ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
生きているうちに「何かを成し遂げないといけない」ということは無いと思いますし、「自分が楽に生きていける様な選択肢を選んでダラダラと生きていっても良い」と言う言葉を聞いてすごく気持ちが楽になりましたね。
小学校を卒業してから、牢獄のような学校生活が土日の輝きの理由だったことを知りました。一週間、オレンジジュースだけで過ごした後に、Hotto Mottoの唐揚げ弁当を食べてみたら。炸裂し続ける爆薬の閃光のような幸福に全身を差し貫かれて、泣きました。 息を限界まで止めて、25メートルのプールを潜水て泳ぎ切ったあとに吸う息は、生命の喜びを感じさせます。 人造イクラと高級キャビアを食べ比べると、人造イクラの方が生臭くなくて美味しいです。優秀で金持ちになるほど、得られる幸福の単位辺りに必要な財が増えます。つまり、燃費が悪くなるわけです。意味という仮想は、主観的な幸福を基準に測られるものですから、燃費が極端に悪くなるのは、極めてリスキーで愚かであるとも言えます。意味がないと感じるのは、満ち足りているにも関わらず、それに飽きたので、わざとセレブの生活をみて我が身を哀れむという、謎の変態プレイを始めたせいだと思います。セレブを見て我が身を哀れみながら、己の尻を叩く行為には、向上心という耳障りのよい名前が付けられることもあるので、始末が悪いです。大切な人が亡くなった後に来る最初の休みの日に、いつもの生活が意味そのものであったことに気付いた時には、もう遅いものです。意味の喪失の原因は、命は日々に対しての集中力が欠けている、それだけのことのように思います。
「34歳、結婚しなきゃ結婚しなきゃ」と焦っていたんですが、頑張りすぎて頭が詰まってきたときは、「所詮、人間が決めたルール&価値観だわ」と広く見れるように。緩められるようにします🍀
生きるのが面倒なんだよねー発達障害ってだけで人から避けられるしコミュニケーションも難しいそれが毎日ってキツい
益田先生、ありがとうございます。私も「何のために生きているのだろう😢」とか「生きていることで迷惑をかけてしまう😢」と思っていました。でも、1人で考えていても苦しくなるだけでした。辛いことがあって旦那さんに「もう死にたくなる」と言ってしまって後悔していたら「僕のために生きて」と言ってくれました。辛くなったら思い出すようにしてます。私、死にたかったわけではなくて、本当は、自分の苦しみをわかってくれる人を必要としていたのかもしれません。自分の苦しみをわかってくれる人がいて嬉しかったです。死んでいたら益田先生とも出会っていなかったので生きてて良かったです。仕事もボランティアもそうですが、誰かが喜んでくれることで、自分も嬉しくなりますし、また頑張ろうかな、と思えました。
「人間の尊厳」の話が私の中で少し補強されてきた気がします。「意味をかませないと世界を理解するのが難しいから」という説明がすごく参考になりました。ある方が「意味のない生に耐えられない人たちが増えている」と言っていたのも思い出しました。またカントの話をします。彼は、理性とは自然の中に秩序を求める性だと言っているような気がします。ここから先はまだ読めてないので聞いた話ですが。その秩序に美しさや尊敬を感じる気持ち。自分もそうありたいと思う気持ち。それは人類共通で元から持っている素質だとも言っているらしいです。そして、そうありたいと努力し続ける状態を幸福と感じるようになってほしいとも。また、自殺したくても自殺せずにいる人は最も努力している状態だとも言ってくれているようです。私はカントがなぜそう言っているのか知りたくて、哲学のての字も知らないのに読み始めました。もちろん大苦戦していますが、メタ認知を鍛えるのには少し役立っている気がします。
退職届を出した時に上司からけっこうひどい文句を言われ辛かったです。ちなみに、退職の申し出は昨年12月にしていて、法的には問題ないようにしています。あと、1ヶ月、物事を俯瞰で観て冷静な気持ちで仕事します。益田先生、いつもありがとうございます。
振り幅を調整するって言うことがすごく大切なのだなあとよく分かりました。大きくどちらかに振り切らないように自分でも出来るといいなあと思います。
若い頃から禅の本が好きで読んでいたので、この世に起こる出来事はすべて単なる物理現象でそれを良い悪いと決めてるのは人の心と言う価値観が知らずに身に付いていました。かなり重度の社交不安障害ですが悩んだり落ち込んだりする事がほぼ無かったのはメタ的に見られる視点が身に付いていたからかもしれないなと思いました。
不安を感じやすい性格なので、極力人生や選択に意味を見出さないように、俯瞰した視点を持つように意識していました。そうすると「親さえ看取ることができたらいつ死んでもいいや」と考えるようになってしまいました。気分は楽ですが、仕事へのやりがいもすべて消えてしまいました。先生の言う通り行き過ぎているのですかね。
意味を見出さない方に振ると楽なんですよね。逆に意味を見出す側はしんどいことが多いです。その分、嬉しいことも多い。疲れたら、意味を見出さないスタンスに振って、エネルギーが溢れてるときは意味を見出す側に降ればいい気がしています。
生きる意味とは…存在意義とはなにか…を考えてしまうと、とても苦しくなります。俯瞰して考えるのは、まだ難しいですが、誰かが自分を必要だと思ってくれていたら、ここに存在していてもいい、生きていてもいいのかな…と思えるような気がします。沢山の人の中で孤立して、寂しく孤独な環境では、生きていけない気がしてしまいます。少しでも、自分が存在していてもいいんだと思える、安心できる居場所があったらいいなと思います。益田先生は、皆様が安心できる居場所を提供してくださっていると思っています。私も誰かに必要とされるような人になれるよう、自分の存在意義を感じられるようになれれば良いなと思います。益田先生、皆様、ありがとうございます。
自分の心が苦しすぎて壊れそうになった事があります。心が壊れた時、疲れ果てた時に、もうこの世を離れようという考えが浮かんできてしまいました。今は心が壊れそうになったら自分の心から離れるようにしています。そうしたら、自分の中に2人いる感じになりました。感情に囚われて泣いてる自分と、それを励まして寄り添う自分がいます。でもそのもう1人の励ます自分が不在になる時があって、そうしたらものすごく自滅的というか無敵の人みたいな発想をしてしまう時があるので、自分はちゃんと1人じゃないと怖いなと思う事もあります😅
長く生きてきて自分に対して強い癖、習慣が身について他がないなと気づきました。俯瞰だけでなく考えない事も含めて自由な考え方があるんだと思います。意味を持たない考えない時も生きてる。死んで思考が止まってもその存在に意味がある。死ぬほど苦しかったら考えないで生きられるのかなと思います。何も選ばすそこにいる事でいいのかと思います。
すごく興味深いお話でした。宇宙って壮大だよね、命って意味ないよね、じゃあ生きる意味もないよねと考える反面、私はこの仕事に誇りを持たないと働いていけない、今までの積み重ねを大事にしたい、なぜ生きていけばいけないのかと考えていました。この図式に当てはめると、私は相反することを考えていたんだと気付くことが出来ました。先生の考え方がいつもスッと入ってくるので、沢山学ばせて頂いています。今回も貴重なお話をありがとうございました。
