大学全入時代と東洋大年内入試からみるこれからの選抜方法のあり方

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 38

  • @d-yt9fo
    @d-yt9fo 11 วันที่ผ่านมา +15

    東洋はマーケティングや経営戦略に長けてるよね。
    年内入試については色々意見があるけど、タイパを意識する今の受験生のニーズを上手く取り入れつつ学力重視の姿勢は崩してないから、総合型や指定校よりもよっぽどフェアで分かりやすい。
    そもそも東洋は年内入試がなくても十分集客が可能な大学だけど、入試制度に一石を投じる意味では十分な効果や話題性を掻っ攫ったよな。

  • @mui-g7s
    @mui-g7s 11 วันที่ผ่านมา +15

    初年度にもかかわらず、年内にたった1日で約2万人も志願者を集めちゃったらやばいよね😂
    これは他の大学が文科省に泣きついて「東洋を叱ってください」と陳情するレベル

  • @mao_maokobe3942
    @mao_maokobe3942 11 วันที่ผ่านมา +22

    関西私大や中小私大が年内入試を長年やっててもスルーしてたのに、東京の有名私大の東洋がやったらストップとかダブスタすぎ。
    まぁでも東洋みたいな知名度と集客力のある人気大が年内やっちゃうと東京の中堅以下私大は総崩れになるから、いわばアルマゲドン的な感じで注目されたんだろう。

    • @Benjamin-jh8zo
      @Benjamin-jh8zo 9 วันที่ผ่านมา +1

      アルマゲドン……まさしくそうですね.

  • @RITO_japt
    @RITO_japt 11 วันที่ผ่านมา +7

    今年の話で挙げるならとうとう四年生大学なのに年内推薦だけで定員オーバーして一般選抜しなかったところが現れたことやろ

  • @abk1997
    @abk1997 11 วันที่ผ่านมา +6

    東京でやったから叱られたんです。

  • @user-yv7dm3xf5f
    @user-yv7dm3xf5f 8 วันที่ผ่านมา +2

    東洋としては受験料増加によるお小遣い稼ぎと、あわよくばごく少数ながら準一持ってる成績上位層の獲得が目当てだったのにとんだ大事になってしまった。最初は黙殺されていた大東文化も巻き込まれる形でとんだとばっちり受けた。東京福祉大学は華麗にスルーされている。

  • @emmakun_1192
    @emmakun_1192 11 วันที่ผ่านมา +6

    大学全入時代になったり、推薦入学者が増えてしまったりしたら予備校に行かなくても大学に誰でも入れる。
    なので予備校は生き残るために必死なのがわかる。

    • @曹孟徳-n5k
      @曹孟徳-n5k 11 วันที่ผ่านมา +5

      大学無償化の実現や共通テストの難化は追い風ですね。

    • @トンガリとんがり
      @トンガリとんがり 10 วันที่ผ่านมา +1

      ​@@曹孟徳-n5k大学無償化は実現しないよ

  • @zcqgfdkv819
    @zcqgfdkv819 8 วันที่ผ่านมา +2

    国立大だけに補助金を出して欲しい。私立大に対しては学生数ではなく成果主義で出すようにしてください。Fランクの大学は廃校した方が国益になります。AO入試、推薦、中国人留学生で入学者確保している大学は上限を決めなければ補助金はいらない。

  • @chihayaharuka616
    @chihayaharuka616 11 วันที่ผ่านมา +3

    例えば平成4年度には18歳人口205万人で極大、高校等卒業者数は181万人で最大でした。
    同年度四年制私立大学の定員35.6万人に対し入学者数は41.9万人(充足率118%)国公立込みで54万人、私立短期大学の定員18.8万人に対し入学者数は23.8万人(充足率117%)国公立込みで25万人でした。
    高校等卒業者数は181万人
    そして18年後の平成22年度には18歳人口が122万人と平成4年度の6割弱にまで減ることがわかっていました。そして実際同年度の高校等卒業者数は107万人でした
    同年度四年制私立大学の定員45.1万人に対し入学者数は48.9万人(充足率108%)国公立込みで62万人、私立短期大学の定員7.5万人に対し入学者数は6.8万人(充足率91%)公立込みで7万人でした。
    平成4年度から平成22年度までの18年間で文部省/文部科学省はどのような対策を講じるべきだったでしょうか。
    あるいは平成22年度時点では問題がなかったでしょうか。

