ある人生 万博とび頭

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.ค. 2023
  • 放送年:1969年度
    1970年(昭和45年)、大阪万博のランドマークとして建設された、高さ127メートルの「エキスポタワー」。この塔の建設を支えたのが、危険な高所で活躍する、とび職人たち。リーダーの嶋田雪雄さんは、とび職人として40年の経験を持ち、ナニワの名物とびとして知られている。「エキスポタワー」の建設を通して、嶋田さんの生き方を描いた。
    ※一部映像音声に乱れがあります。

ความคิดเห็น • 134

  • @macsy1955
    @macsy1955 8 หลายเดือนก่อน +22

    「ナンボ鳶やって言うても、羽根は生えてまへんのや、、。考えてもらわなアカン!」味のある言葉です。

    • @izuna09
      @izuna09 3 หลายเดือนก่อน +2

      以前、50mの鉄塔に上り仕事していた時に、見学していた一般人に言われた事が…普通の人なんですね~と。
      羽根でも生えているとでも思っていたのか?

  • @user-nj6du3bu6v
    @user-nj6du3bu6v 8 หลายเดือนก่อน +23

    今は、こんな貫禄たっぷりの57歳など見かけない。

  • @KomiChannel_official
    @KomiChannel_official 9 หลายเดือนก่อน +64

    嶋田雪雄さんはこの後も後進の育成に力を注ぎ「鳶職」としては初めての叙勲の栄誉に輝いた。
    平成8(1996)年、82歳で亡くなった。

    • @toyu2478
      @toyu2478 8 หลายเดือนก่อน +2

      平成8年生まれワイ
      このコメントで1995年生まれでもあったことを初めて知る

    • @user-ot2wc7mw1q
      @user-ot2wc7mw1q 8 หลายเดือนก่อน

      ワイは平成4年
      ワイのが先輩や

    • @toyu2478
      @toyu2478 8 หลายเดือนก่อน

      @@user-ot2wc7mw1q
      ごめん
      平成8年って1995年じゃないよねっていうイヤミ言っただけッス
      先輩元気にしてますか

    • @KomiChannel_official
      @KomiChannel_official 8 หลายเดือนก่อน

      @@toyu2478 今気づきました(p´>ω

  • @tmonobe6924
    @tmonobe6924 8 หลายเดือนก่อน +15

    かっこいい!
    こんな男になりたいと思わせる、素敵な親方ですね。

  • @user-em4zl3dp2e
    @user-em4zl3dp2e 9 หลายเดือนก่อน +17

    これテレビで見たやつだ😮
    また見られて感謝!

  • @user-it5sk1hr3v
    @user-it5sk1hr3v 9 หลายเดือนก่อน +24

    うわーこれ探してたんだ!前にあったんだけど消されちゃってたんだよね
    この親方が格好良くて好きなんだ
    主さんありがとう

  • @user-sy9kp4bp1t
    @user-sy9kp4bp1t 8 หลายเดือนก่อน +5

    こんな魅力のある人は少なくなったな

  • @user-uj7eq7qy7j
    @user-uj7eq7qy7j 2 หลายเดือนก่อน

    カッコいいの一言。
    憧れます。

  • @ex013l
    @ex013l 9 หลายเดือนก่อน +37

    当時これを撮影した人もえらいな

    • @masahiromitani9214
      @masahiromitani9214 3 หลายเดือนก่อน +1

      一流の鳶職人になれますねw

  • @yajima9076
    @yajima9076 8 หลายเดือนก่อน +10

    嶋田の親父さん通天閣も手がけていたんですね!