『荘子』内篇を読むと気持ちが楽になる。大枠で言って、人間なんてのは所詮、地球(宇宙)のなかで、ピーチクパーチクもさえずっている小鳥みたいなものですよ。中国古典の真髄。
すごく腑に落ちましたし、不安な時はこの動画を見ると不安を抑えられます。この手の話をもっとして欲しい…!エントロピーの拡大を防ぐ装置として生まれた脳はバグを起こすし、世界や秩序を脳のキャパに収めるには無理くりに虚構を築かないといけない…確かに俯瞰すれば人生に意味などないですね。。重く考えすぎていたなぁとこの動画を見返すたびに気付かされます。ありがとうございます。
凄く分かりやすくて面白かったです。ありがとうございました😊
益田先生のTH-camの中で意外にも一番しっくり来た内容でした!!人は感動や納得したい生きものだと思いましたが、宇宙のことを考えてみるというのもバランス取りには良さそうです笑ありがとうございます。
益田先生動画ありがとうございました。
結局、生きるの辛い。。
結局ね。それ。
そうだね。辛い時はいっぱいある。動画みたいに、振り幅を変えてみる、視点を変えてみるのも良いかもね。あと、一番は、環境を変える、なのかな。生きるのが辛い、私も昔そうでした。目的や目標が見つかれば良いね。時間をかけて、ゆっくりと。
でも死ぬのはイヤその境界線上で生きてる
つらいですね
朝起きてうんこして食べて風呂入って寝たらそれで150点だよ???それ以上のことができたら150+加点だよ?幸せも辛いことも永遠に続かないから。終わりのないことに思うと辛くなるけど気がついたら人生なんてほんと終わりに近い。生まれてきた意味もそもそもない。精子と卵子がくっついて、勝ち残った精子が物体になって生まれてきただけ。自分で好きなこと、やりたいことを見出せば良い。
本当に為になります!動画何個も拝見させていただいておりますが、みる前と後では全然考え方も変わり最初は不慣れでしたが人生が良く生きやすくなってきました😁
プロテスタントです。キリスト教では生きる事は神による運命なのですが、宗教学的な事とはまた違う視点というか、さっぱりした考え方で面白く視聴しました。単純によくわかる心理学的動画として楽しめました。ありがとうございました。
わ~、お仲間だと乱入しました。私は、カトリックですが、カトリック信者は、物事を善意に捉えて、従順を大事にされる方が多いですが、意味解って無い方の従順て危ないと思ってます。私は、物事を裏打ちして行動するよう努めています。子どもの頃、従兄弟の事故死を母に私のせいだと言われ、教会学校を止めさせられたのですが、自分のせいでは無いと解っていたので、聖書だけは読もうと、どこからなら理解出来るかと考え、『目を覚ましていなさい』→無理。『自分がしてほしい事を人にもしてあげなさい。』→自分軸だから理解出来るし実践可能。で、始めたの。そうしたら、自分の他者への要望の大きさと自分出来る事の限界に気づいた。気づいて見ると、自分が、こんなに小さな事しか出来ないなら、他の人もそうなのでは無いかと気づく。労りが生まれます。また、クリスチャンなのだからと親切を強要されるという新米クリスチャンの話を聴いて、自分がしてほしいことって、不利益や危害が加えられる事では無いし(防御)、この御言葉を実践するにあたって、他者に害が加わらない様に行動に繊細さも出る事に気づきました。聖書の中で黄金律と言われるだけあって深いです。それとここ20年ばかり、私がこころしていることなのですが、出来る最善と出来ない最善を分ける事をしています。イエスの譬話にある人が戦争で敵を迎え撃つのに、この手勢でかてるかかてないか考えるところがありますよね。祈りかつ、広く多角的に考えて休息と行動していきましょう。でも、運命論ではありませんよ。仮に、滅びた様に見えても違うことがあるようです。人は死ぬ最後の一瞬まで心は成長するそうですので。余談ですが、うちの重役が嘆いてた事が「な~に、命までは取られやしない。」といいながら働いてたアル中の部下が居たそうです。まぁ、その方なりのバランスの取り方だったとおもいますが💞
仏教を探求されてみては如何でしょうか。それぞれの宗教の特徴でしかありませんが、仏教は心理学的だと言われますので。
本質的なお話なのに終始くだけた感じで話してくださって思わず笑ってしまいました。世界を俯瞰して見てると全てが無意味に思えるし、かといって社会の中では意味や価値に振り回されてすごく苦しいです。でもお話を聞いていたら、やっぱそもそも意味なんてないなと気楽に考えられました。どっちの見方がどうとか小難しく考えずいいとこ取りして生きたらいいのかもと思いました。
俯瞰してみる大切さ、メタ認知について少し分かった気がしました。心身共に繊細・敏感な体質で、鬱っぽかったり、不安をとても感じやすいのですが、最近は「自分もいつかはちゃんと壊れて無くなる存在だし、宇宙の長い歴史で見たら桜のように一瞬で散っていく存在に過ぎないんだ🌸」と認識し、過去の後悔や未来の不安など、考えても仕方がない事に脳を使わないようにしてから生きるのが大分楽になりました。いつも分かりやすく解説して頂き、ありがとうございます。
難しく感じました 先生の速いリズムについていけるにはまだまだ時間が要ります☺️
昨日もありがとうございました!!
とても分かりやすかったです。為になる動画、いつもありがとうございます。応援してます!
メタ認知、何となく理解出来ました。逆をつけばいい…ってとっても分かりやすいです!弟が発達障害ですが、はるか先の「やりがい」だのを毎回語るので誘導が難しく感じていました。今回も分かりやすい動画をありがとうございます😊
今ちょうどやらかして落ち込んでたので凄く参考になりましたこういうわかりやすく話してくれる先生に出会いたかった
自分を客観視する冷静にやってみたいと思います益田先生ありがとうございます。
最近「宇宙大好きレキシカちゃん」の宇宙とか物理とかの解説動画観てます。可愛い声やのにたまに毒づくのが面白いエゾシカです。宇宙の事を考えると、私達はちっぽけだけど、凄い奇跡の上に地球ってあるんだなぁと感動もします。ブラックホールのもっと綺麗な写真撮れないかな〜
ここで「夜と霧」が出てくるのがステキだなと思いました。
私は辛い時や不安に襲われてる時はできるだけ「自分は宇宙からしたら小さい存在」「私の感情に意味は無い、悩んでるのも無意味」と考えるようにしてる。反対に元気がある時は、「悩んだ経験も含め、全ての経験に価値がある」という思考で生きるようにしてる。
人生に意味が無いからと言って、生きることをやめる理由にはならないと思います。意味が欲しいなら自分で作ればいいし、人生って意味はなくても価値はあるのかな、と思って生きています。
視点移動がメタ認知―成る程と思いましたが私の場合すぐ自分の思いや考えに戻ってしまいそうですね。やっぱり誰かと何度も話して軌道修正してもらう必要があると思いました。
なんだか今回はとくに本質的なお話しが多かった気がします。大前提として森羅万象には私たちが理解できるようなレベルの意味などなくって、世にはびこっている意味は過去に他人が勝手に後づけしたものだし、今日もそれは絶えず更新されている。けど人間がより善く生きるためにはやはり意味付けが必要だし、それは他人によってではなく最終的に自分で付けていくものなのかもしれないですね。
視点移動が今まで下手だったのかもな〜と、それを治療の中で学んでいるんだな〜と思いました。俯瞰的に考えること、意識してみます!
