ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ヴァリアンツ後手でまくる時のやり方があってとても参考になりました
後手まくりを失敗した試合のリプレイを見て、単純に引きが弱かっただけか自分のプレイングにミスがないか確認して練習していたのでめちゃくちゃ嬉しいです!このデッキの後手まくり、ほかのデッキと性質が全く異なっていて難しいですよね。でも、そこがヴァリアンツデッキの良さですね!
前回のヴァリアンツ動画と合わせてとても参考になりました。
そう言っていただけると本当に嬉しいです!!
このデッキのやべえところは、意外に安く組めるところ
やっぱヴァリアンツって突き詰めるほど幻中が採用しにくいのよね召喚ムービーも貰ってるのに…
1:24ここ南月引けなかった場合どうしたらいいですか?
コメントありがとうございます。仮定:マーキスの効果で何もサーチ出来なかった。(その後の展開)ラヴァゴーレムを押し込んだ後にマーキス+ヴァイカントでヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムをリンク召喚南月をエクストラに送る→エレクトラムの効果でフィールド魔法を破壊し南月を回収エレクトラムと東雲で軌跡の魔術師をリンク召喚、EM稀代の決闘者をサーチ(スケールが揃う)2枚(南月、EM稀代の決闘者)を使ってヴァイカントとマーキスをペンデュラム召喚→南月をスケールから特殊召喚南月の効果でマーキスを移動エクストラゾーンの下に移動→グランデュークに変換→ラヴァゴーレムをバウンス(3000ダメージ+1500攻撃力上昇、壱世壊を劈く弦声で500ダウン→攻撃力3500)軌跡の魔術師、南月、ヴァイカントでヴァレルソードドラゴンをリンク召喚ヴァレルソードドラゴンからルルカロスに攻撃→グランデュークで攻撃→ヴァレルソードドラゴンの効果でグランデュークを守備表示にしてもう一度攻撃これで深淵の獣もドルイドヴルム以外で1枚まではワンキルできると思います。見落としがありましたらご指摘ください!!
丁寧にありがとうございます...!マーキスで南月を持って来れずメタルフォーゼ召喚でマーキスとヴァイカントを素材にする時に動画の通りマーキスと東雲を素材にメタルフォーゼを作るのはまずいですか?
今回の展開ではペンデュラムスケールが2枚とも足りないのでエレクトラム、軌跡の魔術師両方のリンク召喚が必要になります。なのでどのみちPモンスターが3体必要なのでどの順番から混ぜて貰っても大丈夫です。
おめ!🎉
ありがとうございます!!!!来期も使うか迷うくらいにヴァリアンツデッキは強くて面白いテーマですね。
7:50の所ヴァレソじゃなくてもEXゾーンの下にマーキス出してデュークでバウンスしてもワンキル出来ますね
ご指摘ありがとうございます!全く気が付きませんでした。手札からのペンデュラム召喚なのにいつもの手癖でリンク先に出してしまって、グランデュークに変換できていませんね。実は直近5回の敗北のうち3回は自分のプレイングミスだったのでもっと使いこみます!
グランデュークの効果は特殊召喚時なのでマーキス→グランデューク→百識公園効果だとバウンスできないですね南月の効果が残っていたらマーキスを真ん中にss→百識効果→南月効果でマーキス移動→グランデュークでキルとれますけど既に東雲に効果使っているので無理見落としあったらすまぬ
見直したところ南月は東雲に効果切っちゃってますね。フェンリルを押し込むには中央にペンデュラム召喚するしか無いのでグランデュークを出すのは難しそうですね。これからもプレイングで改善点がありましたらご指摘頂けると助かります!
召喚権余るのすごくいいな
先行はパキケファロ、後攻はラヴァゴーレムに召喚権を使えるの、本当に強いですよね!(´▽`)
ヴァリアンツを作ってみたいと思って動画を見つけたんですが、このデッキは将来的に制限かかって使えなくなる可能性ってあるのでしょうか?今更の質問すみませんm(_ _)m
正直な話をしますと禁止になってもおかしくないのがパキケファロですかね。ヴァリアンツ自体に規制がかかることはないと思います。ただ新環境では、ラビュリンスが強いと考えており次元障壁1枚で積んでしまうところが難点ですかね。
@@ruka9598パキケファロが居なくなってしまうと戦えなくなってしまうほど弱くなりますか?
