ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
鹿沼土100%のブルーベリー栽培動画のアップありがとうございます。家のブルーベリーも今年は根がぐらつかず育っているのでおそらくコガネムシもいないようだし鹿沼土100%でも根は育つようですが、来年実が収穫できるまではどうするべきか?吉瀬さんは植替えはせずそのまま様子見ですか?
こんばんは😄私は、水を控えめにして、有機JAS対応の肥料を買ったので、それを少し与えて様子を見てみようと考えています。植え替えは今のところ考えていません。春から葉が出て、元気になって行くだろうと期待してますが、あまりにも元気が回復しなければ、予定変更になるかもしれませんが、とりあえずは植え替える予定は無いです。
@ さまお返事ありがとうございます。また報告動画楽しみにしてます。
こんばんは! 今日は12月15日ですが最近買ったブライトウェルの3年の苗 寒い時期に鉢に植え替えしても良いですかね? 寝巻きはのけて根っこを綺麗に洗いたいと思いますが 吉瀬さんはどう思われますか?
こんばんは!ブルーベリーは寒さに強いので、今の時期でしたら、根っこの土を全部落として鉢植えにするのはオススメです。私も先日から、根っこが弱そうな根巻き苗を、土を全部落として鹿沼・ピート等のブルーベリー用の土で鉢植えしてます。
鹿沼土100%で、有機化成肥料を与えたものと、有機肥料を与えたものと実験してみると言われてましたが、 今回の違い動画の苗は、その2つですか?両方根付いて育ちましたか?
コメントありがとうございます😊肥料は一回与えて、その後は与えるのを忘れてたのもありますが、差は感じられませんでした。両方とも問題なく育ってます。
お返事ありがとうございます。私も鹿沼土だけで植え替えをして、有機肥料でチャレンジしてみます。吉瀬さんの説明、 いつもとてもわかりやすいです。これからも参考にさせていただきます!
2023年11月、12月に大苗、パウダーブルー、コロンブス、レガシーを購入させて頂きました。根洗をしてくださいと動画で言われていたので根洗しました…そしたらコガネムシの幼虫が何匹か出てきました。その年はコガネムシが大量発生していたと言っていたので、やはり根洗確認してよかったと思いました。レガシーだけ根の状態がひどく今、強剪定&鉢ダウンで復活待ちして見守っています。
その節はお世話になりました。コガネムシが出て来たのは申し訳ないです。根っ子がグラグラするのは出荷せずに、うちで根巻を落としたりしてるのですが、それでもすり抜けるんですね💦レガシーはハイブッシュ系なので、うちではコガネムシは出なかったものの、昨年は瀕死になってた気がします。うちのは今年は復活してますので、同じように復活してくれる事を願っております。
@ 自然な物なのでコガネムシにくるなと言っても無理な話しなので仕方が無いです。お気になさらずにして下さい。遠回りになるかもしれませんが、茎が太くなるための時間だと思っています。話し外れますが…入っていたコガネムシの幼虫が大きくておどろきました。(笑)
@深-z6k さん、お気遣いありがとうございます😀大きいコガネムシって、気になりますね😅
@@KichiseEngei 500円玉ぐらいの幼虫が数匹いました。
鹿沼土でも良い感じですね。雑草が生えて排水性というか用土が加湿にならず良さそう。根巻きの根の状態が良い苗は、そのまま植えても活着しやすそう。鉢植えでも、根鉢が出来上がってないのは、そのまま植えますが、根っこと用土が一体化してカチカチになってるのは、根鉢を崩してから植えます。もし大苗を購入したら、根巻きの中はチェックしないと、かなり怖いですね。コガネムシが入っていたり、ネコブセンチュウやられていたら嫌なので😅
@@山本新一-Sinniti-Yamamoto 山本さん、こんばんは😀根に問題が無ければ、鹿沼土100%でも元気に育つみたいです。雑草が生えてる事で、雑草の根が有機物になってるのもありそうですが。根巻きの苗は、ラビットアイ系は強健なので、そのまま植えても大丈夫なケースが多い気がします。根鉢がカチカチの時は、私も解して根をカットして植えてます。根巻きの大苗は、キャタツさんの以外はコガネムシのチェックとかした方が良いですね💦イチジクだとネコブのチェックも重要ですね😅
鹿沼土+水耕栽培用の液肥(微量要素入り)も試してみたくなりました😊有機物を減らして、コガネムシに狙われるのを減らしたい💦庭のどこを掘っても、コガネムシが出てくるので^^;
@山本新一-Sinniti-Yamamoto コガネムシは、うちは被害がほぼ無いので、鉢でも肥料は忘れた頃に1回とか、極端に少ないのが原因かな?と思ってます😅
吉瀬さん。こんばんは😊うちのコガネムシブルーベリーは親株とサッカーを別々に市販培養土に鹿沼半々で鉢栽培していたら、親株は多雨の影響か?根腐れ起こし、再度鹿沼100%植え替えでなんとか再生でき越冬になります。元々根があるサッカーは順調に成長していますから、過湿は色々良くないと改めて思いました😅
@@harumiffy はるみさん、こんばんは😀コガネムシ被害で根が少なくなると、水を吸わなくなって過湿になるので、過湿の方が枯れる一番の原因ですよね😅細根が無くなっただけだあれば、きちんと養生出来れば再生しますね😁
吉瀬さんこんばんは。ブルーベリーは浅根と聞きますが地植えでもそんなに深く伸びないんですか?来年こそ畑にラビットアイ系植えてみようと思ってて、盛土気味に植えようかな〜と思っています。支柱するけど倒れないか気になりました。鳥さん用にするつもり🤣鉢植えと地植えに今年買った木材チップをたくさん入れたり、灌木切り倒したの埋めたりして菌ちゃんぽくしようかな…🤔💭
@@harumiffy1 アキラさん、こんばんは😀ブルーベリーは、地植えしても比較的浅根です。ただ、ど根性栽培のブルーベリーは、2〜3mまで深く根が張ってると本に載ってたと記憶してます。盛土気味に植えて、しっかりと支柱して下さい😁木材チップは、表面に敷くと表面にばかり根が伸びるので、土に混ぜ込んだ方が良いですよ!