毎日をぶつぎりにして、今だけ見ていたら、ラクになれると思いました。
生きる意味、ロゴセラピーですね。夜と霧の事を書いておられる方がいて、凄いなと思いました。
すべての生物は生きるために生きているから、どんな現状でも生きているこの瞬間オールオッケーで完全であり、言語を獲得したために人間は意味を求めて苦しんでいるのかな。とか益田先生のお話を聞いて思い浮かびました。
視点移動の話分かりやすかったです。最後の方の話は俯瞰で見たり、ズームしたりと望遠鏡みたいだなぁと思いました。
お医者さんの殆んどは科学や化学に基づいた考え方をするのか?と思っていました。権力もお金も虚構だということがやっと解ってきたばかりの自分は益田先生の動画見るとホッとするんですよ。ありがとうございます。鬱になったことをあの時…なんで?と後悔までしちゃったりするなんて笑えてきました😆
わかりやすかった
何度か聞いていることでも機が熟したのか、妙に気になったり考えるきっかけになることってありますよね。益田先生でもそういうことあるんだなぁと思うとなんか不思議でした。
「人間は意味づけがないと考えられない、理解できない。」というのは事実だと思います。人生ちゃんと生きられるようにはなりたいですね。「視点移動」という考えをしっかり身に着けたいと思いました。
むしろ世の中の大半の人は無意識的に価値と無価値の視点移動ができていてすごいと感じるようになりました。私も少しずつですが、自分の針がどっちに触れているか気にすることができるようになったと思います。でも迷ったからこそ、色々な世界の見方ができるようになったとも思うので、前向きにやっていきたいです。
人に意味があったんだよと言われるとその相手の意味になってしまう 自分で意味があったと思えることが大事だと思います。
本当は至極当たり前のことなんだろうけれど、はまってしまったように動けず、真っ暗闇にいるように色々と分からなくなってしまうんです。先生方には、夜の海の灯台のようにすがってしまう。そこから一歩出て気がつけば、きっと当たり前の事なんですよね。それが、できない…。暗くて分からなくてただただ恐ろしくて怯えている。一人ではダメなんだと思い知らされてます。
それが解れば、上等です。
視点移動か。なるほど確かにです。腑に落ちます。
やはり先生も「夜と霧」読まれているんですね!本日もありがとうございました。
俯瞰で捉えられない自分をまず自分でも他人からも尊重してあげて、そこから先のアドバイスとしてメタ認知の話がないとなかなか進みにくいんじゃないかなと思ったりします。同じアドバイスしてるつもりでも、たまにそう考えられない人が悪いみたいな、マウントや能力主義?みたいな、当事者貶める方に作用させてるなって感じのものも見聞きするので。
最近、飼っているネコの今後のこと考えて、これからも美味しいご飯食べてもらいたいから稼ぐための行動に移していってます。自分のためだけだったら動けてなかった気がする。
益田先生が、色々な人たちとの出逢いを契機に、社会保障や福祉についても、臨床医の務めとして、考察の守備範囲を広げてシェアしてくださっていたおかげで、灯台下暗しではないけれど、最近やっと哲学や宗教と科学の融合?「精神科学」という、旧くて新しい学問・概念にぶち当たり、学び始めました🫡😉もしかして、アーカイブで配信済み?かも知れませんが、もう一度新たにマニアックかも知れませんが、ネタが切れたら、いつかテーマにして取り上げて頂けたら有難いです🙏🫡
意味が無いと生きれないです。人間に生まれてきたからには人間を生ききりたいと、客観的には意味のない生を、自ら意味を見いだし引き受けようとする態度にこそ私たちは感動するし、その気持ちが人間の大切なものだと直感的に感じるし。意味は尊厳に関わる。意味が無い世界だからこそ意味を見いだして生命を燃やし使おうとするんだし。まあ先生は重々分かっておられると思いますが書きました。
信仰を持つと良いのですがね。どの宗教でも良いけど、最低150年以上の歴史が有るもの、癖の少ないやつを選ぶと良いです。選ぶ時はじっくり選ぶ信仰は意志であり決意ですから。
人間に人権の尊重がなければ、資本主義が中心になった面白みがない社会になってしまいますね。社会や自分の周りや自分自身を客観的に捉えながら生きていきたいです。
親を憎むのをやめる方法、を買って読みました。小学校の頃にやりたいスポーツをやらせてもらえず、やりたいと一言も言ってないスポーツをやらさせられた事が恨みです。そのことにより人生を大きく損益を被ったので、到底許せませんが、本を読み少し楽になりました。親も発達障害があって子供に対してそういった行動に出たのかと思いました。ま、仕方ないか と思えるようになりたいです。
サルトルの実存は本質に先立つを肝に生きているけど、励ましになる一方で、時々虚しさもやってきてしまいます笑
益田先生の動画分かりやすくて、テーマによってはいけんさせていただいてます。リューハムさんのくだり、TH-camでもとるか、臨時もやるかの発言は私は残念でした。人を雇っていると見失いがちなのかもしれませんが自分をサポートしてくれている人に感謝してアウトプットすることが大事だと思います。
波はあるけれど日々毎日闘って生きることで思考は現実になる。
生きる意味はないけど、死んだら益田先生の動画見られなくなるから死にたくない。
興味深い
なんか最近はつらいこと多すぎて呼吸してるだけで偉いと思うようにしてます😅吸う、吐く、肺も頑張ってる、心臓も頑張ってる、血管も頑張ってる、しんどくてなにもできなくても体は頑張ってるからもうそれでいいやって😂
因果や意味…たしかに考えてしまいますね。特に私の母親(70歳)は考えがち。その殆どが憶測で物を言う感じで、そんなの意味ないし割とひどい事を言うなぁと思ってまして…そういった場面が時折あるので、益田先生のこの動画を見て、なるほどと感じました。
親ガチャ→遺伝才能→会社裕福親ガチャ→遺伝非才→会社貧乏僕は努力しても比例しない悔しい恵まれた人も同じ環境を一年生活して欲しい
診察室では、ハッとすることを言われます。そういう考え方もあるのかと思ったりします。エモい事は言ってくれません〜そんな風に考えてるのは今だけですよとか、その事を考えるのは今すぐ止めなさいとか、言われますね〜
自分の場合意識して意味のない側に思考を寄せていくと楽になる傾向があったんですが、どうやら自然と意味のある側に寄りすぎて辛くなる癖があったみたいです色々合点いきました
悪いことはただの現象だと割り切って、良いことには意義を見出す努力をすることで、人生が豊かになるのかなと思いました。
人間は仕事なり勉強なりある程度はやりたくない事をしなければいけないから、そこではどうしても動機としての意味は必要なんだけど客観的な意味を見い出そうとするとそれは例えば懐中電灯が無い部屋の中で懐中電灯を探し続けるような苦行になってしまうからそこでは主観的な意味を自分で作る必要があってこれは凄く厳しい現実ではあるけれども見方によれば人間にとって皆平等という点で救いにもなり得ると解釈しました。
『夜と霧』子どもの頃うちの本棚にありました。振れ幅をもっと認識しようと思います。
わかいころは、人生の意味とか考えましたね。でも、それは、自己理解がないから、そういう解釈をしてたんだなと思います。色々な人と付き合って経験を積んで知識を増やすのが、悩みを解決するための一番の近道ですね。後は、可能であればですが、悩みなんて捨てて、適当に生きるという所ですね。社会の発展の目的は、壮大な退屈凌ぎなのかもしれないと、最近、良く思うようになりました。頑張って生きた方が幸福感を感じやすいから、色々な物があるんだろうなと。自分に意味がないと思う人は、他人を知ることに注力するシフトした方が良いかもしれないです。意味のある人って多分いないんじゃないかと思うからです。
生きてるだけで儲けもんぐらいに緩く生きることが大切なのですね。
益田先生私は、生きたくない。辛い😭。もう、何も嫌
視点移動が大事なんですね。生きる意味ないよね、と言う人に、そうだよ!って、肯定してしまいました😓失敗ですね。しくじりました。でも、自分なりの生きる意味を探すために、日々学ぶのでは?と考えています。どうでしょうか?
俯瞰のお話なので、仏教、禅を学んでいると、今回のお話が府に落ちました。
視点移動トレーニング!いいね❗️トレーニングすき♥️理屈嫌い。
視点移動についてわかりやすかったです。オンライン自助会の参加方法知りたいです。
自分の人生は自分のもの、誰も代わりはできない。その痛みも喜びも、自分が体験するしかない。そんな人生なので、どう捉えるかも自分で自由にしていいと思います。甘えやごまかし、逃げることも、自由です。自分がどのように捉えているか、自分が一番よく知っている。自己嫌悪にならない範囲でてきとうにすることも必要だし、それが心の健康ということかもしれません。自分の都合や生きやすさを優先して個々に選んでいけばいい。意味性を咬ませないと理解できないのもよくわかります。意味を全く付与せずに生きようとすると、本能のままに動物のように生きることになるのかも?それでは社会生活が破綻して仲間を作りにくいと思います。常識を踏まえつつ、実は意味がないことをわかっていて、両方の視点を失わずしなやかに生きてゆきたいです。
ますだ先生、まだ理解してないんですね!私もです。最近、新しい病院に替わったので、期待してます!