  • @mmmm-zo1kk
    @mmmm-zo1kk 11 วันที่ผ่านมา +1

    学ぶ意欲が高ければ、関連の深い科目の学力試験の成績も高くなるのではないかと思います。何を問うか、試験には工夫も必要でしょうが。

  • @mire6344
    @mire6344 11 วันที่ผ่านมา +7

    総合型は経済状況がいい家庭じゃないと難しいと思います

    • @siip825
      @siip825 11 วันที่ผ่านมา +2

      全然そんなことない

  • @tas1147
    @tas1147 9 วันที่ผ่านมา +1

    お試しかわかりませんが東洋が年内入試行って文科省から怒られたんですよね。
    神奈川大のように給費制試験という名前にすればここまで怒られなかったはず。
    ただその中で東京都市大(旧 武蔵工大)の情報系の学科で情報入試導入はしっかりしてると思いました。
    筆記試験が情報で共テ2科目併用のため。
    電気電子も情報通信と同一学科なので情報入試対象というのがポイントですね。
    東京電機大が去年から情報外部利用を導入したが、情報の筆記試験でなく、資格を取らなきゃいけないのもあって高校生には難しい資格だと思いました。
    基本情報技術者試験、応用情報技術者試験が情報外部利用の資格対象だったため。

  • @伊藤敏雄-f2l
    @伊藤敏雄-f2l 11 วันที่ผ่านมา +4

    愛知の私大にも年内学力試験がありますが、一応調査書点が加味されるのが関西の私大や東洋大と違う点ですね。ただ、配点が調査書5点、国語100点、英語100点とかグレーなところもありますが、そんな感じで落ち着くんじゃないでしょうか。

    • @第四回十字軍
      @第四回十字軍 11 วันที่ผ่านมา +2

      それ、ありだと思います!
      でも、調査書を点数化するにはどうしても採点者の主観が入ったり、内申点を点数化したりするのは高校の偏差値によって有利不利が出るので、極力調査書の配点は低くあって欲しいですね

  • @浜田和明-q8r
    @浜田和明-q8r 5 วันที่ผ่านมา

    一般入試は減ってきていて、面接や小論文。学力は共通テストではかると思う。ただ、国立は2次試験もあるし、一概にはいえないとは思う。どこの学校も多様性と個性は重んじるが効率化は言われる。例えば、私立で偏差値40くらいで教えている人たちが旧帝大や私立のエリートたちなら、こういうことかとは思う。効率化ばかりをいっていて、自動車産業は合併ばかりでシェアを伸ばすだけで、多様性の特許権もブルーオーシャンからレッドオーシャンに変わりつつあるし、昔ながらの場所はわかりやすく整理されて、教育の現場でお金をあまりかけないことになりつつある。つまり、わからなければ、競争は激化するし、いつも高収入とは限らない。GDPは上がらないが教育の高さを物語る。

  • @ikoiko2661
    @ikoiko2661 10 วันที่ผ่านมา +1

    文科省が自主的にナントカ警察活動してるとは思えない。
    「親告罪」みたいに「こいつズルいぞ・・」と感じた関係者はその時点で当局への電凹は必要だったと思う。
    今回はこれがあった。

  • @BALENCIAGOT-pu9xi
    @BALENCIAGOT-pu9xi 11 วันที่ผ่านมา +18

    東洋がやり玉にあげられたのは、東京の大規模な有名大だから目立ちすぎた

  • @baguz69
    @baguz69 11 วันที่ผ่านมา +3

    AOとか推薦で入った学生が、大学入学後の成績は良い…などの記事をよく見かけるが
    大学入試を一般受験で勝ち残り、高校時代受験勉強に励んで入学した結果、その大学(私大に多い)の学生の学力レベルや質が「ん?なんでこんなに低いんだ?あ~推薦ね。AOね」とあまりの学力レベルの低さに幻滅し、やる気を無くし、大学の授業も適当になってしまった結果の「AOとか推薦で入った学生が、大学入学後の成績は良い」ってのが実態じゃないかな?

