ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
00:00:00 ①【会話術】この話し方してる人はヤバい!人の話は○秒間しか聞けない!00:10:24 ②電子書籍が安くならない本当の理由00:18:13 ③Facebook使いがちの日本人が マウント取るのに最適なツール!00:23:03 ④SDGsを小バカにする高校生どう思いますか?00:27:18 ⑤映画やアニメを倍速再生する人たちに心理とは?00:35:27 ⑥岡田斗司夫知り合いが統一教会になぜ入会したか?!00:40:03 ⑦地下アイドルに恋してます!良い?悪い?00:45:38 ⑧サイコパスでも社会の発展に貢献できるのか?!00:52:28 ⑨SNSで自慢以外にも鬱アピールをする人の心境とは?00:59:14 ⑩タモリ『友達はいらない』発言は正論?01:03:25 ⑪自身の辛い過去の経験は趣味に悪影響してくる??01:07:12 ⑫あなたの趣味はこの非モテ13選にありますか?01:09:54 ⑬原発の賛成と反対のそれぞれの真実01:19:16 ⑭性病の菌を自分に入れた医者の末路がヤバい!01:24:00 ⑮いじめは一番誰が悪い?01:30:26 ⑯松本人志が不倫すると言ったら世間の笑えるか?!01:37:13 ⑰近代ニートの生き方はとりあえず○○を考えてたら良い!01:39:50 ⑱世界一のおもちゃ制作会社はマクドナルド01:47:05 ⑲フラれた人に再度告白すべき?01:52:30 ⑳人間の価値は3つのCで決まる! ヒントはワンピースやこち亀02:00:22 ㉑【オススメ話】潰れかけのUSJを立て直した天才マーケターが凄すぎる!
😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
何よ?あなたを賢くするって?あなたは視聴者より賢いつもりなんですか?
ひろゆき論者の上司に反論するために、おかだ先生のお話しをメモリながら聞かせていただいております。
火から出て変わりました、買い出し区かカカゎゃカカカカかがないのですがTVT😢←😢 34:09
かか
書籍の件、先生の仰る話すごくわかる!今の若い子が物を知らないのは自分の興味のあることしか見ていないからだと思う😢興味のない事も見たり、やったりするのって大事。
私は、本屋さんが大好きなので、存続して欲しい‼️です。
本屋さんの話、とても納得しました。目的なく本屋さんに行って、そこで興味を惹かれる本に出会えること、そして新しい知識や考え方に触れられることってとても素敵で、あり続けてほしいと思いました。
私は本が好きだから安く買えればもっとたくさん新書が読めるのになぁと思うけど。本屋さんで何時間も色んなジャンルをウロウロ物色するのも楽しい。図書館も好きです。読書ってぜいたくだなぁ。
また勉強になった
日本の本屋さん長続きして欲しい、日本の本屋さんほど素敵な場所世界のどこでもないです。私の大好きな旅行スポット:本屋さん。
世界の何ヶ国で比較した意見なの?
本屋いいですよね。匂いも良いし。
@@HardgaysTANZ比喩表現って知らんのかね
パリとケープタウンの本屋も良かったです❤
@@HardgaysTANZ世界なんて知ってる範囲でいいんじゃねーかな。みんな見てる世界が違うんだし、知らないものは存在しないのと一緒だよ。そうでもしないと君は背が高いねなんて言葉すらかけにくくなる
まとめ、面白いです。ありがとうございます。
電子書籍の話めっちゃ面白かったです。最終的に階級が生まれてしまう、は衝撃でした!そして中世のヨーロッパと日本の文化の違いも、納得すぎて首がもげそうでしたwフラットな文化は日本人として保ちたいなーって思います。
USJの話がとてつもなく面白くて楽しいです🙆♀️🙆♀️
電子書籍の話、すごくわかります例えとして良いかはわかりませんけど、学生時代によく遊んだカラオケボックスでは分厚い本で曲探して入力しする世代の私は今のデンモク?だと、昔のレパートリーや好きだった歌手を思い出すというのが大変なのと、知ってる歌手が有名な曲をカバーしてた事実を知ったりすることもデンモクからではほぼ無くなりましたもともと事前から計画的にカラオケに行くようなタイプではなく今も昔も周囲のノリに合わせて行くことしかないので、結局他のお客さんの履歴を見て歌える曲があればそれを妥協で入れることが、本で入力してた頃より圧倒的に増えましたこの問題とちょっと似てる気がして笑
素晴らしい人です^ ^リスペクトしてます。本当は不器用な人ですが、真っ直ぐ姿勢とトークは少し❤です^ ^これからチャレンジャーの姿勢は最幸のリーダーだと思うます。よろしくお願いします。
階級化がわかりやすかった
このまとめは本当に助かります。ありがとうございましたを
自分がサイコパスかもって思ってたけど、共感ってゆうか言語化が上手すぎて凄い。
いつもTH-camで動画見まくるから、本や漫画は実物見たいし、飛ばしたり見やすい。じゃないと目が、目がぁ!