今日の話、分からない人もいるかもしれませんが、僕にはめちゃんこよく分かりました。
人間が物質の塊であると気付いてしまいました。また他の植物動物とも遺伝子を通じ仲間であると分かってしまった。そして物質も生命も連続している。生命現象も物質の運動機能に還元されてしまった。凄い自明の現実です。神的存在の有無については、物理学者や数学者から説明を聞きたいと私は期待しています。
ただ俯瞰してこの図の左側に行けばいいというわけではない点を自戒する機会になりました
生きている事に意味がないというのは、私にとっては絶望だなぁ(笑)意味があると“信じて”生きています😊
私もタバコやめようかな〰️と思いました。タバコ、、年間20万円、、下らない、、けど、息抜きならいいですかねー💦なんか、下らないことを🙇♀️
生きる意味はない…と言いきられることと、目標を作ることで病気に良いよ、と言われること矛盾を感じます短期的に目標を作って達成感を味わい、長期的な目標を持って前向きに生きていける生きる意味を見出すことって、大きな意味で長期的な目標なのかなと…俯瞰的に?!ここではそれ(生きる意味)を考えるのを無意味ともっていかれるのは…益田先生的に、ちょっと不親切かな(いつも親切なので)と感じます結局人間の考えで分からない点は諦めろってことなのでしょうか?人間は、それを求めるように他の動物達と違って「在る」ように思います、諦めるのでなく、いつもの親切な説明がいただけたらなぁ…と期待してしまいますよろしくお願いします(__)
私の様に年くっちゃうと、もうすべて運命もうなるようになるさもでも思わなけば生きていけない。わたしもだいぶあがき苦しんだよ。でも計算どうりにはいかないよ。
@@ごりらばぁちゃん 多分同じくらいのお年齢かと✨孫4人いるし(笑)ホント思った通りには行かないものですね💦夫が10年以上不安障害で私も調子悪くなってきた💦通り道は違っても、納得いく方向へといけたらとの信条です☺️落ち込む日もありますが、一日一日大切に生きていきたいです❣️
私は、世の中には意味のないこともあるけど、基本、意味があると思う。いろんなことで悩んだり苦しんだりしてそれを解決したりすることは、宇宙の進化に貢献することだと思う。意味はある。意味がないこともあるけど。
どんなに素晴らしい考え方であっても対極の考えが存在していること、(周囲の評価として)どんなに立派な人にだって悩みや痛みがあること、確かに自分の目からしか見れないけれど、想いを馳せることは出来る。とはいえ、嫌いな食べ物を食べられない人に対して「世の中には食べたくても食べられない人もいるのに」なんて言う攻撃するための視点切り替えは、いかがなものかと思う。人それぞれに考え方や痛む場所は違うけれど、良くも悪くも、地位や名誉や環境など様々な装飾を纏う前は皆ただの人なわけで。みんなが平等に安心して生きていい理由は、きっと今日まで生きてきたからだと思う。おっと長くなりました。すみません。今日もありがとうございますヾ(●´∇`●)ノ
生きる意味を決めるのが自分自身しかないけど(なんで生きたい?)、他者に生きる意味を求める人はその人にとって実は生きる意味がないから...生きる意味なんで見いだせないが、死にたくもなくて、でも生きるには意味は必須だから他者に生きる意味を求めてしまう...でも結局生きる意味を決めれるのが自分自身しかないのでぐるぐる...(人間は所詮地球を蝕むばい菌や!!!とか言って...)
先生の本読みました。わかりやすくって一気に読んでしまいました。
人間思考、何においても『当てはめる』傾向が…。当てはめることで安定感を得たいような…
確かに。
今回のテーマは、何度もコメントしようとして書いて消して…頭がこんがらがりました(笑)要するに意味などないから探そうとすることに時間を費やさずに、今自分のやれる事をやって楽しみを見つけて精一杯生きろ、ってことかなと思いました。鬱を患ってその楽しみが見つからずに一生懸命自分とは何なのかを考えましたが、結論、考えている間もお腹は空くしトイレは行きたくなるし税金の催促はくるので、とりあえずやるべきまわりの事をやれる範囲でやり、疲れたら寝る…そんなことやってるうちに何か楽しくなることできるようになるから、焦らずにごはん食べてトイレ行って、貰うもの貰って、税金払おう、ってことかな。で、元気になったら払ってた税金の使われ方をもっと考えろーーって声を上げて、仲間を見つけて、喧嘩もして、仲直りして、恋もして、、、最期は仲間や家族たちに看取られながら、あー今回の人生楽しかった、って終われればベストなのかなって思いました。そう、生きる意味はないけど、生きる目標は作れるんだよね…今はとりあえず、私は病気治す事を目標にします✨
同感です!!!!!
有難う御座います!取り敢えず今抱えている病気と向き合い治していく事を目標にして生きます。🫡
難しい…先生のおっしゃる事をうまく消化できないなぁ。ぼやぁっとわかるような気もするけど。、
「人間は遺伝子の乗り物である」というドーキンス先生の本を思い出した
人間だから複雑なものを見るために法則が必要って話面白いですエントロピーにたいして事故修復する生物ってのも気になる
こういう話を興味もって聞ける人なら生きることが辛いなんて思わないか。理解できないから聞かないという事でもなくて、ある意味で悩み中だから、解決するのが嫌みたいな。そういう人達もいるなら、こういう話はタイミング合えばいいけど、まだ自分の劇場で遊びたい人には刺さらない話ですね。悩み悩んで苦しみ抜いた後に聞きたくなる話しなんじゃないかな。じわじわダラーと悩む時期って必要。問題は急激に闇に突入すること。そういう時に介入が必要なだけで、本当は勝手に自分で治ってしまう程のことなんじゃないかな。
私生活の中で凄く辛いことがあると何で辛いんだろう?と考え、最終的に「人間の脳細胞が過剰に不安がってるだけで大した意味はないな」と辿り着くものの、辛いことに意味がないんなら別に楽しいことにも意味はないんじゃないか、いやでも人間は意味の世界を生きるしかないんじゃないのか……と、正にメタ認知と意味の世界を行ったり来たりしています。「人間というアルゴリズム、人間の脳みそという限定された装置、機械を使うためにはこういう意味性を咬ませてあげないと物事を理解できない」という説明はかなり腹落ちしました
ちゃす! (しつこい笑)今朝まで自分が背負う課題にばかり目を向け呼吸困難になっていましたが、女性誌の占いを見て楽しい時間を作ろうと気分が変わり、よき日になりました。なんの話だ?なんの解決にもなってない😂益田先生のお話を聞いていると心が中学生のままって感じで面白いし(失礼しました)、ロジカルで男性的な思考に格好よさを感じます😘
エモいに笑いました(^^)
視点を切り替える、幅があるの話は分かりやすかったです。その場合は視点を変えれば気持ちも切り替えることになるんでしょうか?例えばスポーツの大会で優勝を逃してたけど、試合内容は最高だった。でも優勝を逃したのは悔しい、悔しいに引っ張られてずっと残っている。こんな時は試合内容が良かったと視点を変えようとしても気持ちに引っ張られたりしないのでしょうか?