    • @akira-pd1jl
      @akira-pd1jl 11 วันที่ผ่านมา +1

      それはありそうだね。でも東北大の場合は当てはまらないだろうな。

    • @GolilA423
      @GolilA423 10 วันที่ผ่านมา +1

      大学受験で頑張りすぎて燃え尽きちゃった人も一定数いそう。

    • @あもっち50
      @あもっち50 9 วันที่ผ่านมา

      旧帝理系で教授をしている知り合いがいるが、今旧帝未満の国立大学のレベル低下が酷く、旧帝も危機感を持っているそうだ。地方の有力な国立大でもレベルの低い学生が入学してきて、優秀な学生もいるから大丈夫と静観していたら、結局ほとんどの国立大学はその低レベルの学生に合わせる形で教育レベルが低下してしまい、大手メーカーから信頼されなくなり優秀な学生も勉強しなくなってしまうとか。

  • @keizosiuc
    @keizosiuc 10 วันที่ผ่านมา +1

    「総合型選抜」は小学校の「お受験」の大学入試版ですね。生徒がよほどひどくない限り指導者の振り付け次第でどうにでもなりそう。

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 10 วันที่ผ่านมา +1

    文科省としては管轄外だからルール適用外とはいえ、同じ国家機関がやっている防衛大・防衛医大は大昔から早期の学力入試をやっていました。そして滑り止め兼無料の模試として利用されてきました。大学校といっても近年は学士認定もされるのだから、事実上の大学で、私学にルール遵守を求めるなら、大学校にもルールに加わらないなら学士認定を外すぞと警告しないのか、矛盾を感じます。もう入試時期も好きなときにやって、卒業生の学力にだけ責任持てよということで、自由競争に任せ、負けたところは退場でいいです。

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 11 วันที่ผ่านมา +10

    東洋だからやり玉に上がるのか?

    • @nwath6xl
      @nwath6xl 11 วันที่ผ่านมา +1

      有名だし目立つしね
      マイナー大学が年内やってもここまでは絶対なってない

  • @keni4816
    @keni4816 8 วันที่ผ่านมา

    これ年内入試の関係で共テ利用とか一般入試の合格者数って減少しますかね?

  • @川口元宏
    @川口元宏 11 วันที่ผ่านมา +6

    基礎学力型であっても、学校推薦なのであれば、学校長の推薦理由書と受験者の志望理由書は必要なのでは?いづれも、800字程度の簡単なもので良いでしょう。そうすれば、推薦らしい体裁が整うので、文科省も文句は言えないのではないでしょうか?いづれにしても、今年以降は、東洋も大東文化もそれなりの策は講じてくると思われますので、年内入試は行うものと思いますね。ここで中止すれば、文科省の役人の言いなりになってしまいますから🤓

  • @ihst3055
    @ihst3055 10 วันที่ผ่านมา +2

    東洋の次は成成明学、学習院、法政...と続くのかな、と思ってましたが、東京私大ではもう少し先送りになるんでしょうかね?
    個人的には年内入試は、大学自ら滑り止め大学ですということを暗に受け入れているように見えてしまって、
    現状の学力グループの大学トップに立てたとしても、上の学力グループの大学には絶対に勝てないんじゃないのかなと思ってしまいます。
    経営上はそれが正解なのかもしれませんね。

  • @田中かなま
    @田中かなま 7 วันที่ผ่านมา +1

    今回の年内入試は近大が54000人龍谷大が33000人だそうです。
    東洋の2万人はまだ少ないレベル。規模の違いがあるとはいえ大東文化大学、関東学院大学、共立女子大学、創価大学は何故か話題にならないの?
    近大は世耕が理事長だからOKなのかな?
    実質家族運営なのに

    • @yu1y77ft9
      @yu1y77ft9 6 วันที่ผ่านมา

      東洋の場合、年内入試がそこまで定着してない首都圏において、初年度でしかも1日で2万人だから普通にすごいでしょ

  • @NBLn5c
    @NBLn5c 11 วันที่ผ่านมา +1

    別に学ぶ意欲が高いわけでもないけど大学に入ったらダメなの?いい大人が受験時代の成功体験から抜け出せずに偏見を押し付けるのは見ていて痛々しい。