@@みっつ-f9k 特殊召喚封じというわかりやすい強みがなくなってしまうので明らかに弱体化しますが戦えないほどではないと思います。
ヴァリアンツはエレクトラム、ビヨンドなど墓地にリンクが溜まりやすく、効果破壊耐性や面倒な効果のあるモンスターもヴァリアンツフィールドで押し込めるので、無理に戦闘破壊をしなくてもいい。なので私はアクセスコードだけを採用しているのですが、ヴァレルソードも採用している理由はなぜでしょうか。最近復帰したばかりなので、ヴァレルソードが何かしらの環境に対するメタなのだとしたら素人質問ですみません。
とんでもございません!自分もヴァリアンツデッキを使い始めて2週間くらいの素人で最適解かわかりませんが自分の考えをお話します。結論から申し上げますとヴァレルソードドラゴンを採用することでワンキルするのが簡単になるからです。ヴァリアンツデッキはリンク2(主に軌跡の魔術師)がある状態でペンデュラム召喚をすることが多く、ペンデュラム召喚後にペンデュラムスケールにあるヴァリアンツモンスターを特殊召喚することで軌跡の魔術師+ヴァリアンツモンスター3体といった盤面になることが多いと考えています。そこでアクセスコードトーカーを特殊召喚するとアクセスコードトーカー+ヴァリアンツモンスター1体といった盤面になり、ヴァリアンツモンスター(上級モンスターでも打点が1800)のため5300+1800=7100と相手フィールドにモンスターがいてもいなくてもワンキルラインに届きません。そこであえて相手モンスターを処理せずにヴァレルソード・ドラゴンをリンク召喚することで連続攻撃と打点アップを合わせてワンキルします。(相手フィールドに攻撃力400以上のモンスターが攻撃表示で一体いれば成立します。→ヴァレルソード・ドラゴンの一回目の攻撃3000{打点アップ}+ヴァリアンツモンスターの攻撃1800+ヴァレルソードドラゴンの2回目の攻撃3200→3000+1800+3200=8000)なのでフィールドや軌跡の魔術師の効果で相手フィールドに干渉する効果でヴァレルソード・ドラゴンが有効活用できる状態まで持っていき(あえて相手モンスター1体は残す)ワンキルします。そういう意味でも耐性がある厄介なモンスターを溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムで処理できるところもかみ合わせが良いと考えています。上記のワンキルを行うためにヴァリアンツデッキではヴァレルソードドラゴンの採用が多いのでは考えています。
ヴァリアンツに興味を持った者なのですが、ドナだけイマイチ使い所がわかりません。何か採用理由や想定されている状況等を教えて頂けると嬉しいですm(* _ _)mヴァリアンツ素人意見としては、ビヨペン2回とかメインギミックでそれなりに盤面触れるように見える+召喚条件的にはトロイメアケルベロスの方がコストは要りますが、Pゾーン前で固まってるヴァリアンツをどかせる気がするのですが……長文失礼しました。
コメントありがとうございます。自分もヴァリアンツデッキは使い始めてから2週間くらいの素人意見ではありますが自分の考えを言語化しておきます。誤りがありましたら申し訳ございません。結論から申し上げますと現在はドナの枠は励輝士 ヴェルズビュートの方が良いかな考えています。・ドナの採用理由ドナの採用理由はヴァリアンツデッキあれば展開の序盤で特殊召喚出来、手札コストなしで相手のモンスターを処理できる点を評価しました。「展開の序盤」というのが重要で例えば軌跡の魔術師をリンク召喚しサーチ効果を通した後に軌跡の魔術師を処理されるとエクストラからのペンデュラム召喚が1体のみになり、かなり劣勢になります。だから展開の序盤に相手の盤面に干渉できるカードの採用としてドナを採用しました。・トロイメア・ケルベロスとの差別化ペンデュラムデッキは複数枚初動なので手札コストを重く考えました。