  • @z.z.z.z
    @z.z.z.z 8 หลายเดือนก่อน +14

    爺さんが若い頃は鳶が落下で亡くなっても安全管理上の問題にもならず落ちたあいつが悪いみたいな雰囲気で消耗品扱いだったそうだが、それは鳶に関わらず社会全体がそんな感じ(後ろを振り返らずとにかく前をむき続ける)だったそうで大変な時代だなと思った。

  • @user-gn4gb9bx2r
    @user-gn4gb9bx2r 9 หลายเดือนก่อน +20

    高所恐怖症の私からするとこの人達は神

  • @syner1809
    @syner1809 9 หลายเดือนก่อน +14

    こういう気骨のある職人は今はいないですよね。
    自分の仕事に自信があり、曲がったことは嫌い、口は悪いが心優しい。
    職人っていうのはこうあるべき。
    命を張って仕事をし高給を得る。
    鳶ってそういうもの。

  • @user-kd7jr6hm1m
    @user-kd7jr6hm1m 9 หลายเดือนก่อน +13

    重要資料。親方かっこいい

  • @seigiwa-katsu
    @seigiwa-katsu 9 หลายเดือนก่อน +14

    突っ込み所満載の動画ですね。東京新宿の豊多屋の鯉口シャツこの時代から有ったんですね✨あえて安全面には触れないでおきます(笑)時代が時代ですから、今とは比較できませんしね。昔のオヤジは本当粋な人が多かった!たびの小鉤を18金にしたり、総革張りの地下足袋だったり、ミユキのスーツの生地で七分上下オーダーで作るとかザラに居ましたね❗️今じゃ全てがガラパゴスですねwww

  • @user-zq3zy4zh1s
    @user-zq3zy4zh1s 8 หลายเดือนก่อน +1

    上の景色見てたら、天空の城ラピュタの世界ですね。しかも命綱なしとか、現実離れしてます。

  • @ryujis.5798
    @ryujis.5798 หลายเดือนก่อน +1

    16:25
    この頃から無線合図は変わらないんですね!
    「スラー!!」

  • @user-vj7pe1fh9x
    @user-vj7pe1fh9x 9 หลายเดือนก่อน +15

    口うるさい親方にかぎって面倒見がいいんですよね~もう今はいないんですけど昔世話になった親方の事を思い出す😂

  • @user-gg7xb7cn3j
    @user-gg7xb7cn3j 9 หลายเดือนก่อน +75

    この頃は職人が重宝されてたんだな。いまでは元請けゼネコンからボロ雑巾みないな扱いされて安ければいいみたいな感じだから、職人の人手不足になるのは当たり前

    • @_niko1578
      @_niko1578 9 หลายเดือนก่อน +25

      職人の質が低くなったから安くこき使われるんじゃない。
      安くこき使われるから質が下がるんだ。

    • @himajing_wa_nomoney
      @himajing_wa_nomoney 8 หลายเดือนก่อน +1

      現場や詰所でオラオラしてたら嫌われるわな。
      常用の親方なんか、金もないのはバレてるし。

    • @hins5207
      @hins5207 8 หลายเดือนก่อน +6

      職人と人夫を一緒にしちゃいかんよ。
      この頃だって人夫は安く使われてたんだよ。

    • @user-ow8bo7ns4y
      @user-ow8bo7ns4y 8 หลายเดือนก่อน +5

      デフレの怖さですね。給料ケチる→意欲低下→技量低下→その結果更に 給料ケチる→意欲低下→技量低下と負のスパイラル発生。

    • @ujPjtm45kuj
      @ujPjtm45kuj 3 หลายเดือนก่อน +1

      結果現代の万博が間に合わないと

  • @user-zv1tq2pg2h
    @user-zv1tq2pg2h 9 หลายเดือนก่อน +5

    指先の感覚を大事にする薄手の革手😮
    親方の革手にSの頭文字シモンかな🤔こだわりが見て取れる。厚手の革手か軍手の若い衆が親方の革手に憧れたんだろうな🤩

  • @user-je2wn3hf8j
    @user-je2wn3hf8j 7 หลายเดือนก่อน +3

    カッコいい!
    親父だ!

