小塚選手の退場&家長選手への警告は妥当?【Jリーグジャッジリプレイ2023 #17】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 代表ウィーク明けに行われた明治安田生命J1リーグ第18節 京都vs横浜FCの試合で、京都ボールのスローインの判定に、横浜FCの選手たちが猛抗議を行います。その中で、三田選手が一発レッドカードを受けましたが、この退場は妥当だったのか、議論します。
次に、浦和vs川崎Fの試合で、小塚選手(川崎F)のスライディングがアレクサンダー ショルツ選手(浦和)の足を踏む形となり、一発退場となりました。さらに、その後のプレーで家長選手(川崎F)がファウルを取られた際に、主審に向かって侮辱的なジェスチャーをしてイエローカードを受けました。この一連の流れを見ていきます。
このほか、日本代表の新キャプテン・遠藤選手とともに、ドイツと日本のジャッジに違いなど、様々なテーマでトークします。
今後の試合日程はこちらから
www.jleague.jp...
Jリーグのチケット購入はこちらから
www.jleague-ti...
Jリーグ公式サイト「J.LEAGUE.jp」
goo.gl/kYNZWg
Jリーグ公式Twitter
/ j_league
Jリーグ公式Instagram
/ jleaguejp
Jリーグ公式TikTok
/ j_league
Jリーグ公式LINE
line.me/R/ti/p...
Jリーグ公式Facebook
/ jleagueofficial
家長はレッド出てもおかしくない、当時J3でセレッソu-23の安藤瑞季が相手選手に同じジェスチャーをして即退場、異議だろうが侮辱行為だろうがこのジェスチャーはレッドでいいと思うけどな。
安藤はJの問題児
遠藤の考え方って、選手と審判の理想的な関係のひとつを築くヒントだよねぇ。素晴らしい。
家長のは単に2枚目のレッド出したくなかったからイエローに抑えただけな感じ
そこに至るまでの経緯もあるだろうけど明らかに侮辱してるし最後に舌も出してて印象悪い
まあそもそも家長選手はここまで熱くなるような選手にも思えないですし審判がコントロール出来なくてフラストレーションが溜まってのこの行為だと思うので、審判の質が悪いことが原因ですね。最近他リーグの審判が派遣されることあるけど試合のコントロールが違いますもんね、
フロサポだけど、家長の頭指しながら主審に行った行為はスポーツマンシップが欠けていると思う。
その後のベロ出しでイエローカード2枚目で退場が妥当ですよね😢😢
1つめのはそもそもベンチの連中があんな審判を取り囲めちゃうって時点でいろいろ駄目なんじゃないかと思う
サッカーでは非紳士的行為と言うのがありますがまさにそれです。
試合に出場している選手でも審判の円滑な試合運営を妨げてはいけないのに、サブメンバーが試合の進行を妨げているので妥当と言うしかないです。
むしろこのような事をシーズン中に議論する事が間違いで、単に各チームに通達をすればよいだけの話です。
「審判がいないとサッカーはできない」
遠藤は凄く良いこと言うな。
成長していく大事さはもちろんだけど、主にサポーターから攻撃しかされない審判について。
サッカーを構成する一つとして判断に合わせていくって姿勢がプロフェッショナルだ。
役割を勘違いして偉くなったと思って選手と意思疎通をしないで上から目線で試合を壊すダメな審判もいますよね。
そしてこの番組で元審判員として試合の流れの中で常に選手と必要なくぶつかってきた人物が言いたい放題です。
この番組の方針は選手と試合を運営した審判にとっては、一方的に言われるだけで反論の機会すらしないでさらし者にされて、現場で混乱を招くものです。
シーズン中に勝敗などに疑義が起こるような内容を放送して、シーズンの運営に支障を与える番組を作るのは、スポーツを否定する事と同じですね。
@@aiueiueo 退場すると代わりの選手を入れれないサッカーっていう特殊なルールのスポーツなので、サッカーは参加者全員が協力関係の上で成り立たせてきた中で、Jリーグは選手に権限を与えすぎていて勘違いした行為が許され過ぎてますもんね。
スポーツの全体的な形ででいうと、審判の判定に必要以上と感じる抗議をしたら退場させるべきであって。
そもそも審判にぶつかりにいく選手がいる場面が変だと思います。審判は判定を下していたら役割を達成しています。
番組の方針について、私とは認識が違います。
元選手の解説を聞いてわかると思いますが現役選手はルールの変化を学ぶ機会があるのに学ぶ気持ちがないので、時間ができたはずの解説者になってもルールブックと違う解説をしています。
そのため、選手ですら理解していないルールについてサポーターに実例を通して「説明をしているだけ」です。
別に間違っていても審判に伝えることもないですし、判定が変わることもありません。
例に挙げられた事象についてマイナスを受けた側の不満は増えるかもしれませんが、ルールを理解することで今後のサッカー観戦で持つ不満や不明を減らして欲しい。っていうサッカー関係者の努力です。
@@trick_smile
シーズン中にこういう番組を流せば審判に不要な緊張を与えて悪質なヤジなどを引き起こしますよね?
