ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これは非常に参考になった動画です。視聴が終わってから部屋内の破損したプラスチックを探しました。
ご視聴ありがとうございます。コメントもありがとうございます。少しでもお役に立てたのであれば幸いです。プラスチックって割れやすいですから意外に探すとたくさん出てきますよね。
数年前に購入して使ったことありました。懐かしいと思いながら見てました。母材との相性次第で本当に強力に補修出来ますね。他のやり方としてアロンアルファ数滴に重曹の粉を撒くというのもあります。自分が今、一番重宝してるのはプラスチックリペア専用工具で半田こてのような機能の物です。全ての箇所に使えるわけではないですが、溶着が最強のように思います。
ご視聴ありがとうございます。プラリペアは本当に強力に補修できますよね。アロンアルファと重曹の組み合わせは以前、他の方のからもコメント頂き知りました。身近な物で代用が出来るんだなと感心しました。重宝されているのはプラスチック溶接機みたいなものでしょうか?以前、溶接機を探していた時に見たことがあり、気になってはいたんですが…溶着力凄いんですね!!
見ていて自分の直し方と同じだなと思ってみていました。いろんな補修剤あるんですよね。また一つ教えていただきありがとうございます。自分は 「ボンド クイック5」というのをよく使います。金属・ガラス・プラスチック用と明記してありますが補修後の塗装を前提に直すのでプラスチックや木部にも使用してますがとても強度があって綺麗に直せます。補修後の耐久性も大切ですのでこれからもいろいろ方法を試してみます。
ご視聴ありがとうございます。直せないものは無いんじゃないかって位、本当にいろいろな補修剤がありますね。「ボンドクイック5」調べてみました!これもまたかなり使えそうな補修剤ですね!!
とても丁寧な説明で分かりやすかったです。よい商品の紹介、ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。そう言っていただけると本当に嬉しい限りです。今後も色々な動画をUP致しますので宜しければご覧ください。ありがとうございます。
凄いですね。コレ接着剤と思ってました。わかりやすく丁寧な説明なので僕も試してみようと思います。盛り過ぎたらリューターなどで削っても良さそうですね。
ご視聴ありがとうございます。丁寧に仕上げを行えばかなりキレイに直すことができますよ!!本当に便利なアイテムです!
良い商品をご紹介頂きありがとうございます❕😇
ご視聴ありがとうございます。私の動画が少しでもお役に立てれば幸いです。今後も色々と便利なアイテム動画もUP致しますので、よろしければご覧ください。ありがとうございました。
母材が、PPやナイロンの物が多くてプラリペアの出番が減っています。まず、母材がアクリルリキッドでとけるか確かめる作業は必須だと思います。
ご視聴ありがとうございます。仰る通りプラリペアでも修復できない素材もありますね。何でも修復できると思っておりましたが、何度か失敗しました(笑)
使い方や説明は大変参考になります。ただカメラなどの高価なモノを乗せて使う場合、100%直るわけではないので、少しリスキーに感じました。使う場所を考えて使うと、とても頼もしい製品ですね。
ご視聴ありがとうございます。仰る通り補修箇所には注意が必要ですね。ただ、大げさかもしれませんが補修箇所はびっくりするくらいの強度で補修できますよ!!
瞬間接着剤+重曹 も手軽でいいですよ。
ご視聴ありがとうございます。早速調べてみましたら確かに瞬間接着剤と重曹で充填材として使えるという情報がありました!知りませんでした〜。機会がありましたらやってみます!ありがとうございました。
お気に入りのヘッドセット早く知りたかった...
ご視聴ありがとうございます。大切なヘッドセット……処分してしまったんですね……。同感です、私もプラリペアの存在を知っていたら直せたのにっていう思い入れの深い物…沢山あります。
素材を選ぶんじゃないかな?と最初思いました。プラモデルの接着剤もスチロール用とかABS用とありますから。プラリペアのサイトを見に行ったら、ABS樹脂AS樹脂アクリル樹脂ポリスチレン塩化ビニール樹脂ポリカーボネートASA樹脂AES樹脂etcと対応していることが判りました。これは素晴らしい!