  • @miragenakaji783
    @miragenakaji783 6 หลายเดือนก่อน +4

    昔は職人怒らせると殴られたり仕事して貰えなかったりするから、背広組は皆職人達に敬意と畏怖を持っていたという。
    元鉄骨鳶親方だった幼馴染の祖父は、難癖つけて金払わん元請の担当をみんなで袋叩きにしたと笑いながら言っていました。

  • @masahiromitani9214
    @masahiromitani9214 8 หลายเดือนก่อน +9

    27:27~
    「およそ200日の工事の間、事故は全く起こらなかった」
    嶋田のオヤジさんが目指すものはこれだったのですよね
    見事な結末に
    なんか感動しました(^_-)-☆

  • @user-zq3zy4zh1s
    @user-zq3zy4zh1s 8 หลายเดือนก่อน +3

    当時の25万て今の100万くらいかな。さすが伝説の親方。

  • @user-fx6kz4lk2t
    @user-fx6kz4lk2t 5 หลายเดือนก่อน +4

    職人はマジでかっこいい

  • @user-yg5rq8ec2r
    @user-yg5rq8ec2r 10 หลายเดือนก่อน +11

    鳶の嶋田

  • @usacia6459
    @usacia6459 10 หลายเดือนก่อน +90

    偉そうにトラックに鳶なんて文字を入れとる入れ墨キャッチ足場屋、これが鳶じゃ。よう覚えとけ。

  • @flyers8924
    @flyers8924 6 หลายเดือนก่อน +3

    老朽化でタワーが解体されたのはホンマ悲しかった
    家近いから、毎日見えるのが普通と思ってたけど
    あれはずっと残して欲しかった

  • @user-pc5lx3ql4k
    @user-pc5lx3ql4k 9 หลายเดือนก่อน +8

    見てたら肛門がキューってなる。鳶の人達もスゴイがこれを撮るために一緒に上に上がってるテレビのカメラマンもスゴイ。命懸け。

  • @taku9153
    @taku9153 6 หลายเดือนก่อน +3

    だらしのない奴は仕事できない、金もあげられんって嶋田さん言ってるみたいだけど、この言葉を現代の社内ニートに伝えたい。

  • @user-pk1od1is9e
    @user-pk1od1is9e 8 หลายเดือนก่อน +7

    奮い立て 全関西の職人よ。
    今こそ奮励努力の時。

  • @user-rr1vo1ec8e
    @user-rr1vo1ec8e หลายเดือนก่อน

    昔の人は凄い!!

  • @kazkaz5929
    @kazkaz5929 9 หลายเดือนก่อน +15

    クレーンだってちょっとでも誘導ズレたら鉄パイプが鳶たちをつぶして薙ぎ払うわけだからな・・・建築の特殊部隊だよこりゃすごい。

  • @user-cn3yp4fg3w
    @user-cn3yp4fg3w 9 หลายเดือนก่อน +10

    カメラマン無敵説

  • @user-hd8ho5wq9o
    @user-hd8ho5wq9o 9 หลายเดือนก่อน +6

    想像しただけで⭕️玉が縮み上がる😢少なくとも俺には出来んわなー😂

  • @user-pj7jl6pl7x
    @user-pj7jl6pl7x 25 วันที่ผ่านมา

    まじでレジェンドなんやろうな

  • @taka3685
    @taka3685 9 หลายเดือนก่อน +5

    冒頭の現場は 大正区と港区に 架かる43号線 下に流れるのは 尻無川ですかね?

    • @user-rl1rq5dk9t
      @user-rl1rq5dk9t 10 วันที่ผ่านมา

      ぼくもそのあたりが里なんですが間違いないと思います。
      そこのそば大正区側の川の横に昔SLが何両か隠して置いてました。

  • @wioo-ni3uq
    @wioo-ni3uq 9 หลายเดือนก่อน +24

    こんなんでも10年前の東京タワー建設の時代に比べると
    相当安全にうるさくなっているという

    • @masahiromitani9214
      @masahiromitani9214 8 หลายเดือนก่อน +4

      NHKプロジェクトXで放送された
      東京タワーの建設現場のエピソードで
      当時25歳(若さに驚嘆)の鳶頭
      あの方はすごかったですね(^_-)-☆

  • @user-bt5nb2pb3k
    @user-bt5nb2pb3k 8 หลายเดือนก่อน +2

    この動画見て
    この仕事選択する勇気 相当な強者 何かでしょう!
    怖い

  • @abysmal990
    @abysmal990 7 หลายเดือนก่อน +1

    広沢虎造ばりの塩っ辛い声。おっかなくて絶対言うこと聞くしかない。だけどこんな親父さんを信じてるからこそ若い衆の根性も据わる。
    やるしかない。親父さんを笑わせるために身体張るのが子分の務め。

  • @hide8153
    @hide8153 9 หลายเดือนก่อน

    塗装は、どうやってやるんだ?