メタ認知の大切さは分かります。でもそれは人間らしくないです。諦めてる感じがします。私は傷ついたり悲しんだりしてこの病気になりましたがメタ認知はしたくないです。痛みや悲しみに敏感でいたいです。益田先生のことは尊敬しています。でも、メタ認知は、諦めて人間らしい心を失ってしまいそうで嫌です。それともメタ認知すること、諦めることが大人になるということでしょうか。それなら人間は悲しい生き物だと思います。それならいっそ大人になんてなりたくないです。
痛いなら思い切り叫んで、悲しいなら思い切り泣いて...感情を出し切ってwとりあえず気持ちを我慢せず、自分の心の一番目の親友になってくださいw
@@Rigidbody.AddForce難しいです。
痛みや悲しみに敏感であることは、私も捨てたくないです。自分の感受性の豊かさだと思うからです。ただメタ認知は痛みや悲しみに敏感でいることを否定してはいないと思います。痛みや悲しみが耐え難いほど苦しい時「これは一時的な感情の波だなぁ」と一歩引いて自分を楽にする方法もあるんだな。くらいの知識として持っておく程度でいいんじゃないかなと思います。
まあ確かに宇宙視点で悟りを開いてるような人は人間味はないですよねw
あたかも、病気になりやすい(自身の)思考を肯定してるかのようだ。すぐに病んだり、既に病気なんだったら思考を矯正しよう。その思考は正常でないのかもしれない
生きる意味なんて考えてる人の方が少ないから、楽しく生きればいい。というのは、はっとさせられた言葉です。(誰が言ってたかは伏せときますね。調べたらすぐわかるとおもいます…)
無意味に意味を見出せるかで今やっていることに意味があるかで無いですと答えられるまでどれだけかかったのかなとお金を稼いで、自身を維持する為としか
生きているうちに「何かを成し遂げないといけない」ということは無いと思いますし、「自分が楽に生きていける様な選択肢を選んでダラダラと生きていっても良い」と言う言葉を聞いてすごく気持ちが楽になりましたね。
小学校を卒業してから、牢獄のような学校生活が土日の輝きの理由だったことを知りました。
一週間、オレンジジュースだけで過ごした後に、Hotto Mottoの唐揚げ弁当を食べてみたら。炸裂し続ける爆薬の閃光のような幸福に全身を差し貫かれて、泣きました。
息を限界まで止めて、25メートルのプールを潜水て泳ぎ切ったあとに吸う息は、生命の喜びを感じさせます。
人造イクラと高級キャビアを食べ比べると、人造イクラの方が生臭くなくて美味しいです。
優秀で金持ちになるほど、得られる幸福の単位辺りに必要な財が増えます。つまり、燃費が悪くなるわけです。
意味という仮想は、主観的な幸福を基準に測られるものですから、燃費が極端に悪くなるのは、極めてリスキーで愚かであるとも言えます。
意味がないと感じるのは、満ち足りているにも関わらず、それに飽きたので、わざとセレブの生活をみて我が身を哀れむという、謎の変態プレイを始めたせいだと思います。セレブを見て我が身を哀れみながら、己の尻を叩く行為には、向上心という耳障りのよい名前が付けられることもあるので、始末が悪いです。
大切な人が亡くなった後に来る最初の休みの日に、いつもの生活が意味そのものであったことに気付いた時には、もう遅いものです。
意味の喪失の原因は、命は日々に対しての集中力が欠けている、それだけのことのように思います。
「34歳、結婚しなきゃ結婚しなきゃ」と焦っていたんですが、頑張りすぎて頭が詰まってきたときは、「所詮、人間が決めたルール&価値観だわ」と広く見れるように。緩められるようにします🍀
生きるのが面倒なんだよねー
発達障害ってだけで人から避けられるしコミュニケーションも難しい
それが毎日ってキツい
益田先生、ありがとうございます。私も「何のために生きているのだろう😢」とか「生きていることで迷惑をかけてしまう😢」と思っていました。でも、1人で考えていても苦しくなるだけでした。辛いことがあって旦那さんに「もう死にたくなる」と言ってしまって後悔していたら「僕のために生きて」と言ってくれました。辛くなったら思い出すようにしてます。私、死にたかったわけではなくて、本当は、自分の苦しみをわかってくれる人を必要としていたのかもしれません。自分の苦しみをわかってくれる人がいて嬉しかったです。死んでいたら益田先生とも出会っていなかったので生きてて良かったです。仕事もボランティアもそうですが、誰かが喜んでくれることで、自分も嬉しくなりますし、また頑張ろうかな、と思えました。
「人間の尊厳」の話が私の中で少し補強されてきた気がします。
「意味をかませないと世界を理解するのが難しいから」という説明がすごく参考になりました。
ある方が「意味のない生に耐えられない人たちが増えている」と言っていたのも思い出しました。
またカントの話をします。
彼は、理性とは自然の中に秩序を求める性だと言っているような気がします。
ここから先はまだ読めてないので聞いた話ですが。
その秩序に美しさや尊敬を感じる気持ち。
自分もそうありたいと思う気持ち。
それは人類共通で元から持っている素質だとも言っているらしいです。
そして、そうありたいと努力し続ける状態を幸福と感じるようになってほしいとも。
また、自殺したくても自殺せずにいる人は最も努力している状態だとも言ってくれているようです。
私はカントがなぜそう言っているのか知りたくて、哲学のての字も知らないのに読み始めました。
もちろん大苦戦していますが、メタ認知を鍛えるのには少し役立っている気がします。
退職届を出した時に上司からけっこうひどい文句を言われ辛かったです。ちなみに、退職の申し出は昨年12月にしていて、法的には問題ないようにしています。
あと、1ヶ月、物事を俯瞰で観て冷静な気持ちで仕事します。
益田先生、いつもありがとうございます。
振り幅を調整するって言うことがすごく大切なのだなあとよく分かりました。
大きくどちらかに振り切らないように自分でも出来るといいなあと思います。
若い頃から禅の本が好きで読んでいたので、この世に起こる出来事はすべて単なる物理現象でそれを良い悪いと決めてるのは人の心と言う価値観が知らずに身に付いていました。かなり重度の社交不安障害ですが悩んだり落ち込んだりする事がほぼ無かったのはメタ的に見られる視点が身に付いていたからかもしれないなと思いました。
不安を感じやすい性格なので、極力人生や選択に意味を見出さないように、俯瞰した視点を持つように意識していました。
そうすると「親さえ看取ることができたらいつ死んでもいいや」と考えるようになってしまいました。
気分は楽ですが、仕事へのやりがいもすべて消えてしまいました。先生の言う通り行き過ぎているのですかね。
意味を見出さない方に振ると楽なんですよね。
逆に意味を見出す側はしんどいことが多いです。その分、嬉しいことも多い。
疲れたら、意味を見出さないスタンスに振って、エネルギーが溢れてるときは意味を見出す側に降ればいい気がしています。
生きる意味とは…存在意義とはなにか…を考えてしまうと、とても苦しくなります。
俯瞰して考えるのは、まだ難しいですが、
誰かが自分を必要だと思ってくれていたら、ここに存在していてもいい、生きていてもいいのかな…と思えるような気がします。
沢山の人の中で孤立して、寂しく孤独な環境では、生きていけない気がしてしまいます。
少しでも、自分が存在していてもいいんだと思える、安心できる居場所があったらいいなと思います。
益田先生は、皆様が安心できる居場所を提供してくださっていると思っています。
私も誰かに必要とされるような人になれるよう、自分の存在意義を感じられるようになれれば良いなと思います。
益田先生、皆様、ありがとうございます。
自分の心が苦しすぎて壊れそうになった事があります。
心が壊れた時、疲れ果てた時に、もうこの世を離れようという考えが浮かんできてしまいました。
今は心が壊れそうになったら自分の心から離れるようにしています。
そうしたら、自分の中に2人いる感じになりました。
感情に囚われて泣いてる自分と、それを励まして寄り添う自分がいます。
でもそのもう1人の励ます自分が不在になる時があって、そうしたらものすごく自滅的というか無敵の人みたいな発想をしてしまう時があるので、自分はちゃんと1人じゃないと怖いなと思う事もあります😅
長く生きてきて自分に対して強い癖、習慣が身について他がないなと気づきました。俯瞰だけでなく考えない事も含めて自由な考え方があるんだと思います。
意味を持たない考えない時も生きてる。死んで思考が止まってもその存在に意味がある。
死ぬほど苦しかったら考えないで生きられるのかなと思います。何も選ばすそこにいる事でいいのかと思います。
すごく興味深いお話でした。
宇宙って壮大だよね、命って意味ないよね、じゃあ生きる意味もないよねと考える反面、
私はこの仕事に誇りを持たないと働いていけない、今までの積み重ねを大事にしたい、なぜ生きていけばいけないのかと考えていました。
この図式に当てはめると、私は相反することを考えていたんだと気付くことが出来ました。
先生の考え方がいつもスッと入ってくるので、沢山学ばせて頂いています。
今回も貴重なお話をありがとうございました。
『荘子』内篇を読むと気持ちが楽になる。
大枠で言って、人間なんてのは所詮、地球(宇宙)のなかで、ピーチクパーチクもさえずっている小鳥みたいなものですよ。
中国古典の真髄。
すごく腑に落ちましたし、不安な時はこの動画を見ると不安を抑えられます。この手の話をもっとして欲しい…!
エントロピーの拡大を防ぐ装置として生まれた脳はバグを起こすし、世界や秩序を脳のキャパに収めるには無理くりに虚構を築かないといけない…確かに俯瞰すれば人生に意味などないですね。。重く考えすぎていたなぁとこの動画を見返すたびに気付かされます。ありがとうございます。
凄く分かりやすくて面白かったです。
ありがとうございました😊
益田先生のTH-camの中で意外にも一番しっくり来た内容でした!!人は感動や納得したい生きものだと思いましたが、宇宙のことを考えてみるというのもバランス取りには良さそうです笑
ありがとうございます。
益田先生動画ありがとうございました。
結局、生きるの辛い。。
結局ね。それ。
そうだね。辛い時はいっぱいある。
動画みたいに、振り幅を変えてみる、視点を変えてみるのも良いかもね。
あと、一番は、環境を変える、なのかな。
生きるのが辛い、私も昔そうでした。目的や目標が見つかれば良いね。
時間をかけて、ゆっくりと。
でも死ぬのはイヤ
その境界線上で生きてる
つらいですね
朝起きてうんこして食べて風呂入って寝たらそれで150点だよ???
