What kind of city is Hiroyuki talking about?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 พ.ค. 2024
  • This video is the second part of "Why does Hiroyuki say "Noto has already been abandoned?"
    Four months after the Noto earthquake, the delay in recovery is glaring
    The most important thing is to hurry up and restore infrastructure such as water, sewerage, and roads so that residents can rebuild their lives as soon as possible.
    The government must make every effort to support the affected areas.
    The delay is significant compared to past earthquakes.
    In the Kumamoto earthquake in April 2016, the number of evacuees, which exceeded 180,000 at the peak, fell to less than 5,000 three months later, and water outages had been almost completely resolved.
    The Noto Peninsula, which juts out into the sea, is mountainous and has always had poor transportation access.
    Therefore, the destruction of roads made recovery difficult.
    The damage to the aging water and sewer pipes was also great.
    Many wooden houses collapsed, but the depopulated areas with an aging population lacked the manpower to lead the recovery.
    Even if this was the case at the beginning of the disaster, I don't think it is now a reason for the delay.
    It is important for the national government to take the lead in analyzing the reasons why recovery is not progressing, consider countermeasures, and implement them decisively.
    If it is necessary to intensively allocate more people, heavy machinery, and materials, we must not hesitate.
    Collapsed houses and debris are blocking residential roads, hindering recovery.
    It is estimated that the amount of disaster waste generated in Ishikawa Prefecture is equivalent to seven years' worth of annual waste.
    Wide-area processing, including the use of marine transport, is urgently needed.
    The afflicted municipalities have a huge amount of work to do, including operating evacuation centers and investigating damage to homes.
    They say they will begin to fully demolish damaged houses at public expense in the future.
    We hope that municipalities across the country will continue to send staff to support them.
    Ishikawa Prefecture has announced the outline of its reconstruction plan.
    They say they will not end with simple reconstruction, but will aim for a "creative reconstruction" that protects the charm of Noto.
    Unless the foundations for residents to return to their normal lives are rebuilt, there will be no further reconstruction.
    In the Great East Japan Earthquake, where creative reconstruction was also advocated, there were cases where the population declined as the work dragged on.
    I think the Reconstruction Agency should proactively provide these lessons and knowledge to the disaster-stricken areas.
    [Additional Video]
    [Noto Earthquake] Why is the rubble still there? Are there not enough heavy machinery or volunteers? Does the government have no intention of rebuilding? Hiroyuki & Victims | Abepura
    • 【能登地震】瓦礫なぜそのまま?重機もボランテ...
    Hiroyuki & Bearded Old Man "If Japan were to abandon Noto like this..." Hiroyuki's thoughts on the Noto Peninsula earthquake and his subsequent visit to Wajima City, Ishikawa Prefecture [Friendly Funny Chat Compilation, Refutation 2024]
    • ひろゆき&ひげおやじ「もし日本が能登をこのま...
    The reconstruction of the Noto Peninsula earthquake is being delayed by prioritizing the construction work for the Osaka Expo... Japan's precious culture is on the verge of being lost [Hiroyuki clipping]
    • 大阪万博の建設工事を優先することで能登半島地...
    The current situation as seen from the conflict between Hiroyuki and Yoneyama over the reconstruction of Noto. What is the reason for the delay in reconstruction?
    • 能登復興巡るひろゆき氏と米山議員の対立から見...
    [Additional article]
    "The way it collapsed was strange" The reason why the Gotoya Building from the Noto Peninsula earthquake has not yet been demolished
    news.yahoo.co.jp/articles/c08...
    #NotoPeninsulaEarthquake
    #Hiroyuki
    #WajimaCity
    #PublicExpenseDemolition

ความคิดเห็น • 12

  • @user-wf4nj3qo3v
    @user-wf4nj3qo3v 16 วันที่ผ่านมา +1

    南海トラフや関東大震災がおこる前に、復旧復興までしておかないと…

  • @user-lk4qc3gf5i
    @user-lk4qc3gf5i หลายเดือนก่อน +8

    はじめまして
    人災と一言で済ますのはいかがかと思います
    自分は1月6日から4月中旬まで3クール1週間づつ水道支援に伺いました
    他の災害事例と復旧比較することが多いのですが、他と比べて道中がとにかく悪すぎて被災場所までの時間が掛かります
    自分は金沢と高岡から毎日往復しましたが、通勤?だけで片道3時間でした 仕事が終わってから20~21時にホテルに帰り朝5時に起床してまた行く
    マジで七尾か穴水の辺りに宿舎が欲しかったです
    とにかく県が国に状況と対策を伝えないと国も何が必要なのか対応し様子がありません
    たしかに今の政府に期待すること自体、間違っているかもしれませんが今はそこしか頼るところがありません
    まずは道を早く直すこと、そして作業員宿泊場所を1万人規模で確保してほしいです