審判の役割を尊重して選手との信頼関係を作る為には間違っているとしか思えません。
Jリーグに間違った印象を与える為に外国で利用されていないか心配です。
@@aiueiueo 審判って、選手になれなかったけど大好きなサッカーに携わりたいスポーツマンの集団で、選手やサポーターに嫌われるのを前提としていて選手と信頼関係なんて夢物語だと考えていると思いますよ。
誤審を特別な事のように書かれていますが、人間が関わることにミスが無い訳がなく。
そのためにテクノロジーを増やしているのがあなたが書かれる外国主導です。
日本はスポーツにお金がないのでついていくのでやっとです。
@@trick_smile
能力がある審判は尊敬されて、毅然とした中でも説明をすれば、相互尊重をして試合を素晴らしいものに出来ます。
ミスはありますがそれをあげつらうのは間違いで審判はその場の判断では全権を持っているのです。
この番組はスポーツの適切な発展ではなく敵意の情勢による対立を煽る番組だと思います。
遠藤選手は矢印がずっと自分に向いてますね。相手が悪いと愚痴らず腐らず自分を変える、適応する、と。流石です。
個人的には家長の行為はレッドに値するんじゃないかなって
まあ不可解なジャッジもあるけれど、やはり審判に対しての侮辱ってのはどのスポーツでも重い裁定で良いと思う。じゃないと成り立たなくなるからな。家長はイエロー止まりでラッキーなんじゃない?よく見ろって言ってるようにも見えるが、頭おかしいって捉えられても仕方ないジェスチャーだよな。
家長選手の件は「レッドでも仕方ない」「レッドでも良かった」ではなく「レッドにすべき」案件だと思う。
直前に同チームの選手にレッドを出していたから躊躇したのかもしれないが、ちゃんと厳しく判定するべきだった。
家長選手もそれまでのプレーの判定に不満があったんだろうが、あれを許容していたらJリーグ自体の品位が落ちる。
そもそも鈴木優磨選手の件があるんだから、こういう件に関しては一貫して厳しくしてください。
ジャッジリプレイと関係ないし誰か言ってるかもしれないけど後ろのユニ湘南と浦和にしてあげてる優しさに感動❤
深野さんとの2人体制好き!!家本さん守る意味でもこれでいってほしい!!
小塚はレッドだし、家長は複数試合出場停止のレッドだとは思う。
このジャッジリプ見てからそんなコメントたたいてるのがばかなんだよ。
海外リーグがシーズンオフならではのゲストやな。豪華すぎる。
この企画も素晴らしいし、取り上げたジャッジも素晴らしい。
担当者の勇気に拍手。
この企画消えたな
遠藤航の解説めっちゃ分かりやすい!
