ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
中学生の人達と話す機会なんて、家族とか以外ないから、こういう9年生まで一緒の空間だと実質中学生の人と話してるみたいな感じだろうから、色々な人と触れ合う、話す機会が出来てとても良いですね〜
9年生も4年後には大学生、8年後には社会人だから、9学年で繋がりがあるというのはかなり刺激的だと思います。
こういう取り組みはマジで広がっていってほしい。私の通ってる学校も9年まであって今7年だけど、関わる人数が多いから、楽しいしコミュ力も上がる。
自分の時は色々やりづらかったり、環境に馴染めなくて辛い思いをしたりとかあったから、こういった学校が開校されたり増えていくのが嬉しいです時代が時代だからこそ、子供達が安心して学べて経験できる事が沢山増えて欲しい居場所をちゃんと作って、自信をつけてやりたい事をやれる世界になって欲しいです
めちゃくちゃ良さそう。中学生のいじめ問題とかも、小さい一年生とかと関わりがあったらもっと他人に優しくする重要性に気づけて減るかもしれない。
小一が陰湿ないじめを始めるかも(?)
@@たろう_じろう そんな時は上級生が〆ればいい
田舎町はマットレス事件みたいにいじめの域を超えたレベルですからね……特に北海道は隠蔽体質ですから……
行ってた小学校が途中から小中学校になったけど、1~4年と5~9年っていきなり分けられてほとんど繋がりないのに行事だけ一緒とかなって不満多かった。卒業して数年後には元の小中別に戻ってた。小中学校になるなら最初から説明欲しかったし、ちゃんと整備してから始めて欲しかったなと思う…
先生の負担を考えると大変かも……でも、少子化進んで、学校内が静かになるのなら、これもあり
むしろ大変じゃないです人員をそこに割けばいいんですから。色々な学校があるから1学校に対して人員が足りていないという話になります1拠点に集中してしまえば管理も容易になりやすいので9年生のほうが楽でしょう
@@poiuytrewqlkjhgfdsa8603 その点は負担は少なく済むと思います。ですが、1〜9年生全ての授業を持っている先生は学年に合わせたカリキュラム&授業資料の準備等々が必要で、そういう部分に負担は大きいかなと考えました。
@@user-dq3ht8st5h 確かにそうですね笑
先生が子供たちと触れ合う時間が増えてたっていうのが最高だよね
私の通ってる学校も9年まであって今9年生だけど、小学部と時間少しズレてたりするからテストの時煩いと感じる時あるのがデメリット。
公立の小中一貫校卒だけど、中学入学の不安とかもなかったし、中学校と小学校の生徒会が連携して小中一貫校を生かした取り組みをしてくれたりして毎日楽しかった👍🏻💫
周りの子もほとんど変わらないからみんな仲良しだったよ♡ただ中学生のテスト中に小学生の遊んでる声が聞こえてくるのはしんどかったww
まあ6年生から9年生になったとしても小中一貫校みたいな感じですよね。
動画と同じような学校が増えてくれる事を願っています
中一ギャップの予防になりそう
それも狙いだろうね
@moon-vo7jx 私も同じことを考えたんですが、現状でも中高は別ですし、中学生よりも高校生の方が成長しているので実際は変わらないんじゃないかなと…
勉強で小と中で一気に難易度が上がる高と中差が少ないから 勉強が少し楽になる程度
@@zx3636翻訳中学に上がる時は授業が格段に難しくなるのに対し、中学から高校に上がる時はそこまで大差がない。よって、小中一貫から別の高校に行くことは問題ない。
9年生の負担増えるよね…小6ときに1年生の面倒みたときも大変だったから、それより責任あるわけだし。
ゆーてもちょっと面倒見るだけやん笑それに責任って笑どこの学年主任だよ笑
個人的には賛成。デメリットもあるだろうけど、コミュニケーションの取り方を勉強できるし、先生の負担も少なくなる。一方で、高校受験の勉強がしっかりできるのかとか、中学生の負担も大きそうだなと。自分も北海道の中高一貫に通ってたけど、通学バスでめちゃくちゃに騒いでた中学生を後ろの高校生が椅子を蹴り怒鳴りつけ、中学生が到着するまでギャン泣きしてて阿鼻叫喚だったこともあったな...