クロスコネクションですね。設備上有ってはならないのですがたまに発生してます。 上水と中水で学びました。
素晴らしい 人の頭の中解る人やっと出会った 追っかけさせて頂きます
本物があったら、見に行きたくなるよね~
カッパ横丁の古本屋さんに行く気持ちですね。電子書籍の話、おもしろいです。
USJの話が面白かったです。プライドや過去の栄光を捨てる事が大切だと思いました。個人はもちろん、名門の企業や大学、あるいは国家でも同じかもしれません。
ルッキズム、ホワイト革命に関係あるか分かりませんが、街中に有るカメラの事を防犯カメラと言う言い回しも言葉のイメージとして監視カメラと言うより柔らかい感じになるからでしょうかねぇ🧐
「監視」という主眼(本音)をオブラートに包む「防犯」という大義名分(建前 )といった感じでしょうかね。
45:40 サイコパス理論いいですね。ワタシの中の思ってることが言語化されました。
適当に聴いていられると思わせると良いのね。
いつも楽しく拝見しています。十年ぐらい前に神保町の本屋フェスティバルに行ったとき、ある店先でお爺さんとお孫さんがずっと雑談していました。「昔は祭りになると、客が行列を作って手当たり次第、本を買っていったもんさ。それが見てみろ。今じゃ祭りなのに、みんな立ち読みしてる。これじゃ本屋が潰れる訳だ」そうお爺さんが話すとお孫さんは、「じゃあホームページで何ページかチラ見させて、通信販売すれば良いんじゃないかな?」って答えていましたね。お爺さんは唸り声を上げたまま、何も返せなかったです。いま業界が模索しているのは、正にこの手法ですよね? この先書店がどうなるか、まだ誰にも分かりませんが。
SDGS、先生の顔立てる方に話持っていくバランスいいな相手の逃げ道作ってあげる大人の処世術だなって(ご機嫌取りでなく)こんなことで先生の心証悪くしても本人の利益にならないし
話すのが苦手な人ですが、継次処理が苦手であり同時処理が多いのではないでしょうか?私は話す時、頭の中に映像があり映像を言語化するのが苦手です。(頭の中に文字で出てこない)相手に伝わりにくいので、先に結論を述べ相手が予想できるようにし、話す要素・要点を先に言ってから聴いてもらっています。小学校の支援級で話合いを持つ時などは話型を身に着けさせ、好きな内容を当てはめさせて話すこともあります。
海洋堂とマクドナルドの話が切ない。商売だから仕方ないけど。
狡噛慎也も魅力的なキャラクターでした。
多事総論、懐かしい
どーぞ今晩わ❗ナビではありません✨そこそこいいね!👍️2…8
電子書籍の件ですが、恐らく製紙工場も関わってるかなと。仕事上、製紙工場と関わることがありますが、お客さんからお金が無さすぎると聞いています。製紙工場の仕事は、めちゃくちゃ古い事務室でエアコンも節約している感じのところでした。
紙媒体はゴールが解りやすいから電子媒体より紙媒体の方がいいと思います。
ありがとうございます!sdgsの件の回答、すごいしっくりきました!自分も積極的にやろうとは思いません笑
こういう事は高校で教えて欲しかた
友達は面倒だからな~世の中、孤独が好きな俺みたいな奴と孤独が嫌な奴等に別れるんだろな~だから、俺達には理解出来ないんよ!友達100人は要らないやろ!
高校生は『そこで勝ってもしょうがないんだよ』を判らんくらいが、ちょうど良いと思う。
この話聞いたとき、やっぱ笑いを狙って取りにいける人間って頭良いなぁって凄く感じました。
全てに勝ちに行ってボロクソに負けて「ある程度で引く事って大事なんだな、逃げ道を用意しておく事って大事なんだな」と学習して人は大人になっていく
先生を論破したところで、入学して早々に先生に嫌われ、そして同級生からは面倒なやつだと思われるだけ
お金のかからない暇つぶしよりお金をもらいながら暇つぶし😊
一応東大ところ クソおもろい
アルファオスとオメガオスの説明は慧眼だ…思いつかなかった
神の7秒の根拠がこんなところで分かった。
この基本の理屈を覆してキラー側の立ち回りをサバに強要できるのが「破滅」ですよね150%減退にしてくれないかなー
まぁセルビデオ屋で偶然見つけてた好みのDVDの作品をFANZAでのオススメやランキングでは探しにくいって事だな。mixi、Facebook、ニコ生が淘汰されて2ちゃん、GREEも影を潜めてここまでTwitterやほかの配信サイトに押されるのはこの頃には想像出来なかったかもなぁ。
SDGSや脱炭素は地獄への道は善意で舗装されているをまさに体現してるように見える
問題集を自炊したら頭に入らなかった。電子書籍で勉強したらアホになるよ。電子はサーバーに障害が起こったら一度になくなるけど、源氏物語は千年前の原文が残ってるように火事と虫と湿気に気をつければデータより長く保存できる。
このコメントがもう頭悪い
最後のUSJの話面白すぎ!
