ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
打ち切りの事情で地球解放を成し遂げるもエイジは生死不明と言うラストのTV版に対しOVAにて真のハッピーエンドを迎えたレイズナーは幸運な方だと思います。
レイズナーと同時期に放送してた忍者戦士飛影も打ち切りでしたねダンクーガもでしたが当時のロボットデザインやたら格好良いんですよね
レイズナー今 改めて 見てみたらこんなに切なくて壮大な物語だったことを再認識させられたまた作画がいい時のメカ作画がとんでもない動きをしていて驚かされた井上和彦と塩沢兼人の共演がまたいいよね
プラモデルの出来さえよければ…
レイズナー、大好きだったのに、土曜の朝に放送時間が変わって、まだ土曜授業があった頃の私はビデオもなく見ることができないままでした。TV版の最終回も知らず、OVA補完も知らずにいましたが、改めてここで知れて嬉しいです。どこかのチャンネルにあるなら、1話からOVAまで通して観たいと思います。
DMMTVなら、全話見れるかも。
レイズナー、いわゆるリアルロボット系では、一番好きです。後に販売されたMarkⅡもカッコ良いけど、強化型も良かった。胸部のバーニア型スラスターは今でもオンリーワンのデザインです。
レイズナーは突然北斗の拳の世界観に移って子供ながらに不思議に思ってました。自分の記憶では後半は死鬼隊って四機のサイコパスが大暴れしてる記憶しかなかったけど、こんなストーリーだったんだ・・・。
レイズナーOP曲が大好きだった。曲の途中に放送される台詞が入って毎回変わるのが楽しみだった。
レイズナー好きだったなぁ…ってか今も好きですが。個人的には第一部の「群がる殺人機」と第二部の「死鬼隊の挑戦」が好きです。
スカルガンナー戦はマジで怖くてカッコよかったなぁ🤤
レイズナーはTV本編を全部見てからOVA『刻印2000』を見れば、ほぼ納得できる形で完結できる。ちなみに当時、自分は小説版『刻印2000』も読んだ。脚本の伊東恒久さんが自ら書いた小説版では、OVAでも充分語られなかった部分もフォローされており、打ち切り後のストーリーがさらに脳内補完できた。
読みたかった。探したが無理だった
主の編集センスと声が好きなチャンネル
国際映画社とタカトクトイスというと、むしろ前年の亜空大作戦スラングルが同社にしては珍しく4クール放映出来たことが奇跡だな。
そうそう。レイズナー全話見たけど実はかなりの名作だったんだよ。VMAXかっこよかったし。ガルビオンも見たこと無いけどあらすじ聞くと面白そう。最後までこちらも補完して欲しいねw
ガルビオンはやめといたほうが良い😅
回によってガルビオンが強かったり弱かったり、作画がよかったり悪かったりといったユルさが楽しめるなら、観ても面白いと思います。
すごいクオリティの動画群だ。製作者、主様尊敬。こんなの作れるようになりたい。
スパロボきっかけでレイズナーをレンタルビデオで追っかけてたがOVA置いてなく長らくモヤモヤしてた10年くらいして仕事で住んだ網走のTSUTAYAに置いてあるの見た時の感動忘れない
この頃のアニメは主題歌もイカしていた!🤩
動画の内容と編集が素晴らしいですね。そして、ナレーションの語りと声も素敵です。こんなにも高レベルな動画をありがとうございます。
リアタイ視聴だとタルく感じた火星編、テコ入れがハチャメチャで痛快だった地球編。先日サンチャンで火星編だけ見たら、話の進め方が恐ろしく丁寧でこっちも好きになった。当時はちょっとしつこく感じたけどデビッドがやっぱりいい奴。ガルビオンの方はうん・・・。同時期にやってた「エルガイム」(私の地方ではひとつ前の時間枠)に比べて頭使わなくてすむ内容で、ちょっと作画が良かったり話が良かったりすると得した気分になれるゆるさがよかったw。ガルビオンが毎回弱いんだよね~。
スポンサーの意向で残念な結果に終わる、昭和アニメが多かったのは事実です😭また評価が高くて延長したアニメもありました👍太陽の牙ダグラムがそうでしたね✌️初代マクロスもそうでした🎉そう言ったバラツキを見直したのか、平成位から12話ワンクールで区切られて来たのかもしれません😅当然評価が高ければ、2クール、3クールと続く感じですがね👍
来年でレイズナーは40周年?放映当初は1歳だったから知らなかったけどそんな打ち切られ方だったんですね……歌もメカデザインもいまでも大好きですよぅ(๑•̀ㅂ•́)و✧
思いましたー!この頃唯一見てたアニメがマクロスでした✨今度マクロスの特集お願いします🙇
久しぶりにレイズナーのLDBOXを引っ張り出すか!