メリットもあるけど、デメリットも多い。 今中2だけど、結構不満もあったりする。学校によって違うけども。 一番思うのは、何故か小学生の面倒を頻繁に任されること。確かに年下の面倒を見るという経験は大切だけど、運動会は準備やサポートも多く、楽しいより大変、面倒くさいという思いが強い。1日に9学年やるので出番は少なく、待機が長い。時間は常に押され気味。混雑するし全く楽しくない。 他にも、小学生では許させるのに中学生だと許されないことが身近に見える。(髪型、服装など)自分達は怒られたのに、同じ校舎で過ごしている小学生は許される。差別的に感じる事も多々ある。小中が別々なら「新しい学校だし仕方がない」で納められそうに思う。見えるのが気になるのかもしれない。 あと、これは関係あるか分からないけど、後輩達が先輩を舐めている。変なあだ名をつけたり、タメ口、呼びつけ、自転車で先輩の自分達が居るのにも関わらず不用意に何度もベルを鳴らしたり、急に止まったりヨタヨタと危険な運転をしたり等々...。仲がいいとか、友達とかならまだしも、初対面やさほど仲良くない人にする態度ではない事などが多く感じる。勿論、私達の殆どは後輩にも敬語だし、危険な運転はしない。 これらの舐めた態度の原因は、義務教育学校になったことによる"年の離れた人との距離の近さ"が原因だと思う。昔から面倒を見てくれて、何でも手伝ってくれる。(正確には手伝わされる事が殆どだが)そんな優しい先輩だからこそ、大丈夫だろうと舐めているのではないのかと思う。もう少し小学生を自立させるべき。 私は元々[小学校→合併し義務教育]という感じなのだが、私が小学生の時の6年生はもっとしっかりしていたと記憶している。掃除や委員会、運動会や合唱祭。何をするにも6年生が中心となり、下級生の面倒を見ていた。しかし、今の6年生は学校行事で中心になることはます無く、殆ど中学生の私達がやっている。そういう経験の場を中学生が奪ってしまう事で、今のような態度になってしまうと思っている。 現に、私も先輩方がやってくださっていたので、いざ自分達でやってみると経験がなく、全然上手くいかない。そこに小学生の面倒を見る事も追加されるとたまったもんじゃない。 小中、学校を分けろとは言わないから、もう少し区別してもいいと思う。
6年くらいの時に1.2年の給食の配膳やらされて、なかなかみんな静かにしないしそこのクラスの担任も一切協力しないから全部終わって自分の教室戻った時には給食食べる時間が10分しかなかったり、がよくありました
@@ptgj22410分はきついですね...。先生方も協力して欲しいものです。
このニュースを見ると楽しそうだな、と思いましたが、小学校と中学校ではやっぱり環境が違いますよね。服装に関しては今からでも制服を無くすなど対策ができることは対策してほしいですね。。。また、学校という場所は勉学のほかに人との付き合い方も目的としていますし、目上の人に対しての態度もちゃんとしていなければ社会に出た時にやっぱり困りますね…
小学校で6年の時学級崩壊しててかなりしんどかったから、この制度には賛成できない
うちも義務教育学校になるらしいけど全く想像つかなかったから凄くありがたい
こういう学校、校則とかはどうしているのだろうか。制服の有無とかとは別として、1〜9年生まで校則は統一されてるのだろうか…?
同じ人たちと9年も過ごすのはきついな、小学校が終わって中学に変わり、メンバーが変わるのも楽しいし、何より小学校の6年でさえ同じメンバーできつい
同じメンバーの何がキツイんですか?
@@ポンピン-e7p もしあなたが一定のグループから一年からいじめを受けてたとしますそれを6年間耐えきれますか?
@@user-bv3jb7mp3q ですよね
@@user-dq3ht8st5hそれが上手くいくといいのですがね…いじめはそうなくなるものではないと思うのですが?
小中一貫校でしたが、いじめは9年間なかったし、小学生の時に喧嘩しても中学生になって時間がたって仲直りしてる子が多かったです!!w
学校も学校だけどどっちかと言ったら合宿みたい体育館でご飯食べるのは凄いな
茨城県に住んでますが、私の市も義務教育学校何校もあります!私の市は義務教育学校じゃなくても市内全校7年8年9年て呼びます!小中校舎は別のところにあるけどまあまあ近いので小中の交流結構あります!
那珂市ですか?
@@clpercat つくば市です!
児童数生徒数の少ない学校で、試験的?に小中一貫校として、運営されてたりしますね。正直羨ましい。
最大で8つ上or下の人と関われるのはすごいですね。
上の子の責任が増すっていうのはあるよね。
いいなぁ、うちの学校も義務教育学校であったのならまだ学校楽しめてたかも
今中3だけど、3年間いただけでも学校から離れるの嫌なのに9年間しかも幼い頃からいるとなると卒業が悲しすぎる、、
自分も小中一貫校です!(現在八年生)八年間ずっと小中一貫校だったから慣れてるけど中学生と小学生で交流が増えていいと思います!
いいなー
中高一貫(1年から6年)に通ってたから、通う期間が細切れにならないのはいいと思う。ただ、小学校から上がってきた子は大学に入ったタイミングでギャップを感じてる印象もあった。中学校進級時の違和感はないかもしれないけど、この子たちが高校生になったときが気になる。
小中一貫よりは中高一貫の方がいいですよね。私もそうでしたが、高校受験せずに済むのは大きなアドバンテージでした。中学受験により失うものなんて少ないですし。
我が子も中高一貫に通わせていますが中学から中高一貫の方が良い!(*^^*) 私立にして良かった!
私も義務教育学校で今年卒業しました。最初は大変だろうなと思っていましたが、始業式や終業式、体育発表会や文化発表会も合同でやっていたので年齢の差はあるけれどみんな同じように楽しめていたのが印象に残っています。また、9年間同じメンバーなのでとても仲が深まってとても楽しい9年間でした!
9年も環境が変わらないのしんどいな〜流石に飽きる😢人間関係が変わるタイミングがないのも嫌
別々で良かったなと思える動画でした。
学校の効率化にも繋がるし、教職員の負担が減っていいと思う。交流が増えていじめとかも減りそう。
中一ギャップの予防になるかもしれないけど、新しい環境に行って慣れるって言う経験をすることも大切だと思う。義務教育終わったらどちらにしろ学校変わるし、、、(by 親の仕事で転勤し過ぎ勢
私が卒業した中学は荒れに荒れてたから、もし9年生まであったら下の学年にも影響がありそうで不安……人数が少ない地域とかならいいのかなとも思う!
教員の業務量減るんやったらよさそうやな
不登校だった時期が学生時代にあった。戻るきっかけに学校が変わるって大きかったから、9年同じところっていうのは私だったら絶望してしまうけど、大多数の人にはいいのかな
少数派は淘汰されるのです。そうやって人類は進化してきました。
同調圧力定期@@yukkurityabangeki
中学で環境が変わることで交友関係広がるし、高校に行った時に友達作りが難しくなりそう…
特別支援学校の高等部にこの春から通ってます。小学生〜高校生まで上がれます。学年の中では、小学生〜とか中学生〜とか高校生〜がいます。
親としても有り難いですね。小学校と中学校で全て変わってしまうし、今までの病歴も理解してもらえてたのが、中学行ったら病歴の理解が違ったり、小学校には通級があるのに中学には無くて本当にしんどい。
6年生の卒業式がないのは可哀想すぎる。せめて一区切りという意味でも修了式はしてあげて欲しいかな…児童から生徒に変わるし…そこは揺るがないので1つの区切りにしてあげて欲しい。小学校、中学校というものは一緒でもいいけど…児童から生徒へ変わるのは大きな成長のひとつなのでそこはお祝いとしてしっかり区切ってあげて欲しい
私の学校も今年からなって、1~9まで関われて凄くいいなって思ってます(中2女子)
全校生徒は何人くらいですか?