皆言ってるけど個人的に家長はレッド。気持ちは分かるけどよろしくない。
川崎サポですけど家長レッド+数試合出場停止にすべきです
@@浦和の漢-d7t本来であればそうすべきだし、今からでも審議して処分決定しないと、今後はイエローでOKになっしまう。
@@浦和の漢-d7t浦和ちゃうんかい
@@浦和の漢-d7t絶対川崎サポじゃないだろ😂
@@rosicky1941それはないんじゃないのでしょうか。審判によって判断が変わることもあると、遠藤選手も仰ってましたから、あれをイエローとする審判もレッドとする審判もいるということは問題なさそうに思えますが。
家長に憧れてる選手も多いので、こういうのはただただ残念でならない。
家長選手はあのジェスチャーをその直前のプレーでもやってて、番組はなぜそれをカットしたのだろう。遠藤選手がその前にも不満のジャッジがあったと話されてましたが、まさにそのプレイの時にやっていた。2度目ということでも審判の方も怒ったかと思いますが、1度目にいさめる必要があったのかもですね。とにかく番組はわかっていたのに切り抜きにしたのは残念なのと、ただ2度目だからといって審判も興奮してはいけなかったのだろうか。侮辱として退場でもおかしくなかったと思います。
最初のは、ゲーム自体に直接は影響無いし、見せしめは必要。
今後のためにも、その試合のその後の為にも赤でいい。
家長のは頭指すのは侮辱としては、人種差別並みだと思うけど。
今回の事象は全部不必要な行為。あと最近明らかな誤審はともかく微妙なシーンでも無条件で選手を擁護し審判を責める人や動画が多すぎではと感じる。その雰囲気が不必要に触れたりする行為に繋がっているのではと仮説。
川崎と浦和の件で審判責められるいわれないよね~。一番近くで見てる事象なんだし
家長のジェスチャーを侮辱と思わないんだったら、何でもアリになっちゃうやろ
ラモスが言ってたけど
審判と選手は共にゲームメイクをし楽しむメンバーの1人だけど
友達じゃないし、チームメイトでもないし
それを理解せず、審判に触れたりする選手は増えたよね。
頭指さすのはホームラン打った時のクロマティもやってたよね。
「ここ(頭)大丈夫?」「バカなの?」ってことだよね。
イエローで逆に軽いなぁ、って感じた。
イエローで妥当でしょwww
フロンターレサポはイエローでしょ
って言うし
他サポはレッドでしょ
って言うし
何の意味もない主観の意見
イチローで逆に軽いなぁに見えて、意味不と思いつつイチローそんなことしたっけ?とか思ってハァ眼科いこ
@@ああ-c6r9s
自分の応援するチームの選手がアレしてレッド出されても、仕方ないなぁとしか思わないけどなぁ。
今村さん好きじゃなかったけど、個人的にはこれらの場面に感情的になるのは悪くないと思う。冷静に判定しろって意見もあるけどそれはここに座ってるから言える話であって、試合中はなかなかできないと思うな。スライディングも危ないし、ジェスチャーも絶対だめなものだから今村さんの態度は間違ってないと思う。
遠藤航ゲストも良かったけど、元審判員が2人の体制が何より良かった!元審判員の意見も複数、多角的に欲しいから。
現地で見てて小塚レッズま?って思いましたが帰ってから映像見てレッドで仕方ないのかなと思いました。
むしろ家長がレッド出ると思ったのでイエローで助かったと思ったフロサポでした。
ショルツ選手が大怪我しなくて良かった
埼スタまできていただき感謝です!
家長のは異議じゃなく侮辱だろ
他の競技でも審判員に触れたらアウトだし、頭トントンのジェスチャーもアウトだよね
浦和サポ目線にはなるけど、あんな選手生命を壊す可能性のある位危険なプレーされたらたまったもんじゃないから、カードを出して説明できる立場の主審がちゃんと怒って説教してくれるのはいい事だと思うんだけどな。
審判が感情あらわにするの好きじゃないけどあれは怒っていい場面だと思ったわ。
赤出した瞬間はそこまで感情出してないですしね。
選手と向き合った後に感情を出している事を見れば、抗議ないし俺は悪くないみたいな姿勢が見えれば怒るのもありだと思う。
@@西木田 定かでは無いですがまじで仰る通りだと思います。自分も小塚がカードが出た瞬間に妥当だと納得していたらあそこまで激昂しなかったのではないかと感じます
あのスライディングタックルは、実際には体重ほとんど掛かってないから、選手生命を壊すってのは言い過ぎやと思うけどな。
まぁスパイクの裏で完全に入ってるから赤でもしょうがないと思うけどね。
ホントに壊すっていうなら、体重しっかり掛けて勢い良くガッツリ刈ってるよ。
今回のはタッチに近い感じ。
スローインの判定の場面については、似た状況で審判団も選手もすごい上手に対応して平和に終わったコレを思い出した
th-cam.com/video/zxBx7AYrars/w-d-xo.html
えぇぇぇ~~~~ あ~びっくりした~~~ わろたwww
@@xyz7670
選手「えぇぇぇ~~~~(とは言いつつ切り替えようとする)」
主審「(ピピッピピッ)ごめんごめん。コーナーだよね?大丈夫大丈夫」
選手「あ~びっくりした~~~」
副審「ごめんごめん」
選手「あるあるやな」
平和な世界
遠藤選手、あたま良すぎ。受け答えが上手くて、聞きやすいし、とても納得です。さすがキャプテン👍
家長はイエローで済んでよかったって捉えないとダメかなぁ。DAZN解説の福田さんが擁護してたのが本当に意味不明だった。審判を煽る意図しかなかったよな。
福田さん川崎ファンだからしゃーない
家長のプレー好きだしJリーグを引っ張ってくれた存在だと思うからこそ今回の件は残念だな
いいやろ
別になんも変わらんだろこのぐらいで
審判無しでサッカーの試合をすることは出来ないので、そういった存在に向かって侮辱的な行いをしたことはこのぐらいで、で済ませてはいけないかなと。
好きな選手だったけどだいぶ見損なったのは間違いない
勿論、最近の審判のジャッジに
不可解な、納得のいかない判定
も多くあるのも事実。ですが、
選手が審判に対して横柄な態度
をとるシーンが目立ちます。
簡単に審判の身体に触れるし、
複数で取り囲む場面も多い。
子供達にも悪影響だと思う。
遠藤航、説得力ありすぎ
頭も良くないと一流にはなれないって事だね。
家長のは議論の余地なく明らかな侮辱行為だろwww
あのジェスチャーに異議要素みじんもないやん
Jリーグも試合後、該当シーンを見直してレッドカードや出場停止処分あってもいいと思う。
さすが我らがキャプテンやー、応援してるぞ!