それ以上のことができたら150+加点だよ?
幸せも辛いことも永遠に続かないから。
終わりのないことに思うと辛くなるけど気がついたら人生なんてほんと終わりに近い。
生まれてきた意味もそもそもない。
精子と卵子がくっついて、勝ち残った精子が物体になって生まれてきただけ。
自分で好きなこと、やりたいことを見出せば良い。
本当に為になります!動画何個も拝見させていただいておりますが、
みる前と後では全然考え方も変わり
最初は不慣れでしたが人生が良く
生きやすくなってきました😁
プロテスタントです。キリスト教では生きる事は神による運命なのですが、
宗教学的な事とはまた違う視点というか、さっぱりした考え方で面白く視聴しました。
単純によくわかる心理学的動画として楽しめました。ありがとうございました。
わ~、お仲間だと乱入しました。
私は、カトリックですが、カトリック信者は、物事を善意に捉えて、従順を大事にされる方が多いですが、意味解って無い方の従順て危ないと思ってます。
私は、物事を裏打ちして行動するよう努めています。
子どもの頃、従兄弟の事故死を母に私のせいだと言われ、教会学校を止めさせられたのですが、自分のせいでは無いと解っていたので、聖書だけは読もうと、どこからなら理解出来るかと考え、
『目を覚ましていなさい』→無理。
『自分がしてほしい事を人にもしてあげなさい。』→自分軸だから理解出来るし実践可能。
で、始めたの。そうしたら、自分の他者への要望の大きさと自分出来る事の限界に気づいた。
気づいて見ると、自分が、こんなに小さな事しか出来ないなら、他の人もそうなのでは無いかと気づく。
労りが生まれます。
また、クリスチャンなのだからと親切を強要されるという新米クリスチャンの話を聴いて、
自分がしてほしいことって、不利益や危害が加えられる事では無いし(防御)、この御言葉を実践するにあたって、他者に害が加わらない様に行動に繊細さも出る事に気づきました。
聖書の中で黄金律と言われるだけあって深いです。
それとここ20年ばかり、私がこころしていることなのですが、
出来る最善と出来ない最善を分ける事をしています。
イエスの譬話にある人が戦争で敵を迎え撃つのに、この手勢でかてるかかてないか考えるところがありますよね。
祈りかつ、広く多角的に考えて休息と行動していきましょう。
でも、運命論ではありませんよ。
仮に、滅びた様に見えても違うことがあるようです。人は死ぬ最後の一瞬まで心は成長するそうですので。
余談ですが、うちの重役が嘆いてた事が「な~に、命までは取られやしない。」といいながら働いてたアル中の部下が居たそうです。
まぁ、その方なりのバランスの取り方だったとおもいますが💞
仏教を探求されてみては如何でしょうか。それぞれの宗教の特徴でしかありませんが、仏教は心理学的だと言われますので。
本質的なお話なのに終始くだけた感じで話してくださって思わず笑ってしまいました。
世界を俯瞰して見てると全てが無意味に思えるし、かといって社会の中では意味や価値に振り回されてすごく苦しいです。
でもお話を聞いていたら、やっぱそもそも意味なんてないなと気楽に考えられました。
どっちの見方がどうとか小難しく考えずいいとこ取りして生きたらいいのかもと思いました。
俯瞰してみる大切さ、メタ認知について少し分かった気がしました。
心身共に繊細・敏感な体質で、鬱っぽかったり、不安をとても感じやすいのですが、
最近は「自分もいつかはちゃんと壊れて無くなる存在だし、宇宙の長い歴史で見たら桜のように一瞬で散っていく存在に過ぎないんだ🌸」と認識し、過去の後悔や未来の不安など、考えても仕方がない事に脳を使わないようにしてから生きるのが大分楽になりました。
いつも分かりやすく解説して頂き、ありがとうございます。
難しく感じました 先生の速いリズムについていけるにはまだまだ時間が要ります☺️
昨日もありがとうございました!!
とても分かりやすかったです。
為になる動画、いつもありがとうございます。
応援してます!
メタ認知、何となく理解出来ました。
逆をつけばいい…ってとっても分かりやすいです!
弟が発達障害ですが、はるか先の「やりがい」だのを毎回語るので誘導が難しく感じていました。
今回も分かりやすい動画をありがとうございます😊
今ちょうどやらかして落ち込んでたので凄く参考になりました
こういうわかりやすく話してくれる先生に出会いたかった
自分を客観視する
冷静にやってみたいと思います
益田先生ありがとうございます。
最近「宇宙大好きレキシカちゃん」の宇宙とか物理とかの解説動画観てます。
可愛い声やのにたまに毒づくのが面白いエゾシカです。
宇宙の事を考えると、私達はちっぽけだけど、
凄い奇跡の上に地球ってあるんだなぁと感動もします。
ブラックホールのもっと綺麗な写真撮れないかな〜
ここで「夜と霧」が出てくるのがステキだなと思いました。
私は辛い時や不安に襲われてる時はできるだけ「自分は宇宙からしたら小さい存在」「私の感情に意味は無い、悩んでるのも無意味」と考えるようにしてる。反対に元気がある時は、「悩んだ経験も含め、全ての経験に価値がある」という思考で生きるようにしてる。
人生に意味が無いからと言って、生きることをやめる理由にはならないと思います。
意味が欲しいなら自分で作ればいいし、人生って意味はなくても価値はあるのかな、と思って生きています。
視点移動がメタ認知―成る程と思いましたが私の場合すぐ自分の思いや考えに戻ってしまいそうですね。やっぱり誰かと何度も話して軌道修正してもらう必要があると思いました。
なんだか今回はとくに本質的なお話しが多かった気がします。大前提として森羅万象には私たちが理解できるようなレベルの意味などなくって、世にはびこっている意味は過去に他人が勝手に後づけしたものだし、今日もそれは絶えず更新されている。
けど人間がより善く生きるためにはやはり意味付けが必要だし、それは他人によってではなく最終的に自分で付けていくものなのかもしれないですね。
視点移動が今まで下手だったのかもな〜と、それを治療の中で学んでいるんだな〜と思いました。俯瞰的に考えること、意識してみます!