@@むみ-p6j 300人前後です
中学生のとき小学生嫌いだったからやめてほしい。どうせ9年生が下級生の世話押し付けられるんでしょう?
それだよね。小6のときですらあったのに、よりあると思う。
中学受験したものの学校が合わなくて地域の小中一貫の学校に転校した者です。昔から一緒だからみんなの距離が近くて本当仲が良いし、とっても優しい人たちばっかりで……。毎日が楽しくてたまりません!!うちの学校は他学年と交流する機会こそ少ないけど、同じフロアに小1から中3までの人が居ると思うと凄いな〜(KONAMI感)って思う時があります(*^^*)
小学生の頃は憧れてたなこういうの!
これでもいいと思うけどでもやっぱり6年終わったら卒業式やりたい結構思い出になるから
もう一回、学び直したい。中1から止まってる…😅
俺は小2で止まってるわ
@@ポンピン-e7p ありゃ😅返信ありがとうございます。
近くに夜間中学とかあれば大人の人もいてお金かからないのでおすすめですよ!
接することのできる学年の幅広がるとクラブ活動とかの科目以外の学びも深まりそうでいいな~。見事に学習指導要領改正の年がズレた現役の高3からすると新しい学びの仕方や内容が出来るのは羨ましい
4:56歌志内学園って元々は歌志内高等学校⇒しばらく廃墟になって⇒歌志内中学校になった経緯が有る校舎で歌志内高等学校時代に卒業して3年後に廃校になりました。
思春期の通過儀礼として小学校の卒業式があることで、一つの区切りや個々人の意識付けとして明確化されることでいいことが多かったと思うんだよなあ。そう言う意味では、子供の成長に悪影響を与えないか心配になる。あと現実問題小学校の教員免許と中学校の教員免許は同じじゃない(小学校の教員免許は教育学部が原則、中学以降は各専門学部で取得可能)から、結局教員不足の問題は解消されにくいと思うんだよね。
生徒の名前を覚えるの大変そうだなあ…先生は大丈夫なのだろうか
とりあえず「義務教育学校」って名前どうにかならんかなあ。
中学校は小中一貫校やったけど朝集会の時以外関わり無かったなぁ。小中一貫やったけど、小学校の子は普通に卒業式ありましたね(妹がそうやった)
一貫校といっても校舎が違うからね~当たり前
@@ポンピン-e7p校舎一緒でしたので当たり前では無いですね
うちも9年生で小学部とより近く交流できるから小さい子にいろんなことを教えることができるメリットがある。
いじめとか起こったら最悪だな
中学で一度リセットされたのはよかった。またあったけど…😅
うちの住む町は一貫校です。我が子もその学校に昨年入学しました。しかも同敷地内に、発達や障害持ちの子が通う支援学級も隣接してます。
これだんだん統率が取れなくなってくるやつや
私の学校も9年生までありますでも6年で小学生を終えたということで、卒業式をします小学生を終えたのだから、一度卒業式をしたらいいとおいますうちの学校 ・小学部、中学部で、先生とのかかわりが違う ・クラスが変わらない(全学年一クラス)
自分が通ってた学校も来年から義務教育学校になるしな。時代なんだな
うちの県もこういった義務教育学校があるけど、人数が少なくてお金の問題で一緒になったところしかないわ。小中合わせても生徒60人とか
いじめはなくせそうだし、教員の負担は全部の学年を担当するなら増えそうだな、生徒にとってはデメリットなさそう
いっその事、小学校を初等学校に、中学+高校を中等学校位の名称でも良いと思う。
小中一貫なら、小中学校の先生も9年間まとめた教育プランが立てられるからね。
正直自分は嫌だったなってただの意見義務教育の人だったからだけどイベントとか上の学年下の学年の名前とか接し方とかなれないその学校でしか人間関係作れないからちょっと大変かも苦手な人ができても簡単には変えれないから嫌になるかもでも受験とかは上の学年に聞けたり、敬語が少なくなるとかある校則も曖昧でみんなが色んなことをしている(生徒会、風紀院的な)9年は色々背負わないといけないけど幼稚園もいる学校だったからその子たちで癒しをとってた障害とか持ってる子もたまにいたけどみんな仲良いと思う同情してるだけかもしれないけど障害の子には専用の先生がつく年上とか年下子が苦手な人にとってはちょっと無理かもしれないね全校での行事とか多いからねこれは単なる自分の学校だけど登下校がしんどい坂がすごいね山みたい
うちも一貫やけどいろんな人と交流できるのは本当に楽しいですよ!