  • @ezcsinden
    @ezcsinden 9 หลายเดือนก่อน +22

    安全帯無しでこんな高所作業、現代の感覚だと正気の沙汰じゃないw

    • @ezcsinden
      @ezcsinden 8 หลายเดือนก่อน +2

      当時の災害発生数とか凄そうですね…
      保護具等も厳しくなりましたが、
      一昔前は朝礼の時に酒臭い人なんかもいましたが今なら大問題。
      時代の変化を感じます。
      転落災害は本当に悲惨なんで良い変化だとは思ってますが。

    • @user-zq3zy4zh1s
      @user-zq3zy4zh1s 8 หลายเดือนก่อน +1

      毎日命懸けですからね。ありえない。

    • @ezcsinden
      @ezcsinden 8 หลายเดือนก่อน +1

      俺は職種は違うのですが、若い頃研修でクレーンの上に登ったことありまして、玉が縮み上がって降りるの大変でした…

    • @sunami808
      @sunami808 3 หลายเดือนก่อน +1

      今の感覚で過去を云々はナンセンスの極み

    • @ezcsinden
      @ezcsinden 3 หลายเดือนก่อน

      その理屈だと、自分が生まれる以前の時代の話しはできませんね。
      今の時代、あなたのような多様性の無い発言はナンセンスの極みってことを学習してください。

  • @rinpapa2006
    @rinpapa2006 9 หลายเดือนก่อน +5

    足場組むとか昔はなかったん?
    あんな特殊部隊のハシゴみたいなんでひたすら登るの怖い😱

  • @Junjitee
    @Junjitee 8 หลายเดือนก่อน +2

    本物の安全教育、人材教育ですね。しかしながら、大阪万博の工事は今どうなっているのでしょうか?

  • @user-mj5mo7xx5y
    @user-mj5mo7xx5y 9 หลายเดือนก่อน +1

    BGMに使われてるジャズの楽曲をご存知の方いますでしょうか?

    • @milspec6669
      @milspec6669 8 หลายเดือนก่อน +3

      Roy Haynes - Snap Crackle
      Kenny Burrell - Growing

  • @user-tg8ye8tj6t
    @user-tg8ye8tj6t 8 หลายเดือนก่อน +3

    23:10 超人ね

  • @user-xn4gt2dx7y
    @user-xn4gt2dx7y 9 หลายเดือนก่อน

    やばいな~

  • @MrMomotaroune
    @MrMomotaroune 8 หลายเดือนก่อน +40

    元足場鳶だけど鉄骨鳶はやっぱすげぇよ……30m近くの高所で僅かな鉄骨足場をビビらず歩けるのは本当に凄い

    • @user-vf1lv8sy3k
      @user-vf1lv8sy3k 8 หลายเดือนก่อน +14

      足場屋は鳶じゃねえよ!(笑)足場屋だっ!(笑)

    • @user-zq3zy4zh1s
      @user-zq3zy4zh1s 8 หลายเดือนก่อน +11

      ​@@user-vf1lv8sy3k
      動画の中で嶋田親方が、鳶が最初に足場をこさえてやらなんだらみんな仕事できへんて言ってるから、足場作ってる人も鳶ですよ。
      そもそも鳶は江戸時代より前にいましたが、江戸時代に鉄骨はない。
      つまり足場組も鳶の仕事と言えるでしょう。

    • @user-zq3zy4zh1s
      @user-zq3zy4zh1s 8 หลายเดือนก่อน +8

      確かに鉄骨鳶も大変ですが、鉄骨鳶は資材を運ぶのにクレーンを使う事が多いですからね。
      足場鳶は資材を手で運ぶ作業が多いから、腕力や体力がかなりいります。足場鳶は年をとると続けるのがつらいので若い人が多いですね。

