ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お兄さんの「CPUの気持ちになったらわかったよ」で笑っちゃいました
アセンブラで書くときは結構CPUの気持ちになったりしますね~(;^ω^)
お兄さん凄い! 資料無しで良く判ったものですね。 Mac 512KB からケースに入れて持ち歩いていたけど、そう言えば、まだノードパソコンは無かったかも、Mac II がカラーで出て Mac Note が鉛蓄電池で出てラップトップは江戸の拷問かという重さだった。 PC98は仕事で使っていたけどプログラムは書かなく成っていた。 386とか懐かしいですね、パソコンも32ビットに成ったというのと、やっとセグメント関係なく成ったという感じでした。
自力でプロテクトモードへ遷移して何かやるのは非常にダルいので、結局Windowsが出てくるまでは高速な8086としてしか使ってませんでした(;^ω^)
CPUの気持ちになって仮想86モードを実装してしまうお兄ちゃん凄い。FM音源ポートをトラップして...なるほど面白いです。YM2608なら1枚で同じこと出来そう、と思ったけどSSGがステレオに出来ないか。
YM2608なら一個で出来ますね(FM音源部のみ)。VAでSB2を弄ってたのでモノがあれば対応したと思うんですが、1991年時点で86ボードはまだ発売されて無かったんですよね。そして発売された頃にはもう忘れていた(^▽^;)
リアルモード/プロテクトモード、仮想86モード。この辺知りたかったところですね。自力突破したおにいちゃん凄い。
仮想86モードに遷移した後も、ハードウェアトラップ仕掛けないとですし、本当凄いな~と思いましたまる←(笑)
11:14 この形のFMタウンズ懐かしい学校に置いてあってキッドピクスで遊んだ気がする
モニタ一体型のモデルUXの方ですかね?同年にPC-9801CSというモニタ一体型のも発売されてますね。98ではCV21が88年に発売されてましたが。マルチメディアパソコンみたいな事を言われ始めた時期だったかな(うろ覚え)プログラミングよりCD-ROMを使ったソフトの再生機的な位置づけのマシン(CD-I等)がこの後出てきますね。時代の流れだったのかもしれません😊
@@pgrZundmn うちの学校にあったのは写真左側のCD-ROMドライブがついてるほうでしたここから10年くらいは音楽CDの普及、プレステの躍進、そしてDVDと光学メディアが日本のデジタル文化の中心を背負ってた時代でしたね
学祭では同様に星占いをやってましたドット絵で書かれた星座マークを16進数に変換するのを暗算(?)で喜んでやって重宝されましたな
皆この頃は似たような事やってましたねー(;^ω^)動画にはしてないですが、高校の時もVAでやってました。
毎回楽しみにしています
ありがとうございます😊
時期的にはパソコン通信がありますけど、利用者数は恐ろしく少ないでしょうから「同人」で売るにしても大変な時代だったんでしょうね。
個人でパソ通はしていたんですが会社としてはやってなくて、発想が無かったのかもしれません(´・ω・`)
FM音源のチップはほんと動作が遅いんだよねぇだからかは知らないけどX68KのOPMには普通よりチト高めのクロックを入力してます。でもYM2151も8bitCPUに制御して貰う設計なんで速くはないんですよねぇ。
BUSYフラグポーリングしないとなんですよね。クロック単位で削ってる身としては、遅い...遅すぎる...(笑)
@@pgrZundmnゲームパッドもできればポーリングじゃなく割り込み使えればいいのにねぇ
仮想86モード使ったら、MS-DOSを複数立ち上げてマルチタスクのようなことができるのかなと想像してみたり。
頑張れば出来ると思います。ただFDDやHDD等の共有資源へのアクセス制御が難しそうです(;^ω^)MS-DOSのINT 21H周りなどのファンクションコール経由であれば、トラップして動作の完了をファンクションコール単位でスイッチ出来ますが、直接FDCとかを弄られてると、完全にステートを切り替えられない場面がありそうです。現在の仮想マシンの様にその辺りも仮想化すれば行けると思いますが、中々大変そう(;^ω^)
ご兄弟で、すごいことやってますね!