ちょっと前にラモス氏も言ってたけど、選手は審判に接触しすぎなんだよなぁ
これぐらい厳しくていいと思う
家長のやつ、解説の福田が「審判は冷静にジャッジして欲しい」とかクソみたいな解説したのがマイナス
小塚選手の退場のシーン、カードを出すところまでは毅然とした態度の範疇だと思いますがそのあと小塚選手が何か言葉を発したあとに強い感情を出している気がします。
もちろん気のせいであればいいとは思いますが、小塚選手は十分に相手を怪我させる可能性のあるプレイをしたという自覚はなかったのかなとか考えてしまう。何か余計なこと言ってなきゃいいんだけど…
どちらもレッド。
家長の方が悪意がある分悪質だしプロのスポーツ選手として主審を侮辱するなんざ絶対的にしてはならない行為。これだけ物議を醸してるんだしクラブから厳重注意くらいあっても良いと思うけどね。
フロサポだけど、家長のジェスチャーはいかん。
これ、家長じゃなくて若手なら、レッドっていう人多いと思う。
なら余計にこれは赤でいい
家長選手のはレッドが良かったと思います。1本目の目の前で足裏が足首だものね、仕方ないかな。
日刊スポーツの記事では、三田の退場によってVARの介入要件になって判定が覆ったと書いてあったが、事実はどうだったのかが本当に気になる。三田が退場になったのはわからなくはないが、判定が変わったことが何によってかが大きな問題。
スローインはVARの対象外やから関係ない。
試合後 レフェリーへのインタビュー 取りえれたらいいねー
結局そのプレーを誰がやるかによってどれくらい批判されるかが変わる
優磨が家長と同じことしたらめちゃめちゃ批判されるだろうけど家長だから擁護する意見も多々ある
家長選手のレッドでもおかしくないけど遠藤選手がこの映像以外に判定が微妙だったとこでフラストレーション溜まってたかもって言ってくれて良かった
家長の件は、侮辱行為で完全にレッド。
イエローは変わらないとしても、追加制裁で最低でも3から4試合くらい出場停止にしてもいいレベル。
深野さんわかりやすい
副審の判断が誤ってたのは間違いないけど、遠藤の話を聞いてるといかに三田が子どもで不要に感情的になってるかがわかる。
札幌戦でも小柏に不当に感情的になってたしね。
小塚のレッドが無かったら家長もレッドだったと思う。審判のお情けで助かったね。やってることは優磨と変わらんが。
遠藤のメンタリティすごいな
遠藤がゲストの回で、三田のケースを取り上げる必要があったのだろうか。
子どもたちが大勢見てるJリーグで家長のあのジェスチャーが侮辱行為とみなされないのはあり得ない。舌も出してるしリスペクトが無さすぎる。野球はバットで地面に線を引く抗議だけで退場させられたりする。
あと家本は自身のこれまでのジャッジを棚にあげ、上から目線で同業者を批判してるのが不快。
副審触ったやつ厳しいなぁとは思う。イエローで注意するくらいでも良かった。
でも審判に対して触れるような行為を軽く考えすぎてるとは思うからきちんと反省して欲しい。
遠藤航選手浦和レッズは今頑張ってますよ!