    • @himajing_wa_nomoney
      @himajing_wa_nomoney 8 หลายเดือนก่อน +6

      足場でも鉄骨でも重量でも、どれもそれぞれ難しいし大変。

    • @user-ky9is8yr4t
      @user-ky9is8yr4t 8 หลายเดือนก่อน +5

      @@user-vf1lv8sy3k 足場屋ってなんだよ
      普通に鳶だろ

  • @user-le5my4wh9r
    @user-le5my4wh9r 8 หลายเดือนก่อน +2

    4:43 俺も事前にわかっているなら怒鳴り散らしてやりたい。でも現場に出た時にはもう取り返しのつかないことになってる事が良くあるんだよね。

  • @repezen-Japan
    @repezen-Japan 9 หลายเดือนก่อน +2

    ( ꒪Д꒪)ヤバ…
    見てるだけで足が震えてきたwww

  • @JJJ-ef3qr
    @JJJ-ef3qr 2 หลายเดือนก่อน

    28:08 そのエキスポタワーももう解体されてしまいました。

  • @KomiChannel_official
    @KomiChannel_official 9 หลายเดือนก่อน +9

    「昔は落っこちて死んだ奴はアホ、バカで終わった」ヤバすぎるww
    この時代(60年代)の若者で根性無しって言われるんだったら現代の若者は一体何になってしまうんだw

    • @ytk0823
      @ytk0823 9 หลายเดือนก่อน +1

      もし今嶋田さんが生きていれば今の若者に対して女々しいとか生きてて恥ずかしくないのか!って言われそうですね。

    • @user-ow8bo7ns4y
      @user-ow8bo7ns4y 8 หลายเดือนก่อน +1

      やっぱ地獄の戦地を8年生き延びた人間はド性骨が根っから違うんでしょうねぇ。

  • @user-od1uy1lq5t
    @user-od1uy1lq5t 9 หลายเดือนก่อน +8

    カイジの鉄骨渡みたいな仕事だな😅

    • @user-zq3zy4zh1s
      @user-zq3zy4zh1s 8 หลายเดือนก่อน +1

      この鳶の人達からしたら、鉄骨渡りは朝飯前でしょう。

  • @user-mh1wz9rd3r
    @user-mh1wz9rd3r 9 หลายเดือนก่อน +2

    25:37 25:38

  • @user-ow8bo7ns4y
    @user-ow8bo7ns4y 8 หลายเดือนก่อน +3

    命綱無しに70㎜の高さの、しかも丸い足場の所を人間て歩けるもんなんですね。今も同じなんでしょうか?

    • @masahiromitani9214
      @masahiromitani9214 8 หลายเดือนก่อน +4

      70mmなら私もOK!ですよw

  • @user-ke5iu5km5b
    @user-ke5iu5km5b 9 หลายเดือนก่อน +9

    1969年当時58才。生きてたとしたら112才のご先祖さま。

    • @masahiromitani9214
      @masahiromitani9214 8 หลายเดือนก่อน

      もうすぐ58歳と言ってますけど
      冒頭のシーンでは大正3年(1914年)生まれと言ってます。
      当時の58歳にしては若い感じがしますので、
      55歳くらいではないですか?

  • @user-vc7iz5id5k
    @user-vc7iz5id5k 8 หลายเดือนก่อน +2

    自称鳶職の皆さん、同じことが出来ますか?。

  • @yunizon7476
    @yunizon7476 8 หลายเดือนก่อน +7

    カメラマンの根性も負けてない。

  • @user-zw6cb8xd8r
    @user-zw6cb8xd8r 9 หลายเดือนก่อน +8

    25:28完全にノブおるな

  • @user-px9xu5re1x
    @user-px9xu5re1x 8 หลายเดือนก่อน +2

    安全帯なしでハシゴをスタコラ登るとか無理だな😮

  • @user-sc1qk8si1u
    @user-sc1qk8si1u 9 หลายเดือนก่อน +16

    23:07
    ボイラー室のテッペンから落ちました。
    87尺くらいありました。
    3時ごろに気がついて頭縫っただけで帰って酒飲みました。
    87尺=26m
    ビルの9階、10階位の高さですよ!
    普通死にますよ!!!