岡田さんの話は好きだけど嫌いなんだよな~、だからたまにしか聞かない感じだけど僕の知る限り一番頭がよくて一番おもしろいわ~
1:38:35 自分用
アルファとオメガについて海外では、リーダー格はアルファ、縁の下はベータと言われていますね。近年は派生としてシグマというどちらにも属さない一匹狼グループの認識も広がっていて、サイコパスもこのシグマに属するようですので岡田先生はこのシグマですね笑
別に好きで居るのは自由だよ!だが、虚し過ぎるな〜若いなら諦めろよ!と言って説得するが手遅れだから、好きにしたらいい! 1000万やるから一晩と頼んだら、OKしてくれるかもよ!
サムネのとしお可愛すぎ
49:17 死ぬ程笑った😂🤣🤣認知しないし、お金も払わない。でも、名前はつける😮😂💦多分、彼的には「俺の優秀な遺伝子をもらってんだからいいだろう」なのかな😅?
サイコパスかもしれないって親や友人に言ったら、今更気づいたのって返されたことがあって、その辺が似ててめっちゃ笑ってもうた。あと、usjは結構近いから、割と親近感ある話で面白かった。
48:00サイコパスにも(先天的)と(後天的)があるだろ。部屋のゴミを躊躇なく捨てられればサイコパスだよ😂
今の定義7秒前は、過去後は、未来
イジメは、社会が悪い!その人が持ってる価値観でイジメるんだからね!個人の価値観は社会が育てるんよ!
いじめはいじめられる奴が悪いでもいじめをする奴は嫌い
SDGsねぇ・・・言ってる事は素晴らしいんだけど何が問題かってあれを声を大きく言ってるやつなほどあれを守る動きをしてないんだよな。やれと言ってるやつはやらない、痛い思いをするのは底辺の搾取される側ばかり、これじゃ良くならんよ
1:20:01 中世のサル共君さぁ...君たち文明持ってんでしょ?
正直漫画なんかは電子書籍でええかなって最近なってきてるが学習目的や文化的なものは紙媒体の方が頭に入りやすいからそっち買ってるな、確か統計でも紙のほうが成績良かったんちゃうか
昔東京芸大に進学した友人が一言絵はフラストレーションの塊と言わばみんな自分の出したうんちに金を出してるのさと中学生の台詞が今でも心に残ってます
岡田先生とは話し方について差があったので残します。1、相手の知識量、質に合わせて歩調を合わせてレベルを話し手と聞き手の均衡を測る2、返しについて聞きながら考え返しを決める🟰発言する3、たまに飛躍や話しの話題から逸脱して話題を直ぐ戻す。これを基本としています。話す事に注力するのでは無く、常に聞く事により話の広がりを特定してコントロールする私はこれを基にしています。どうでしょうか?
ワタクシ野町の、大森町は、パチンコ屋さんのあとに、つたやさんが、はいり、駅前頑張っています。たまに、はいるときは、ひととり、めぐり、必ず買うようにしてます、天国です。図書館も、大事ですが、町の文化ですね、ほんやさんは、だいじにしたいです。🥲🥲🥲🥲🥲🥲
電子書籍が安くならない本当の理由は違うと思うよ。本屋が潰れればマーケット、市場規模は小さくなって、結果的に流通量が減って元売りが儲からなくなって、結果的に業界の規模が小さくなるからだよ。最終顧客にとって良くても、結果的には元売りが一時的に損するから、安くできないのが、事実。耐え忍んで儲けを出す必要性がそもそもないし、不要。
24時間営業なんだがww 時々朝
14:10 MMOなどで無課金は弾かれるのに似ているなと思った課金勢だけでいいという運営の気持ちも分かりますが無課金追い出すと課金してまで続ける人もいなくなるという
本を全部電子化したら、本という形を知る人は盲目の人だけになるのかな。病院や刑務所はネットOKだったかな。大災害時はそもそもネットも電気も厳しいかもね。ネットや電気が使えない環境にならないことが補償されるのなら、そこが改善できるなら紙文化は無くなってもいいと思う。資源を大切に出来るし。
こんばんは。はじめまして。友達多いか少ない論ですが、私はいつも年末に1年間全く連絡を取らなかった友達をスマートフォンから消してます。そしてすっきりした気分になります。タモリさんの意見も理解できます。いいと思います。
『いらない大学に補助金与えて残すというが日本はもうその補助金を払い続ける金はない』という意見に大賛成ですな
サイコパスは正論言っても、誰も付いて来ないんよ!
最初に使ったSNSを惰性で使い続ける。最初に見たモノを親と思い込むヒヨコと同じ。ネット民=ヒヨコ。
本は電子書籍の値段に揃えてもらって、誰もが糞高い専門書を1/3の値段で買えたり、金額の心配なく3倍の本を揃えられたりした方が文化に寄与しそうな気がするどうせ今の形態の書店なんて50年後にはなくなって、紙専用古本屋的位置づけになってる
人工石油を大阪出資の元成功させたから日本は火力で大丈夫。日本は木と火と水が豊かな島国で最高。
バレエ界もいわゆるオタク金額が違うだけでございまして
しかし…若い時と今と、全然見た目違うやね~時は残酷だ!