小塚の退場は文句無しだし、家長のも抗議の域を超えてるので退場でもおかしくない。
今村主審って割と流してVARが介入するイメージあったけどあれだけ明確に取りに行ったのはむしろ珍しい気がするが
家長レッドだろ
3週間前にアビスパの山岸が同じようなスライディング喰らった時は黄色は妥当とか言ってたし家本めちゃくちゃやな
小塚選手にレッドを出してからの主審のジャッジのブレは酷かった。
瀬古と橘田のハンドを目の前で見てスルー、家長の「頭大丈夫か?!」のジェスチャーもスルー。
浦和と川崎の審判って感情的になりやすく、他試合でも結構切れてるシーンあるよね。
鈴木優磨に名指しであんだけのことをしたんだ
家長にもそれ相応の対応をして欲しい
最初の副審のは、違う!って振った腕が副審の頭の方に軽く触れてしまって副審が危険を感じたから、フラッグあげてる感じですかね。それなら、レッドかな。受け手の主観だし。再開の感じみると家本さんの言うとおり、だったら早く言えよ。だな😂
家長のは完全にレッド。それまでの伏線があったとしてもこれはダメかと。
かなり怒りながらレッドカードを出す審判さんが印象に残りますが、反対にニコニコ笑いながらカードを出していた時もこの番組で何か言われてた気がするから難しいなぁと…。個人的には怒るよりかはニコニコでお願いしたいのですが()
カード出すにしても毅然として出せばいい
なんで感情的になるのか理解できない
審判が怒るのは怪我を未然に防ぐためにもありなのかなと思う
桑原学さんと家本政明さんと遠藤航選手と深津さんこんばんは
27:09
河島英五みたいな。
一つ気になるのは終始遠藤選手が猫背 www
家本って選手とフレンドリーにやってたやん。だから好きじゃなかったんだけどまさかのフレンドリーにやるのは違う発言は謎。
スペインならレッドかな?じゃなくて万国共通、ドイツでもレッドでしょ、家長のは
Jリーグは接触プレイには厳しく、侮辱行為には大甘なリーグなのかな?
この家本ていう人、やたら審判に対してのダメ出しばかり言うてるようにしか聞こえないな。
激しく叱責されるような動きをしたのは当の選手であり侮辱や危険行為が認められないのであればそれを強く伝えるのも仕事だろうに
家本さんたまによくわからん発言するよなー。元主審なんだから、もっと審判を守る発言もして欲しい。
そうでないと審判って叩かれる職業と思われてしまう。
そもそもあの位置で副審が見れてないってそりゃJの審判団のレベルが低いって言われるよな
今村主審の選手の向き合い方はあれでいいと思うが問題は同じテンションでもほかの審判ともコミュニケーションとってる事なんよな。マリノス神戸戦でPK疑惑の際VARとの交信でオーバーリアクションでやり取りされると判定に影響出てしまわないか心配なんよな・・・あれ見ると今季VARの介入してほしい時にされない理由の一つにこういう主審側の接し方もあると思うなぁ・・
鈴木優磨選手がゴール後審判を睨んだり、今回の家長選手のジェスチャーといい(しかも家長選手はその前のプレーでも同じジェスチャーしていた)、審判ばかりやり玉にあってかわいそうだ。試合を落ち着かすために審判はイエローに留めているが、侮辱行為は退場にすると統一してほしい。選手はよく命をかけて戦っていると発言するが、だからって許される行為ではない。侮辱やタッチはダメで統一すれば良い。審判がかわいそうだ。日本人らしくない闘争心も大切だが、遠藤選手の言うコミュニケーションの出来る選手が増えてほしい。
鈴木選手は論外
遠藤航選手だからベルマーレのユニが真後ろに!
ホントっすよね(^^)
リバプールの遠藤航選手じゃないですか!