小規模校の僻地校、市内全域からスクールバスで通えるが不適応児童がたくさん集まり困難校になった学校を知っている。
認定こども園も一緒にしてみたらいいと思う
乳幼児との接し方を学ぶ機会になりそう。
高校も一緒にしてみたらいいと思う
高校と幼稚園は義務教育じゃないから難しいやろうなー
私が行ってた小学校は隣に幼稚園があって、朝は幼稚園の子と一緒に登校してたし、運動会は午前中だけ幼稚園の子も参加してたよ。私も隣の幼稚園に通ってたけど、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃん達は優しくしてくれるし、幼稚園を卒園しても、お友達やクラスメイトの子達と同じ小学校に通えるから、卒園したら離れ離れになるとかは無かったのがありがたかった。幼稚園の子の教室の掃除も小学校のお兄ちゃんお姉ちゃん達が手伝ってくれるし、自分も手伝いに行ったよ。運動会の時小学校のお兄ちゃんお姉ちゃん達がかけっことか、お遊戯とかクラス競技とか応援してくれたよ。特に登校班の子達はね。小学校の校長先生はよく幼稚園に遊びに来てたし、幼稚園の恒例行事であるお誕生日会に小学校の校長先生が特別ゲストで来てたし、先生達の出し物にも参加してたよ。卒園式にも小学校の校長先生が、出席してたよ。園長先生より、校長先生の方が園児に人気があったよ。そういう事もあるから、小学校の隣に幼稚園を置いてもいいと思う。
同じ8年生とかでも私の学校とは全然違う。掃除なんてスタッフがやってくれるし、制服もないし、休み時間もない。教科担当制だけど、主要科目以外は自分で取りたいクラスを選べる。科目ごとにクラスメイトも変わるし。6年の時に中学入った時はこれで苦労したけど、他の学年とのつながりがほぼない
わたしは、歌志内市の旧歌志内中学校の学園前の最後の卒業生でした。今見ると後輩達のイキイキとした明るさがわかります
某ランドという町の住民で、ここも学校も小中併合です、上下とのつながりがとても強くなり、とても良い仕組みだと思います
自分は3学年しか繋がりのない学校もそれはそれで楽しかったです。9年も繋がりのあるのは楽しいけども6年で十分かな……
私、慣れるのに3年かかるタイプだからその方が中学もありがたかったわ
もう10年以上前ですが私も義務教育学校に通っていました(当時は小中一貫校表記)9学年ですが人数が多いので他学年との交流はそんなに無かったように思います1-4と5-9で制服や授業時間等が別れているので実質5年生から中学生扱いでした笑(部活動も5年生から)
海外みたいであり!
人数少ない分9学年一緒に管理したほうが楽以外のメリットあるのか本質的には普通の6年生と変わらんのでは?
わかる中学に上がる違和感すごかったもんな。小学校の次、中学校??なにそれみたいな。
人間新たな環境化になれば「ギャップ」を感じるようなもんです
石狩の厚田区「市」にもこんな学校あった気がする
わたしが行ってた学校も小中一貫校だったから1〜9年まであった。校舎は2個あって1〜4年と5〜9年に別れてるが数年後に1個の校舎になるという噂。ただ運動会はひとつの校舎に集まってやる。
小中一貫校で育ったけど、ぶっちゃけ小学校と別々がよかったな、、、小学生が暴れまわってて大変だった´д` ;
小学1年生から大学4年生までの16年間を1つの敷地内の校舎で過ごしたい
どの学年も他の学年からいろいろ学べて成長に繋がりそう子育てしてますが、義務教育学校初めて知りました。統廃合きっかけ義務教育学校が広まっていくのかな?少子化やし、関われる児童生徒数増やすにはいいのかもなぁ
思い出した!義務教育学校って名前識らんけど、公立の小中一貫校知ってる!それのことか!
やはり、少子化対策にもなるのか。先生もたくさんの先生たちで支え合いできるのね先生の準備は最初は大変そうね😮
9年間で年齢差のある子達とコミュニケーションを取ったら高校生になってもやっていけそう
ありだけど、同じ小学校の人達みんな同じ中学校の人で中学校が1番辛かったから、やっぱり義務教育学校は実験的にやるだけにでいて欲しい地域分散型ならありだけどなぁ
田舎だから当たり前に同じメンバーで保育園から中学卒業まで12年間過ごした。人数少なすぎてクラス替えも一度も無かった😂さすがに校舎は違うから中学生が小学生と一緒に活動するとかは無いけど
1学年が数人から数十人くらいの地域なら増やしても良さそうだと思った。逆に都会で取り入れると、先生の負担が増えすぎたり、交流が広く浅くになりすぎたりしそう。
一回いじめが起きてしまうと長引くってのもありそう
うちが通ってた小、中学校は昔全焼する前はつながってたのに😢青森県です
小学生と中学生同じ時間割で動くってこと?そしたら45分授業なのか50分授業なのか気になる
うちの学校も9年間あるけど、ペア学年とかで中学生と関わることもあったから、(?)色々親近感湧く
教員免許的に小学免許中学(高校)免許ってどっちも取る人少ない気がするんだけどどうしてるんだろう?
名作くんとか7年生みたいなのあったけど現実世界にも存在するとは…
とても良い取り組みですよね。支援学級はあるのですか?気になります。
「高等大学統合校」も日本にあってもいいとは思う。だって、受験一回分で「大学」も「高等学校」も行けるのは良いとは思う。
9年生義務教育学校は壁を取り払う過疎地や都市部でも少子化著しい地域だろうともう。
でもこれってさいい所もあるけど言葉遣いとか違う人と関わる事などの中学校で覚える物が覚えられないし9年間学校が増えたら良いことも増えるけど高校からのストレスがさらに増えると思うから私は反対かな
中学生になるってだけで、下っ端扱いされてたから、魅力的に感じる
私も義務教育学校なんですけど、小学生と隠れんぼしたとか楽しいです!