なぜ 日本がルールになってるのかな?日本人万歳
You Tubeを無料で観てる人が多いな~You Tubeを有料で観たら、もう無料に帰れない!俺は、ソフトバンクだったから、無料で有料会員に半年なったら、ソフトバンクなら800円で良いと言うので、そのまま有料会員になってる。有料会員はいいよ!
先生:αになりたい、αが群れの中に〜私:ARuFaになりたい。。。。?成功者ARufa。。。?!
テーマパークは、子供が行かないと儲からない!俺も子供が小さい時は、毎月テーマパークに行ったが、今は行かない!
ウインドーショッピングが出来なくなるのが怖い。。
橋田壽賀子のなが台詞もカメラきりかえてたのかな。
ルールに縛る奴誰?って事です
「ユニバーサルスタジオ」の売上話が面白かったです。
本気で恋してるなら外見整えてスーツ着こなして花束でも渡して思いを伝えたら良いでも何故かアイドルのガチ恋って好かれようとしてる見た目じゃないんだよな
本屋は都会の面白施設であって、人の集まらない場所では不要だよね。どんな立派な遊園地を建てようが多くの人がアクセスできる場所に置かなければ意味がない。なんなら入場料取って、無料で茶を出すぐらいの場所でいいんだよ。
物理本は貸し借りが出来るのもデカいよね だから限界貧民でも買わなくても借りて読ませてもらうという方法が取りやすい電子書籍だけになるとハードごと貸すかアカウントを教えるかしなきゃいけなくなって、気軽な関係だと読ませてもらうハードルが上がってしまう
そもそも本屋に行かないから、全部電子書籍でいいよ。値段は据え置きでいいよ。
ニートは、家で稼げるスキルを身に付けたらいいんよ!
みんな同じって思っている日本人は怖いから早く離れたい。
本の話は都会の人と田舎民では見る目が違う。東京や大阪などの都会ではまだまだ大きな書店があり、多くの本を手に取って比べてみる知の探検が出来るが、高齢化、少子化の先をいく田舎、それも県庁所在地以外では書店はかなり減って、置いている本も限られて知の探検どころではない。つまりもう都会と田舎で階級が出来ている。電子書籍で本自体が安くなればそういう地域の人々も多くの本に触れるチャンスが生まれ、逆に平等になるのではと思う。ただそうなると執筆側も安く買い叩かれる可能性がある訳で、岡田さんもやっぱりその界隈の人だからなのかな。
おいおい、ひょっとしてファイブスター物語の休載に岡田が絡んでるのか?いつの切り抜きよ。
多分ニコ生初回なので、2011年とかその辺りじゃないですか?私も永野が休載したのは…、と思いました
中間層の所得が下がったので、財布の紐を絞るように玄関を絞る、現代の玄関はせまい
原発?まーメリットとデメリットの問題やろね~前は、原発反対でも脱炭素とかで、賛成になった奴も多いんじゃないか!日本としては、火力発電所が無くなれば、かなり儲かるからな~
全然納得できん本屋なんて無くなっていい電子の方が安いなら電子だけで出る書籍はあっても、本だけで出る書籍なんかねえだろクリエイターの利益を守るってならまだわかるが時代の変遷と共に消えた仕事はいくらでもあるだろ
単なるかけ声と標語に過ぎない。世界中の心有る者が何千年もの間の課題だろう。何故戦争やコロ試合が常時発生するのか。標語かけ声より、その戦争をやめさせるモノが先だろう。主体は誰なのか? 誰が、いつ、何処で、何を、どの様に、するのかを具体的にしなければならない。皆さん気をつけましょう! 心掛けましょう! でいいのか。先生の考えを必ず答えてもらう必要が有る。
7秒しか集中できないは同意しかねる(°ω°)
今はマクドナルドは発注してないんじゃないの?
ハリーポッターのを作るのに映画に特化するのをやめる...?そんな理に適ってるようには見えんけど、結果的には成功してるのか。
なーがーい~
命の危険が無い平和な状況「捕食者がいない安全な学校と言う狭い水槽に入れたから 同じ種でも捕食者気取りがでてくる」という構造 同時に日本であれほど晒すのも同じ構造だと思う日本と言う70年以上も平和な中に居るから狭い日本国内で捕食と言う食べもしないのに捕食者を気取るようになる大海に出たら捕食されるから皆助け合うか小さく捕食されないように身分相応に生きるようになる。
地下アイドル、好きで好きで、、、という人、想像力?本当に58歳ですか?少し気の毒なような、、、でも他に迷惑を掛けない事は全て個人の自由です😅
00:00:00 ①【会話術】この話し方してる人はヤバい!人の話は○秒間しか聞けない!