    • @lovezard6699
      @lovezard6699 หลายเดือนก่อน +2

      近県のものですが、実際 復旧にあたられた方の意見を聞きたかったです。たしかに3時間ほどかかりました・・現地に行くだけでヘトヘト・・作業時間も限られているのに広範囲・・当時報道ではインフラを強調してましたが 片側通行や段差、急ぎたくても行けない。もどかしさを感じてたのでは。七尾あたりに拠点を設けるのも同時に行ってもらえれば・・被災者への応援物資も大事ですが 復旧事業者への応援物資も大事です。そこはあまり報道されてませんでしたね。最近は解体の遅れを強調してますが、水道と同じです。解体業者も3時間往復するんですかね? ある意味 復旧に関しては人災と言われてもしかたがないですね。見捨てたとは言えない。

  • @user-wf4nj3qo3v
    @user-wf4nj3qo3v 16 วันที่ผ่านมา +1

    ローカルのTV局は1月1日以降連日震災の報道をしているが、全国報道では2月以降能登半島地震の報道が一気に減った。輪島の倒壊したビルばかりが象徴として報道され他の被害建物の報道が少ない。また多くの人は能登半島が広く震災の影響が広範囲にわたっているという認識が薄い。というのが主な原因で、暗黙的に復旧はある程度進んだと思ってたのにまだ進んでないの?という印象を他地域の人にもたれてるのだと思う。

  • @t0916118432
    @t0916118432 หลายเดือนก่อน +1

    地震活躍區不可避免的災害..該如何建立地震重建制度,保障生命財產安全,考驗政治家的智慧,最重要的還是民眾的重視,才有辦法讓政府甚至國家立法保障...

    • @Stetson2024
      @Stetson2024  หลายเดือนก่อน

      感謝您的寶貴意見。

  • @user-od3ns3os8z
    @user-od3ns3os8z หลายเดือนก่อน +1

    화재는 피할 수 없지만
    여러분들이 보았을 때 신축건물이 지진를 잘 버티는 편입니까?
    도괴하지 않은 가옥과 도괴한 가옥이 어떤 차이가 있죠?
    확실히 재해로부터 5개월이 지났는데도 잔해 정리가 늦은 것으로 보입니다

    • @Stetson2024
      @Stetson2024  หลายเดือนก่อน +1

      와지마시의 건물은 낡은 건물이 많아, 내진 기준이 꽤 낮은 것 같습니다.
      새로운 건물은 내진 기준이 높기 때문에 전괴까지는 가지 않습니다.

  • @user-sf7pb5bw5n
    @user-sf7pb5bw5n หลายเดือนก่อน +2

    山本太郎さんの発言もありましたが、今緊急に求められてるのは宅地内漏水の修繕。
    現地はほとんどの家屋がこれでまともに生活用水が使えている所は本当に少ないです。
    自分が思うには、国に意思疎通を図る県の行動が遅い、現地調査や被災した市町村の要望をこまめに把握してないことですね。
    5月にやっと馳知事が宅地内漏水で県外業者の応援に費用補填できないか6月には検討するとか言っていて、今更気づいたのかよと絶句しました。
    山本太郎さんは3月の段階で国会で宅地内漏水の解消について国会質疑で要望を出していたのに現状把握が遅すぎないかと。
    馳知事は官房機密費に関する失言で、それが契機に裏金問題の発覚につながったこともあり、
    懲罰的な意味で見せしめ的に内閣から復興予算を絞られている感じすらありますね。
    もう絶望しかない。

  • @user-wf4nj3qo3v
    @user-wf4nj3qo3v 16 วันที่ผ่านมา

    東京の報道やひろゆきは、能登空港経由でピンポイントで一部の場所にくるだけで、被害の広さをそもそも見てない。

  • @micchan-ainokaze
    @micchan-ainokaze หลายเดือนก่อน +2

    今の日本は毎日が岸田文雄という人災の渦中にあります。

  • @Piropiro-qk9wm
    @Piropiro-qk9wm หลายเดือนก่อน +5

    人と重機を投入とは都合良い話です。地方は公共事業削減で多くの会社は無くなってますよ。その際、重機は海外に売り飛ばされ、中国の新幹線事故で車両埋めてたのは日本の会社の中古重機でした。重機はレンタルでの使用が多く直ぐに使える状態でもありません。現状はライフラインの回復。のと里山海道の復旧。そして、仮設住宅の建設です。仮設住宅も1日40軒近く作られてます。その現状をひろゆきは何も動画では見せてません。
    財産権の問題もあり、相続を行なっていないうえ、空き家は手も付けられません。親戚はそれは無くもう更地になったところや申請終えたところがあります。