これいじめられたりしてたら苦痛しかないな😅
私の学校も9年生まである
8:40の子いいね👍
とてもおねショタを感じる
中高一貫出身ですが、絶対中高一貫の方がいいです。高校受験がないというのは、中学の間の精神の発達期を心ゆくまで満喫できるということです。
受験がないから勉強しないから終わるよ俺は外進したよ
9年間の学校ってあるとは驚きました。
中学生の人達と話す機会なんて、家族とか以外ないから、こういう9年生まで一緒の空間だと実質中学生の人と話してるみたいな感じだろうから、色々な人と触れ合う、話す機会が出来てとても良いですね〜
9年生も4年後には大学生、8年後には社会人だから、9学年で繋がりがあるというのはかなり刺激的だと思います。
こういう取り組みはマジで広がっていってほしい。
私の通ってる学校も9年まであって今7年だけど、関わる人数が多いから、楽しいしコミュ力も上がる。
自分の時は色々やりづらかったり、環境に馴染めなくて辛い思いをしたりとかあったから、こういった学校が開校されたり増えていくのが嬉しいです
時代が時代だからこそ、子供達が安心して学べて経験できる事が沢山増えて欲しい
居場所をちゃんと作って、自信をつけてやりたい事をやれる世界になって欲しいです
めちゃくちゃ良さそう。中学生のいじめ問題とかも、小さい一年生とかと関わりがあったらもっと他人に優しくする重要性に気づけて減るかもしれない。
小一が陰湿ないじめを始めるかも(?)
@@たろう_じろう そんな時は上級生が〆ればいい
田舎町はマットレス事件みたいにいじめの域を超えたレベルですからね……特に北海道は隠蔽体質ですから……
行ってた小学校が途中から小中学校になったけど、1~4年と5~9年っていきなり分けられてほとんど繋がりないのに行事だけ一緒とかなって不満多かった。卒業して数年後には元の小中別に戻ってた。小中学校になるなら最初から説明欲しかったし、ちゃんと整備してから始めて欲しかったなと思う…
先生の負担を考えると大変かも……
でも、少子化進んで、学校内が静かになるのなら、これもあり
むしろ大変じゃないです
人員をそこに割けばいいんですから。
色々な学校があるから1学校に対して人員が足りていないという話になります
1拠点に集中してしまえば管理も容易になりやすいので9年生のほうが楽でしょう
@@poiuytrewqlkjhgfdsa8603 その点は負担は少なく済むと思います。ですが、1〜9年生全ての授業を持っている先生は学年に合わせたカリキュラム&授業資料の準備等々が必要で、そういう部分に負担は大きいかなと考えました。
@@user-dq3ht8st5h 確かにそうですね笑
先生が子供たちと触れ合う時間が増えてたっていうのが最高だよね
私の通ってる学校も9年まであって今9年生だけど、小学部と時間少しズレてたりするからテストの時煩いと感じる時あるのがデメリット。
公立の小中一貫校卒だけど、中学入学の不安とかもなかったし、中学校と小学校の生徒会が連携して小中一貫校を生かした取り組みをしてくれたりして毎日楽しかった👍🏻💫
周りの子もほとんど変わらないからみんな仲良しだったよ♡ただ中学生のテスト中に小学生の遊んでる声が聞こえてくるのはしんどかったww
まあ6年生から9年生になったとしても小中一貫校みたいな感じですよね。
動画と同じような学校が増えてくれる事を願っています
中一ギャップの予防になりそう
それも狙いだろうね
@moon-vo7jx 私も同じことを考えたんですが、現状でも中高は別ですし、中学生よりも高校生の方が成長しているので実際は変わらないんじゃないかなと…
勉強で小と中で一気に難易度が上がる高と中差が少ないから 勉強が少し楽になる程度
@@zx3636翻訳
中学に上がる時は授業が格段に難しくなるのに対し、中学から高校に上がる時はそこまで大差がない。
よって、小中一貫から別の高校に行くことは問題ない。
@@zx3636翻訳
中学に上がる時は授業が格段に難しくなるのに対し、中学から高校に上がる時はそこまで大差がない。
よって、小中一貫から別の高校に行くことは問題ない。
9年生の負担増えるよね…
小6ときに1年生の面倒みたときも大変だったから、それより責任あるわけだし。
ゆーてもちょっと面倒見るだけやん笑それに責任って笑どこの学年主任だよ笑
個人的には賛成。デメリットもあるだろうけど、コミュニケーションの取り方を勉強できるし、先生の負担も少なくなる。
一方で、高校受験の勉強がしっかりできるのかとか、中学生の負担も大きそうだなと。
自分も北海道の中高一貫に通ってたけど、通学バスでめちゃくちゃに騒いでた中学生を後ろの高校生が椅子を蹴り怒鳴りつけ、中学生が到着するまでギャン泣きしてて阿鼻叫喚だったこともあったな...