楽しく拝見しました🎉あざます🙂スポンサー事情による超展開も社会や経済が今ほど成熟してなかった故なんですかねでもレイズナーは数年前初めて観たけど突然北斗の拳になる謎展開も含めて面白かったな…(((o(*゚▽゚*)o)))
エルガイム→Zガンダムの土曜17時30分放送作だけは視ており木曜19時に巨神ゴーグ視てました。
マロンさん…じゃなくてマノンさんが出てくる作品か…戦車カッコよかった、ドリス可愛かった
当時はアニメが乱立していたけど制作側も視聴者も納得できる終わり方のできた作品は極一握りだったと思う。
レイズナーって夏休みのアニメ特番の再放送で見たんだけどちゃんとOVAを分割・編集してTV本編から連続放送して綺麗に終わってたので大人になるまで本編が打ち切りだったとかOVAの存在を知らなかったw
時を越えては神曲やな。POWER MAX!!
16月よ、応えて!17群がる殺人機18そして、地球へ。レイズナーの怒りが好きなエピソードです。😅
昭和の悪の貴公子は悲惨な運命を遂げるのがお約束とはいえ、家族・恋愛・友情とすべての期待を裏切られたル・カインは流石にかわいそうすぎないか。当人はそれほど嫌な奴じゃなかっただけにそっちのほうが気になった当時。
OVAの更に先のグラドス編ではエイジ達と協力して、グラドス創成の秘密をグラドス人に解放する役割をする予定だったし、多分エイジの姉のジュリアとくっ付くので
この頃の機甲界ガリアンも無情な最終回だったなぁ。ランプレート人が惑星ごと破壊されて、これから皆殺しにあう展開だったのに。最終回で主人公たちは全員、ランプレート人の存在をコロッと忘れて、自分たちだけで母星に帰ってしまってた。実際、直後に惑星ランプレートが破壊されるんでどうしようもないからこそ「もう、忘れるしかない」って感じだった。
昔はロボ目当てでガリアンを見てましたが、大人になって見返したらマーダルが主役かと思うほど共感出来ました。打ち切られずに本当の結末を見たかった💦(ジョルディと和解して共闘する続き)
レイズナーMk-Ⅱの登場が見送られたのが悔やまれる。あれはリアルロボ系の中でもトップ3に入るカッコ良いデザインと思うけどな。アンナ役の江森さんは当時放送してた『ゲゲゲの鬼太郎』では砂かけババア役を演じてたんだよな。その事実を初めて知った時はかなりの衝撃だったわ。
この当時、北斗の拳の影響が有りすぎて、レイズナーは影響を受けたけど、この当時のゲゲゲの鬼太郎にもあった。鬼太郎がシンやケンシロウのような飛び蹴りはシュールだった。げたを履いてだから
エイジの中の人「レイズナーマークトゥー」
当時ガルビオンはキャラデザやOPのかっこよさからアニメ雑誌でも期待の作品だったんだよなぁ。でもすぐにアレアレアレ?って感じになってしまったのが残念だった
レイズナーの編集良過ぎて泣きました
レイズナーはその同時期に放送されていたサンライズ作品よりも内容が面白かっただけにプラモが売れないという理由で打ち切りになったのは残念でなりませんでした。角川のアニメ専門誌NEWTYPEではレイズナーMark IIの掲載もあっただけに打ち切りは、寝耳に水。しかも、あの最終回はイデオン以上にひどかった
ダイキャスト製の武器とかもう意味不明な事してたもんなあ。メーカー的には大サービスでもこっちにはなにも響かないし。重すぎて保持できないとか脳が痛えのかw小さいサイズのはショボイし、なんとも中途半端なプラモだった。
レイズナーはプラモの出来が良かったからまあ満足。OPも歌は下手だけどカッコいいから好きだったわ。井上さん若いな〜♪
ガルビオン とレイズナーは、リアタイ世代なんですが実は、見ていないのでこの動画で理解できました☺️とても よかったし、楽しかったです。ありがとう😊2作品とも 歌は神曲❗✨
ガルビオンといえば悲しいよなアニメというのはとキャラデザのたがみよしひさが連載作品中でつぶやいたことで有名だよな
「ガルビオンなんてキライさ」のセリフだけ覚えてる…アニメ・原作見てなくてもww
時代的に打ち切りって結構あったし超時空シリーズは打ち切り多かったのにマクロスに関しては現代までシリーズ化されていて高い人気を誇っていたし、内容はかなり面白いです。やはり、スポンサーの存在って大きいんだなと改めて思いました。そんな中レイズナーはOVAで完結出来て良かったです。走れメロスのように好きです!!
