譜読みから手に馴染むまでサクサク進む練習法/ピアノ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 46

  • @加瀨律子
    @加瀨律子 ปีที่แล้ว +1

    まさに今の曲が分散和音です。 この動画で目から鱗です。頑張って?みます😊

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  ปีที่แล้ว

      嬉しいコメントありがとうございます!!

  • @たかつのりこ
    @たかつのりこ 5 หลายเดือนก่อน

    非常に勉強になりました😊😊
    練習に取り入れて譜読みを楽しみます。

  • @mimi26999m
    @mimi26999m 2 ปีที่แล้ว +5

    すごく参考になりました!k545のここの部分 去年ひたすら老体に鞭打って練習しました😭早くこっこ先生に習ってたらもっと早く出来上がってたでしょう!今のk332も左手は分散和音から始まってます、ひたすら練習して前半を切り抜けましたが後半もまだまだ分散和音あるのでこれも和音で押さえてみるということやってみます!ありがとうございました。

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว +1

      嬉しいコメントありがとうございます!!

  • @kuni3
    @kuni3 ปีที่แล้ว

    ポップスに挑戦するようになって、「あ、この練習、時々無意識にやってる」と気付きました。ベートーベンがコード記号を知ってたら使ったかな、等と考えてみてました。転回、言葉は知ってましたが分かってすっきりしました。ありがとうございます。

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  ปีที่แล้ว

      嬉しいコメントありがとうございます✨✨

  • @こりすもりの
    @こりすもりの 2 ปีที่แล้ว +2

    楽譜に圧倒されないように、落ち着いて楽譜の構成をよく分析することなのですね。
    取り入れます!
    毎回、分かりやすく、落込みそうになったときも励みになります!
    ありがとうございます!

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます😌✨
      たくさんある音を少しでもまとめて見れるようになると楽になると思います!

  • @ruru2012ruru
    @ruru2012ruru ปีที่แล้ว

    まさかのテンペストの譜読み中にこの動画に出会えました😂実践してみます!

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  ปีที่แล้ว

      嬉しいです!
      お役に立てると良いです☺️

  • @yumi-pd9yq
    @yumi-pd9yq 2 ปีที่แล้ว +1

    素晴らしいアドバイス、ありがとうございます🍀早速やってみます🙋 今まで、ただひたすら、音符を読んでました😅

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      少しでもお役に立てると嬉しいです!!

  • @akanetakahara9241
    @akanetakahara9241 2 ปีที่แล้ว

    はじめまして。趣味でピアノを弾いておる者です素晴らしい〜です。どの曲も同じ所で苦労しておりました。分散和音を教えてくださり、ありがとうございました。練習してみます。♫

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว +1

      嬉しいコメントありがとうございます!励みになりますー!!

  • @onozawa.classical_music_works
    @onozawa.classical_music_works 2 ปีที่แล้ว

    今回も示唆に富むお話を、ありがとうございます。それにしてもベートーヴェンは、和音の転回で月光のフィナーレの第一主題を作ってしまったのですね。。

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます✨
      ベートーヴェンてこういうところやっぱり天才だな〜と思います。

  • @Nezumi-kun
    @Nezumi-kun 2 ปีที่แล้ว +1

    ものすごく参考になります!最近おばあちゃんになってからピアノを習い始めたのですが、おっしゃるとおり音を1個1個バラバラで弾いていたら全然覚えられない。先生にも和音でまとめて弾いてみる事を勧められましたが、面倒でやってない(汗)和音という塊で覚える方が絶対いいですよね。やってみます。

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว

      嬉しいコメントありがとうございます🥰

  • @mizuha3804
    @mizuha3804 2 ปีที่แล้ว

    今春の歌で全然左手の動きが覚えられなくて苦労していたので、この動画めちゃめちゃ参考になりました!

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!春の歌、私も和音で練習してもらっています。

  • @TonbiWing
    @TonbiWing 2 ปีที่แล้ว +2

    なるほど! この覚え方いいですね! 早速やってみます。

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!ぜひ試してみてくださいね🎶

  • @yk4saku830
    @yk4saku830 2 ปีที่แล้ว

    めちゃくちゃ参考なりました。

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว

      嬉しいコメントありがとうございます!