毎日をぶつぎりにして、今だけ見ていたら、ラクになれると思いました。
生きる意味、ロゴセラピーですね。夜と霧の事を書いておられる方がいて、凄いなと思いました。
すべての生物は生きるために生きているから、どんな現状でも生きているこの瞬間オールオッケーで完全であり、言語を獲得したために人間は意味を求めて苦しんでいるのかな。とか益田先生のお話を聞いて思い浮かびました。
視点移動の話分かりやすかったです。
最後の方の話は俯瞰で見たり、ズームしたりと望遠鏡みたいだなぁと思いました。
お医者さんの殆んどは
科学や化学に基づいた考え方をするのか?と思っていました。
権力もお金も虚構だということがやっと解ってきたばかりの自分は
益田先生の動画見るとホッとするんですよ。
ありがとうございます。
鬱になったことをあの時…
なんで?と後悔までしちゃったりするなんて
笑えてきました😆
わかりやすかった
何度か聞いていることでも機が熟したのか、妙に気になったり考えるきっかけになることってありますよね。
益田先生でもそういうことあるんだなぁと思うとなんか不思議でした。
「人間は意味づけがないと考えられない、理解できない。」というのは事実だと思います。人生ちゃんと生きられるようにはなりたいですね。「視点移動」という考えをしっかり身に着けたいと思いました。
むしろ世の中の大半の人は無意識的に価値と無価値の視点移動ができていてすごいと感じるようになりました。
私も少しずつですが、自分の針がどっちに触れているか気にすることができるようになったと思います。でも迷ったからこそ、色々な世界の見方ができるようになったとも思うので、前向きにやっていきたいです。
人に意味があったんだよと言われるとその相手の意味になってしまう 自分で意味があったと思えることが大事だと思います。
本当は至極当たり前のことなんだろうけれど、はまってしまったように動けず、真っ暗闇にいるように色々と分からなくなってしまうんです。
先生方には、夜の海の灯台のようにすがってしまう。
そこから一歩出て気がつけば、きっと当たり前の事なんですよね。
それが、できない…。暗くて分からなくてただただ恐ろしくて怯えている。
一人ではダメなんだと思い知らされてます。
それが解れば、上等です。
視点移動か。なるほど確かにです。腑に落ちます。
やはり先生も「夜と霧」読まれているんですね!本日もありがとうございました。
俯瞰で捉えられない自分をまず自分でも他人からも尊重してあげて、そこから先のアドバイスとしてメタ認知の話がないとなかなか進みにくいんじゃないかなと思ったりします。同じアドバイスしてるつもりでも、たまにそう考えられない人が悪いみたいな、マウントや能力主義?みたいな、当事者貶める方に作用させてるなって感じのものも見聞きするので。
最近、飼っているネコの今後のこと考えて、これからも美味しいご飯食べてもらいたいから稼ぐための行動に移していってます。自分のためだけだったら動けてなかった気がする。
益田先生が、色々な人たちとの出逢いを契機に、社会保障や福祉についても、臨床医の務めとして、考察の守備範囲を広げてシェアしてくださっていたおかげで、灯台下暗しではないけれど、最近やっと哲学や宗教と科学の融合?「精神科学」という、旧くて新しい学問・概念にぶち当たり、学び始めました🫡😉
もしかして、アーカイブで配信済み?かも知れませんが、もう一度新たにマニアックかも知れませんが、ネタが切れたら、いつかテーマにして取り上げて頂けたら有難いです🙏🫡
意味が無いと生きれないです。人間に生まれてきたからには人間を生ききりたいと、客観的には意味のない生を、自ら意味を見いだし引き受けようとする態度にこそ私たちは感動するし、その気持ちが人間の大切なものだと直感的に感じるし。意味は尊厳に関わる。意味が無い世界だからこそ意味を見いだして生命を燃やし使おうとするんだし。
まあ先生は重々分かっておられると思いますが書きました。
信仰を持つと良いのですがね。
どの宗教でも良いけど、最低150年以上の歴史が有るもの、癖の少ないやつを選ぶと良いです。選ぶ時はじっくり選ぶ
信仰は意志であり決意ですから。
人間に人権の尊重がなければ、資本主義が中心になった面白みがない社会になってしまいますね。社会や自分の周りや自分自身を客観的に捉えながら生きていきたいです。
親を憎むのをやめる方法、を買って読みました。
小学校の頃にやりたいスポーツをやらせてもらえず、やりたいと一言も言ってないスポーツをやらさせられた事が恨みです。
そのことにより人生を大きく損益を被ったので、到底許せませんが、本を読み少し楽になりました。
親も発達障害があって子供に対してそういった行動に出たのかと思いました。
ま、仕方ないか と思えるようになりたいです。
サルトルの実存は本質に先立つを肝に生きているけど、励ましになる一方で、時々虚しさもやってきてしまいます笑
益田先生の動画分かりやすくて、テーマによってはいけんさせていただいてます。リューハムさんのくだり、TH-camでもとるか、臨時もやるかの発言は私は残念でした。人を雇っていると見失いがちなのかもしれませんが自分をサポートしてくれている人に感謝してアウトプットすることが大事だと思います。
波はあるけれど日々毎日闘って生きることで思考は現実になる。
生きる意味はないけど、死んだら益田先生の動画見られなくなるから死にたくない。
興味深い
なんか最近はつらいこと多すぎて呼吸してるだけで偉いと思うようにしてます😅
吸う、吐く、肺も頑張ってる、心臓も頑張ってる、血管も頑張ってる、しんどくてなにもできなくても体は頑張ってるからもうそれでいいやって😂
因果や意味…たしかに考えてしまいますね。
特に私の母親(70歳)は考えがち。その殆どが憶測で物を言う感じで、そんなの意味ないし割とひどい事を言うなぁと思ってまして…
そういった場面が時折あるので、益田先生のこの動画を見て、なるほどと感じました。
親ガチャ→遺伝才能→会社裕福
親ガチャ→遺伝非才→会社貧乏
僕は努力しても比例しない悔しい
恵まれた人も同じ環境を一年生活して欲しい
診察室では、ハッとすることを言われます。そういう考え方もあるのかと思ったりします。
エモい事は言ってくれません〜そんな風に考えてるのは今だけですよとか、その事を考えるのは今すぐ止めなさいとか、言われますね〜
自分の場合意識して意味のない側に思考を寄せていくと楽になる傾向があったんですが、どうやら自然と意味のある側に寄りすぎて辛くなる癖があったみたいです
色々合点いきました
悪いことはただの現象だと割り切って、良いことには意義を見出す努力をすることで、人生が豊かになるのかなと思いました。
人間は仕事なり勉強なりある程度はやりたくない事をしなければいけないから、そこではどうしても動機としての意味は必要なんだけど客観的な意味を見い出そうとするとそれは例えば懐中電灯が無い部屋の中で懐中電灯を探し続けるような苦行になってしまうからそこでは主観的な意味を自分で作る必要があってこれは凄く厳しい現実ではあるけれども見方によれば人間にとって皆平等という点で救いにもなり得ると解釈しました。
『夜と霧』子どもの頃うちの本棚にありました。振れ幅をもっと認識しようと思います。
わかいころは、人生の意味とか考えましたね。
でも、それは、自己理解がないから、そういう解釈をしてたんだなと思います。
色々な人と付き合って経験を積んで知識を増やすのが、悩みを解決するための一番の近道ですね。
後は、可能であればですが、悩みなんて捨てて、適当に生きるという所ですね。
社会の発展の目的は、壮大な退屈凌ぎなのかもしれないと、最近、良く思うようになりました。
頑張って生きた方が幸福感を感じやすいから、色々な物があるんだろうなと。
自分に意味がないと思う人は、他人を知ることに注力するシフトした方が良いかもしれないです。
意味のある人って多分いないんじゃないかと思うからです。
生きてるだけで儲けもんぐらいに緩く生きることが大切なのですね。
益田先生
私は、生きたくない。辛い😭。もう、何も嫌
視点移動が大事なんですね。生きる意味ないよね、と言う人に、そうだよ!って、肯定してしまいました😓失敗ですね。しくじりました。でも、自分なりの生きる意味を探すために、日々学ぶのでは?と考えています。どうでしょうか?
俯瞰のお話なので、仏教、禅を学んでいると、今回のお話が府に落ちました。
視点移動トレーニング!
いいね❗️トレーニングすき♥️
理屈嫌い。
視点移動についてわかりやすかったです。
オンライン自助会の参加方法知りたいです。
自分の人生は自分のもの、誰も代わりはできない。その痛みも喜びも、自分が体験するしかない。そんな人生なので、どう捉えるかも自分で自由にしていいと思います。甘えやごまかし、逃げることも、自由です。自分がどのように捉えているか、自分が一番よく知っている。自己嫌悪にならない範囲でてきとうに
することも必要だし、それが心の健康ということかもしれません。自分の都合や生きやすさを優先して個々に選んでいけばいい。
意味性を咬ませないと理解できないのもよくわかります。意味を全く付与せずに生きようとすると、本能のままに動物のように生きることになるのかも?それでは社会生活が破綻して仲間を作りにくいと思います。常識を踏まえつつ、実は意味がないことをわかっていて、両方の視点を失わずしなやかに生きてゆきたいです。
ますだ先生、まだ理解してないんですね!
私もです。
最近、新しい病院に替わったので、期待してます!
今日の話、分からない人もいるかもしれませんが、僕にはめちゃんこよく分かりました。
人間が物質の塊であると気付いてしまいました。
また他の植物動物とも遺伝子を通じ仲間であると分かってしまった。
そして物質も生命も連続している。
生命現象も物質の運動機能に還元されてしまった。
凄い自明の現実です。
神的存在の有無については、物理学者や数学者から説明を聞きたいと私は期待しています。
ただ俯瞰してこの図の左側に行けばいいというわけではない点を自戒する機会になりました
生きている事に意味がないというのは、私にとっては絶望だなぁ(笑)
意味があると“信じて”生きています😊
私もタバコやめようかな〰️と思いました。タバコ、、年間20万円、、下らない、、けど、息抜きならいいですかねー💦なんか、下らないことを🙇♀️
生きる意味はない…と言いきられることと、目標を作ることで病気に良いよ、と言われること矛盾を感じます
短期的に目標を作って達成感を味わい、長期的な目標を持って前向きに生きていける
生きる意味を見出すことって、大きな意味で長期的な目標なのかなと…
俯瞰的に?!ここではそれ(生きる意味)を考えるのを無意味ともっていかれるのは…益田先生的に、ちょっと不親切かな(いつも親切なので)と感じます
結局人間の考えで分からない点は諦めろってことなのでしょうか?