00:10:24 ②電子書籍が安くならない本当の理由
00:18:13 ③Facebook使いがちの日本人が マウント取るのに最適なツール!
00:23:03 ④SDGsを小バカにする高校生どう思いますか?
00:27:18 ⑤映画やアニメを倍速再生する人たちに心理とは?
00:35:27 ⑥岡田斗司夫知り合いが統一教会になぜ入会したか?!
00:40:03 ⑦地下アイドルに恋してます!良い?悪い?
00:45:38 ⑧サイコパスでも社会の発展に貢献できるのか?!
00:52:28 ⑨SNSで自慢以外にも鬱アピールをする人の心境とは?
00:59:14 ⑩タモリ『友達はいらない』発言は正論?
01:03:25 ⑪自身の辛い過去の経験は趣味に悪影響してくる??
01:07:12 ⑫あなたの趣味はこの非モテ13選にありますか?
01:09:54 ⑬原発の賛成と反対のそれぞれの真実
01:19:16 ⑭性病の菌を自分に入れた医者の末路がヤバい!
01:24:00 ⑮いじめは一番誰が悪い?
01:30:26 ⑯松本人志が不倫すると言ったら世間の笑えるか?!
01:37:13 ⑰近代ニートの生き方はとりあえず○○を考えてたら良い!
01:39:50 ⑱世界一のおもちゃ制作会社はマクドナルド
01:47:05 ⑲フラれた人に再度告白すべき?
01:52:30 ⑳人間の価値は3つのCで決まる! ヒントはワンピースやこち亀
02:00:22 ㉑【オススメ話】潰れかけのUSJを立て直した天才マーケターが凄すぎる!
😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
何よ?あなたを賢くするって?
あなたは視聴者より賢いつもりなんですか?
ひろゆき論者の上司に反論するために、おかだ先生のお話しをメモリながら聞かせていただいております。
火から出て変わりました、買い出し区かカカゎゃカカカカかがないのですがTVT😢←😢 34:09
かか
書籍の件、先生の仰る話すごくわかる!
今の若い子が物を知らないのは自分の興味のあることしか見ていないからだと思う😢
興味のない事も見たり、やったりするのって大事。
私は、本屋さんが大好きなので、存続して欲しい‼️です。
本屋さんの話、とても納得しました。
目的なく本屋さんに行って、そこで興味を惹かれる本に出会えること、そして新しい知識や考え方に触れられることってとても素敵で、あり続けてほしいと思いました。
私は本が好きだから安く買えればもっとたくさん新書が読めるのになぁと思うけど。
本屋さんで何時間も色んなジャンルをウロウロ物色するのも楽しい。図書館も好きです。読書ってぜいたくだなぁ。
また勉強になった
日本の本屋さん長続きして欲しい、日本の本屋さんほど素敵な場所世界のどこでもないです。私の大好きな旅行スポット:本屋さん。
世界の何ヶ国で比較した意見なの?
本屋いいですよね。匂いも良いし。
@@HardgaysTANZ比喩表現って知らんのかね
パリとケープタウンの本屋も良かったです❤
@@HardgaysTANZ世界なんて知ってる範囲でいいんじゃねーかな。
みんな見てる世界が違うんだし、知らないものは存在しないのと一緒だよ。
そうでもしないと君は背が高いねなんて言葉すらかけにくくなる
まとめ、面白いです。ありがとうございます。
電子書籍の話めっちゃ面白かったです。最終的に階級が生まれてしまう、は衝撃でした!そして中世のヨーロッパと日本の文化の違いも、納得すぎて首がもげそうでしたwフラットな文化は日本人として保ちたいなーって思います。
USJの話がとてつもなく面白くて楽しいです🙆♀️🙆♀️
電子書籍の話、すごくわかります
例えとして良いかはわかりませんけど、学生時代によく遊んだカラオケボックスでは分厚い本で曲探して入力しする世代の私は今のデンモク?だと、昔のレパートリーや好きだった歌手を思い出すというのが大変なのと、知ってる歌手が有名な曲をカバーしてた事実を知ったりすることもデンモクからではほぼ無くなりました
もともと事前から計画的にカラオケに行くようなタイプではなく今も昔も周囲のノリに合わせて行くことしかないので、結局他のお客さんの履歴を見て歌える曲があればそれを妥協で入れることが、本で入力してた頃より圧倒的に増えました
この問題とちょっと似てる気がして笑
素晴らしい人です^ ^リスペクトしてます。本当は不器用な人ですが、真っ直ぐ姿勢と
トークは少し❤です^ ^これからチャレンジャーの姿勢は最幸のリーダーだと思うます。よろしくお願いします。
階級化がわかりやすかった
このまとめは本当に助かります。ありがとうございましたを
自分がサイコパスかもって思ってたけど、共感ってゆうか言語化が上手すぎて凄い。
いつもTH-camで動画見まくるから、本や漫画は実物見たいし、飛ばしたり見やすい。じゃないと目が、目がぁ!