今回は兄メインでした(;^ω^)
「CPUの気持ちになって・・・」と音源2枚差しの発想には、度肝を抜かれました。日の目を見なかったのが惜しい技術ですね。
相変わらず、お兄さん凄い(ずんだもんも凄い)のと、動画最後のつぶやきが重い・・・
この辺りから世相が暗くなって行くんですよね(´・ω・`)
当時カラーのノートパソコンはバカ高かったなあ
NCは安いモデルで定価60万、高い方は74万でした。秋葉原で2~3割引きで買えはしましたが、それでも今なら高性能なゲーミングPCが買える値段ですよね(;^ω^)
失われた30年も1997年の消費税率5%なかったらそこまで伸びなかったのに。今回の話が例の2本差しステレオ化なのか。
なんというか失策感否めません(´・ω・`)
いいなー、いいなー、少しでなく、ダダ漏れの邪心が良いw
脚色入ってますけどね(笑)
誇張もね(ィヒヒw
ゲーム自販機ありましたねw懐かしい
オッサンほいほい動画です( ̄ー ̄)ニヤリ
懐かしすぎる
面白い😊
(∩´∀`)∩ワーイ
バッ活はいいぞおじさん「バッ活はいいぞ」
旬なバッ活ネタ(^▽^;)
何から、伝えればニラいーため、ワカメスープにときたま流して•••嘉門達夫の替え歌と、彼のアルバムを友達に貸したら、友達の家で家族会議が行われてしまった思い出•••
めちゃくちゃ流行りましたよねー(笑)
美味しんぼ好きなんですね
比較的有名なネットミーム化してるネタを盛り込んでいます😁三銃士のシーンは2人乗りで作中1991年発売の軽自動車オープンカー「カプチーノ」から複数人降りてくると言う頭文字Dのネタを被せてます(ネタが渋滞😇
PC98のノートPCかぁ自分はPC98NS/Eって白黒液晶のを買ったなぁ(16万円とこれでもかなり安くなったと言ってた時代)でもWindows動かしたいならメインメモリを拡張しなきゃ駄目なんだけど、そのメモリを刺すスロットが駄目駄目でウェイトとか酷くて使い物にならなかった。すぐ後に発売されたPC98NS-Tなら拡張メモリも速いので問題なかった(CPUも16Mhzから20MHzと高速化もされれて羨ましかった)で、当時の上司が金に物言わせてカラー液晶のna買って自慢するんでウザかったw
中学の頃にPC-8201に憧れていて...持ち歩けるパソコンって夢だったんですよね。一応PC-98LTは会社にあって、その時も持ち歩ける98凄いな~とは思ったんですが、白黒ですしフルスペックでは無かったですしで、NCは本当に夢が叶った気がしました(笑)
@@pgrZundmnノートPCになる前だと日本ではラップトップっていう代物がありましたねぇ。これを本当に持ち歩いてた同僚が居たんだけど、よく持ってあるけるなぁって程 今見たらデカいんですよねぇw
膝が壊れるとか揶揄されましたwww
お兄さんの「CPUの気持ちになったらわかったよ」で笑っちゃいました
アセンブラで書くときは結構CPUの気持ちになったりしますね~(;^ω^)
お兄さん凄い! 資料無しで良く判ったものですね。 Mac 512KB からケースに入れて持ち歩いていたけど、そう言えば、まだノードパソコンは無かったかも、Mac II がカラーで出て Mac Note が鉛蓄電池で出てラップトップは江戸の拷問かという重さだった。 PC98は仕事で使っていたけどプログラムは書かなく成っていた。 386とか懐かしいですね、パソコンも32ビットに成ったというのと、やっとセグメント関係なく成ったという感じでした。
自力でプロテクトモードへ遷移して何かやるのは非常にダルいので、結局Windowsが出てくるまでは高速な8086としてしか使ってませんでした(;^ω^)
CPUの気持ちになって仮想86モードを実装してしまうお兄ちゃん凄い。
FM音源ポートをトラップして...なるほど面白いです。
YM2608なら1枚で同じこと出来そう、と思ったけどSSGがステレオに出来ないか。
YM2608なら一個で出来ますね(FM音源部のみ)。
VAでSB2を弄ってたのでモノがあれば対応したと思うんですが、1991年時点で86ボードはまだ発売されて無かったんですよね。
そして発売された頃にはもう忘れていた(^▽^;)
リアルモード/プロテクトモード、仮想86モード。この辺知りたかったところですね。自力突破したおにいちゃん凄い。
仮想86モードに遷移した後も、ハードウェアトラップ仕掛けないとですし、本当凄いな~と思いましたまる←(笑)
11:14 この形のFMタウンズ懐かしい
学校に置いてあってキッドピクスで遊んだ気がする
モニタ一体型のモデルUXの方ですかね?