特に無限泡影などで効果を止められると単純に手札3枚使った動きに対して相手は1枚で対処できているのでかなり劣勢になると考えいます。(無限泡影が環境で一番使われている罠という前提でお話させていただいてます)また、リンクマーカーの向きも重要でドナの場合、仮に無限泡影などで無効にされてもリンク素材にしたペンデュラムモンスター2体ともペンデュラム召喚出来ます。以上に理由よりトロイメア・ケルベロスよりドナを優先しました。・現在ドナより励輝士 ヴェルズビュートが良いと思っている理由後攻まくりでは溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムに頼っている関係で魔法トラップを中心に妨害してくる相手はかなり厳しいと感じてます。(特にラビュリンス)そこで誘発即時効果をもつ励輝士 ヴェルズビュートでフィールド全体に干渉するのが強いのではと考えています。まずこのデッキでは増殖するGが入っていないので基本的にヴェルズビュートの効果の条件を満たすことが出来ます。また効果無効系以外の妨害カード(フェンリル、強制脱出装置)に対しては一方的に効果を通すことが出来ます。仮に無限泡影で無効にされても相手フィールドに守備表示モンスター(もしくは溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムを送り付け)がいれば戦闘を行いアーゼウスを重ねてフィールドをリセットを狙うことができます。仮にヴェルズビュート、アーゼウスの効果が止められても相手は妨害効果を2回使うことになるのでドナよりも強力だと考えてます。ヴェルズビュートのデメリットである「戦闘ダメージを与えなれない」についても増殖するGを打たれない限り東雲1枚から制圧効果し返すことが出来るのでそこまで問題にならないと考えています。参考になりましたら幸いです。
@@ruka9598 なるほどです!返信ありがとうございますm(_ _)mペンデュラムテーマそのものの造詣が浅かったみたいですm(_ _)m
ヴァリアンツ後手でまくる時のやり方があってとても参考になりました
後手まくりを失敗した試合のリプレイを見て、単純に引きが弱かっただけか自分のプレイングにミスがないか確認して練習していたのでめちゃくちゃ嬉しいです!
このデッキの後手まくり、ほかのデッキと性質が全く異なっていて難しいですよね。
でも、そこがヴァリアンツデッキの良さですね!
前回のヴァリアンツ動画と合わせてとても参考になりました。
そう言っていただけると本当に嬉しいです!!
このデッキのやべえところは、意外に安く組めるところ
やっぱヴァリアンツって突き詰めるほど幻中が採用しにくいのよね
召喚ムービーも貰ってるのに…
1:24
ここ南月引けなかった場合どうしたらいいですか?
コメントありがとうございます。
仮定:マーキスの効果で何もサーチ出来なかった。(その後の展開)
ラヴァゴーレムを押し込んだ後にマーキス+ヴァイカントでヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムをリンク召喚
南月をエクストラに送る→エレクトラムの効果でフィールド魔法を破壊し南月を回収
エレクトラムと東雲で軌跡の魔術師をリンク召喚、EM稀代の決闘者をサーチ(スケールが揃う)
2枚(南月、EM稀代の決闘者)を使ってヴァイカントとマーキスをペンデュラム召喚→南月をスケールから特殊召喚
南月の効果でマーキスを移動エクストラゾーンの下に移動→グランデュークに変換→ラヴァゴーレムをバウンス(3000ダメージ+1500攻撃力上昇、壱世壊を劈く弦声で500ダウン→攻撃力3500)
軌跡の魔術師、南月、ヴァイカントでヴァレルソードドラゴンをリンク召喚
ヴァレルソードドラゴンからルルカロスに攻撃→グランデュークで攻撃→ヴァレルソードドラゴンの効果でグランデュークを守備表示にしてもう一度攻撃
これで深淵の獣もドルイドヴルム以外で1枚まではワンキルできると思います。
見落としがありましたらご指摘ください!!