クロスコネクションですね。設備上有ってはならないのですがたまに発生してます。
上水と中水で学びました。
素晴らしい 人の頭の中解る人やっと出会った
追っかけさせて頂きます
本物があったら、見に行きたくなるよね~
カッパ横丁の古本屋さんに行く気持ちですね。電子書籍の話、おもしろいです。
USJの話が面白かったです。
プライドや過去の栄光を捨てる事が大切だと思いました。
個人はもちろん、名門の企業や大学、あるいは国家でも同じかもしれません。
ルッキズム、ホワイト革命に関係あるか
分かりませんが、街中に有るカメラの事を
防犯カメラと言う言い回しも言葉のイメージとして監視カメラと言うより柔らかい感じになるからでしょうかねぇ🧐
「監視」という主眼(本音)をオブラートに包む「防犯」という大義名分(建前 )といった感じでしょうかね。
45:40
サイコパス理論いいですね。
ワタシの中の思ってることが言語化されました。
適当に聴いていられると思わせると良いのね。
いつも楽しく拝見しています。
十年ぐらい前に神保町の本屋フェスティバルに行ったとき、ある店先でお爺さんとお孫さんがずっと雑談していました。
「昔は祭りになると、客が行列を作って手当たり次第、本を買っていったもんさ。それが見てみろ。今じゃ祭りなのに、みんな立ち読みしてる。これじゃ本屋が潰れる訳だ」
そうお爺さんが話すとお孫さんは、「じゃあホームページで何ページかチラ見させて、通信販売すれば良いんじゃないかな?」って答えていましたね。お爺さんは唸り声を上げたまま、何も返せなかったです。
いま業界が模索しているのは、正にこの手法ですよね? この先書店がどうなるか、まだ誰にも分かりませんが。
SDGS、先生の顔立てる方に話持っていくバランスいいな
相手の逃げ道作ってあげる大人の処世術だなって(ご機嫌取りでなく)
こんなことで先生の心証悪くしても本人の利益にならないし
話すのが苦手な人ですが、継次処理が苦手であり同時処理が多いのではないでしょうか?
私は話す時、頭の中に映像があり映像を言語化するのが苦手です。(頭の中に文字で出てこない)
相手に伝わりにくいので、先に結論を述べ相手が予想できるようにし、話す要素・要点を先に言ってから聴いてもらっています。
小学校の支援級で話合いを持つ時などは話型を身に着けさせ、好きな内容を当てはめさせて話すこともあります。
海洋堂とマクドナルドの話が切ない。商売だから仕方ないけど。
狡噛慎也も魅力的なキャラクターでした。
多事総論、懐かしい
どーぞ今晩わ❗ナビではありません✨
そこそこいいね!👍️
2…8
電子書籍の件ですが、恐らく製紙工場も関わってるかなと。
仕事上、製紙工場と関わることがありますが、お客さんからお金が無さすぎると聞いています。
製紙工場の仕事は、めちゃくちゃ古い事務室でエアコンも節約している感じのところでした。
紙媒体はゴールが解りやすいから電子媒体より紙媒体の方がいいと思います。
ありがとうございます!
sdgsの件の回答、すごいしっくりきました!
自分も積極的にやろうとは思いません笑
こういう事は高校で教えて欲しかた
友達は面倒だからな~
世の中、孤独が好きな俺みたいな奴と孤独が嫌な奴等に別れるんだろな~
だから、俺達には理解出来ないんよ!
友達100人は要らないやろ!
高校生は『そこで勝ってもしょうがないんだよ』を判らんくらいが、ちょうど良いと思う。
この話聞いたとき、やっぱ笑いを狙って取りにいける人間って頭良いなぁって凄く感じました。
全てに勝ちに行ってボロクソに負けて「ある程度で引く事って大事なんだな、逃げ道を用意しておく事って大事なんだな」と学習して人は大人になっていく
先生を論破したところで、入学して早々に先生に嫌われ、そして同級生からは面倒なやつだと思われるだけ
お金のかからない暇つぶしよりお金をもらいながら暇つぶし😊
一応東大ところ クソおもろい
アルファオスとオメガオスの説明は慧眼だ…思いつかなかった
神の7秒の根拠がこんなところで分かった。
この基本の理屈を覆してキラー側の立ち回りをサバに強要できるのが「破滅」ですよね
150%減退にしてくれないかなー
まぁセルビデオ屋で偶然見つけてた好みのDVDの作品をFANZAでのオススメやランキングでは探しにくいって事だな。mixi、Facebook、ニコ生が淘汰されて2ちゃん、GREEも影を潜めてここまでTwitterやほかの配信サイトに押されるのはこの頃には想像出来なかったかもなぁ。
SDGSや脱炭素は地獄への道は善意で舗装されているをまさに体現してるように見える
問題集を自炊したら頭に入らなかった。電子書籍で勉強したらアホになるよ。電子はサーバーに障害が起こったら一度になくなるけど、源氏物語は千年前の原文が残ってるように火事と虫と湿気に気をつければデータより長く保存できる。
このコメントがもう頭悪い
最後のUSJの話面白すぎ!