吉瀬さん。こんばんは。昨年12月末に吉瀬さんのところでテイフブルーの大苗を購入しました。ショツプの購入レビューにも写真付きで投稿させていただきましたが、私は根巻の土はすべて落としホ-ムセンタ-コ-ナンのブルーベリー専用土+鹿沼土だけで育てています。今年はあえて実を取らなかったせいか(根が土になじむのを優先)木の枝や葉の成長が半端なく太く大きくなりました。今は花芽が沢山付いていて来年の夏時期の収穫が楽しみでです。ただ今年は関西では気温の暑い日が続いたせいか、まだ紅葉が始まったばかりです。ラビットアイ系は素人の私でも育ってくれていますので 個人的には安心だと思います。
@@東野正則 様、ご購入ありがとうございました😀根巻きの土は、落とした方が安心ですよね。花芽を落として頂くと、活着も非常に良く、成長も良いですが、収穫を優先する方が多いので、収穫したらどうなるか?も試してみました。やはり、最初はラビットアイ系が無難ですよね。他のショップではなかなか教えてくれませんが、ハイブッシュ系を地植えすると、枯らす事も多いんですよね…
鹿沼土100%のブルーベリー栽培動画のアップありがとうございます。
家のブルーベリーも今年は根がぐらつかず育っているのでおそらくコガネムシもいないようだし鹿沼土100%でも根は育つようですが、来年実が収穫できるまではどうするべきか?
吉瀬さんは植替えはせずそのまま様子見ですか?
こんばんは😄
私は、水を控えめにして、有機JAS対応の肥料を買ったので、それを少し与えて様子を見てみようと考えています。
植え替えは今のところ考えていません。
春から葉が出て、元気になって行くだろうと期待してますが、あまりにも元気が回復しなければ、予定変更になるかもしれませんが、とりあえずは植え替える予定は無いです。
@ さま
お返事ありがとうございます。
また報告動画楽しみにしてます。
こんばんは! 今日は12月15日ですが最近買ったブライトウェルの3年の苗 寒い時期に鉢に植え替えしても良いですかね? 寝巻きはのけて根っこを綺麗に洗いたいと思いますが 吉瀬さんはどう思われますか?
こんばんは!
ブルーベリーは寒さに強いので、今の時期でしたら、根っこの土を全部落として鉢植えにするのはオススメです。
私も先日から、根っこが弱そうな根巻き苗を、土を全部落として鹿沼・ピート等のブルーベリー用の土で鉢植えしてます。
鹿沼土100%で、有機化成肥料を与えたものと、有機肥料を与えたものと実験してみると言われてましたが、 今回の違い動画の苗は、その2つですか?両方根付いて育ちましたか?
コメントありがとうございます😊
肥料は一回与えて、その後は与えるのを忘れてたのもありますが、差は感じられませんでした。
両方とも問題なく育ってます。
お返事ありがとうございます。私も鹿沼土だけで植え替えをして、有機肥料でチャレンジしてみます。
吉瀬さんの説明、 いつもとてもわかりやすいです。これからも参考にさせていただきます!
