Journey of the Heart - Isao Takahata
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- Isao Takahata (1935-2018) was one of Japan's most successful animation directors. In this documentary (1998), Takahata goes to Canada to see the places and things shown in his 1979 TV series "Anne of Green Gables". He also visits Frédéric Back (1924-2013) and plants a tree with him.
English subtitles available.
お互い母国語でゴリ押すの好き
Frederick Back is a huge inspiration for Studio Ghibli Takahata call him his master and mentor and he openly borrowed from him and we can see it in the tale of princess kaguya and hayao miyazaki was also inspired from this man he said: Even were I not involved in animation, I still would have
thought I had seen something wonderful when I saw this film.
This is a powerful work that couldn’t have been made half
heartedly. It is a merging of Back’s own motifs and ideas.
What is more, the material is based on a story of someone who
actually did this at a time when the future was uncertain.
We have enormous admiration for someone like this old
man of Prov-ence who embodies a sage of the fields, someone
full of wisdom who takes the long view. My hat goes off to
Back for giving such wonderful form to this motif by using
such an expressive medium as animation.
The first film by Back that I saw was Crac! (1981). Isao
Takahata (producer of Nausicäa, Castle in the Sky; director of
Grave of the Fireflies) and I saw it on a double bill when we
were in the U.S. for work four or five years ago. It was a shock
to both of us. As we trudged home after the film, I remember
saying to Takahata-san, “So, I guess we’re failures, aren’t
we …”
And now we have The Man Who Planted Trees. In the cel
animation production that we are currently working on, we’ve
found drawing plants to be very difficult. If we draw just the
plants waving in the breeze, it looks formulaic. Plants exist in
the weather and light rays that surround them-waving in the
wind, shimmering in the sunlight. I am always puzzling over
how to draw such things. I’ve given up and have resigned
myself to realizing that we cannot draw plants with our usual
techniques. But Back has taken this problem head on and
mastered it. For that alone, I say, “Hats off!” His imagery is
beautiful. One can’t suddenly come up with such a fine film. I believe
that because he had made Crac! he was able to make The Man
Who Planted Trees. It was possible thanks to the techniques he
developed in Crac!; also he had the support of his camera
operator and other staff members. The staff must have felt the
good response to Crac! Without a serious effort to improve the
quality of the content, they could never have made the current
film I doubt the impact would have been so great if the same
material had been filmed in live action. The animation method
Back used in this film isn’t something that can be generalized.
Talking about the possibilities of animation leads us into a
meaningless dead-end discussion about what material is best
suited to animation.
In this respect, I think the method Back started using in
Crac! fully matured in The Man Who Plants Trees. To my
mind, it doesn’t need to be developed any further, as it has
reached its epitome here. If Back were to create another work
like this, he would only be repeating himself.
In our world, where nature is inexorably being destroyed,
we feel even more strongly about the earth we live on, the
surrounding landscape, the trees and plants. This feeling
allows us to understand the sentiments of the man who lived in
Provence and planted trees. That is what I felt in The Man
Who Planted Trees.
I was moved when I watched this film. In the same way that
I feel about Yuri Norstein
I am glad we have such a talented
person as Frédéric Back.
--------------------Hayao Miyazaki
Many Japanese people must be proud of Isao Takahata and the movies directed by him. I think he is a great animation director.
28年かけて植えた木々。この先何十年、何百年と循環し、見た人の心を奪い続ける。恐ろしい作品だ
恐ろしい。恐ろしいんです、宮崎さんも、高畑さんも。クリエイターなんて生易しいものじゃない。
Takahata san, i heard you passed away yesterday. You did really great job, may your soul rest in peace.