打ち切りと言えば、あの機動戦士ガンダムさえも打ち切りの憂き目にあってブラウ・ブロの搭乗者、シャリア・ブルも本当は、もっと出番が多かったそうですね。
そんな貴方に小説版ガンダム。
主様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤
レイズナーは最後に少女が『スポンサーは神様でした……』で終わればova作らなくてすんだんじゃね?
ガルビオンのOPはやっぱ名曲だわー😆
当時から他の作品と比べてもかっこよかった
無宇の声優・橋本晃一さんはONE PIECEのドレスローザ編の「八方水軍」のサイで、知った……。
絵がきれい。レイズナーのラストで、ガルビオンを思い出す。
レイズナー、ガルビオン、飛影。もう一度観たいよ…。
ガルビオン………まるでガンバロンの様な末路を……とは言え一応最終回っぽい終わり方をしただけでも未だマシだったか……
レイズナー動画すごいな…ストーリーも面白そう
レイズナーはいいぞぉ🤤
レイズナーなは残念だったな。
人は人を信じるのに何時から証拠が必要になったのでしょう?この後に起こった恐ろしい出来事を、、、😅
これがあの少年の持ち込んだ兵器の透視図です。使用金属、駆動方法など幾つかの疑問は、ありますが、基本的な設計思想は、我々と変わらないみたいです。どれくらいでこれと同じ物ができる?真似で構わない。判断しかねます。この真ん中の機体の首の下辺りにある部分だけ何度撮影しても写らないのです。その原因を分解して調べようとしたら、、、勝手にうごきだしたのかね?他の2機には?不鮮明な部分はありません。😅
レイズナー、大好きでした。
まぁガルビオンは最期駆け足という最悪ぶりだったが飛影よりは…😞
レイズナーめっちゃ面白そうなんやけど
たがみよしひさを起用したスタッフがすごい
レイズナーって確か地球編の前に打ち切られたけどファンの署名運動やらで地球編ができたみたいな感じでしたね。
レイズナーはEDのLA ROSE ROUGEが良いんだよ、大人の歌はこうあるべきって感じの曲。
まあ完全同意。OPも好きだよ。秋元康はこの頃はまだ良かった。
OPもEDも名曲
OVA ACT-III刻印2000の最後のシーンで流れる長いイントロのバージョンも最高でしたね。
この時小6中1でドラマと音楽と彼女で過ごしてたから全然観てないー💧ガルビオン気になったのでYou Tubeで探して観てみます(=^・^=)
ガルビオンも全話放映したかたっな😥
打ち切りが無かったら、グラドスへ攻めこむ、グラドス編まであったのに残念
たがみよしひさ先生…😢
ガルビオンたしかに作画ひどいな; たがみよしひさが切れるわけだ;
これが火星で作った最初の豆腐です。良かったらお一つ如何ですか?良いの?うーん、宇宙一ゴージャスな味の豆腐ステーキだわ!😅
ガルビオンの最終回、むちゃくちゃやな😂
レイズナーは更にその後の話があり、刻印発動で残されたグラドス人が迫害からの、エイジがグラドス人を守るために戦いからの、グラドス人脱出のために刻印再起動からの、ル・カイン再登場からの、エイジとル・カインの最終決戦が完全版の内容だったらしいです。
最終決戦は、グラドス創成の秘密のグラドス人への開放の為に、レイズナーとザカールで交互にV-MAX発動させて中央コンピュータに辿り着き、フォロンを中央コンピュータに繋いで、情報開放という激熱展開バージョンもあり
レイズナーマーク2は、出番なしで終わったいまは、魂ネイションからでてるおもちゃしかわからない
OVAレイズナー続きます真のハッピーエンドなります
お手伝いできて光栄です。❤
@e-monp様ご訪問ありがとうございます!今回素敵な演奏をありがとうございました(^^)/
ガルビオンはスポンサー倒産で、残念
ガルビオン?のキン消しみたいなやつが実家にあったような
レイズナーは作画がずば抜けてるな
ガルビオンはキャラクター原案を担当した、たがみよしひささんもボロカス言ってたような気がする。
あれは稀に見る手抜き作品というか…まあ見事な駄作ですよ。
ファミコンの前はロボットアニメがイナゴ企業の食い物だったと。
スーパーカーが元ネタなのにカーアクションが残念なガルビオン常に味方陣営が貧弱なためにいつもゲリラ戦みたいなレイズナーどちらも一工夫あればもっと面白くなったかな?と思う。両作とも後の作品に与えた影響大きいし
よっ!迷脚本家!!!
