45期後期論述 プロテスト問題①解いてみた 前編【プロテスト1】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 第46期前期最高位戦プロテスト。
今回始めて論述問題を取り入れてみました。
通常の筆記試験は勉強すればできる。
しかし机の上での勉強ではどうしようもない、過去問で勉強のしようがない、雀力を問う問題が今回始めて出題されました。
ぶっちゃけこれを完璧に解答できるあなたは過去問など練習するまでもなく通常の筆記試験は満点に近い点数が取れるでしょう。
※それでも漢字と競技規定とタイトルホルダーはやっておいてね
さあ、真の雀力を問うプロテスト問題、挑戦してみましょう!
大問2問のうち今回は1問目をやっていきます。
※点数に誤植がありました。
北家の点数は
✕20400
○19800
です。大変失礼しましたm(__)m
▼今回の板書※【ネタバレ】動画を見た後に振り返りで使ってください
docs.google.co...
▼Twitterのフォローもお願いします!
・園田賢
/ sonodaken
・鈴木聡一郎
/ tsukunenn
・赤坂Drivens
/ akasakadrivens
/ drivensacademy
/ drivensds
・最高位戦日本プロ麻雀協会
/ saikouisen
▼TH-camのチャンネル登録もお願いします!
・赤坂Drivens
/ @akasakadrivens
▼麻雀成績管理ツール
mahjong-manage....
▼牌画作成ツール
mahjong-manage....
▼全体牌画作成ツール
mahjong-manage....
次の日に誠一さんに倍満でまくられる前の素敵な笑顔w
次の日に、は要らない
…捲られる前日の、でいい
@、きばら 人生生きるの辛そう。もう少し楽観的に生きたらどうですか?
@@菅野由剛 別につらくないよ
心配ありがとうね
アドバイスもありがとう!
@@菅野由剛 僕も読みにくいと思った。
こういう風に指摘されて気づくこともあるし、そこまで言わなくてもいいと思うよ
僕は全然理解できたのでこのままでも問題ないと思いますよ
論述問題で数学の図形問題みたいな構成で出してくる園賢さん大好きw
この形式の問題集が出たら買いたい
要素の考え方マジで大切ですね。。
何となく気付いた事を抽象的でいいから要素として抽出して、そこから実際にその場に合わせて当てはめれば場況を整理しやすいのかな?
思考を言葉にできるって、本当に大事だと思います。
(私の雀力は雑魚なんですが)このテスト、数学の証明問題みたいで面白いと思いました!満足な解答を書くには普段から自分や他家の思考というか理論を自分の言葉で説明できてないといけなそうですね。次の動画も楽しみです!
sorry to be offtopic but does anybody know a method to get back into an instagram account?
I stupidly lost the login password. I appreciate any assistance you can offer me.
一筒を残す思考の人は前巡の東を残すと思うので、問題の前巡の東を不要な危険牌に変えたほうがいいと思います。
素晴らしい!
確かに
確かに・・・チー出しの1mを意味あるものにしたくて東を入れたんですが・・・珍しいバランスですが3sツモ切りを見て「あ、やっぱりやばい・・・」と思ったともらえれば。
これを普段教わってる丸山さん 強くなりますね。
とても勉強になります!
1つできれば改善していただきたいのは、スマホで見ることが多いので、文字を大きくしていただけるとありがたいです。
1:34〜論述問題について
「打牌意図を汲み取る」ことができない人が、ABEMAコメント欄などで打牌批判をしているんでしょうね…
上がり止めやテンパイ止めができないルールで打つ機会はプロ以外はあまりないと思うので、プロを目指している段階の人は三つ目の理由は盲点になるかもしれませんね
文字の大きさが小さくて読めないことがあるんですよね、パソコンやテレビでの再生なら気にならんのですけど、検討いただけるとうれしいです
続きが楽しみだ〜
③は1マン手出しでスライドに見せて4-7ワンを少しでも出やすくするため?
と最終手出し1マンでカン4マンケアされるのを防ぐためかなぁ、、
この論述問題のQ1、Q2は白紙で自由回答の方が楽そう
こういう問題って回答はある程度の正答は出せても、自分ではこの問題を絶対に作れないから、園田プロの頭の良さには感動すら覚える
もし自分が解説者なら、「なんで〜」って土田さん風に言います
7:33
なんかビデオで見たことあるような気がするな
なんのビデオか忘れたけど
毎回楽しみにしています!
ただ計算が合わなくてちょっとパニックです…😢
①まず持ち点が合わせて12万点になっていない
②Q1のリー棒出した後の捲り条件の点数で捲れない
(私の勘違いや何かの見落としだったらすみません!!)
1番はごもっともですが、2番は正しいと思います。
南家は4700差なので、親のリーチ棒による条件緩和が親(-1000)南家(+1000)で2000点縮まり2700差を捲るのと同義になります。同様に西家は5200差→3200差となり、南家西家それぞれ、親と3000点縮まる500-1000、4000点縮まる700-1300で捲ることができます。
@@hiroisland5419
あ!②は私の計算ミスですね、大変失礼しました。ご教示頂きありがとうございます☺️
最高位戦は2万5千点ではなく3万点持ちです!
@@suiseihirano7628 最高位戦は3万点は存じてます☺️
合計で120600点だったので…
すいません、合計点は間違ってました。。正しくは北家19800点です、失礼しました!!