    • @sunami808
      @sunami808 9 หลายเดือนก่อน +8

      昭和14年応召昭和22年復員って戦地に8年いたのも…戦地での逸話もありそう

    • @user-ch5mg4up8x
      @user-ch5mg4up8x 9 หลายเดือนก่อน +2

      左官屋さんが20メートル転落して、生きてます。打ちどころが良かった。ほんとに、それだけです。運もすごくいいと思います。

  • @user-hj9ye1nv8o
    @user-hj9ye1nv8o 8 หลายเดือนก่อน +1

    観てるだけで、怖い

  • @user-fg9su2xv8k
    @user-fg9su2xv8k 9 หลายเดือนก่อน +10

    現場の所長の目が泳いでいる。
    現場所長に関しては高度成長期の現場で最前線で働いた経験のある昭和10年前後生まれの所長は迫力がありました。(鹿島とか)
    クサビ足場の職人は例え鳶一級技能士を持っていても鳶とは言いませんね。
    よく命綱も付けないで石頭ハンマーで思いっきり打ち込めますね、私ならバランスを崩して真っ逆さまに転落します。

  • @sutechildrenmr.6687
    @sutechildrenmr.6687 8 หลายเดือนก่อน +1

    サムネ上岡龍太郎みたい

  • @fx1111111
    @fx1111111 8 หลายเดือนก่อน

    55年前くらいか😅

  • @TAIYO521
    @TAIYO521 8 หลายเดือนก่อน +3

    漢だねー
    古きよき時代
    くわえタバコで仕事なんて
    現場では当たり前だった時代
    平成くらいからかな、うるさくなったの?

  • @chinbow0220
    @chinbow0220 9 หลายเดือนก่อน +4

    6:45 千鳥大悟の声するよな

  • @user-ts7gw2lf1c
    @user-ts7gw2lf1c 9 หลายเดือนก่อน +6

    娘へのお小遣いが当時4000円もあったんが驚きじゃわ

    • @user-ow8bo7ns4y
      @user-ow8bo7ns4y 8 หลายเดือนก่อน +2

      ムッチャ思ったwww

    • @sunami808
      @sunami808 8 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-ow8bo7ns4y稼ぎに応じた小遣い

  • @spring999man3
    @spring999man3 3 หลายเดือนก่อน +1

    乗馬ズボン 地下足袋 俺等の頃は力王やったなー 親方にも世話焼きにも同僚にも恵まれて、楽しかっよー😊

  • @user-eh7ch9sg2v
    @user-eh7ch9sg2v 22 วันที่ผ่านมา

    古の鳶は半端ねぇ
    日当20万でもやりたくない

  • @user-pk8cr9ik5z
    @user-pk8cr9ik5z 9 หลายเดือนก่อน +4

    鳶組頭

  • @user-om2qj7oe9c
    @user-om2qj7oe9c หลายเดือนก่อน

    安全帯なしって 今では考えられない。

  • @f-9137
    @f-9137 9 หลายเดือนก่อน +12

    一応腰に安全帯みたいのが見える。
    掛けないのが粋なのか?
    そういう時代か…

  • @bigi665
    @bigi665 8 หลายเดือนก่อน +4

    タバコ吸う姿もカッコイイですね。タバコも増税増税で高くなりました。増税メガネ総理に見せたい動画ですな。

  • @user-bt5nb2pb3k
    @user-bt5nb2pb3k 8 หลายเดือนก่อน +3

    今の時代は命綱はあるのでしょうか?
    これは 危険すぎる 怖いです。

    • @user-nt8kf3qv2k
      @user-nt8kf3qv2k 8 หลายเดือนก่อน +1

      今は フルハーネス 言う動き辛〜い安全帯がありますよ〜

    • @user-ow8bo7ns4y
      @user-ow8bo7ns4y 8 หลายเดือนก่อน

      @@user-nt8kf3qv2k  しかしどうしてもフルハーネスを使えない状況もよくあるんじゃないですか?