ご視聴ありがとうございます。そうなんです!かなり万能な補修剤なんです。ただ、前に一度だけ子供のおもちゃを直したとき補修できなかったものがありました…もう処分してしまったので素材が何だったのかは分かりませんが…
プラリペアまだ売ってるんですね、懐かしいフルカウルの補修によく使いました(広範囲なんで高くつくんですけど強度が尋常じゃないんで)
ご視聴ありがとうございました。最近は便利な物があるんだなと思って動画にしておりましたが、昔からあったんですね。カウルの補修ですとかなりの量が必要になってくるのでお金がかかりそうですね…。しかしながら仕上がりが強力なんで用途的にはベストですね。
修理のKnow How参考になりました。木やるみに代わってプラ製パーツ全盛時代ですね。問題はメーカー側の意図的で意地悪な部品作りです。最も負荷がかかり、破損しやすい箇所に壊れたら二度と修復できない素材(硬質プラスチック)を選んで作っているからです。このパーツをなぜ金属製を使わないのかと未熟なもの作りを嘲笑していましたが、これが再購入させる巧妙な戦略だと気付きました。プラリペア1セット、簡単に壊れる中華製品を上手に使い続けるマスト・アイテムですね。新品を使用前に事前に塗っておくのもアリかもね。
ご視聴ありがとうございます。私も聞いたことがあります……ある程度で壊れるように計算して作り、新しい物を購入してもらう流れの話。確かにメーカー側からしたら消費者に買い替えしてもらわなければ会社が潰れてしまいますしね。しかしながら私は使えそうなら意地でも直して使う主義ですのでメーカー側からしたら厄介物ですね。エコを掲げた裏の戦略……なんかズレてますね。
ありがとうございます。了解致しました
重曹に瞬間接着剤つけると固まりますよ🍀😊
ご視聴ありがとうございます。早速調べてみました!!いや〜知りませんでした!瞬間接着剤ってこんな使い方があるんですね!しかもかなり使えそうな方法ですね。教えてくださってありがとうございます。今度試してみます!!
重曹みたいですね。液体はシアノアクリレート系ですね!
ご視聴ありがとうございます。仰る通り白い粉は重曹みたいですね。私は液体が何なのかさっぱり分かりませんが見る人が見れば分かるんですね!!
ちなみになんですが割れた時細かな段差が両方あるけどこれは。問題なく普通に使えたりしますかね
コントローラーのことでしょうか?申し訳ございませんが私ゲームを全くしないものでコントローラーがどの様な仕様の物なのかが分からないのではっきりとはお伝え出来ませんが、割れて段差が出来てもプラリペアで修復は可能です。プラリペアは新たにプラスチックを形成する物ですので段差を埋めて削れば段差自体は目立たなくなると思います。使用できるのかは分かりかねますが修復はできます!
ABSやアクリルではなく、塩化ビニルやポリエチレン系の素材にも使えるのですか?
ご視聴ありがとうございます。パッケージ裏には適用素材の記載がございませんでしたが●自動車、バイク、家電製品、コンピュータ、家庭用品などのプラスチック製品の修理。●プラモデルの組み立て。●プラスチックのネジ山再生等など使用用途はかなり幅広い為、塩化ビニルやポリ系も使用できると思います。商品ホームぺージにて詳細確認できましたので、一度覗いてみてください!
ラーメン作って食べていたドンブリの端が0.数㎜少し欠けて、ヒビが2㎝位入ったので、指で触ると割れた所が若干0.0数㎜段違いに成ってしまいました。このまま捨てるのは、結構面倒なので、瞬間接着剤で直してみました。ヒビ割れとドンブリの縁に瞬間接着剤を塗ってふちが付かない様に台の上に裏返しで置いておきました。接着剤が固まったので、ヤスリで整形してから薄く瞬間接着剤を塗って乾かしました。ドンブリを箸で叩くとカーンと鳴ったのでひび割れは無く成った様です。熱湯程度では問題無いでしょう。
ご視聴、コメントありがとうございます。陶器の接着には瞬間接着剤が有効だと聞きますし、陶器専用の瞬間接着剤も出ておりますね。少しぐらいのヒビであれば瞬間接着剤で大丈夫そうですね!!