  • @はなみ-k6f
    @はなみ-k6f 2 ปีที่แล้ว

    よくわかりました!!

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます✨

  • @Taka-Musics-Labo
    @Taka-Musics-Labo 2 ปีที่แล้ว +1

    要するに同じコードネームの転回形!!基本コードはDm-Ddim-Cmですね!!
    こういうところまで読み込むのが、真の「譜読み」ですね!!
    私は時々ジャズも弾くので、コードネームを利用すると譜読みがすごく楽になる事を知っています。
    従って、クラシック音楽作品を弾く場合でも、この考え方を時々応用しています !(^^)!
    また、今どきの常識ですが、インターネットで曲名だけ、あるいは曲集名だけ見て楽譜を買うと、
    楽譜の中身を丁寧に確認する事ができませんから、
    手元に届いてから、「これは弾けない」、という事が絶対に起こります。
    一方、私は例え楽譜と言えども、楽譜屋さんに足を運んで、掲載された楽譜を数冊ピックアップして並べ、
    時間と手間はもちろんかかりますが、一冊一冊丁寧に、楽譜そのものはもちろん、
    巻頭または巻末の曲目解説や演奏アドバイスなどの注意書きの分かり易さも含めて全面的に徹底的にチェックするので、
    もし、楽譜を見て、あまりにも音符が多くて私には弾けないとなれば、
    初めから購入を断念する事もあれば、敢えて購入して挑戦するという事も出来ます。
    これが、今どきの皆さんの様に楽譜をAmazonや楽天ショップの通販で買った場合のデメリットであり、
    私の様に、わざわざでも実店舗に足を運んで買う事のメリットだと、私は確信しています。

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว

      そうですね。同じ曲でも、出版社によって解釈が異ないますし(アアーティキュレーションの付け方など)、あるいは単純に見やすいかそうでないか、など(ページ数を稼ぐために1ページに行数を詰め込んでしまったような楽譜ですと細かすぎて見にくく、良くないのかなと思う反面、その分たくさんの曲が入っていてコスパが良いので)いろいろな視点からチェックできますので、私も初めての楽譜を購入する際はお店に出向くことが多いです。
      また、生徒さんの楽譜選びも同じことで、どの楽譜だと楽しく進められるかどうか生徒さんによって異なりますのでそういう時も実際見てみないとこわいですね。

    • @jakkieautumnbleeze
      @jakkieautumnbleeze ปีที่แล้ว

      こんにちは。独学でピアノやっています。なかなか通して弾けるようにならないので、教えていただいた練習法、取り入れてみます。
      繰り返し和音で弾いていくと、和声進行も身体に染み込んでいくだろうし、まずは曲の感覚を身につけることができ、最終的には暗譜に役立つのかなというのが私の感想はです。
      今はポップスの弾き語りの練習しており、楽譜はコードネームが記載されたものを使っています。以前はギターをやっていて、コードは押さえたときのダイアグラムの形で覚えていました。しかしピアノはなぜかダイアグラムでは覚えられないので、とにかく和音を繰り返し弾いて聴いて覚えることをやってみようと思いました。

  • @浜島孝幸
    @浜島孝幸 2 ปีที่แล้ว

    いつも有難うございます。非常にいい勉強になります。良ければ、先生が弾かれる時に、譜読みをしながら弾かれることは、できませんかね。音符が小さくてか、なれないのか読めないのですが。

  • @moderato5738
    @moderato5738 9 หลายเดือนก่อน

    ♯、♭が付く音符で弾きながら声をだして歌うとき、嬰ド、変レって歌うのですか?また♯、♭、ダブル♯がついて白鍵になる場合ありますよね?その場合を音名で歌うには?教えてください。

  • @fandango-zm8et
    @fandango-zm8et 2 ปีที่แล้ว

    こんにちは。
    例えばバッハの平均律No.1のプレリュードのような曲は、コードやコード進行を知ってる人なら一つひとつの音を拾って読むようなことはないかもだし、横の声部の流れを意識したりバッハによくある係留音(C → G7といかずにC → Gsus4 → G7、25、26、27小節、29、30、31小節)など、大先生の手の内も少し覗くこともできるかなとか。そのあとC7 → Fといってからエンディングするところは何度聴いても自分で弾いても気持ちいいところ。そのままフーガに入れたらなおいいんだけど今の自分には無理(泣笑)
    あと、原調の楽譜を見ながらほかの調で弾いてみたり。人間が(自分だけ?)楽譜を見たときにそこから何をインプットしているのか、そして演奏というアウトプットまでどんな情報処理が自分の中で行われているのか、みたいなところに関心があって、なにかがわかれば練習方法を改善するヒントをそこから、みたいなことを最近よく考えたり。
    要はなかなか課題がクリアできない理由を探してるだけなのかも。
    ありがとうございました。