    • @sunami808
      @sunami808 8 หลายเดือนก่อน

      プロの仕事を素人感覚で云々言うのはナンセンス。多数の素人意見で年々様々な規制で窮屈になる。素人が到底できないって事を易易と行うのが真のプロ

  • @user-vn3yc6ip4n
    @user-vn3yc6ip4n 8 หลายเดือนก่อน +4

    三谷ブルースよ。
    こうやって仕事を覚える時代だった。今の若者には真似出来ないな。
    過保護で萎縮した現代だ。
    楽して金が欲しい欲張りな時代よ。

    • @user-zq3zy4zh1s
      @user-zq3zy4zh1s 8 หลายเดือนก่อน

      今は楽どころか、苦労しても稼げない時代ですよ。建設業の給料もかなりコストカットされてます。
      それにただ苦労すれば、うまくいく、稼げるとは限りません。やはりそれぞれのレベルや適性に応じた理にかなった行動や訓練をしっかりすべきだと思います。
      この動画に出てる人は、親方はじめ、精鋭の職人でしょうが、命綱をつけずに仕事して何人もの人が落下してなくなりました。
      やはり命綱は大事だと思います。
      それに昔は、仕事は見て覚えろという時代でしたが、教えない事で仕事の内容をしっかり理解してなかったり、勘違いして問題につながる弊害もあったそうです。
      やはり大事な事はしっかり教えないといけないと思いました。
      どちらにしろ、仕事覚えるにしろ、実際やるにしろ、理にかなった行動や訓練、指導がしっかりできてなければいけないと思いました。

  • @sato13aj
    @sato13aj 9 หลายเดือนก่อน +5

    2:58 当然の如くポイ捨て😂笑

    • @user-eh7ch9sg2v
      @user-eh7ch9sg2v 22 วันที่ผ่านมา

      当たり前だよね笑
      俺が子供の頃はポイ捨てが悪いなんて考えたことすらなかった

    • @user-zy6or7xv2d
      @user-zy6or7xv2d 12 วันที่ผ่านมา

      西部警察とか大都会とか特捜最前線もポイ捨てしまくり。
      張り込みの足下は吸い殻だらけ。
      運転席の下は吸い殻だらけ。

  • @user-ee8mx2pp5w
    @user-ee8mx2pp5w 4 หลายเดือนก่อน +2

    ちょっとでもオラつくと今の時代と言われる。
    お客様にもマナーはあるのに。

  • @user-eh7ch9sg2v
    @user-eh7ch9sg2v 22 วันที่ผ่านมา

    12:02
    なんだこれは   やば過ぎだろ

  • @jmt4533
    @jmt4533 หลายเดือนก่อน

    インパクトは無いのです すげー

  • @user-ce2nc2yw8z
    @user-ce2nc2yw8z 9 หลายเดือนก่อน +3

    自分には無理
    罰ゲームみたいな仕事だよ

    • @user-zq3zy4zh1s
      @user-zq3zy4zh1s 8 หลายเดือนก่อน

      落ちたら死ぬからゲームとは言えないでしょ。

  • @user-sw8mb1jf4z
    @user-sw8mb1jf4z 9 หลายเดือนก่อน +6

    ニッカに足袋は鳶の正装です。これが本来の鳶ですよ。
    設計士は机で線を書いて済むが、やる人間が1番よ。
    設計士より、鳶に溶接工、塗装屋の名前を残すべし。
    今はパソコンで線も引かないで済むよ。

    • @user-ky9is8yr4t
      @user-ky9is8yr4t 8 หลายเดือนก่อน

      なぜ設計士を貶めるのか
      あまり仕事を舐めない方がいい

    • @user-me6ej8ju8e
      @user-me6ej8ju8e 8 หลายเดือนก่อน +5

      @@user-ky9is8yr4t建築業やってれば分かるよ現場考えてない設計の先生方ばかりでさ

    • @hins5207
      @hins5207 8 หลายเดือนก่อน +3

      設計士はまだいいよ。
      先生と言われてるやつの建築なんてエゴの塊だよ。