メリットもあるけど、デメリットも多い。
今中2だけど、結構不満もあったりする。学校によって違うけども。
一番思うのは、何故か小学生の面倒を頻繁に任されること。確かに年下の面倒を見るという経験は大切だけど、運動会は準備やサポートも多く、楽しいより大変、面倒くさいという思いが強い。1日に9学年やるので出番は少なく、待機が長い。時間は常に押され気味。混雑するし全く楽しくない。
他にも、小学生では許させるのに中学生だと許されないことが身近に見える。(髪型、服装など)自分達は怒られたのに、同じ校舎で過ごしている小学生は許される。差別的に感じる事も多々ある。小中が別々なら「新しい学校だし仕方がない」で納められそうに思う。見えるのが気になるのかもしれない。
あと、これは関係あるか分からないけど、後輩達が先輩を舐めている。変なあだ名をつけたり、タメ口、呼びつけ、自転車で先輩の自分達が居るのにも関わらず不用意に何度もベルを鳴らしたり、急に止まったりヨタヨタと危険な運転をしたり等々...。仲がいいとか、友達とかならまだしも、初対面やさほど仲良くない人にする態度ではない事などが多く感じる。勿論、私達の殆どは後輩にも敬語だし、危険な運転はしない。
これらの舐めた態度の原因は、義務教育学校になったことによる"年の離れた人との距離の近さ"が原因だと思う。昔から面倒を見てくれて、何でも手伝ってくれる。(正確には手伝わされる事が殆どだが)そんな優しい先輩だからこそ、大丈夫だろうと舐めているのではないのかと思う。もう少し小学生を自立させるべき。
私は元々[小学校→合併し義務教育]という感じなのだが、私が小学生の時の6年生はもっとしっかりしていたと記憶している。掃除や委員会、運動会や合唱祭。何をするにも6年生が中心となり、下級生の面倒を見ていた。しかし、今の6年生は学校行事で中心になることはます無く、殆ど中学生の私達がやっている。そういう経験の場を中学生が奪ってしまう事で、今のような態度になってしまうと思っている。
現に、私も先輩方がやってくださっていたので、いざ自分達でやってみると経験がなく、全然上手くいかない。そこに小学生の面倒を見る事も追加されるとたまったもんじゃない。
小中、学校を分けろとは言わないから、もう少し区別してもいいと思う。
6年くらいの時に1.2年の給食の配膳やらされて、なかなかみんな静かにしないしそこのクラスの担任も一切協力しないから全部終わって自分の教室戻った時には給食食べる時間が10分しかなかったり、がよくありました
@@ptgj224
10分はきついですね...。
先生方も協力して欲しいものです。
このニュースを見ると楽しそうだな、と思いましたが、小学校と中学校ではやっぱり環境が違いますよね。
服装に関しては今からでも制服を無くすなど対策ができることは対策してほしいですね。。。
また、学校という場所は勉学のほかに人との付き合い方も目的としていますし、目上の人に対しての態度もちゃんとしていなければ社会に出た時にやっぱり困りますね…
小学校で6年の時学級崩壊しててかなりしんどかったから、この制度には賛成できない
うちも義務教育学校になるらしいけど全く想像つかなかったから凄くありがたい
こういう学校、校則とかはどうしているのだろうか。
制服の有無とかとは別として、1〜9年生まで校則は統一されてるのだろうか…?
同じ人たちと9年も過ごすのはきついな、小学校が終わって中学に変わり、メンバーが変わるのも楽しいし、何より小学校の6年でさえ同じメンバーできつい
同じメンバーの何がキツイんですか?
@@ポンピン-e7p
もしあなたが一定のグループから一年からいじめを受けてたとしますそれを6年間耐えきれますか?
@@user-bv3jb7mp3q ですよね
@@user-dq3ht8st5h
それが上手くいくといいのですがね…
いじめはそうなくなるものではないと思うのですが?
小中一貫校でしたが、いじめは9年間なかったし、小学生の時に喧嘩しても中学生になって時間がたって仲直りしてる子が多かったです!!w
学校も学校だけどどっちかと言ったら合宿みたい
体育館でご飯食べるのは凄いな
茨城県に住んでますが、私の市も義務教育学校何校もあります!私の市は義務教育学校じゃなくても市内全校7年8年9年て呼びます!小中校舎は別のところにあるけどまあまあ近いので小中の交流結構あります!
那珂市ですか?
@@clpercat つくば市です!
児童数生徒数の少ない学校で、試験的?に小中一貫校として、運営されてたりしますね。正直羨ましい。
最大で8つ上or下の人と関われるのはすごいですね。
上の子の責任が増すっていうのはあるよね。
いいなぁ、うちの学校も義務教育学校であったのならまだ学校楽しめてたかも
今中3だけど、3年間いただけでも学校から離れるの嫌なのに9年間しかも幼い頃からいるとなると卒業が悲しすぎる、、
自分も小中一貫校です!(現在八年生)
八年間ずっと小中一貫校だったから慣れてるけど中学生と小学生で交流が増えていいと思います!
いいなー
中高一貫(1年から6年)に通ってたから、通う期間が細切れにならないのはいいと思う。
ただ、小学校から上がってきた子は大学に入ったタイミングでギャップを感じてる印象もあった。
中学校進級時の違和感はないかもしれないけど、この子たちが高校生になったときが気になる。
小中一貫よりは中高一貫の方がいいですよね。私もそうでしたが、高校受験せずに済むのは大きなアドバンテージでした。中学受験により失うものなんて少ないですし。
我が子も中高一貫に通わせていますが中学から中高一貫の方が良い!(*^^*) 私立にして良かった!
私も義務教育学校で今年卒業しました。最初は大変だろうなと思っていましたが、始業式や終業式、体育発表会や文化発表会も合同でやっていたので年齢の差はあるけれどみんな同じように楽しめていたのが印象に残っています。また、9年間同じメンバーなのでとても仲が深まってとても楽しい9年間でした!
9年も環境が変わらないのしんどいな〜流石に飽きる😢人間関係が変わるタイミングがないのも嫌
別々で良かったなと思える動画でした。
学校の効率化にも繋がるし、教職員の負担が減っていいと思う。
交流が増えていじめとかも減りそう。
中一ギャップの予防になるかもしれないけど、新しい環境に行って慣れるって言う経験をすることも大切だと思う。義務教育終わったらどちらにしろ学校変わるし、、、(by 親の仕事で転勤し過ぎ勢
私が卒業した中学は荒れに荒れてたから、もし9年生まであったら下の学年にも影響がありそうで不安……人数が少ない地域とかならいいのかなとも思う!
教員の業務量減るんやったらよさそうやな
不登校だった時期が学生時代にあった。戻るきっかけに学校が変わるって大きかったから、9年同じところっていうのは私だったら絶望してしまうけど、大多数の人にはいいのかな
少数派は淘汰されるのです。そうやって人類は進化してきました。
同調圧力定期@@yukkurityabangeki
中学で環境が変わることで交友関係広がるし、高校に行った時に友達作りが難しくなりそう…
特別支援学校の高等部にこの春から通ってます。小学生〜高校生まで上がれます。学年の中では、小学生〜とか中学生〜とか高校生〜がいます。
親としても有り難いですね。小学校と中学校で全て変わってしまうし、今までの病歴も理解してもらえてたのが、中学行ったら病歴の理解が違ったり、小学校には通級があるのに中学には無くて本当にしんどい。
6年生の卒業式がないのは可哀想すぎる。
せめて一区切りという意味でも修了式はしてあげて欲しいかな…
児童から生徒に変わるし…そこは揺るがないので1つの区切りにしてあげて欲しい。
小学校、中学校というものは一緒でもいいけど…
児童から生徒へ変わるのは大きな成長のひとつなのでそこはお祝いとしてしっかり区切ってあげて欲しい
私の学校も今年からなって、1~9まで関われて凄くいいなって思ってます(中2女子)
全校生徒は何人くらいですか?