現地の人と踊っているとき、本当に楽しそうで、可愛かった。
映画を製作する際、納得できるまでやり直しさせたりするので、周りは疲れちゃうこともあったかもしれないけど、アニメ映画へのロマンからの行動なのだろうなと思う。
朴訥としているんだけど、なんだか可愛い人ですね。
この世に素晴らしい作品を遺された高畑 勲監督のご冥福をお祈りいたします。
監督の追悼に、監督の書籍から監督のお言葉を読みたいと思います。それは以下のような言葉です。
「そういった戦後の始まりのなか新憲法ができました。日本国憲法です。
(中略)
実際には、つくられた憲法そのものはすごくいい憲法だと思ったんです。それは大人たちもみんなそうでした。戦争中も、戦争が終わったあとも、大変な目に遭(あ)ったわけですから、戦争をしない国になるということは、それは本当に、掛け値なしに歓迎したと思います。
ただ、そのあと冷戦が激しくなってたちまち、アメリカは日本に対して警察予備隊をつくれということになりました。それが自衛隊に発展していく。どう考えても自衛隊は戦力ですから、このことによって憲法九条に示されている「戦力の不保持」というものがいっぺんに空文化されてしまったわけです。
しかし、その自衛隊ができてしまっても、九条のもう一方の柱、国の交戦権は認めない、🌕️紛争を戦争によって解決してはいけない、ということはつい最近まで歴然とし生きてきました。日本占領中から現在に至るまで、アメリカは戦争ばかりしてきたのに、戦争をしないんだという憲法九条のおかげで、日本はそれにあまり巻き込まれないで済んだし、70年間、戦争で一人も殺さず、一人も殺されなかったのです。(p.32)」
「戦争末期に日本は追い詰められ、戦中から戦後にかけてすでに挙(あ)げましたようなまことに悲惨な事態になりました。そういった悲惨な体験というものは、もちろんしっかりと語り継ぎ、記録し、伝承していくべきです。『火垂るの墓』という映画も、戦争がもたらした惨禍と悲劇を描いています。しかし、そういった体験をいくら語ってみても、将来の戦争を防ぐためには大して役に立てないだろう、というのが私の考えです。
その理由は、端的に言いますと、戦争を始めたがる人も、こういう悲惨な状態になってもよいとは絶対に言いません。いやむしろ、『あんな悲惨なことにならないためにこそ、戦争をしなければならないのだ』とか、『軍備を増強しなければいけないのだ』と言います。」(p.4)
「もう一度言いますが、戦争末期の負け戦の果てに、自分たちが受けた悲惨な体験を語っても、これから突入していくかもしれない戦争を防止することにはならないだろう、と私は思います。やはり、もっと学ばなければならないのは、そうなる前のこと、どうして戦争を始めてしまったのか、であり、どうしたら始めないで済むのか、そしていったん始まってしまったあと、為政者は、国民は、いったいどう振る舞ったのか、なのではないでしょうか。」(p.7)「ナンセンスなことに対して『ナンセンス』と言うのです。」(副題)(『君が戦争を欲しないならば』高畑 勲 著 岩波ブックレットNo.942)
「気になったテーマについて、新書やブックレットを探して読んでみる、ということも貴重な一歩です。こうして得た知識を基に、政治家たちが日々どのような発言をしているのか、選挙戦の前に彼らがきちんと歴史に沿って考えているかを、新聞や政治家、政党のホームページをみてチェックする、といった方法も考えられるでしょう。
日々の私たちの『学び』が大切であることは、日本の平和主義の担い手となってきた戦争体験者の言葉からも明らかです。(中略)
世界地図を見なさい。本を読みなさい。どんなふうに人が生きてきて、物事がどんなふうに起きたのか、意味を問いなさい。🌕️知らなければ判断できないでしょう。」(『東京新聞』2022年8月28日付朝刊)。(『私たちと戦後責任 日本の歴史認識を問う』いま私たちがするべきことは? 宇田川 幸大 著書 岩波ブックレットNo.1075)
「これまでもアフガニスタンなどで米軍の無人機攻撃により、多くの民衆・子どもたちが殺されてきたように、現代の戦争は無人機やロボットを多用し、侵略する側の兵士が何ら痛みを感じることなく人々を虐殺するというおぞましいものになりつつある。その兵器開発のために世界から注目されているのが、ロボット技術をはじめとする日本の先端技術である。(中略)その政策の展開のために『軍学共同』は不可欠なのである。
だがこの『軍学共同』に対し、少なからぬ研究者が『戦争を目的とする科学の研究には絶対に従わない』という科学者としての信念に基づき反対している。」(『兵器と大学』なぜ軍事研究をしてはならないか 軍事が学問を侵蝕する 池内 了/小寺隆幸 編 岩波ブックレットNo.957)
「今日、自分の仕事場で道具をいじくり回している孤独な発明家は、実験室や実験場の科学者による研究チームの陰に隠れてしまいました。同じように、歴史的に、自由なアイデアと科学的発見の源泉であった自由な大学が、研究方法における革命を経験してきました。莫大な資金が絡むという理由を一因として、科学者にとって政府との契約が知的好奇心に事実上取って代わっています。使い古した黒板の代わりに、現在、何百台もの新しい電子計算機があります。」『アイゼンハワー(米大統領)の離任(退任)演説』(豊島耕一訳)より抜粋。
Watching isao dance at 26:43 is the most wholesome thing ever!!!
Watching this for the second time now. If you've lived in Canada your entire life like I did (I'm 18 as of writing this), you easily take your surroundings for granted. It wasn't until originally watching this around late last year that I started looking at this country with an entirely new perspective. I've never seen it the same ever since. Thank you, Isao Takahata.