1ピンより1万のほうが安全だという思考がよくわからなかった。上家がピンズ染でまだ聴牌してなさそうで後々危険牌になりうるから先に1ピン切りそう。
これ天鳳やじゃんたまのルールの考えだと成り立たないな
天鳳じゃんたまだとオーラス上がりトップ終了の親なんだから
2900の価値も24000の価値も全く同じ(じゃんたまは多少素点あるけど)
2mの受け入れ残してピンフドラ1、2900でトップ終了だから絶対1p切りしかなさそう
押し引きもラス回避優先の天鳳ルールなら上家にリーチ棒出しての満貫以上だけは絶対に許されない、他二人とのトップ争いなら跳満まで打ってもラスらないからテンパイなら全押しでいい
安全度でもラス目がピンズに染めてそうだし1mのほうが安全に見えるが
ネット麻雀しかやったことがなかったので、ほんとはテンパイだけど、流局時にあえて伏せるという発想がまったく思いつかなかったです
ネット麻雀でも最終打牌で聴牌からあえて降りることありますよね?
思考としてはそれと同じです。
@@フランデレンロンドフォン違う。ネット麻雀では流局時に聴牌だと自動的に倒牌するが、リアルではその必要はない。だから、ルール云々の話をしてるので、最終打牌は関係ない。
自身は手出し順によって11346s持ちはバレてるけど、1s対子より優先させた以上ソーズ上に出来メンツか、稀に打点固定の両面等があるのもわかるし、それ以前の字→生牌1m対子落としってことでシャボ薄くて内寄りってのもバレてる
そのあとに出る1mってことで135m派生待ちもケアに入って、速度でいえばほぼテンパイで悪くて一向聴
親で条件の変わらないチーが少ない状況だから打点のケアもされる
安全度に関しては自身ドラ2枚持ちだけに、上家は条件的にも形の決まったいい打点面子手ってことは少なくて、ピンズ寄りの染めか縦の傾向が高まる
対面は97mでターツ落としとしては弱い順だけど、間の2pツモ切りで、ブロックとしてはピンズ下あるとしたら、できメンツか246の派生等
ストレートな切り順で6p手でさらに3sツモ切りだから、他家の中では一番手が整ってる
現物+13p8m以外は相当危険(6mは97m順とはいえ打点寄せでタンヤオ間6m固定からのスライド等もあるし、ピンズ下とマンズ上でブロックがなさげなので実際の危険度は平常時より高い)
この問題で1p残す意図は、自身の最終手出しなんかより対面ケアの比重が高い
下家は西1m北順であって、1m西北順でないのでブロックとしては決まってるけど、速度としてはさらに評価が下がる
切り順的にもマンズ1ブロックの頻度があがって相対的にピンズの危険度は上がるけど、速度はお察し
Q2と3は割と端折ってもこれくらいかかるんですけど、こういう問題ってどこまでで自重すればいいんですかね?
最高位戦受けたいけど、こういう問題とかでアホみたいに時間取られると確信してるんで、こういう記述系統が不安で仕方ないです
学生時代の受験勉強とかで記述やってきたかどうかで対策にかかる時間はだいぶ違いそう。
@@w.bavasi8958
点数振り分けのあるところを掻い摘んで書けばいいのはわかるんですけど、ゲームの本質的に割り切りたくない自分がいるんですよね・・・
免許や資格程度だと思えれば普通にかけるんですけど
@@いい-d4j
回答するものは全然違っても、その辺の論述問題のツボっぽいものの体感は慣れが結構ものをいう。
麻雀自体においても一定のところで割り切って判断する力も必要かと。
全員の点数を合計すると120600点 誰か600点隣の雀卓から持ってきたやろ
これ本になるな。
良問すぎて草
合計点おかしくない?
同卓する相手のレベルによって、って感じだなあ
3万点持ちの3万点返し?
供託なしの0本場なのに、4人を足すと120600点になるのは??
うわ、これ間違えてました(汗)ご指摘ありがとうございます!概要欄に書いておきました!
オーラス伏せれない
135を警戒される
某連盟のプロテストより遥かに難しくて草。
動画の内容はすっごいいいのに何でサムネでわざわざ煽るんだろう。アイキャッチしなくてもそのけんのブランドで皆見てくれると思うけどな。勿体ない。
入目2mでも役ありダマでいいんだからこの手牌なら1p切りでしょw
2:23
「自分は1p切りますけどね」じゃなくて、「この人はこう考えて1mを切りました」と言う解説能力の問題だから、正着を考える時点でズレている
@@MrCooooler
行動に至った考えを解説する問題なのは理解しているが
考え→行動
に矛盾が生じてる時点であまり良い問題とは言えない
私も同感です。二を引いてリーチ棒をそもそも出す必要がない時点で問題として成り立ってない気がします。
最高位戦ルールでは上がり止め・聴牌止めがなく2900の上がりにあまり意味がなく(次局マンガン出上がりでも逆転される)
聴牌していても必ずノーテン宣言するため2mツモを否定してもおかしくはないのかと思います。
6:45くらいから園田さんが言っているように1m1pと正解はなくあくまでこの打ち手の思考を考えなさいって問題ですから。
俺なら怖くて前巡の東を残すけど、この問題はそういう個人の考えは考慮してませんので自分ならこう切るってコメントは的外れなんですよ。
@@ブチブッチ-w7p そのルールなら私も伏せますがQ3のところでテンパイ取ること前提で話進めてるんですよね
そしてQ2に関しても安全度は圧倒的に1mの方が高いんですよ
Q3でテンパイ取ろうとしてる時点で1pは遅かれ早かれ切るんですよね?
それなら今切った方がマシだと思います
他の方へのリプを見たら分かると思いますが問題として矛盾だらけだという指摘をしているんですよ
思考からの行動が矛盾を抱えてるのに解説しろだなんて難問ですね()