@@むみ-p6j
300人前後です
中学生のとき小学生嫌いだったからやめてほしい。どうせ9年生が下級生の世話押し付けられるんでしょう?
それだよね。
小6のときですらあったのに、よりあると思う。
中学受験したものの学校が合わなくて地域の小中一貫の学校に転校した者です。
昔から一緒だからみんなの距離が近くて本当仲が良いし、とっても優しい人たちばっかりで……。
毎日が楽しくてたまりません!!
うちの学校は他学年と交流する機会こそ少ないけど、同じフロアに小1から中3までの人が居ると思うと凄いな〜(KONAMI感)って思う時があります(*^^*)
小学生の頃は憧れてたなこういうの!
これでもいいと思うけどでもやっぱり6年終わったら卒業式やりたい結構思い出になるから
もう一回、学び直したい。中1から止まってる…😅
俺は小2で止まってるわ
@@ポンピン-e7p ありゃ😅返信ありがとうございます。
近くに夜間中学とかあれば大人の人もいてお金かからないのでおすすめですよ!
接することのできる学年の幅広がるとクラブ活動とかの科目以外の学びも深まりそうでいいな~。
見事に学習指導要領改正の年がズレた現役の高3からすると新しい学びの仕方や内容が出来るのは羨ましい
4:56歌志内学園って元々は歌志内高等学校⇒しばらく廃墟になって⇒歌志内中学校になった経緯が有る校舎で歌志内高等学校時代に卒業して3年後に廃校になりました。
思春期の通過儀礼として小学校の卒業式があることで、一つの区切りや個々人の意識付けとして明確化されることでいいことが多かったと思うんだよなあ。そう言う意味では、子供の成長に悪影響を与えないか心配になる。
あと現実問題小学校の教員免許と中学校の教員免許は同じじゃない(小学校の教員免許は教育学部が原則、中学以降は各専門学部で取得可能)から、結局教員不足の問題は解消されにくいと思うんだよね。
生徒の名前を覚えるの大変そうだなあ…先生は大丈夫なのだろうか
とりあえず「義務教育学校」って名前どうにかならんかなあ。
中学校は小中一貫校やったけど朝集会の時以外関わり無かったなぁ。
小中一貫やったけど、小学校の子は普通に卒業式ありましたね(妹がそうやった)
一貫校といっても校舎が違うからね~当たり前
@@ポンピン-e7p校舎一緒でしたので当たり前では無いですね
うちも9年生で小学部とより近く交流できるから小さい子にいろんなことを教えることができるメリットがある。
いじめとか起こったら最悪だな
中学で一度リセットされたのはよかった。
またあったけど…😅
うちの住む町は一貫校です。
我が子もその学校に昨年入学しました。
しかも同敷地内に、発達や障害持ちの子が通う支援学級も隣接してます。
これだんだん統率が取れなくなってくるやつや
私の学校も9年生まであります
でも6年で小学生を終えたということで、卒業式をします
小学生を終えたのだから、一度卒業式をしたらいいとおいます
うちの学校
・小学部、中学部で、先生とのかかわりが違う
・クラスが変わらない(全学年一クラス)
自分が通ってた学校も来年から義務教育学校になるしな。時代なんだな
うちの県もこういった義務教育学校があるけど、人数が少なくてお金の問題で一緒になったところしかないわ。小中合わせても生徒60人とか
いじめはなくせそうだし、教員の負担は全部の学年を担当するなら増えそうだな、生徒にとってはデメリットなさそう
いっその事、小学校を初等学校に、中学+高校を中等学校位の名称でも良いと思う。
小中一貫なら、小中学校の先生も9年間まとめた教育プランが立てられるからね。
正直自分は嫌だったなって
ただの意見
義務教育の人だったからだけどイベントとか上の学年下の学年の名前とか接し方とかなれない
その学校でしか人間関係作れないからちょっと大変かも
苦手な人ができても簡単には変えれないから嫌になるかも
でも受験とかは上の学年に聞けたり、敬語が少なくなるとかある
校則も曖昧でみんなが色んなことをしている(生徒会、風紀院的な)
9年は色々背負わないといけないけど幼稚園もいる学校だったからその子たちで癒しをとってた
障害とか持ってる子もたまにいたけどみんな仲良いと思う同情してるだけかもしれないけど
障害の子には専用の先生がつく
年上とか年下子が苦手な人にとってはちょっと無理かもしれないね全校での行事とか多いからね
これは単なる自分の学校だけど登下校がしんどい坂がすごいね山みたい
うちも一貫やけどいろんな人と
交流できるのは本当に楽しいですよ!