What a great guy. Gentle, Wise and Reverent of Life and Nature xx
植えた木を見に行きたいです。
高畑監督のご冥福をお祈りいたします。
「火垂るの墓」は東京オリンピックの年に生まれた私が今まで見た映画の中で一番悲しい映画です。
何回も見ましたがその度に涙が滝のように流れてしまいます。
最初の場面、清太が語るところからもう駄目です。
1970年に発表された「戦争を知らない子供たち」という歌がありますが、日本では小中学校で国語の教科書や道徳などで平和教育つまり戦争反対の教育を毎年しています。
つい先頃はアメリカの高校生達が先頭に立って銃規制の強化を訴えていました。
私自身も戦争を知らない世代に入るのですが、何かあるたびに「核兵器も含めて、世界中から武器という武器が無くなったらいいのになあ。」と思います。
こんな風に考えているのはきっと私一人ではないと思います。
高畑監督の「火垂るの墓」をぜひ多くの人に見てもらいたいです。
We pray that his soul may rest in peace.
“Grave of the Fireflies” is the most sad movie I , who was born in the year of the Tokyo Olympic Games, have ever seen.
Every time I saw it, tears flowed like a waterfall.
From the first scene that Seita starts talking I can't stop crying.
There is a famous song called 'Children Who Don't Know War' that was released in 1970.
In Japan there is peace education, in other words education against war, at elementary and junior high schools every year through Japanese lessons, moral education and so on.
Just recently American high school students were at the forefront appealing for strengthening gun control.
I myself belong to a generation that does not know war, but every time something terrible happens I wish that weapons including nuclear weapons should disappear from all over the world.
I'm sure I am not the only one to think like that.
I would like a lot of people to watch this Takahata's "Grave of the Fireflies".
あれは戦争映画ではないよ
@@ラフォーレ半蔵門
ならアナタはどういう風に感じましたか?どういう風に見ればいいと思いますか?
ネットで拾ったにわか知識を盾に人の感想にいちいちイチャモンつけるなと忠告しときます
イエローカードです
@@Create-nf1go
戦争よりも戦争の中に隠れる人の心情にスポットを当てていると思いますよ。
なにを伝えたいかと言うところでいうと戦争はダメだとかベタなものではなく人と人との繋がりの大切さや儚さだと思います。
これは戦争だけに言えるメッセージではありません。
素晴らしい動画
If Isao Takahata was still alive he would be 86 RIP rest in power
but isn't he immortal.
what a delicate soul ❤
RIP Takahata
82 years old, Tokyo
とっても素晴らしい高畑さんのUPありがとうございます。
His magnum opus Tale of princes Kaguya was even denied to receive an award for the best animated feature from both the japanese arts academy in 2014 and 2015 Oscars.
Without the shadow of a doubt, this sir is one of the most important animators from Japan, and having not received an award for most of his works is completily a sin.
Be that as it may, as plenty have mentioned, there are movies awardsless which are on a legendary status due to its impact, and that movie as well as other, such as: Only yesterday, Grave of the fireflies and the tv series Heidi are on that status.
May the master (先生) Isao Takahata rest in peace.
(じゃりんこチエ)を懐かしく見て、高畑さんのと知りました。2018年だったのですね😢病院が前年、母が入院していたところと知りました。雲の上の人が年月が違ったとはいえ同じ建物に居て同じ景色を見たのだと思うと、何かしらのパワーを感じました。名作をありがとうございました😊
ずっと昔に観た火垂るの墓を思い出して、ここのチャンネルに来ました。高畑さんのドキュメンタリーを初めて拝見しました。とても不思議ですが、今、高畑さんが思い描いていたような平和のビジョンに導かれて家庭菜園を始める人が増えていたり、私も、祖母が話してくれた戦時中の思い出を頻繁に思い出すようになって、あの当時何があったのか、今の状態と照らし合わせながら、祖母が『何がなんだか、よぅ分からん』と言っていた、その解答を見つけられるようになっているし、このコメント欄で高畑さんが残した書記からの抜粋などを拝読しまして、沢山の人々が本当の平和を実現する為の智慧を既に授かった、というフェーズに入ったように感じています。高畑さんが残した言葉通り、私たちはもう十分、戦争で平和実現は出来ないことが分かったはずだから。
本当に人の心に一時流れる漫画ではない、漫画と言う概念を越えた心理を追求し甦らした人としての本来の原点を描く、人が人として広い心でどう生きるかが邪念もなく描かれていた。例えばハイジを見れば漫画で有りながら、いとおしい、愛くるしい元気ずける、心の癒しとして見た人達は、それぞれの心の中に人としての心理が植え付けられたと思う。これが日本人の心理であると自分は思う。これを大事に出来た日本は未来永劫だ。しかし世界は現実政治破壊の煽りで国を追われ難民に身を置く人達が入る現状を垣間見て、日本人が自分のお花畑だけで満足し生きて行く事が正しいのか、漫画では心広き優しさ、思いやり、気配りを日本人の原点として描かれているから心に残るのだと思う。御冥福を御祈り申し上げます。
He is one of best Japanimation director.