岡田さんの話は好きだけど嫌いなんだよな~、だからたまにしか聞かない感じだけど僕の知る限り一番頭がよくて一番おもしろいわ~
1:38:35 自分用
アルファとオメガについて海外では、リーダー格はアルファ、縁の下はベータと言われていますね。
近年は派生としてシグマというどちらにも属さない一匹狼グループの認識も広がっていて、サイコパスもこのシグマに属するようですので岡田先生はこのシグマですね笑
別に好きで居るのは自由だよ!
だが、虚し過ぎるな〜
若いなら諦めろよ!と言って説得するが手遅れだから、好きにしたらいい!
1000万やるから一晩と頼んだら、OKしてくれるかもよ!
サムネのとしお可愛すぎ
49:17 死ぬ程笑った😂🤣🤣認知しないし、お金も払わない。でも、名前はつける😮😂💦多分、彼的には「俺の優秀な遺伝子をもらってんだからいいだろう」なのかな😅?
サイコパスかもしれないって親や友人に言ったら、今更気づいたのって返されたことがあって、その辺が似ててめっちゃ笑ってもうた。
あと、usjは結構近いから、割と親近感ある話で面白かった。
48:00サイコパスにも(先天的)と(後天的)があるだろ。部屋のゴミを躊躇なく捨てられればサイコパスだよ😂
今の定義
7秒
前は、過去
後は、未来
イジメは、社会が悪い!
その人が持ってる価値観でイジメるんだからね!
個人の価値観は社会が育てるんよ!
いじめはいじめられる奴が悪い
でもいじめをする奴は嫌い
SDGsねぇ・・・言ってる事は素晴らしいんだけど何が問題かってあれを声を大きく言ってるやつなほどあれを守る動きをしてないんだよな。やれと言ってるやつはやらない、痛い思いをするのは底辺の搾取される側ばかり、これじゃ良くならんよ
1:20:01 中世のサル共君さぁ...君たち文明持ってんでしょ?
正直漫画なんかは電子書籍でええかなって最近なってきてるが学習目的や文化的なものは紙媒体の方が頭に入りやすいからそっち買ってるな、確か統計でも紙のほうが成績良かったんちゃうか
昔東京芸大に進学した友人が一言
絵はフラストレーションの塊と
言わば
みんな自分の出したうんちに金を出してるのさ
と
中学生の台詞が今でも心に残ってます
岡田先生とは話し方について差があったので残します。
1、相手の知識量、質に合わせて歩調を合わせてレベルを話し手と聞き手の均衡を測る
2、返しについて聞きながら考え返しを決める🟰発言する
3、たまに飛躍や話しの話題から逸脱して話題を直ぐ戻す。
これを基本としています。
話す事に注力するのでは無く、常に聞く事により話の広がりを特定してコントロールする
私はこれを基にしています。どうでしょうか?
ワタクシ野町の、大森町は、パチンコ屋さんのあとに、つたやさんが、はいり、駅前頑張っています。たまに、はいるときは、ひととり、めぐり、必ず買うようにしてます、天国です。図書館も、大事ですが、町の文化ですね、ほんやさんは、だいじにしたいです。🥲🥲🥲🥲🥲🥲
電子書籍が安くならない本当の理由は違うと思うよ。
本屋が潰れればマーケット、市場規模は小さくなって、結果的に流通量が減って元売りが儲からなくなって、結果的に業界の規模が小さくなるからだよ。最終顧客にとって良くても、結果的には元売りが一時的に損するから、安くできないのが、事実。耐え忍んで儲けを出す必要性がそもそもないし、不要。
24時間営業なんだがww 時々朝
14:10 MMOなどで無課金は弾かれるのに似ているなと思った課金勢だけでいいという運営の気持ちも分かりますが無課金追い出すと課金してまで続ける人もいなくなるという
本を全部電子化したら、本という形を知る人は盲目の人だけになるのかな。
病院や刑務所はネットOKだったかな。
大災害時はそもそもネットも電気も厳しいかもね。
ネットや電気が使えない環境にならないことが補償されるのなら、
そこが改善できるなら紙文化は無くなってもいいと思う。資源を大切に出来るし。
こんばんは。はじめまして。友達多いか少ない論ですが、私はいつも年末に1年間全く連絡を取らなかった友達をスマートフォンから消してます。そしてすっきりした気分になります。タモリさんの意見も理解できます。いいと思います。
『いらない大学に補助金与えて残すというが日本はもうその補助金を払い続ける金はない』という意見に大賛成ですな
サイコパスは正論言っても、誰も付いて来ないんよ!
最初に使ったSNSを惰性で使い続ける。最初に見たモノを親と思い込むヒヨコと同じ。ネット民=ヒヨコ。
本は電子書籍の値段に揃えてもらって、誰もが糞高い専門書を1/3の値段で買えたり、
金額の心配なく3倍の本を揃えられたりした方が文化に寄与しそうな気がする
どうせ今の形態の書店なんて50年後にはなくなって、紙専用古本屋的位置づけになってる
人工石油を大阪出資の元成功させたから日本は火力で大丈夫。日本は木と火と水が豊かな島国で最高。
バレエ界もいわゆるオタク
金額が違うだけでございまして
しかし…
若い時と今と、全然見た目違うやね~
時は残酷だ!