人間は、それを求めるように他の動物達と違って「在る」ように思います、諦めるのでなく、いつもの親切な説明がいただけたらなぁ…と期待してしまいます
よろしくお願いします(__)
私の様に年くっちゃうと、もうすべて運命もうなるようになるさもでも思わなけば生きていけない。わたしもだいぶあがき苦しんだよ。でも計算どうりにはいかないよ。
@@ごりらばぁちゃん
多分同じくらいのお年齢かと✨孫4人いるし(笑)
ホント思った通りには行かないものですね💦夫が10年以上不安障害で私も調子悪くなってきた💦
通り道は違っても、納得いく方向へといけたらとの信条です☺️
落ち込む日もありますが、一日一日大切に生きていきたいです❣️
私は、世の中には意味のないこともあるけど、基本、意味があると思う。いろんなことで悩んだり苦しんだりしてそれを解決したりすることは、宇宙の進化に貢献することだと思う。意味はある。意味がないこともあるけど。
どんなに素晴らしい考え方であっても対極の考えが存在していること、(周囲の評価として)どんなに立派な人にだって悩みや痛みがあること、確かに自分の目からしか見れないけれど、想いを馳せることは出来る。とはいえ、嫌いな食べ物を食べられない人に対して「世の中には食べたくても食べられない人もいるのに」なんて言う攻撃するための視点切り替えは、いかがなものかと思う。人それぞれに考え方や痛む場所は違うけれど、良くも悪くも、地位や名誉や環境など様々な装飾を纏う前は皆ただの人なわけで。
みんなが平等に安心して生きていい理由は、きっと今日まで生きてきたからだと思う。おっと長くなりました。すみません。今日もありがとうございますヾ(●´∇`●)ノ
生きる意味を決めるのが自分自身しかないけど(なんで生きたい?)、他者に生きる意味を求める人はその人にとって実は生きる意味がないから...
生きる意味なんで見いだせないが、死にたくもなくて、でも生きるには意味は必須だから他者に生きる意味を求めてしまう...
でも結局生きる意味を決めれるのが自分自身しかないのでぐるぐる...(人間は所詮地球を蝕むばい菌や!!!とか言って...)
先生の本読みました。
わかりやすくって一気に読んでしまいました。
人間思考、何においても『当てはめる』傾向が…。当てはめることで安定感を得たいような…
確かに。
今回のテーマは、何度もコメントしようとして書いて消して…頭がこんがらがりました(笑)
要するに意味などないから探そうとすることに時間を費やさずに、今自分のやれる事をやって楽しみを見つけて精一杯生きろ、ってことかなと思いました。
鬱を患ってその楽しみが見つからずに一生懸命自分とは何なのかを考えましたが、結論、考えている間もお腹は空くしトイレは行きたくなるし税金の催促はくるので、とりあえずやるべきまわりの事をやれる範囲でやり、疲れたら寝る…そんなことやってるうちに何か楽しくなることできるようになるから、焦らずにごはん食べてトイレ行って、貰うもの貰って、税金払おう、ってことかな。
で、元気になったら払ってた税金の使われ方をもっと考えろーーって声を上げて、仲間を見つけて、喧嘩もして、仲直りして、恋もして、、、
最期は仲間や家族たちに看取られながら、あー今回の人生楽しかった、って終われればベストなのかなって思いました。
そう、生きる意味はないけど、生きる目標は作れるんだよね…
今はとりあえず、私は病気治す事を目標にします✨
同感です!!!!!
有難う御座います!取り敢えず今抱えている病気と向き合い治していく事を目標にして生きます。🫡
難しい…
先生のおっしゃる事をうまく消化できないなぁ。ぼやぁっとわかるような気もするけど。、
「人間は遺伝子の乗り物である」というドーキンス先生の本を思い出した
人間だから複雑なものを見るために法則が必要って話面白いです
エントロピーにたいして事故修復する生物ってのも気になる
こういう話を興味もって聞ける人なら
生きることが辛いなんて思わないか。
理解できないから聞かないという事でもなくて、ある意味で悩み中だから、
解決するのが嫌みたいな。
そういう人達もいるなら、こういう話は
タイミング合えばいいけど、
まだ自分の劇場で遊びたい人には
刺さらない話ですね。
悩み悩んで苦しみ抜いた後に聞きたくなる話しなんじゃないかな。
じわじわダラーと悩む時期って必要。
問題は急激に闇に突入すること。
そういう時に介入が必要なだけで、
本当は勝手に自分で治ってしまう程のことなんじゃないかな。
私生活の中で凄く辛いことがあると何で辛いんだろう?と考え、最終的に「人間の脳細胞が過剰に不安がってるだけで大した意味はないな」と辿り着くものの、辛いことに意味がないんなら別に楽しいことにも意味はないんじゃないか、いやでも人間は意味の世界を生きるしかないんじゃないのか……と、正にメタ認知と意味の世界を行ったり来たりしています。「人間というアルゴリズム、人間の脳みそという限定された装置、機械を使うためにはこういう意味性を咬ませてあげないと物事を理解できない」という説明はかなり腹落ちしました
ちゃす! (しつこい笑)
今朝まで自分が背負う課題にばかり目を向け呼吸困難になっていましたが、女性誌の占いを見て楽しい時間を作ろうと気分が変わり、よき日になりました。なんの話だ?なんの解決にもなってない😂
益田先生のお話を聞いていると心が中学生のままって感じで面白いし(失礼しました)、ロジカルで男性的な思考に格好よさを感じます😘
エモいに笑いました(^^)
視点を切り替える、幅があるの話は分かりやすかったです。その場合は視点を変えれば気持ちも切り替えることになるんでしょうか?例えばスポーツの大会で優勝を逃してたけど、試合内容は最高だった。でも優勝を逃したのは悔しい、悔しいに引っ張られてずっと残っている。こんな時は試合内容が良かったと視点を変えようとしても気持ちに引っ張られたりしないのでしょうか?
メタ認知の大切さは分かります。でもそれは人間らしくないです。諦めてる感じがします。私は傷ついたり悲しんだりしてこの病気になりましたがメタ認知はしたくないです。痛みや悲しみに敏感でいたいです。益田先生のことは尊敬しています。でも、メタ認知は、諦めて人間らしい心を失ってしまいそうで嫌です。それともメタ認知すること、諦めることが大人になるということでしょうか。それなら人間は悲しい生き物だと思います。それならいっそ大人になんてなりたくないです。
痛いなら思い切り叫んで、悲しいなら思い切り泣いて...感情を出し切ってw
とりあえず気持ちを我慢せず、自分の心の一番目の親友になってくださいw
@@Rigidbody.AddForce難しいです。
痛みや悲しみに敏感であることは、私も捨てたくないです。
自分の感受性の豊かさだと思うからです。
ただメタ認知は痛みや悲しみに敏感でいることを否定してはいないと思います。
痛みや悲しみが耐え難いほど苦しい時
「これは一時的な感情の波だなぁ」
と一歩引いて自分を楽にする方法もあるんだな。
くらいの知識として持っておく程度でいいんじゃないかなと思います。
まあ確かに宇宙視点で悟りを開いてるような人は人間味はないですよねw
あたかも、病気になりやすい(自身の)思考を肯定してるかのようだ。
すぐに病んだり、既に病気なんだったら思考を矯正しよう。
その思考は正常でないのかもしれない
生きる意味なんて考えてる人の方が少ないから、楽しく生きればいい。
というのは、はっとさせられた言葉です。
(誰が言ってたかは伏せときますね。調べたらすぐわかるとおもいます…)
無意味に意味を見出せるかで
今やっていることに意味があるかで
無いですと答えられるまでどれだけかかったのかなと
お金を稼いで、自身を維持する為としか