建設的だとぉ!!?
後の武士沢レシーブである
レイズナーのプラモはヒドかった
嗚呼ゴステロ……
ガルビオンはキャラはたがみよしひさかな?
たがみよしひさデザインのアニメだったかと。グレイの方がまだ••••キャラデザインは違う方だと思いますが、アニメになると何だかイメージが?!軽シン世代なので違和感が•••••
たがみキャラを動かすには技量不足のスタッフでしたね。たがみ氏も自身の漫画の中で『ガルビオンなんて嫌いさ〜』とつぶやかせてました
ガルビオンは作画は言うに及ばず、主人公二人の性格も悪すぎた。ダークヒーローとかではなくひたすら不快
エイジの声って、ジェリド同じか。キャラの差がありすぎる^_^まあ、どっちも賢くないキャラだ
打ち切りの事情で地球解放を成し遂げるもエイジは生死不明と言うラストのTV版に対しOVAにて真のハッピーエンドを迎えたレイズナーは幸運な方だと思います。
レイズナーと同時期に放送してた忍者戦士飛影も打ち切りでしたね
ダンクーガもでしたが当時のロボットデザインやたら格好良いんですよね
レイズナー
今 改めて 見てみたら
こんなに切なくて壮大な物語だったことを再認識させられた
また作画がいい時の
メカ作画がとんでもない動きをしていて驚かされた
井上和彦と塩沢兼人の共演が
またいいよね
プラモデルの出来さえよければ…
レイズナー、大好きだったのに、土曜の朝に放送時間が変わって、まだ土曜授業があった頃の私はビデオもなく見ることができないままでした。
TV版の最終回も知らず、OVA補完も知らずにいましたが、改めてここで知れて嬉しいです。
どこかのチャンネルにあるなら、1話からOVAまで通して観たいと思います。
DMMTVなら、全話見れるかも。
レイズナー、いわゆるリアルロボット系では、一番好きです。後に販売されたMarkⅡもカッコ良いけど、強化型も良かった。胸部のバーニア型スラスターは今でもオンリーワンのデザインです。
レイズナーは突然北斗の拳の世界観に移って子供ながらに不思議に思ってました。自分の記憶では後半は死鬼隊って四機のサイコパスが大暴れしてる記憶しかなかったけど、こんなストーリーだったんだ・・・。
レイズナーOP曲が大好きだった。曲の途中に放送される台詞が入って毎回変わるのが楽しみだった。
レイズナー好きだったなぁ…ってか今も好きですが。個人的には第一部の「群がる殺人機」と第二部の「死鬼隊の挑戦」が好きです。
スカルガンナー戦はマジで怖くてカッコよかったなぁ🤤
レイズナーはTV本編を全部見てからOVA『刻印2000』を見れば、ほぼ納得できる形で完結できる。
ちなみに当時、自分は小説版『刻印2000』も読んだ。脚本の伊東恒久さんが自ら書いた小説版では、OVAでも充分語られなかった部分もフォローされており、打ち切り後のストーリーがさらに脳内補完できた。
読みたかった。
探したが無理だった
主の編集センスと声が好きなチャンネル
国際映画社とタカトクトイスというと、むしろ前年の亜空大作戦スラングルが同社にしては珍しく4クール放映出来たことが奇跡だな。