なぜ 日本がルールになってるのかな?日本人万歳
You Tubeを無料で観てる人が多いな~
You Tubeを有料で観たら、もう無料に帰れない!
俺は、ソフトバンクだったから、無料で有料会員に半年なったら、ソフトバンクなら800円で良いと言うので、そのまま有料会員になってる。
有料会員はいいよ!
先生:αになりたい、αが群れの中に〜
私:ARuFaになりたい。。。。?成功者ARufa。。。?!
テーマパークは、子供が行かないと儲からない!
俺も子供が小さい時は、毎月テーマパークに行ったが、今は行かない!
ウインドーショッピングが出来なくなるのが怖い。。
橋田壽賀子のなが台詞もカメラきりかえてたのかな。
ルールに縛る奴誰?って事です
「ユニバーサルスタジオ」の売上話が面白かったです。
本気で恋してるなら外見整えてスーツ着こなして花束でも渡して思いを伝えたら良い
でも何故かアイドルのガチ恋って好かれようとしてる見た目じゃないんだよな
本屋は都会の面白施設であって、人の集まらない場所では不要だよね。どんな立派な遊園地を建てようが多くの人がアクセスできる場所に置かなければ意味がない。なんなら入場料取って、無料で茶を出すぐらいの場所でいいんだよ。
物理本は貸し借りが出来るのもデカいよね だから限界貧民でも買わなくても借りて読ませてもらうという方法が取りやすい
電子書籍だけになるとハードごと貸すかアカウントを教えるかしなきゃいけなくなって、気軽な関係だと読ませてもらうハードルが上がってしまう
そもそも本屋に行かないから、全部電子書籍でいいよ。値段は据え置きでいいよ。
ニートは、家で稼げるスキルを身に付けたらいいんよ!
みんな同じって思っている日本人は怖いから早く離れたい。
本の話は都会の人と田舎民では見る目が違う。
東京や大阪などの都会ではまだまだ大きな書店があり、多くの本を手に取って比べてみる知の探検が出来るが、高齢化、少子化の先をいく田舎、それも県庁所在地以外では書店はかなり減って、置いている本も限られて知の探検どころではない。
つまりもう都会と田舎で階級が出来ている。
電子書籍で本自体が安くなればそういう地域の人々も多くの本に触れるチャンスが生まれ、逆に平等になるのではと思う。
ただそうなると執筆側も安く買い叩かれる可能性がある訳で、岡田さんもやっぱりその界隈の人だからなのかな。
おいおい、ひょっとしてファイブスター物語の休載に岡田が絡んでるのか?
いつの切り抜きよ。
多分ニコ生初回なので、2011年とかその辺りじゃないですか?
私も永野が休載したのは…、と思いました
中間層の所得が下がったので、
財布の紐を絞るように玄関を絞る、
現代の玄関はせまい
原発?
まーメリットとデメリットの問題やろね~
前は、原発反対でも脱炭素とかで、賛成になった奴も多いんじゃないか!
日本としては、火力発電所が無くなれば、かなり儲かるからな~
全然納得できん
本屋なんて無くなっていい
電子の方が安いなら電子だけで出る書籍はあっても、本だけで出る書籍なんかねえだろ
クリエイターの利益を守るってならまだわかるが
時代の変遷と共に消えた仕事はいくらでもあるだろ
単なるかけ声と標語に過ぎない。世界中の心有る者が何千年もの間の課題だろう。何故戦争やコロ試合が常時発生するのか。標語かけ声より、その戦争をやめさせるモノが先だろう。主体は誰なのか? 誰が、いつ、何処で、何を、どの様に、するのかを具体的にしなければならない。皆さん気をつけましょう! 心掛けましょう! でいいのか。先生の考えを必ず答えてもらう必要が有る。
7秒しか集中できないは同意しかねる(°ω°)
今はマクドナルドは発注してないんじゃないの?
ハリーポッターのを作るのに映画に特化するのをやめる...?
そんな理に適ってるようには見えんけど、結果的には成功してるのか。
なーがーい~
命の危険が無い平和な状況「捕食者がいない安全な学校と言う狭い水槽に入れたから 同じ種でも捕食者気取りがでてくる」という構造 同時に日本であれほど晒すのも同じ構造だと思う
日本と言う70年以上も平和な中に居るから狭い日本国内で捕食と言う食べもしないのに捕食者を気取るようになる
大海に出たら捕食されるから皆助け合うか小さく捕食されないように身分相応に生きるようになる。
地下アイドル、好きで好きで、、、という人、想像力?本当に58歳ですか?少し気の毒なような、、、でも他に迷惑を掛けない事は全て個人の自由です😅