2023年11月、12月に大苗、パウダーブルー、コロンブス、レガシーを購入させて頂きました。
根洗をしてくださいと動画で言われていたので根洗しました…そしたらコガネムシの幼虫が何匹か出てきました。
その年はコガネムシが大量発生していたと言っていたので、やはり根洗確認してよかったと思いました。レガシーだけ根の状態がひどく今、強剪定&鉢ダウンで復活待ちして見守っています。
その節はお世話になりました。
コガネムシが出て来たのは申し訳ないです。
根っ子がグラグラするのは出荷せずに、うちで根巻を落としたりしてるのですが、それでもすり抜けるんですね💦
レガシーはハイブッシュ系なので、うちではコガネムシは出なかったものの、昨年は瀕死になってた気がします。
うちのは今年は復活してますので、同じように復活してくれる事を願っております。
@
自然な物なのでコガネムシにくるなと言っても無理な話しなので仕方が無いです。
お気になさらずにして下さい。
遠回りになるかもしれませんが、茎が太くなるための時間だと思っています。
話し外れますが…入っていたコガネムシの幼虫が大きくておどろきました。(笑)
@深-z6k さん、お気遣いありがとうございます😀
大きいコガネムシって、気になりますね😅
@@KichiseEngei
500円玉ぐらいの幼虫が数匹いました。
鹿沼土でも良い感じですね。雑草が生えて排水性というか用土が加湿にならず良さそう。
根巻きの根の状態が良い苗は、そのまま植えても活着しやすそう。
鉢植えでも、根鉢が出来上がってないのは、そのまま植えますが、根っこと用土が一体化してカチカチになってるのは、根鉢を崩してから植えます。
もし大苗を購入したら、根巻きの中はチェックしないと、かなり怖いですね。コガネムシが入っていたり、ネコブセンチュウやられていたら嫌なので😅
@@山本新一-Sinniti-Yamamoto 山本さん、こんばんは😀
根に問題が無ければ、鹿沼土100%でも元気に育つみたいです。
雑草が生えてる事で、雑草の根が有機物になってるのもありそうですが。
根巻きの苗は、ラビットアイ系は強健なので、そのまま植えても大丈夫なケースが多い気がします。
根鉢がカチカチの時は、私も解して根をカットして植えてます。
根巻きの大苗は、キャタツさんの以外はコガネムシのチェックとかした方が良いですね💦
イチジクだとネコブのチェックも重要ですね😅
鹿沼土+水耕栽培用の液肥(微量要素入り)も試してみたくなりました😊
有機物を減らして、コガネムシに狙われるのを減らしたい💦
庭のどこを掘っても、コガネムシが出てくるので^^;
@山本新一-Sinniti-Yamamoto コガネムシは、うちは被害がほぼ無いので、鉢でも肥料は忘れた頃に1回とか、極端に少ないのが原因かな?と思ってます😅
吉瀬さん。こんばんは😊
うちのコガネムシブルーベリーは親株とサッカーを別々に市販培養土に鹿沼半々で鉢栽培していたら、親株は多雨の影響か?根腐れ起こし、再度鹿沼100%植え替えでなんとか再生でき越冬になります。
元々根があるサッカーは順調に成長していますから、過湿は色々良くないと改めて思いました😅
@@harumiffy はるみさん、こんばんは😀
コガネムシ被害で根が少なくなると、水を吸わなくなって過湿になるので、過湿の方が枯れる一番の原因ですよね😅
細根が無くなっただけだあれば、きちんと養生出来れば再生しますね😁
吉瀬さんこんばんは。
ブルーベリーは浅根と聞きますが地植えでもそんなに深く伸びないんですか?
来年こそ畑にラビットアイ系植えてみようと思ってて、盛土気味に植えようかな〜と思っています。支柱するけど倒れないか気になりました。
鳥さん用にするつもり🤣
鉢植えと地植えに今年買った木材チップをたくさん入れたり、灌木切り倒したの埋めたりして菌ちゃんぽくしようかな…🤔💭
@@harumiffy1 アキラさん、こんばんは😀
ブルーベリーは、地植えしても比較的浅根です。
ただ、ど根性栽培のブルーベリーは、2〜3mまで深く根が張ってると本に載ってたと記憶してます。
盛土気味に植えて、しっかりと支柱して下さい😁
木材チップは、表面に敷くと表面にばかり根が伸びるので、土に混ぜ込んだ方が良いですよ!
吉瀬さん。こんばんは。
昨年12月末に吉瀬さんのところでテイフブルーの大苗を購入しました。ショツプの購入レビュー
にも写真付きで投稿させていただきましたが、私は根巻の土はすべて落とし
ホ-ムセンタ-コ-ナンのブルーベリー専用土+鹿沼土だけで育てています。今年はあえて実を取らなかった
せいか(根が土になじむのを優先)木の枝や葉の成長が半端なく太く大きくなりました。今は花芽が沢山付いていて来年の
夏時期の収穫が楽しみでです。ただ今年は関西では気温の暑い日が続いたせいか、まだ紅葉が
始まったばかりです。ラビットアイ系は素人の私でも育ってくれていますので
個人的には安心だと思います。
@@東野正則 様、ご購入ありがとうございました😀
根巻きの土は、落とした方が安心ですよね。
花芽を落として頂くと、活着も非常に良く、成長も良いですが、収穫を優先する方が多いので、収穫したらどうなるか?も試してみました。
やはり、最初はラビットアイ系が無難ですよね。
他のショップではなかなか教えてくれませんが、ハイブッシュ系を地植えすると、枯らす事も多いんですよね…