同年にPC-9801CSというモニタ一体型のも発売されてますね。98ではCV21が88年に発売されてましたが。
マルチメディアパソコンみたいな事を言われ始めた時期だったかな(うろ覚え)
プログラミングよりCD-ROMを使ったソフトの再生機的な位置づけのマシン(CD-I等)がこの後出てきますね。
時代の流れだったのかもしれません😊
@@pgrZundmn うちの学校にあったのは写真左側のCD-ROMドライブがついてるほうでした
ここから10年くらいは音楽CDの普及、プレステの躍進、そしてDVDと
光学メディアが日本のデジタル文化の中心を背負ってた時代でしたね
学祭では同様に星占いをやってました
ドット絵で書かれた星座マークを16進数に変換するのを暗算(?)で喜んでやって重宝されましたな
皆この頃は似たような事やってましたねー(;^ω^)
動画にはしてないですが、高校の時もVAでやってました。
毎回楽しみにしています
ありがとうございます😊
時期的にはパソコン通信がありますけど、利用者数は恐ろしく少ないでしょうから「同人」で売るにしても大変な時代だったんでしょうね。
個人でパソ通はしていたんですが会社としてはやってなくて、発想が無かったのかもしれません(´・ω・`)
FM音源のチップはほんと動作が遅いんだよねぇ
だからかは知らないけどX68KのOPMには普通よりチト高めのクロックを入力してます。
でもYM2151も8bitCPUに制御して貰う設計なんで速くはないんですよねぇ。
BUSYフラグポーリングしないとなんですよね。
クロック単位で削ってる身としては、遅い...遅すぎる...(笑)
@@pgrZundmn
ゲームパッドもできればポーリングじゃなく割り込み使えればいいのにねぇ
仮想86モード使ったら、MS-DOSを複数立ち上げてマルチタスクのようなことができるのかなと想像してみたり。
頑張れば出来ると思います。
ただFDDやHDD等の共有資源へのアクセス制御が難しそうです(;^ω^)
MS-DOSのINT 21H周りなどのファンクションコール経由であれば、トラップして動作の完了をファンクションコール単位でスイッチ出来ますが、直接FDCとかを弄られてると、完全にステートを切り替えられない場面がありそうです。
現在の仮想マシンの様にその辺りも仮想化すれば行けると思いますが、中々大変そう(;^ω^)
ご兄弟で、すごいことやってますね!
今回は兄メインでした(;^ω^)
「CPUの気持ちになって・・・」と音源2枚差しの発想には、度肝を抜かれました。
日の目を見なかったのが惜しい技術ですね。
相変わらず、お兄さん凄い(ずんだもんも凄い)のと、動画最後のつぶやきが重い・・・
この辺りから世相が暗くなって行くんですよね(´・ω・`)
当時カラーのノートパソコンはバカ高かったなあ
NCは安いモデルで定価60万、高い方は74万でした。秋葉原で2~3割引きで買えはしましたが、それでも今なら高性能なゲーミングPCが買える値段ですよね(;^ω^)
失われた30年も1997年の消費税率5%なかったらそこまで伸びなかったのに。
今回の話が例の2本差しステレオ化なのか。
なんというか失策感否めません(´・ω・`)
いいなー、いいなー、
少しでなく、ダダ漏れの
邪心が良いw
脚色入ってますけどね(笑)
誇張もね(ィヒヒw
ゲーム自販機ありましたねw懐かしい
オッサンほいほい動画です( ̄ー ̄)ニヤリ
懐かしすぎる
ありがとうございます😊
面白い😊
(∩´∀`)∩ワーイ
バッ活はいいぞおじさん「バッ活はいいぞ」
旬なバッ活ネタ(^▽^;)
何から、伝えればニラいーため、ワカメスープにときたま流して•••嘉門達夫の替え歌と、彼のアルバムを友達に貸したら、友達の家で家族会議が行われてしまった思い出•••
めちゃくちゃ流行りましたよねー(笑)
美味しんぼ好きなんですね
比較的有名なネットミーム化してるネタを盛り込んでいます😁
三銃士のシーンは2人乗りで作中1991年発売の軽自動車オープンカー「カプチーノ」から複数人降りてくると言う頭文字Dのネタを被せてます(ネタが渋滞😇
PC98のノートPCかぁ
自分はPC98NS/Eって白黒液晶のを買ったなぁ(16万円とこれでもかなり安くなったと言ってた時代)
でもWindows動かしたいならメインメモリを拡張しなきゃ駄目なんだけど、そのメモリを刺すスロットが
駄目駄目でウェイトとか酷くて使い物にならなかった。
すぐ後に発売されたPC98NS-Tなら拡張メモリも速いので問題なかった(CPUも16Mhzから20MHzと高速化もされれて羨ましかった)
で、当時の上司が金に物言わせてカラー液晶のna買って自慢するんでウザかったw
中学の頃にPC-8201に憧れていて...持ち歩けるパソコンって夢だったんですよね。
一応PC-98LTは会社にあって、その時も持ち歩ける98凄いな~とは思ったんですが、白黒ですしフルスペックでは無かったですしで、NCは本当に夢が叶った気がしました(笑)
@@pgrZundmn
ノートPCになる前だと日本ではラップトップっていう代物がありましたねぇ。
これを本当に持ち歩いてた同僚が居たんだけど、よく持ってあるけるなぁって程 今見たらデカいんですよねぇw
膝が壊れるとか揶揄されましたwww