小規模校の僻地校、市内全域からスクールバスで通えるが不適応児童がたくさん集まり困難校になった学校を知っている。
認定こども園も一緒にしてみたらいいと思う
乳幼児との接し方を学ぶ機会になりそう。
高校も一緒にしてみたらいいと思う
高校と幼稚園は義務教育じゃないから難しいやろうなー
私が行ってた小学校は隣に幼稚園があって、朝は幼稚園の子と一緒に登校してたし、運動会は午前中だけ幼稚園の子も参加してたよ。
私も隣の幼稚園に通ってたけど、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃん達は優しくしてくれるし、幼稚園を卒園しても、お友達やクラスメイトの子達と同じ小学校に通えるから、卒園したら離れ離れになるとかは無かったのがありがたかった。幼稚園の子の教室の掃除も小学校のお兄ちゃんお姉ちゃん達が手伝ってくれるし、自分も手伝いに行ったよ。運動会の時小学校のお兄ちゃんお姉ちゃん達がかけっことか、お遊戯とかクラス競技とか応援してくれたよ。特に登校班の子達はね。小学校の校長先生はよく幼稚園に遊びに来てたし、幼稚園の恒例行事であるお誕生日会に小学校の校長先生が特別ゲストで来てたし、先生達の出し物にも参加してたよ。卒園式にも小学校の校長先生が、出席してたよ。園長先生より、校長先生の方が園児に人気があったよ。そういう事もあるから、小学校の隣に幼稚園を置いてもいいと思う。
同じ8年生とかでも私の学校とは全然違う。掃除なんてスタッフがやってくれるし、制服もないし、休み時間もない。教科担当制だけど、主要科目以外は自分で取りたいクラスを選べる。科目ごとにクラスメイトも変わるし。6年の時に中学入った時はこれで苦労したけど、他の学年とのつながりがほぼない
わたしは、歌志内市の旧歌志内中学校の学園前の最後の卒業生でした。今見ると後輩達のイキイキとした明るさがわかります
某ランドという町の住民で、ここも学校も小中併合です、上下とのつながりがとても強くなり、とても良い仕組みだと思います
自分は3学年しか繋がりのない学校もそれはそれで楽しかったです。
9年も繋がりのあるのは楽しいけども6年で十分かな……
私、慣れるのに3年かかるタイプだからその方が中学もありがたかったわ
もう10年以上前ですが私も義務教育学校に通っていました(当時は小中一貫校表記)
9学年ですが人数が多いので他学年との交流はそんなに無かったように思います
1-4と5-9で制服や授業時間等が別れているので実質5年生から中学生扱いでした笑
(部活動も5年生から)
海外みたいであり!
人数少ない分9学年一緒に管理したほうが楽以外のメリットあるのか
本質的には普通の6年生と変わらんのでは?
わかる中学に上がる違和感すごかったもんな。
小学校の次、中学校??なにそれみたいな。
人間新たな環境化になれば「ギャップ」を感じるようなもんです
石狩の厚田区「市」にもこんな学校あった気がする
わたしが行ってた学校も小中一貫校だったから1〜9年まであった。校舎は2個あって1〜4年と5〜9年に別れてるが数年後に1個の校舎になるという噂。ただ運動会はひとつの校舎に集まってやる。
小中一貫校で育ったけど、ぶっちゃけ小学校と別々がよかったな、、、小学生が暴れまわってて大変だった´д` ;
小学1年生から大学4年生までの16年間を1つの敷地内の校舎で過ごしたい
どの学年も他の学年からいろいろ学べて成長に繋がりそう
子育てしてますが、義務教育学校初めて知りました。
統廃合きっかけ義務教育学校が広まっていくのかな?
少子化やし、関われる児童生徒数増やすにはいいのかもなぁ
思い出した!義務教育学校って名前識らんけど、公立の小中一貫校知ってる!
それのことか!
やはり、少子化対策にもなるのか。
先生もたくさんの先生たちで支え合いできるのね
先生の準備は最初は大変そうね😮
9年間で年齢差のある子達とコミュニケーションを取ったら高校生になってもやっていけそう
ありだけど、同じ小学校の人達みんな同じ中学校の人で中学校が1番辛かったから、やっぱり義務教育学校は実験的にやるだけにでいて欲しい
地域分散型ならありだけどなぁ
田舎だから当たり前に同じメンバーで保育園から中学卒業まで12年間過ごした。人数少なすぎてクラス替えも一度も無かった😂
さすがに校舎は違うから中学生が小学生と一緒に活動するとかは無いけど
1学年が数人から数十人くらいの地域なら増やしても良さそうだと思った。逆に都会で取り入れると、先生の負担が増えすぎたり、交流が広く浅くになりすぎたりしそう。
一回いじめが起きてしまうと長引くってのもありそう
うちが通ってた小、中学校は昔全焼する前はつながってたのに😢
青森県です
小学生と中学生同じ時間割で動くってこと?
そしたら45分授業なのか50分授業なのか気になる
うちの学校も9年間あるけど、ペア学年とかで中学生と関わることもあったから、(?)色々親近感湧く
教員免許的に
小学免許
中学(高校)免許
ってどっちも取る人少ない気がするんだけどどうしてるんだろう?
名作くんとか7年生みたいなのあったけど現実世界にも存在するとは…
とても良い取り組みですよね。支援学級はあるのですか?気になります。
「高等大学統合校」も日本にあってもいいとは思う。
だって、受験一回分で「大学」も「高等学校」も行けるのは良いとは思う。
9年生義務教育学校は壁を取り払う過疎地や都市部でも少子化著しい地域だろうともう。
でもこれってさいい所もあるけど言葉遣いとか違う人と関わる事などの中学校で覚える物が覚えられないし9年間学校が増えたら良いことも増えるけど高校からのストレスがさらに増えると思うから私は反対かな
中学生になるってだけで、下っ端扱いされてたから、魅力的に感じる
私も義務教育学校なんですけど、小学生と隠れんぼしたとか楽しいです!
これいじめられたりしてたら苦痛しかないな😅
私の学校も9年生まである
8:40の子いいね👍
とてもおねショタを感じる
中高一貫出身ですが、絶対中高一貫の方がいいです。高校受験がないというのは、中学の間の精神の発達期を心ゆくまで満喫できるということです。
受験がないから勉強しないから終わるよ
俺は外進したよ
9年間の学校ってあるとは驚きました。