を讃えるための祭礼です。
    当日は御祓いの後に2名の当屋様が2回ずつ矢を射ます。その後、榊の奉納を行って終わりました。
    遠くで見えづらいのですが、人形(ひとがた)を足元に埋められていたように思われます。
    9:26 弓矢を射るあたり
    ※ちなみに垂仁天皇の娘さんは八咫鏡を祀るために伊勢神宮をつくられた方です。
    #滋賀県 #祭礼 #揚矢祭 #川田神社 #shiga #folklore #水口
    フリーBGM・音楽素材
    MusMus   musmus.main.jp/​
    音楽の卵様
    2009年2月20日

ความคิดเห็น •