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます✨
      ここまで進行のことを考えられているのであれば、必ず音楽に反映されていると思います😉頑張ってくださいね‼️

  • @耕新71
    @耕新71 ปีที่แล้ว

    めちゃくちゃ参考になります❗素晴らしい(о´∀`о)😉👍️✨

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  ปีที่แล้ว +1

      うれしいです〜〜‼️ありがとうございます!

  • @O型のおとこ
    @O型のおとこ 4 หลายเดือนก่อน

    すみません、教えて頂けますか?
    こういうのは音大で教えてもらえる内容なんですか?

  • @中村伸郞-v5b
    @中村伸郞-v5b 2 ปีที่แล้ว

    楽譜🎼って面倒。やり方あるものですね。

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว

      そうなんです。楽譜って面倒💦なので、どれだけまとめて(削って?)見ることができるかが鍵になっていきますね。

  • @池部忠生
    @池部忠生 ปีที่แล้ว

    こっこのピアノ美人の先生に習えば早く上達するとおもいます。私は、土日でハノンを60まで弾きます。

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます🎶

  • @defibrillator100
    @defibrillator100 2 ปีที่แล้ว

    現代音楽だと小節毎にコードが書いてありますが、クラシックだと書いてないですもんね。

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว

      そうなんです。その分、和音に対する認識が少し薄いのかもしれません。

  • @yasunari65
    @yasunari65 2 ปีที่แล้ว

    うーん、効率的にする方法としてわかる気はします。ですが今、シューベルトの即興曲142-3(変奏曲になっているやつ)を練習してて、いくら練習しても弾けない・・・何でだろう、とムシャクシャしています。変奏曲なので、一つ一つは短いし、和音進行なども全部同じパターンで、しかもこの時代ですから、そんなに難解で複雑な和音進行もありません。なのに、なぜか難しい・・・。覚えられない、手がすぐその音に行かない、あるいはその和音をさっと抑えられない、しかも、毎日何度練習しても、一向に弾けるようにならない・・・。
    甘く見ていたのか、根性が足りないのか。
    変奏曲といえば、シューマンのアベッグ変奏曲というのを譜読みしていて、なんじゃこりゃあ・・・、と暗くなってしまいました。テーマだけは何とかすんなり読めたけど、第1変奏からいきなり、ガーン。。。和音進行なんか、確かに同じメロディーが出てくる部分もあるけど、やっぱりロマン派の変奏曲っていうのは、一筋縄ではいかないですし、複雑ですねえ・・・。
    ロマン派と言えば、ショパンのアンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズを譜読みしていて、うーん、ポロネーズはどうせ同じポロネーズのメロディーを何度か繰り返しているから・・・、と思いきや、ショパンって、同じことを繰り返さないので、和声進行もメロディーも一応同じでも、微妙に変形していたり、装飾的なランがあったり、ちょっとおまけがくっついていたりで、一番最初のところを譜読みしたからって、次もすんなり行けると思ったら大間違い。これも甘く見ていたのか、根性が足りないのか・・・・。
    ということで、いつまでたっても、目をパチクリ、眼鏡を上げ下げしながら、譜読みに苦戦しています。まあでも、ナメクジが這うようなペースでも、一応一歩一歩前に進んではいるので、それでよしとしなきゃいけないのか、何かいい方法はないのか、譜読みの苦労は一生ついて回るのかなあ・・・、と思うこの頃です。

    • @kocco_piano
      @kocco_piano  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!お返事が遅くてすみません💦
      アベッグ変奏曲!高校受験の曲でした。懐かしい〜
      譜読みってピアノでは最大の課題のような気がします😭

  • @はやぶささくら-t1z
    @はやぶささくら-t1z ปีที่แล้ว

    そもそも楽譜が読めません。