そうそう。レイズナー全話見たけど実はかなりの名作だったんだよ。VMAXかっこよかったし。ガルビオンも見たこと無いけどあらすじ聞くと面白そう。最後までこちらも補完して欲しいねw
ガルビオンはやめといたほうが良い😅
回によってガルビオンが強かったり弱かったり、作画がよかったり悪かったりといったユルさが楽しめるなら、観ても面白いと思います。
すごいクオリティの動画群だ。製作者、主様尊敬。こんなの作れるようになりたい。
スパロボきっかけでレイズナーをレンタルビデオで追っかけてたがOVA置いてなく長らくモヤモヤしてた
10年くらいして仕事で住んだ網走のTSUTAYAに置いてあるの見た時の感動忘れない
この頃のアニメは主題歌もイカしていた!🤩
動画の内容と編集が素晴らしいですね。そして、ナレーションの語りと声も素敵です。こんなにも高レベルな動画をありがとうございます。
リアタイ視聴だとタルく感じた火星編、テコ入れがハチャメチャで痛快だった地球編。先日サンチャンで火星編だけ見たら、話の進め方が恐ろしく丁寧でこっちも好きになった。当時はちょっとしつこく感じたけどデビッドがやっぱりいい奴。
ガルビオンの方はうん・・・。
同時期にやってた「エルガイム」(私の地方ではひとつ前の時間枠)に比べて頭使わなくてすむ内容で、ちょっと作画が良かったり話が良かったりすると得した気分になれるゆるさがよかったw。ガルビオンが毎回弱いんだよね~。
スポンサーの意向で残念な結果に終わる、昭和アニメが多かったのは事実です😭
また評価が高くて延長したアニメもありました👍
太陽の牙ダグラムがそうでしたね✌️初代マクロスもそうでした🎉
そう言ったバラツキを見直したのか、平成位から12話ワンクールで区切られて来たのかもしれません😅
当然評価が高ければ、2クール、3クールと続く感じですがね👍
来年でレイズナーは40周年?
放映当初は1歳だったから知らなかったけどそんな打ち切られ方だったんですね……
歌もメカデザインもいまでも大好きですよぅ(๑•̀ㅂ•́)و✧
思いましたー!
この頃唯一見てたアニメがマクロスでした✨
今度マクロスの特集お願いします🙇
久しぶりにレイズナーのLDBOXを引っ張り出すか!
楽しく拝見しました🎉あざます🙂スポンサー事情による超展開も社会や経済が今ほど成熟してなかった故なんですかね
でもレイズナーは数年前初めて観たけど突然北斗の拳になる謎展開も含めて面白かったな…(((o(*゚▽゚*)o)))
エルガイム→Zガンダムの土曜17時30分放送作だけは視ており木曜19時に巨神ゴーグ視てました。
マロンさん…じゃなくてマノンさんが出てくる作品か…
戦車カッコよかった、ドリス可愛かった
当時はアニメが乱立していたけど制作側も視聴者も納得できる終わり方のできた作品は極一握りだったと思う。
レイズナーって夏休みのアニメ特番の再放送で見たんだけど
ちゃんとOVAを分割・編集してTV本編から連続放送して綺麗に終わってたので
大人になるまで本編が打ち切りだったとかOVAの存在を知らなかったw
時を越えては神曲やな。
POWER MAX!!
16月よ、応えて!