ー子どものおもちゃのバスケットボールゴールもプラリペアで直しましたが、これは修理箇所から割れてしまいました……子供が全力でダンクシュートをするもんですから、流石にプラリペアでも駄目でしたね。ープラスチック溶接機とプラスチックリペアで修理してみてはいかがでしょうか?プラスチック溶接機(ホッチキス)キット、Amazonで2500円位~売っていますよ。(ダンクシュートに耐えられるかはわからないですが・・・)
ご視聴、コメントありがとうございます。バスケットゴールの修理にはプラスチック溶接機が有効そうですね!しかしながら……あの全力ダンクに耐えれるか……(笑)プラスチック溶接はかなり気になっておりましたので今度試してみます!ありがとうございます。
俺は、ハンドルコントロラーt150rsの固定金具のプラスティックのところ折れたのでこの方法なら、できそうです
ご視聴ありがとうございます。使用用途として最適だと思います!ぜひやってみてください!
@ まぁけど何かしら棒を突っ込んでみたら回せたw
修理できたんですね!よかったです!!
@ 修理というか折れたのを何かしら突っ込んで回していけたので代わりの物を買うなんか、すみません くっつける必要がでもいずれ使う方になるかも
現在はひび割れなどありますでしょうか
ご視聴ありがとうございます。現在も三脚はひび割れなく使用しております。ただ、子どものおもちゃのバスケットボールゴールもプラリペアで直しましたが、これは修理箇所から割れてしまいました……子供が全力でダンクシュートをするもんですから、流石にプラリペアでも駄目でしたね。
ピンバイスで穴開けて真鍮ぶっ刺して接着すれば元より強く出来るぞ
ご視聴ありがとうございます。ピンバイスと言うものを知りませんでした。細かなところの穴あけができる物なんですね!中に真鍮入れ込んでプラリペアしたら最強ですね!!
これ、臭いがきついよねでも、しっかりとくっつくよ
ご視聴ありがとうございます。仰る通り少し臭いはありますね。家の場合は普通のボンドをリビングで使用した時は家族から臭いから自分の部屋でやって!と言われましたが、プラリペアの時は何も言われなかったですね〜。人それぞれ感じ方が違うんでしょうね。ただ、プラリペアの仕上がりは本当にすごいですよね!
プラリペアは、溶かして接着ではなく、無くなった部分を成形するものです。
ご視聴ありがとうございます。あまりにもプラリペアの強度がすごいので、てっきり接着面は溶けているのかと勘違いをしておりました。ご指摘ありがとうございます。
はじめまして。見た事ないなぁ。。所で買いましたか?
ご視聴ありがとうございます。私はAmazonで購入しました。概要欄にプラリペアのリンク貼ってありますのでそちらで詳細ご確認ください。
これは、ネイルのスカルプチュアの材料とほぼ同じですね
ご視聴ありがとうございます。早速調べてみましたがスカルプチュアとは、ハードジェル・アクリルパウダー・アクリルキッドを混ぜたものを使って爪を長くする技術の事なんですね。知りませんでした。スカルプチュアの素材の方が安価であればコスパ良く代替になりそうですね。
スカルプは筆にモノマーというリキッドを湿らせてパウダーを取るので(アクリルボール)、拝見した道具よりも操作性は良いかと思います。おそらく拝見した液体も同じようなものと思いますので、獣毛の筆(お勧めはコリンスキー)をお求めになりお持ちの液体につけてお使いになると細かい修復もらくになると思います。因みにアクリル製の筆ですと液体で溶けますにでお気をつけください。私もネイル材料で色んな物を修復しますのでこちらの動画もとても興味深く拝見しました♪ありがとうございました😊
歯科医の使う接着剤だよ。
ご視聴、コメントありがとうございます。歯科でも使用する補修剤なんですね!知りませんでした。それだけ強力なんですね。
仕事で時々プラリペアを使用していますが「簡単に!」ではないですね。素人DIYには少しハードルが高いかと思っています。怒られてしまいますがUp主が思うほど一般の方のレベルは高くないです。
ご視聴ありがとうございます。仰る通りプラリペアは普通の接着剤とは違い接着までの工程を考えると「簡単!」ではないですね…。正直動画内の三脚をリペアするのにかなり時間かかりましたし…。しかしながらリペア後の強度には驚きました。
音楽うるさい
ご視聴ありがとうございます。編集時、ミュージックの音量バランスはいつもどれくらいがいいのか迷ってしまいます……ご指摘ありがとうございます。今後の編集に活かします!