丁寧にありがとうございます...!マーキスで南月を持って来れずメタルフォーゼ召喚でマーキスとヴァイカントを素材にする時に動画の通りマーキスと東雲を素材にメタルフォーゼを作るのはまずいですか?
今回の展開ではペンデュラムスケールが2枚とも足りないのでエレクトラム、軌跡の魔術師両方のリンク召喚が必要になります。
なのでどのみちPモンスターが3体必要なのでどの順番から混ぜて貰っても大丈夫です。
おめ!🎉
ありがとうございます!!!!
来期も使うか迷うくらいにヴァリアンツデッキは強くて面白いテーマですね。
7:50の所ヴァレソじゃなくてもEXゾーンの下にマーキス出してデュークでバウンスしてもワンキル出来ますね
ご指摘ありがとうございます!全く気が付きませんでした。
手札からのペンデュラム召喚なのにいつもの手癖でリンク先に出してしまって、グランデュークに変換できていませんね。
実は直近5回の敗北のうち3回は自分のプレイングミスだったのでもっと使いこみます!
グランデュークの効果は特殊召喚時なのでマーキス→グランデューク→百識公園効果だとバウンスできないですね
南月の効果が残っていたらマーキスを真ん中にss→百識効果→南月効果でマーキス移動→グランデュークでキルとれますけど
既に東雲に効果使っているので無理
見落としあったらすまぬ
見直したところ南月は東雲に効果切っちゃってますね。
フェンリルを押し込むには中央にペンデュラム召喚するしか無いのでグランデュークを出すのは難しそうですね。
これからもプレイングで改善点がありましたらご指摘頂けると助かります!
召喚権余るのすごくいいな
先行はパキケファロ、後攻はラヴァゴーレムに召喚権を使えるの、本当に強いですよね!(´▽`)
ヴァリアンツを作ってみたいと思って動画を見つけたんですが、このデッキは将来的に制限かかって使えなくなる可能性ってあるのでしょうか?
今更の質問すみませんm(_ _)m
正直な話をしますと
禁止になってもおかしくないのがパキケファロですかね。ヴァリアンツ自体に規制がかかることはないと思います。
ただ新環境では、ラビュリンスが強いと考えており次元障壁1枚で積んでしまうところが難点ですかね。
@@ruka9598パキケファロが居なくなってしまうと戦えなくなってしまうほど弱くなりますか?
@@みっつ-f9k 特殊召喚封じというわかりやすい強みがなくなってしまうので明らかに弱体化しますが戦えないほどではないと思います。
ヴァリアンツはエレクトラム、ビヨンドなど墓地にリンクが溜まりやすく、効果破壊耐性や面倒な効果のあるモンスターもヴァリアンツフィールドで押し込めるので、無理に戦闘破壊をしなくてもいい。
なので私はアクセスコードだけを採用しているのですが、ヴァレルソードも採用している理由はなぜでしょうか。
最近復帰したばかりなので、ヴァレルソードが何かしらの環境に対するメタなのだとしたら素人質問ですみません。
とんでもございません!自分もヴァリアンツデッキを使い始めて2週間くらいの素人で最適解かわかりませんが自分の考えをお話します。
結論から申し上げますとヴァレルソードドラゴンを採用することでワンキルするのが簡単になるからです。
ヴァリアンツデッキはリンク2(主に軌跡の魔術師)がある状態でペンデュラム召喚をすることが多く、
ペンデュラム召喚後にペンデュラムスケールにあるヴァリアンツモンスターを特殊召喚することで軌跡の魔術師+ヴァリアンツモンスター3体といった盤面になることが多いと考えています。
そこでアクセスコードトーカーを特殊召喚するとアクセスコードトーカー+ヴァリアンツモンスター1体といった盤面になり、ヴァリアンツモンスター(上級モンスターでも打点が1800)のため5300+1800=7100と相手フィールドにモンスターがいてもいなくてもワンキルラインに届きません。
そこであえて相手モンスターを処理せずにヴァレルソード・ドラゴンをリンク召喚することで連続攻撃と打点アップを合わせてワンキルします。
(相手フィールドに攻撃力400以上のモンスターが攻撃表示で一体いれば成立します。