17群がる殺人機
18そして、地球へ。
レイズナーの怒り
が好きなエピソードです。😅
昭和の悪の貴公子は悲惨な運命を遂げるのがお約束とはいえ、家族・恋愛・友情とすべての期待を裏切られたル・カインは流石にかわいそうすぎないか。当人はそれほど嫌な奴じゃなかっただけにそっちのほうが気になった当時。
OVAの更に先のグラドス編ではエイジ達と協力して、グラドス創成の秘密をグラドス人に解放する役割をする予定だったし、多分エイジの姉のジュリアとくっ付くので
この頃の機甲界ガリアンも
無情な最終回だったなぁ。
ランプレート人が惑星ごと破壊されて、
これから皆殺しにあう展開だったのに。
最終回で主人公たちは全員、
ランプレート人の存在をコロッと忘れて、
自分たちだけで母星に帰ってしまってた。
実際、直後に惑星ランプレートが破壊されるんで
どうしようもないからこそ
「もう、忘れるしかない」って感じだった。
昔はロボ目当てでガリアンを見てましたが、大人になって見返したらマーダルが主役かと思うほど共感出来ました。
打ち切られずに本当の結末を見たかった💦
(ジョルディと和解して共闘する続き)
レイズナーMk-Ⅱの登場が見送られたのが
悔やまれる。あれはリアルロボ系の中でも
トップ3に入るカッコ良いデザインと思う
けどな。アンナ役の江森さんは当時放送し
てた『ゲゲゲの鬼太郎』では砂かけババア
役を演じてたんだよな。その事実を初めて
知った時はかなりの衝撃だったわ。
この当時、北斗の拳の影響が有りすぎて、レイズナーは影響を受けたけど、この当時のゲゲゲの鬼太郎にもあった。
鬼太郎がシンやケンシロウのような飛び蹴りはシュールだった。
げたを履いてだから
エイジの中の人「レイズナーマークトゥー」
当時ガルビオンはキャラデザやOPのかっこよさからアニメ雑誌でも期待の作品だったんだよなぁ。でもすぐにアレアレアレ?って感じになってしまったのが残念だった
レイズナーの編集良過ぎて泣きました
レイズナーは
その同時期に放送されていた
サンライズ作品よりも
内容が面白かっただけに
プラモが売れないという理由で
打ち切りになったのは
残念でなりませんでした。
角川のアニメ専門誌
NEWTYPEでは
レイズナーMark IIの
掲載もあっただけに
打ち切りは、寝耳に水。
しかも、あの最終回は
イデオン以上にひどかった
ダイキャスト製の武器とかもう意味不明な事してたもんなあ。メーカー的には大サービスでもこっちにはなにも響かないし。重すぎて保持できないとか脳が痛えのかw
小さいサイズのはショボイし、なんとも中途半端なプラモだった。
レイズナーはプラモの出来が良かったからまあ満足。OPも歌は下手だけどカッコいいから好きだったわ。井上さん若いな〜♪
ガルビオン と
レイズナーは、リアタイ世代
なんですが
実は、見ていないので
この動画で理解できました☺️
とても よかったし、楽しかった
です。ありがとう😊
2作品とも 歌は神曲❗✨
ガルビオンといえば
悲しいよなアニメというのは
とキャラデザのたがみよしひさが
連載作品中でつぶやいたことで有名だよな
「ガルビオンなんてキライさ」の
セリフだけ覚えてる…
アニメ・原作見てなくてもww
時代的に打ち切りって結構あったし超時空シリーズは打ち切り多かったのにマクロスに関しては現代までシリーズ化されていて高い人気を誇っていたし、内容はかなり面白いです。やはり、スポンサーの存在って大きいんだなと改めて思いました。そんな中レイズナーはOVAで完結出来て良かったです。走れメロスのように好きです!!
打ち切りと言えば、あの機動戦士ガンダムさえも打ち切りの憂き目にあってブラウ・ブロの搭乗者、シャリア・ブルも本当は、もっと出番が多かったそうですね。
そんな貴方に小説版ガンダム。
主様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤
レイズナーは最後に少女が『スポンサーは神様でした……』で終わればova作らなくてすんだんじゃね?
ガルビオンのOPはやっぱ名曲だわー😆
当時から他の作品と比べてもかっこよかった
無宇の声優・橋本晃一さんは
ONE PIECEのドレスローザ編の「八方水軍」のサイで、知った……。
絵がきれい。レイズナーのラストで、ガルビオンを思い出す。
レイズナー、ガルビオン、飛影。
もう一度観たいよ…。
ガルビオン………まるでガンバロンの様な末路を……とは言え一応最終回っぽい終わり方をしただけでも未だマシだったか……
レイズナー動画すごいな…ストーリーも面白そう
レイズナーはいいぞぉ🤤
レイズナーなは残念だったな。
人は人を信じるのに何時から証拠が必要になったのでしょう?この後に起こった恐ろしい出来事を、、、😅
これがあの少年の持ち込んだ兵器の透視図です。使用金属、駆動方法など幾つかの疑問は、ありますが、基本的な設計思想は、我々と変わらないみたいです。
どれくらいでこれと同じ物ができる?