これは非常に参考になった動画です。視聴が終わってから部屋内の破損したプラスチックを探しました。
ご視聴ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
少しでもお役に立てたのであれば幸いです。プラスチックって割れやすいですから意外に探すとたくさん出てきますよね。
数年前に購入して使ったことありました。懐かしいと思いながら見てました。母材との相性次第で本当に強力に補修出来ますね。他のやり方としてアロンアルファ数滴に重曹の粉を撒くというのもあります。自分が今、一番重宝してるのはプラスチックリペア専用工具で半田こてのような機能の物です。全ての箇所に使えるわけではないですが、溶着が最強のように思います。
ご視聴ありがとうございます。
プラリペアは本当に強力に補修できますよね。アロンアルファと重曹の組み合わせは以前、他の方のからもコメント頂き知りました。身近な物で代用が出来るんだなと感心しました。重宝されているのはプラスチック溶接機みたいなものでしょうか?
以前、溶接機を探していた時に見たことがあり、気になってはいたんですが…溶着力凄いんですね!!
見ていて自分の直し方と同じだなと思ってみていました。
いろんな補修剤あるんですよね。
また一つ教えていただきありがとうございます。
自分は 「ボンド クイック5」というのをよく使います。金属・ガラス・プラスチック用と明記してありますが補修後の塗装を前提に直すのでプラスチックや木部にも使用してますがとても強度があって綺麗に直せます。
補修後の耐久性も大切ですのでこれからもいろいろ方法を試してみます。
ご視聴ありがとうございます。
直せないものは無いんじゃないかって位、本当にいろいろな補修剤がありますね。「ボンドクイック5」調べてみました!これもまたかなり使えそうな補修剤ですね!!
とても丁寧な説明で分かりやすかったです。よい商品の紹介、ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。
そう言っていただけると本当に嬉しい限りです。今後も色々な動画をUP致しますので宜しければご覧ください。
ありがとうございます。
凄いですね。
コレ接着剤と思ってました。
わかりやすく丁寧な説明なので僕も試してみようと思います。
盛り過ぎたらリューターなどで削っても良さそうですね。
ご視聴ありがとうございます。
丁寧に仕上げを行えばかなりキレイに直すことができますよ!!本当に便利なアイテムです!
良い商品をご紹介頂きありがとうございます❕😇
ご視聴ありがとうございます。
私の動画が少しでもお役に立てれば幸いです。今後も色々と便利なアイテム動画もUP致しますので、よろしければご覧ください。
ありがとうございました。
母材が、PPやナイロンの物が多くてプラリペアの出番が減っています。
まず、母材がアクリルリキッドでとけるか確かめる作業は必須だと思います。
ご視聴ありがとうございます。仰る通りプラリペアでも修復できない素材もありますね。何でも修復できると思っておりましたが、何度か失敗しました(笑)
使い方や説明は大変参考になります。
ただカメラなどの高価なモノを乗せて使う場合、100%直るわけではないので、少しリスキーに感じました。
使う場所を考えて使うと、とても頼もしい製品ですね。
ご視聴ありがとうございます。
仰る通り補修箇所には注意が必要ですね。ただ、大げさかもしれませんが補修箇所はびっくりするくらいの強度で補修できますよ!!
瞬間接着剤+重曹 も手軽でいいですよ。
ご視聴ありがとうございます。
早速調べてみましたら確かに瞬間接着剤と重曹で充填材として使えるという情報がありました!知りませんでした〜。機会がありましたらやってみます!ありがとうございました。
お気に入りのヘッドセット
早く知りたかった...
ご視聴ありがとうございます。
大切なヘッドセット……処分してしまったんですね……。同感です、私もプラリペアの存在を知っていたら直せたのにっていう思い入れの深い物…沢山あります。
素材を選ぶんじゃないかな?と最初思いました。プラモデルの接着剤もスチロール用とかABS用とありますから。
プラリペアのサイトを見に行ったら、
ABS樹脂
AS樹脂
アクリル樹脂
ポリスチレン
塩化ビニール樹脂
ポリカーボネート
ASA樹脂
AES樹脂
etc
と対応していることが判りました。
これは素晴らしい!