😢🔥LEGEND!!
He is the great director of many anime movies, including Grave of the Fireflies.
ありがとうございました。
It is the right time to watch it again
ありがとうございました😭
hope there' a bunch more people like Mr Back on earth...
Thanks for sharing this DVD! It may be out of print now, but it was a great TV program about Takahata and Miyazaki on personal journeys to visit their heroes. It was really terrific.
Rest in Peace Isao Takahata & Frédéric Back
Thank you so much for the video and for the translation!!
The Legend
Thanks for the Video!!! i just came here just watching one episode of heidi :) thanks for the video again....very inspiring!!
R.I.P Isao Takahata! You will be missed! 😭
Thank you for the documentary with subs!
ありがとうこがねいさんそのアップロードには(๑>◡
こういう類の人は、自分が死んだということをまったく自覚せず、幽霊になっても仕事しているような気がする。誰かに乗り移って、もう1つ作ってくれないかな。
「戦争というのは、どこまでいくかわからない。日本だって、日中戦争が始まった時はもちろん、太平洋戦争になってからも、(戦争とは)こんなひどい状態になるとは思っていなかった。
それでも(戦争というものは、いったん始めたら)ひどい状態になってしまう可能性があるのです。
戦争中は、大人も子どもも伸び伸びしていなかった。そのあと、解放されていくんですね。柔軟に物事をみていくことができるようになった。こんな戦争をやったって無駄だし、やるべきじゃないと(平時に)思っている人でも、いったん戦争になって国が戦争に踏み切ってしまったら、日本人は、日本人で団結したいために、それまでの(戦争をやるべきじゃないという)主張は無になる。
「和をもって貴(とうと)しとなす」というのは素晴らしいし、うまく機能するときは機能します。
だけど、(団結することは)ものすごく危険なんです。西洋流の個人主義的な、一人一人が自立して、自分の意見を述べて、それに対してまわりが自分の意見に反対だろうが、自分の意見をちゃんと述べることができる。それで議論して深めていくという体質は、(日本人は)ぜんぜんできていない。これだけやっても(日本人は)民主主義が身に付いていない。
いざ、大きなことをなす時は、もっと自分(個人)になって、自分が戦争に行きたくなかったら「行きたくない」と言うべきだし、そういう(重大な)こと(を決めるとき)は空気を読んではいけない。
戦争をしないために必要なことは、9条という歯止め。9条は世界的にみて、こんな憲法は他にない。
戦争ができないようにしている、というのは素晴らしい知恵です。世界的にみて最先端の知恵です。
いま、戦争をやっていて、成功している戦争はありますか?勝ってそのあとうまくいった戦争はありますか?1つもないですよね。ということは、戦争はもう、うまくいかないんですよ。そのことがこんなに明らかにわかっているのに(まだ、戦争をしている)。
それを私たち日本人が共有したいですね。(戦争は、もうやってもうまくいかないということを)」(高畑勲監督の戦争についての講演より。)
純粋な男のゆくもり
Rip isao takahata you may rest in peace 🕊️
Isao
R.I.P.
御冥福をお祈りします
渥美清さん懐かしいな
渥美さんそっくりですね笑!
I love it you know if you going can get the documental called isao takahata and his tale of the princess kaguya, bacause I can`t find it in anywhere.
Sua história vive
arigatou
this is a brilliant documentary!
you are in Heaven.
*RIP*
パクさんとバックさん
So true!! Their names are so cute together haha
The subtitles are wrong. Crac won an Oscar in 1981.
日本にも明治村ってあるけど、建物はよかったけどあくまでテーマパークって感じだったなぁ。お金ないから仕方ないんだろうけど...
番組の中で高畑さんがバックさんに見せていた日本の田園風景の写真集の題名がわかるでしょうか?
Agriculture
What’s the name of the end song?
Hi, Im trying to refference this documentary for a homework but Im not being able to find any information on this. do you have any information aside from what you placed in the description?
10:23以降のバックさんや、23:32以降のクリスチャンさんのコメントに日本語字幕をつけていただけないでしょうか?
東大 仏 卒
10:23以降のバックさんのコメントに日本語の字幕がつけてもらえないでしょうか?
フランス語分かるのかな多分
高畑さんは仏文科出身ですがフランス語は分からないみたいです。
@@newmacvideostudio7674 プレヴェールの詩集翻訳してたけど、分からんってまじ?
@@spnakthru7672 フランス語で会話は出来ないとどこかのインタビューで言ってたような気がします
빨강머리앤 애니감독
どんな立派な作品を作っても、お土産に「先住民族アイヌの衣装」を出した時点で番組崩壊。
ご本人の信用実績全てご破算。この人たちインテリ層は、東大で何を学んだんでしょうかね?
ご冥福をお祈りします