真似で構わない。
判断しかねます。
この真ん中の機体の首の下辺りにある部分だけ何度撮影しても写らないのです。
その原因を分解して調べようとしたら、、、
勝手にうごきだしたのかね?
他の2機には?
不鮮明な部分はありません。😅
レイズナー、大好きでした。
まぁガルビオンは最期駆け足という最悪ぶりだったが飛影よりは…😞
レイズナーめっちゃ面白そうなんやけど
たがみよしひさを起用したスタッフがすごい
レイズナーって確か地球編の前に打ち切られたけどファンの署名運動やらで地球編ができたみたいな感じでしたね。
レイズナーはEDのLA ROSE ROUGEが良いんだよ、大人の歌はこうあるべきって感じの曲。
まあ完全同意。OPも好きだよ。秋元康はこの頃はまだ良かった。
OPもEDも名曲
OVA ACT-III刻印2000の最後のシーンで流れる長いイントロのバージョンも最高でしたね。
この時小6中1でドラマと音楽と彼女で過ごしてたから全然観てないー💧
ガルビオン気になったのでYou Tubeで探して観てみます(=^・^=)
ガルビオンも全話放映したかたっな😥
打ち切りが無かったら、グラドスへ攻めこむ、グラドス編まであったのに残念
たがみよしひさ先生…😢
ガルビオンたしかに作画ひどいな; たがみよしひさが切れるわけだ;
これが火星で作った最初の豆腐です。
良かったらお一つ如何ですか?
良いの?
うーん、宇宙一ゴージャスな味の豆腐ステーキだわ!😅
ガルビオンの最終回、むちゃくちゃやな😂
レイズナーは更にその後の話があり、刻印発動で残されたグラドス人が迫害からの、エイジがグラドス人を守るために戦いからの、グラドス人脱出のために刻印再起動からの、ル・カイン再登場からの、エイジとル・カインの最終決戦が完全版の内容だったらしいです。
最終決戦は、グラドス創成の秘密のグラドス人への開放の為に、レイズナーとザカールで交互にV-MAX発動させて中央コンピュータに辿り着き、フォロンを中央コンピュータに繋いで、情報開放という激熱展開バージョンもあり
レイズナーマーク2は、出番なしで終わったいまは、魂ネイションからでてるおもちゃしかわからない
OVAレイズナー続きます真のハッピーエンドなります
お手伝いできて光栄です。❤
@e-monp様
ご訪問ありがとうございます!今回素敵な演奏をありがとうございました(^^)/
ガルビオンはスポンサー倒産で、残念
ガルビオン?のキン消しみたいなやつが実家にあったような
レイズナーは作画がずば抜けてるな
ガルビオンはキャラクター原案を担当した、たがみよしひささんもボロカス言ってたような気がする。
あれは稀に見る手抜き作品というか…
まあ見事な駄作ですよ。
ファミコンの前はロボットアニメがイナゴ企業の食い物だったと。
スーパーカーが元ネタなのにカーアクションが残念なガルビオン
常に味方陣営が貧弱なためにいつもゲリラ戦みたいなレイズナー
どちらも一工夫あればもっと面白くなったかな?と思う。両作とも後の作品に与えた影響大きいし
よっ!迷脚本家!!!
建設的だとぉ!!?
後の武士沢レシーブである
レイズナーのプラモはヒドかった
嗚呼ゴステロ……
ガルビオンはキャラはたがみよしひさかな?
たがみよしひさデザインのアニメだったかと。グレイの方がまだ••••キャラデザインは違う方だと思いますが、
アニメになると何だかイメージが?!
軽シン世代なので違和感が•••••
たがみキャラを動かすには技量不足のスタッフでしたね。
たがみ氏も自身の漫画の中で『ガルビオンなんて嫌いさ〜』とつぶやかせてました
ガルビオンは作画は言うに及ばず、主人公二人の性格も悪すぎた。ダークヒーローとかではなくひたすら不快
エイジの声って、ジェリド同じか。キャラの差がありすぎる^_^
まあ、どっちも賢くないキャラだ