ご視聴ありがとうございます。
そうなんです!かなり万能な補修剤なんです。ただ、前に一度だけ子供のおもちゃを直したとき補修できなかったものがありました…もう処分してしまったので素材が何だったのかは分かりませんが…
プラリペアまだ売ってるんですね、懐かしい
フルカウルの補修によく使いました(広範囲なんで高くつくんですけど強度が尋常じゃないんで)
ご視聴ありがとうございました。
最近は便利な物があるんだなと思って動画にしておりましたが、昔からあったんですね。カウルの補修ですとかなりの量が必要になってくるのでお金がかかりそうですね…。しかしながら仕上がりが強力なんで用途的にはベストですね。
修理のKnow How参考になりました。木やるみに代わってプラ製パーツ全盛時代ですね。問題はメーカー側の意図的で意地悪な部品作りです。最も負荷がかかり、破損しやすい箇所に壊れたら二度と修復できない素材(硬質プラスチック)を選んで作っているからです。このパーツをなぜ金属製を使わないのかと未熟なもの作りを嘲笑していましたが、これが再購入させる巧妙な戦略だと気付きました。プラリペア1セット、簡単に壊れる中華製品を上手に使い続けるマスト・アイテムですね。新品を使用前に事前に塗っておくのもアリかもね。
ご視聴ありがとうございます。
私も聞いたことがあります……ある程度で壊れるように計算して作り、新しい物を購入してもらう流れの話。確かにメーカー側からしたら消費者に買い替えしてもらわなければ会社が潰れてしまいますしね。しかしながら私は使えそうなら意地でも直して使う主義ですのでメーカー側からしたら厄介物ですね。
エコを掲げた裏の戦略……なんかズレてますね。
ありがとうございます。
了解致しました
重曹に瞬間接着剤つけると固まりますよ🍀😊
ご視聴ありがとうございます。
早速調べてみました!!いや〜知りませんでした!瞬間接着剤ってこんな使い方があるんですね!しかもかなり使えそうな方法ですね。教えてくださってありがとうございます。
今度試してみます!!
重曹みたいですね。液体はシアノアクリレート系ですね!
ご視聴ありがとうございます。
仰る通り白い粉は重曹みたいですね。私は液体が何なのかさっぱり分かりませんが見る人が見れば分かるんですね!!
ちなみになんですが割れた時細かな段差が両方あるけどこれは。問題なく普通に使えたりしますかね
コントローラーのことでしょうか?
申し訳ございませんが私ゲームを全くしないものでコントローラーがどの様な仕様の物なのかが分からないのではっきりとはお伝え出来ませんが、割れて段差が出来てもプラリペアで修復は可能です。プラリペアは新たにプラスチックを形成する物ですので段差を埋めて削れば段差自体は目立たなくなると思います。使用できるのかは分かりかねますが修復はできます!
ABSやアクリルではなく、塩化ビニルやポリエチレン系の素材にも使えるのですか?
ご視聴ありがとうございます。
パッケージ裏には適用素材の記載がございませんでしたが
●自動車、バイク、家電製品、コンピュータ、家庭用品などのプラスチック製品の修理。
●プラモデルの組み立て。
●プラスチックのネジ山再生等
など使用用途はかなり幅広い為、塩化ビニルやポリ系も使用できると思います。商品ホームぺージにて詳細確認できましたので、一度覗いてみてください!
ラーメン作って食べていたドンブリの端が0.数㎜少し欠けて、ヒビが2㎝位入ったので、指で触ると割れた所が若干0.0数㎜段違いに成ってしまいました。
このまま捨てるのは、結構面倒なので、瞬間接着剤で直してみました。
ヒビ割れとドンブリの縁に瞬間接着剤を塗ってふちが付かない様に台の上に裏返しで置いておきました。
接着剤が固まったので、ヤスリで整形してから薄く瞬間接着剤を塗って乾かしました。
ドンブリを箸で叩くとカーンと鳴ったのでひび割れは無く成った様です。
熱湯程度では問題無いでしょう。
ご視聴、コメントありがとうございます。陶器の接着には瞬間接着剤が有効だと聞きますし、陶器専用の瞬間接着剤も出ておりますね。
少しぐらいのヒビであれば瞬間接着剤で大丈夫そうですね!!
ー子どものおもちゃのバスケットボールゴールもプラリペアで直しましたが、これは修理箇所から割れてしまいました……子供が全力でダンクシュートをするもんですから、流石にプラリペアでも駄目でしたね。ー
プラスチック溶接機とプラスチックリペアで修理してみてはいかがでしょうか?