→ヴァレルソード・ドラゴンの一回目の攻撃3000{打点アップ}+ヴァリアンツモンスターの攻撃1800+ヴァレルソードドラゴンの2回目の攻撃3200→3000+1800+3200=8000)
なのでフィールドや軌跡の魔術師の効果で相手フィールドに干渉する効果でヴァレルソード・ドラゴンが有効活用できる状態まで持っていき(あえて相手モンスター1体は残す)ワンキルします。そういう意味でも耐性がある厄介なモンスターを溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムで処理できるところもかみ合わせが良いと考えています。
上記のワンキルを行うためにヴァリアンツデッキではヴァレルソードドラゴンの採用が多いのでは考えています。
ヴァリアンツに興味を持った者なのですが、ドナだけイマイチ使い所がわかりません。何か採用理由や想定されている状況等を教えて頂けると嬉しいですm(* _ _)m
ヴァリアンツ素人意見としては、ビヨペン2回とかメインギミックでそれなりに盤面触れるように見える+召喚条件的にはトロイメアケルベロスの方がコストは要りますが、Pゾーン前で固まってるヴァリアンツをどかせる気がするのですが……
長文失礼しました。
コメントありがとうございます。自分もヴァリアンツデッキは使い始めてから2週間くらいの素人意見ではありますが自分の考えを言語化しておきます。誤りがありましたら申し訳ございません。
結論から申し上げますと現在はドナの枠は励輝士 ヴェルズビュートの方が良いかな考えています。
・ドナの採用理由
ドナの採用理由はヴァリアンツデッキあれば展開の序盤で特殊召喚出来、手札コストなしで相手のモンスターを処理できる点を評価しました。「展開の序盤」というのが重要で例えば軌跡の魔術師をリンク召喚しサーチ効果を通した後に軌跡の魔術師を処理されるとエクストラからのペンデュラム召喚が1体のみになり、かなり劣勢になります。
だから展開の序盤に相手の盤面に干渉できるカードの採用としてドナを採用しました。
・トロイメア・ケルベロスとの差別化
ペンデュラムデッキは複数枚初動なので手札コストを重く考えました。特に無限泡影などで効果を止められると単純に手札3枚使った動きに対して相手は1枚で対処できているのでかなり劣勢になると考えいます。(無限泡影が環境で一番使われている罠という前提でお話させていただいてます)
また、リンクマーカーの向きも重要でドナの場合、仮に無限泡影などで無効にされてもリンク素材にしたペンデュラムモンスター2体ともペンデュラム召喚出来ます。
以上に理由よりトロイメア・ケルベロスよりドナを優先しました。
・現在ドナより励輝士 ヴェルズビュートが良いと思っている理由
後攻まくりでは溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムに頼っている関係で魔法トラップを中心に妨害してくる相手はかなり厳しいと感じてます。(特にラビュリンス)そこで誘発即時効果をもつ励輝士 ヴェルズビュートでフィールド全体に干渉するのが強いのではと考えています。まずこのデッキでは増殖するGが入っていないので基本的にヴェルズビュートの効果の条件を満たすことが出来ます。また効果無効系以外の妨害カード(フェンリル、強制脱出装置)に対しては一方的に効果を通すことが出来ます。仮に無限泡影で無効にされても相手フィールドに守備表示モンスター(もしくは溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムを送り付け)がいれば戦闘を行いアーゼウスを重ねてフィールドをリセットを狙うことができます。仮にヴェルズビュート、アーゼウスの効果が止められても相手は妨害効果を2回使うことになるのでドナよりも強力だと考えてます。
ヴェルズビュートのデメリットである「戦闘ダメージを与えなれない」についても増殖するGを打たれない限り東雲1枚から制圧効果し返すことが出来るのでそこまで問題にならないと考えています。
参考になりましたら幸いです。
@@ruka9598
なるほどです!返信ありがとうございますm(_ _)m
ペンデュラムテーマそのものの造詣が浅かったみたいですm(_ _)m