イエローなら感情出して怒ってもいいが、レッドを出した後に怒るのはアンバランスだっていう意見の意味がよく分からない
選手生命を脅かす可能性のあるタックルと判断したんだから、そんなプレーはするなと怒るのは当然でしょ
良くないことに対してしっかりと怒りの感情を出すこともコミュニケーションの一つですよ
退場ならもっと穏やかに説明をすれば済むじゃない。小塚の試合は終わりなんだから
警告ならピッチに残るわけで周り含めて危険性を知らせて、ゲームをコントロールするマネジメントでしょ
だからそれが子供を叱りつける親というか上から目線で余計に選手たちからの不信感に繋がり荒れる原因になるわけ。
ここは落ち着いてレッドを提示して理由を説明する程度に、淡々と対応すべきだと思うね。
この実況いつも川崎ベタ褒め家長ベタ褒めだからなww
ジェスチャーの意味は聞かないとわからないって本気かよ。やば。
TH-camへのアップが遅くて心配しました。
関係者をリスペクトする大前提を忘れずにたのしみたいものですね。
家長レベルの年齢のベテランのする行動ではないと思う
遠藤はさすが。
ただ、球際の部分、Jの審判ピーピー吹き過ぎなのか、選手が激しさを出すにはプレミアと違ってあからさまなファールになってしまうのか…なかなか判断つかない。
家長選手のジェスチャーはいけませんね🙅
これは子供に見せたくないようなシーンですし リーグとしてもあまりあって欲しくないと思います
小塚選手のレッドの場面でも なにか小塚選手からの言葉に反応して激昂した否定の仕草をしているように見えます
首も手も断固と横に振って なにか反駁か拒絶の言葉でもあったように思えますね
そのこともあって家長選手のあまりに感情的に見える仕草も コミュニケーションと捉えずに判定を提示しているんだと思いました
深野さんがおっしゃる通り 感情的になりすぎた瞬間的な行き過ぎとして 退場としなくて済むようにバランスを取って異議と判定したのではないでしょうか
これは支持できます ナイスジャッジの類いではないでしょうか👏
しかし普通はレッド即退場の行為です
ぜひ二度としないで頂きたいものだと思います🙋
いつものナイスプレーも台無しとなりかねないですからね
①のピッチサイドの選手たちが線審を取り囲んで抗議を続けたのと同じように
ちょっと審判に対しての距離感がおかしいように思えてしまいますね🤔💦
感情的に接してしまうことはあると思うんですが、、
ラモスさんが言っていたように 少し度をすぎた接し方が出てしまっているのではないですかね
かつて家本さんが目立っていたころのように 審判は毅然としていて選手と会話してはいけない!としてしまうのは受け入れられないと思いますが
審判は対戦チームでも先輩でも後輩でもないですからね
少し選手の方たちにも考えてもらいたいところなのかも知れませんね💦
川崎と浦和の審判は良いと思うけどなしっかりしてて家長のあの頭に指やるやつは海外だとレッドになるね確実に
まぁ小塚はレッド。家長のイエローも仕方ないと思うけど、正直それまでも家長には厳しすぎたから、フラストレーション貯めるのは当然だと思う。だから、その段階で主審から何か一言あっても良かったと思う。
家長はレッドでもおかしくなかった
小塚のファールは絶対に許せないものだったし、家長はレッドカードが出されるべきだったと思う。小塚の退場が無ければ家長は退場になってたのかなと思う。
一個目サッカーの悪いとこよね
控えの選手がたかって審判に詰め寄るとか他の競技じゃ言語両断でしょ
何で選手はレフェリーにタメ口なんだ?
三田のあれでレッドなら神戸の審判囲むのはOKなのなのか?審判を囲む方が悪質だと思うが?
小塚のタックルが家長のあのポーズでどっちが悪いかだと家長じゃないの?小塚はイエロー、家長レッドだと思うが?
マテウラオスなら確定レッドだった
今村は斎藤末月の削られるシーンをレッドはおろかファウルを取らなかったから家長に煽られるんだよ。
まぁ、だからといって家長の行為を支持して良い理由になりませんけどね笑
21:52 これについて扇谷審判委員長が家長を名指し批判しないとダブスタ
ホントそうなんですよね笑
え?扇谷さんが批判したのはカード出さない審判に対してですよ?
今回のはレフリングがバラバラでどうなんだ的なのが多かったな
ほとんど不満あるのそういったことが多かったからようやく問題提起した感じかな
できれば海外のレフリー来た時にジャッジリプレイに呼んでほしいよ
家長の行為こそレッドだろう
カラバオ優勝🏆おめでとう
てか7ヶ月前はブンデスだったのよな…
家長選手のイエローに関しては、以前取り上げた鈴木優磨のケース(および扇谷発言)が絶対影響してると思うんですけど、またクラブの社長が文句言ってきて騒ぎになるのはまずいとあえて番組では触れなかった、あるいは触れたけどオンエアではカットしたに一票。いずれにせよ今後ああいうケースでカード出さない審判は委員会でとっちめられるのでしょうね。