プラスチック溶接機(ホッチキス)キット、Amazonで2500円位~売っていますよ。
(ダンクシュートに耐えられるかはわからないですが・・・)
ご視聴、コメントありがとうございます。
バスケットゴールの修理にはプラスチック溶接機が有効そうですね!しかしながら……あの全力ダンクに耐えれるか……(笑)プラスチック溶接はかなり気になっておりましたので今度試してみます!
ありがとうございます。
俺は、ハンドルコントロラーt150rsの固定金具のプラスティックのところ折れたのでこの方法なら、できそうです
ご視聴ありがとうございます。
使用用途として最適だと思います!ぜひやってみてください!
@ まぁけど何かしら棒を突っ込んでみたら回せたw
修理できたんですね!よかったです!!
@ 修理というか折れたのを何かしら突っ込んで回していけたので代わりの物を買うなんか、すみません くっつける必要がでもいずれ使う方になるかも
現在はひび割れなどありますでしょうか
ご視聴ありがとうございます。
現在も三脚はひび割れなく使用しております。ただ、子どものおもちゃのバスケットボールゴールもプラリペアで直しましたが、これは修理箇所から割れてしまいました……子供が全力でダンクシュートをするもんですから、流石にプラリペアでも駄目でしたね。
ピンバイスで穴開けて真鍮ぶっ刺して接着すれば元より強く出来るぞ
ご視聴ありがとうございます。
ピンバイスと言うものを知りませんでした。細かなところの穴あけができる物なんですね!中に真鍮入れ込んでプラリペアしたら最強ですね!!
これ、臭いがきついよね
でも、しっかりとくっつくよ
ご視聴ありがとうございます。
仰る通り少し臭いはありますね。家の場合は普通のボンドをリビングで使用した時は家族から臭いから自分の部屋でやって!と言われましたが、プラリペアの時は何も言われなかったですね〜。人それぞれ感じ方が違うんでしょうね。ただ、プラリペアの仕上がりは本当にすごいですよね!
プラリペアは、溶かして接着ではなく、無くなった部分を成形するものです。
ご視聴ありがとうございます。
あまりにもプラリペアの強度がすごいので、てっきり接着面は溶けているのかと勘違いをしておりました。
ご指摘ありがとうございます。
はじめまして。
見た事ないなぁ。。
所で買いましたか?
ご視聴ありがとうございます。
私はAmazonで購入しました。
概要欄にプラリペアのリンク貼ってありますのでそちらで詳細ご確認ください。
これは、ネイルのスカルプチュアの材料とほぼ同じですね
ご視聴ありがとうございます。
早速調べてみましたがスカルプチュアとは、ハードジェル・アクリルパウダー・アクリルキッドを混ぜたものを使って爪を長くする技術の事なんですね。知りませんでした。スカルプチュアの素材の方が安価であればコスパ良く代替になりそうですね。
スカルプは筆にモノマーというリキッドを湿らせてパウダーを取るので(アクリルボール)、拝見した道具よりも操作性は良いかと思います。おそらく拝見した液体も同じようなものと思いますので、獣毛の筆(お勧めはコリンスキー)をお求めになりお持ちの液体につけてお使いになると細かい修復もらくになると思います。因みにアクリル製の筆ですと液体で溶けますにでお気をつけください。私もネイル材料で色んな物を修復しますのでこちらの動画もとても興味深く拝見しました♪ありがとうございました😊
歯科医の使う接着剤だよ。
ご視聴、コメントありがとうございます。歯科でも使用する補修剤なんですね!知りませんでした。それだけ強力なんですね。
仕事で時々プラリペアを使用していますが「簡単に!」ではないですね。
素人DIYには少しハードルが高いかと思っています。
怒られてしまいますがUp主が思うほど一般の方のレベルは高くないです。
ご視聴ありがとうございます。
仰る通りプラリペアは普通の接着剤とは違い接着までの工程を考えると「簡単!」ではないですね…。正直動画内の三脚をリペアするのにかなり時間かかりましたし…。しかしながらリペア後の強度には驚きました。
音楽うるさい
ご視聴ありがとうございます。
編集時、ミュージックの音量バランスはいつもどれくらいがいいのか迷ってしまいます……ご指摘ありがとうございます。今後の編集に活かします!